JPS6342904A - 二部式着物 - Google Patents
二部式着物Info
- Publication number
- JPS6342904A JPS6342904A JP18718486A JP18718486A JPS6342904A JP S6342904 A JPS6342904 A JP S6342904A JP 18718486 A JP18718486 A JP 18718486A JP 18718486 A JP18718486 A JP 18718486A JP S6342904 A JPS6342904 A JP S6342904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obi
- belt
- kimono
- jacket
- garment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、上衣と下衣とよりなる二部式着物の上衣に係
り、より詳細には、筒易帯による帯締めを可能としこれ
によって着付けをより簡単にすると共に着付けした際に
、背面より見た場合、通常の上着もしくは羽織を着用し
ているかのように見えるようにした二部式着物用上衣に
関する。
り、より詳細には、筒易帯による帯締めを可能としこれ
によって着付けをより簡単にすると共に着付けした際に
、背面より見た場合、通常の上着もしくは羽織を着用し
ているかのように見えるようにした二部式着物用上衣に
関する。
通常の長着の着物、特に女物の長着の着物は、その着付
けが大変難しく、現代においては、着付けは、一種の特
殊技能となっており、晴れ着は言うにおよばず、普段着
でさえも自分自身で着物の着付tすが出来る女性は非常
に少ない。
けが大変難しく、現代においては、着付けは、一種の特
殊技能となっており、晴れ着は言うにおよばず、普段着
でさえも自分自身で着物の着付tすが出来る女性は非常
に少ない。
そういう状況に鑑みて、上衣と下衣とよりなる二部式着
物なるものが提供されるに至った。
物なるものが提供されるに至った。
該二部式着物は、外見上、着物姿と変わりがなく、それ
でいて着付けが比較的簡単である。
でいて着付けが比較的簡単である。
即ち上衣は、おはしより部が下端縁となるよう形成され
、下衣は巻きスカート状に形成されている。
、下衣は巻きスカート状に形成されている。
しかしながら、上記従来の二部式着物においては、着物
の着方は簡単になっても、帯の結び方は通常の長着の着
物と変わらないので、簡易着物としての価値を半減させ
るという問題があった。
の着方は簡単になっても、帯の結び方は通常の長着の着
物と変わらないので、簡易着物としての価値を半減させ
るという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題点に対処して創案された
ものであって、その目的とするところは、帯の結び方を
簡単にする、換言すれば、着付けを容品にした二部式着
物用上衣を提供することにある。
ものであって、その目的とするところは、帯の結び方を
簡単にする、換言すれば、着付けを容品にした二部式着
物用上衣を提供することにある。
そして、上記目的を達成するための手段としての二部式
着物用上衣は、上衣と下衣とよりなる二部式着物の上衣
において、上衣の両脇部の身へつ口のそれぞれを少なく
とも帯幅と等しくするか、若しくは帯幅より広くした構
成よりなる。
着物用上衣は、上衣と下衣とよりなる二部式着物の上衣
において、上衣の両脇部の身へつ口のそれぞれを少なく
とも帯幅と等しくするか、若しくは帯幅より広くした構
成よりなる。
ここで、上記構成において、通常、身へつ口は上衣の下
端近傍まで延長され下端において、前身ごろと後ろ身ご
ろとが縫い合わされた構成、もしくは、下端まで延長さ
れ下端において前身ごろと後ろ身ごろとが縫い合わされ
ていない構成の何れかの構成とされ、該身へつ口の延長
部分(開口部分)をスライドファスナー、ボタン等の止
具で止めるようにした構成とされている。
端近傍まで延長され下端において、前身ごろと後ろ身ご
ろとが縫い合わされた構成、もしくは、下端まで延長さ
れ下端において前身ごろと後ろ身ごろとが縫い合わされ
ていない構成の何れかの構成とされ、該身へつ口の延長
