JPS6342898A - X−yプロツタ - Google Patents

X−yプロツタ

Info

Publication number
JPS6342898A
JPS6342898A JP18731086A JP18731086A JPS6342898A JP S6342898 A JPS6342898 A JP S6342898A JP 18731086 A