部分(開口部分)をスライドファスナー、ボタン等の止
具で止めるようにした構成とされている。
なお、上記上衣の下端近傍まで延長とは、該身へつ口に
帯を通せる大きさ程度まで延長するということで、上衣
の丈が必要以上に長く取られているものについては、そ
の下端近傍まで延長しないほうが好ましい。
帯を通せる大きさ程度まで延長するということで、上衣
の丈が必要以上に長く取られているものについては、そ
の下端近傍まで延長しないほうが好ましい。
そして、上記構成の二部式着物上衣は、巻きスカートを
着用するようにして下衣を着けた後、襟をV字状に交差
させて上衣を着け、帯を結び、帯紐で帯締めして着付け
るものである。この際、帯を結び、帯紐で帯締めして着
付けるというのは、従来と変わりがないけれども、長さ
40乃至50値の帯の両端に帯上げ用布を接続した簡易
帯を使用すると、上衣を着けた後、帯部分を前にして左
右の身へつ口の延長部分から上衣の内部に帯上げ用布を
それぞれ巻き回して帯下線で締めると帯下線が締まり、
帯の上部が緩み、楽に着付けができる。ここで、帯締を
締めても締めなくてもよい。
着用するようにして下衣を着けた後、襟をV字状に交差
させて上衣を着け、帯を結び、帯紐で帯締めして着付け
るものである。この際、帯を結び、帯紐で帯締めして着
付けるというのは、従来と変わりがないけれども、長さ
40乃至50値の帯の両端に帯上げ用布を接続した簡易
帯を使用すると、上衣を着けた後、帯部分を前にして左
右の身へつ口の延長部分から上衣の内部に帯上げ用布を
それぞれ巻き回して帯下線で締めると帯下線が締まり、
帯の上部が緩み、楽に着付けができる。ここで、帯締を
締めても締めなくてもよい。
このようにすると、上記構成の二部式着物上衣を着た前
姿は、恰も長着の着物を着ているように作用し、後姿は
、帯が見えず、通常の上着もしくは羽織を着物の上に着
用しているかのように作用する。また、帯として太鼓帯
も用いて着付けすることもできる。
姿は、恰も長着の着物を着ているように作用し、後姿は
、帯が見えず、通常の上着もしくは羽織を着物の上に着
用しているかのように作用する。また、帯として太鼓帯
も用いて着付けすることもできる。
以下、図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例
について説明する。
について説明する。
第1図〜9図は本発明の実施例を示し、第1図は上衣の
部分正面図および部分背面図、第2図aは下衣の展開図
、第2図すは下衣のベルト部分の拡大図、第3図は本発
明の実施例の二部式着物に用いる改良帯の部分正面図、
第4図は第3図の平面図、第5図は第4図の分解断面図
、第6図は太鼓帯の展開正面図、第7図は同太鼓帯の使
用状態前面斜視図、第8図は着用状態正面図、第9図は
着用状態背面斜視図である。
部分正面図および部分背面図、第2図aは下衣の展開図
、第2図すは下衣のベルト部分の拡大図、第3図は本発
明の実施例の二部式着物に用いる改良帯の部分正面図、
第4図は第3図の平面図、第5図は第4図の分解断面図
、第6図は太鼓帯の展開正面図、第7図は同太鼓帯の使
用状態前面斜視図、第8図は着用状態正面図、第9図は
着用状態背面斜視図である。
本実施例の二部式着物は、上衣10と下衣11とよりな
り、上衣10の両脇部の身へつ口12のそれぞれを上衣
の下端近傍まで延長13したことを、要旨としている。
り、上衣10の両脇部の身へつ口12のそれぞれを上衣
の下端近傍まで延長13したことを、要旨としている。
上衣10は、掛は裸部14、裸部15、裏裸部16、袖
部17.17、前身ごろ18、後身ごろ19、おはしよ
り部20.前幅21、青縫い22、脇縫い23などの部
分よりなり、本実施例では、身へつ口12.12をそれ
ぞれおはしより部20付近まで延長13.13しである
。また、袖つけ24.24より若干下位に、すなわち、
後身ごろの身へつ口の上端部にタック25.25を取り
、その膨らみによって着用の隙着やすいようにしである
。また、後身ごろの下端部にタック25′、25′をと
り、裾を絞めることにより背中の膨らみをもたせるよう
にしている。また、襟15の下端は、着用したときに水
平15′となるように三角形状に形成しである。すなわ
ち、襟を下方に延長し、該延長端部と托とを結ぶ三角形
状の個所を形成するようにしている。ところで、上記身
へつ口12.12の大きさく開口長さ)は着付けの際に
使用する帯の広さと同じかもしくはやや広い程度が好ま
しい。しかし、それ以上広い構成としてもよい。また、
該身へつ口12.12を上衣の下端まで形成した構成と
し、下端部分をボタンやファスナー等で止めた構成とし
てもよい。
部17.17、前身ごろ18、後身ごろ19、おはしよ
り部20.前幅21、青縫い22、脇縫い23などの部
分よりなり、本実施例では、身へつ口12.12をそれ
ぞれおはしより部20付近まで延長13.13しである
。また、袖つけ24.24より若干下位に、すなわち、
後身ごろの身へつ口の上端部にタック25.25を取り
、その膨らみによって着用の隙着やすいようにしである
。また、後身ごろの下端部にタック25′、25′をと
り、裾を絞めることにより背中の膨らみをもたせるよう
にしている。また、襟15の下端は、着用したときに水
平15′となるように三角形状に形成しである。すなわ
ち、襟を下方に延長し、該延長端部と托とを結ぶ三角形
状の個所を形成するようにしている。ところで、上記身
へつ口12.12の大きさく開口長さ)は着付けの際に
使用する帯の広さと同じかもしくはやや広い程度が好ま
しい。しかし、それ以上広い構成としてもよい。また、
該身へつ口12.12を上衣の下端まで形成した構成と
し、下端部分をボタンやファスナー等で止めた構成とし
てもよい。
下衣11は、展開状態において上端縁両側部が二段傾斜
状26.26.27.27とした構成としである。そし
て該二段傾斜状26.26.27.27を含む上端縁部
分にベルト部分28を形成し、ギヤザースカート状とな
しである。8亥ベルト部分28には雌雄ホック29.3
0が取りつけてあり、ベルト部分28には部分的にゴム
製伸縮部材28′が縫い込まれてベルト部分28が形成
されていて、別途ベルトや紐を用いなくてもよいように
しである。また、ベルト部分28に接する下側の背すじ
の左右個所にはそれぞれタックが設けられ、一方のタッ
クは他方のタックより若干背すじ側に位置している。さ
らに、ベルト部分28は必要に応じて、第2図すに示す
ように、伸縮自在にした構成としてもよい、すなわち、
ベルト部分28に二本のゴムベル)28aが部分的に配
設され、該ゴムベルト28aのそれぞれ一端が固定され
、他端が自由端とされて外側に表出し、その表出端部を
ボタン止め等で止めることができるようにし、そのベル
ト部分28の長さく伸縮量)が調節できるようにしであ
る。これは、着付けした時、身体に適合させると共に、
仕舞う時にベルト部分28の全横幅を下衣の横幅と同じ
状態にしておくことにより皺が生じるのを防止すること
を考慮、したものである。
状26.26.27.27とした構成としである。そし
て該二段傾斜状26.26.27.27を含む上端縁部
分にベルト部分28を形成し、ギヤザースカート状とな
しである。8亥ベルト部分28には雌雄ホック29.3
0が取りつけてあり、ベルト部分28には部分的にゴム
製伸縮部材28′が縫い込まれてベルト部分28が形成
されていて、別途ベルトや紐を用いなくてもよいように
しである。また、ベルト部分28に接する下側の背すじ
の左右個所にはそれぞれタックが設けられ、一方のタッ
クは他方のタックより若干背すじ側に位置している。さ
らに、ベルト部分28は必要に応じて、第2図すに示す
ように、伸縮自在にした構成としてもよい、すなわち、
ベルト部分28に二本のゴムベル)28aが部分的に配
設され、該ゴムベルト28aのそれぞれ一端が固定され
、他端が自由端とされて外側に表出し、その表出端部を
ボタン止め等で止めることができるようにし、そのベル
ト部分28の長さく伸縮量)が調節できるようにしであ
る。これは、着付けした時、身体に適合させると共に、
仕舞う時にベルト部分28の全横幅を下衣の横幅と同じ
状態にしておくことにより皺が生じるのを防止すること
を考慮、したものである。
そして、上記上衣10.下衣11とよりなる二部式着物
には次のよう−な簡易帯を用いる。
には次のよう−な簡易帯を用いる。
即ち、該簡易帯は第3.4.5図に示されるように普通
の帯幅で縦幅30口、長さ45〜55C11の上部開口
の二重帯31となっており、該二重帯31両端に帯上げ
用布32.32がそれぞれ取着されている。また、二重
帯31の中に帯31と同様か或いはよく偵た柄の帯板3
3が内装されるようにしである。そして該帯板33の上
縁にはスライドファスナー34が設けられ、該帯板33
を紙幣入れなどとして利用し得るようにしている。ここ
で、該二重帯31は通常、上衣10の身へつ口12.1
2間の長さ以上とすることが好ましい。
の帯幅で縦幅30口、長さ45〜55C11の上部開口
の二重帯31となっており、該二重帯31両端に帯上げ
用布32.32がそれぞれ取着されている。また、二重
帯31の中に帯31と同様か或いはよく偵た柄の帯板3
3が内装されるようにしである。そして該帯板33の上
縁にはスライドファスナー34が設けられ、該帯板33
を紙幣入れなどとして利用し得るようにしている。ここ
で、該二重帯31は通常、上衣10の身へつ口12.1
2間の長さ以上とすることが好ましい。
また、帯上げ用布32の代わりに他の帯(必要であれば
、帯紐等)を用いてもよいことは明らかである。また、
該帯は二重帯に限られることなく一重帯を用いてもよい
。
、帯紐等)を用いてもよいことは明らかである。また、
該帯は二重帯に限られることなく一重帯を用いてもよい
。
また、太鼓簡易帯を用いることもできる。すなわち、第
6図、第7図に示すものが太鼓結びを模した太鼓帯であ
って、太鼓形成用の縦長帯36と帯の手37とからなり
、折り返し部a、bを第6図のように折り返して太鼓を
形成するようになっている。帯の手37には帯紐3日を
通すと共にそのずれを防止する為の縫進し39が設けら
れている(図面において、帯の手37の裏側に設けられ
ている)、帯の手37は、垂れ部40の上部位置に帯を
閉めた際二巻きに見えるように形成され、ホックや面フ
アスナ−41,41などで止着するようにしである。上
記ホック41.41は第6図展開中には見えるけれども
、第7図着用中には太鼓35に隠れて見えない、また、
上記縫進し39も隠れて見えない。
6図、第7図に示すものが太鼓結びを模した太鼓帯であ
って、太鼓形成用の縦長帯36と帯の手37とからなり
、折り返し部a、bを第6図のように折り返して太鼓を
形成するようになっている。帯の手37には帯紐3日を
通すと共にそのずれを防止する為の縫進し39が設けら
れている(図面において、帯の手37の裏側に設けられ
ている)、帯の手37は、垂れ部40の上部位置に帯を
閉めた際二巻きに見えるように形成され、ホックや面フ
アスナ−41,41などで止着するようにしである。上
記ホック41.41は第6図展開中には見えるけれども
、第7図着用中には太鼓35に隠れて見えない、また、
上記縫進し39も隠れて見えない。
尚、身へつ口12.12をそれぞれおはしより部20付
近まで延長13.13したが、該延長部分13.13に
スライドファスナーを設けてもよい。
近まで延長13.13したが、該延長部分13.13に
スライドファスナーを設けてもよい。
続いて、以上の構成に基づき、本実施例の作用について
説明する。
説明する。
上記実施例の二部式着物は、巻きスカートをはく要領で
ベルト部分28の雌雄ホック29.30を介して下衣1
1を着けると、該下衣11は、その上端縁両側部が二段
傾斜状26.26.27.27となっているので巻き回
し着用した際にうまく腰部にフィツトし、下方向や腰回
り方向にずれないように作用する。
ベルト部分28の雌雄ホック29.30を介して下衣1
1を着けると、該下衣11は、その上端縁両側部が二段
傾斜状26.26.27.27となっているので巻き回
し着用した際にうまく腰部にフィツトし、下方向や腰回
り方向にずれないように作用する。
そして、下衣11を着けた後、裸部15を7字状に交差
させて上衣10を着け、第3.4.5図に示した簡易帯
を使用して着付けをする。即ち二重帯31を腹部に当て
がって帯紐32.32をそれぞれ両手で身へつ口12.
12の延長部分13、13から上衣10の内部に入れて
胴体後がわに巻き回し、腹部の二重帯31の上部に持っ
てきて結ぶと共に該二重帯31で隠れるようにする。こ
の際、帯板33を二重帯31の中に入れておく。
させて上衣10を着け、第3.4.5図に示した簡易帯
を使用して着付けをする。即ち二重帯31を腹部に当て
がって帯紐32.32をそれぞれ両手で身へつ口12.
12の延長部分13、13から上衣10の内部に入れて
胴体後がわに巻き回し、腹部の二重帯31の上部に持っ
てきて結ぶと共に該二重帯31で隠れるようにする。こ
の際、帯板33を二重帯31の中に入れておく。
こうしておくと帯を二重巻きしているように作用し、前
装は恰も長着の着物を着ているようであり、後姿では、
帯が見えず、上着や羽織等を着用しているかのように見
える。従って、長時間、着物を着用する必要のあるユニ
ホームとして、または旅行着、街着として、特に、夏期
においては前述した帯(前側だけ帯と成っているもの)
だけですむので涼しく着付けできる。なお、訪問着、附
は下げ等の上等な着物には上衣の上前下を斜めに下げて
、内側に折り返し、ホック等で止めるようにして着用す
る。
装は恰も長着の着物を着ているようであり、後姿では、
帯が見えず、上着や羽織等を着用しているかのように見
える。従って、長時間、着物を着用する必要のあるユニ
ホームとして、または旅行着、街着として、特に、夏期
においては前述した帯(前側だけ帯と成っているもの)
だけですむので涼しく着付けできる。なお、訪問着、附
は下げ等の上等な着物には上衣の上前下を斜めに下げて
、内側に折り返し、ホック等で止めるようにして着用す
る。
また、第6図、第7図に示した簡易太鼓帯の場合は、身
八つ口12.12の延長部分13.13に設けたスライ
ドファスナー(図示せず)を閉めたうえで帯締めする方
が望ましいのでそのようにする。そして、縦長帯36の
折り返し面36aを折り返し部aにより裏方向に折り返
して太鼓面36bが表面にでるようにすると共に折り返
し部すにより垂れ部40が太鼓面36bに連続するよう
に折り返しホックや面フアスナ−41で固定したあと(
固定部は太鼓に隠れて見えないようになっ。
八つ口12.12の延長部分13.13に設けたスライ
ドファスナー(図示せず)を閉めたうえで帯締めする方
が望ましいのでそのようにする。そして、縦長帯36の
折り返し面36aを折り返し部aにより裏方向に折り返
して太鼓面36bが表面にでるようにすると共に折り返
し部すにより垂れ部40が太鼓面36bに連続するよう
に折り返しホックや面フアスナ−41で固定したあと(
固定部は太鼓に隠れて見えないようになっ。
ている)、帯の手37の紐通し39に帯紐38を通し、
続いて該帯の手37を表面側に折り曲げて太鼓面36b
の内側に押し入れる0次ぎに、前記二重帯31の両端を
上衣10の前後ともに上から結んで太鼓帯を形成し、該
帯の上部に帯枕、帯上げ用布(帯上げ)を入れ、帯の手
の内部の帯締通しに帯締を通し、背中につける。こうす
れば、何処から見ても恰も長着の着物を上手に着こなし
ているように作用する。
続いて該帯の手37を表面側に折り曲げて太鼓面36b
の内側に押し入れる0次ぎに、前記二重帯31の両端を
上衣10の前後ともに上から結んで太鼓帯を形成し、該
帯の上部に帯枕、帯上げ用布(帯上げ)を入れ、帯の手
の内部の帯締通しに帯締を通し、背中につける。こうす
れば、何処から見ても恰も長着の着物を上手に着こなし
ているように作用する。
しかし、ここでは太鼓簡易帯を用いて説明したが、通常
の各種の帯を用いて着付けできることは明らかである。
の各種の帯を用いて着付けできることは明らかである。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものでなく
、本発明の要旨を変更しない範囲内で変形実施できるも
のを含むことは明らかである。
、本発明の要旨を変更しない範囲内で変形実施できるも
のを含むことは明らかである。
以上の記載より明らかなように、本発明の二部式着物用
上衣によれば、帯の結び方が簡単であるばかりでなく、
身八つ口を延長したので簡易帯の使用が可能となり、目
的に応じた着付けができるという効果を有する。
上衣によれば、帯の結び方が簡単であるばかりでなく、
身八つ口を延長したので簡易帯の使用が可能となり、目
的に応じた着付けができるという効果を有する。
また、本発明の二部式着物用上衣によれば、着付けにお
いて太鼓帯もしくは太鼓を付ける必要がないので、帯に
よる身体の圧迫が少なく、暑い時候の時でも気軽に着用
できるという効果を有する
いて太鼓帯もしくは太鼓を付ける必要がないので、帯に
よる身体の圧迫が少なく、暑い時候の時でも気軽に着用
できるという効果を有する
第1図〜9図は本発明の実施例を示し、第1図は上衣の
部分正面図および部分背面図、第2図aは下衣の展開図
、第2図すは下衣のベルト部分の拡大図、第3図は本発
明の実施例の二部式着物に用いる改良帯の部分正面図、
第4図は第3図の平面図、第5図は第4図の分解断面図
、第6図は太鼓帯の展開正面図、第7図は同太鼓帯の使
用状態背面斜視図、第8図は着用状態正面図、第9図は
着用状態背面斜視図である。 10・・・上衣(11・・・下衣、12・・・身八つ口
、13・・・身八つ口の延長部分、18・・・前身ごろ
、19・・・後身ごろ、25・・・タック 特 許 出願人 西 1)喜美枝 松冨祥子 代理人 弁理士 吉 村 博 文 第1図 第2図a 第2図す 第3図 ゛第4図 第6図
部分正面図および部分背面図、第2図aは下衣の展開図
、第2図すは下衣のベルト部分の拡大図、第3図は本発
明の実施例の二部式着物に用いる改良帯の部分正面図、
第4図は第3図の平面図、第5図は第4図の分解断面図
、第6図は太鼓帯の展開正面図、第7図は同太鼓帯の使
用状態背面斜視図、第8図は着用状態正面図、第9図は
着用状態背面斜視図である。 10・・・上衣(11・・・下衣、12・・・身八つ口
、13・・・身八つ口の延長部分、18・・・前身ごろ
、19・・・後身ごろ、25・・・タック 特 許 出願人 西 1)喜美枝 松冨祥子 代理人 弁理士 吉 村 博 文 第1図 第2図a 第2図す 第3図 ゛第4図 第6図
Claims (4)
- (1)上衣と下衣とよりなる二部式着物の上衣において
、上衣の両脇部の身八つ口のそれぞれを少なくとも帯幅
と等しくするか、若しくは帯幅より広くしたことを特徴
とする二部式着物用上衣。 - (2)身八つ口を、上衣の下端近傍または下端まで延長
した実用新案登録請求の範囲第1項に記載の二部式着物
用上衣。 - (3)身八つ口の延長部分にスライドファスナー、ボタ
ン等の止具を設けてなる特許請求の範囲第1項または第
2項に記載の二部式着物用上衣。 - (4)上衣の後身ごろの身八つ口の上端部にタックを設
けてなる特許請求の範囲第1項に記載の二部式着物用上
衣。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18718486A JPS6342904A (ja) | 1986-08-10 | 1986-08-10 | 二部式着物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18718486A JPS6342904A (ja) | 1986-08-10 | 1986-08-10 | 二部式着物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6342904A true JPS6342904A (ja) | 1988-02-24 |
JPH0380881B2 JPH0380881B2 (ja) | 1991-12-26 |
Family
ID=16201578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18718486A Granted JPS6342904A (ja) | 1986-08-10 | 1986-08-10 | 二部式着物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6342904A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01149410U (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-17 | ||
JPH0589409U (ja) * | 1991-01-28 | 1993-12-07 | 喜美枝 西田 | 和服上衣 |
-
1986
- 1986-08-10 JP JP18718486A patent/JPS6342904A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01149410U (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-17 | ||
JPH0589409U (ja) * | 1991-01-28 | 1993-12-07 | 喜美枝 西田 | 和服上衣 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0380881B2 (ja) | 1991-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6272691B1 (en) | Method and apparatus for holding a sleeve | |
US5165112A (en) | Necktie | |
JPS6342904A (ja) | 二部式着物 | |
US4958383A (en) | Snap-on tie with slider simulating windsor knot | |
US4856114A (en) | Seaman style preset necktie | |
JPH0124092Y2 (ja) | ||
JP3011332B1 (ja) | 着 物 | |
JPH0740484Y2 (ja) | 二部式の組合せ和装婚礼衣裳 | |
KR200244357Y1 (ko) | 품조절이 가능한 전통한복치마 | |
JPS6220418Y2 (ja) | ||
US3280404A (en) | Combination tie-vest device | |
JP2001055601A (ja) | 着付けが簡単な着物セット | |
JP3726186B2 (ja) | 和服 | |
JPS632406Y2 (ja) | ||
JPH0339443Y2 (ja) | ||
US20070151001A1 (en) | Gift wrap lingerie | |
JPH0454173Y2 (ja) | ||
JP3210550U (ja) | 一体型着物用帯板 | |
JP2537724B2 (ja) | 簡易帯 | |
JP4307605B2 (ja) | 帯枕 | |
JPS6011044Y2 (ja) | 上着 | |
JP2968966B1 (ja) | 女性用洋服 | |
JPH0345921Y2 (ja) | ||
JPH06184801A (ja) | 二部式着物 | |
JPS632405Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |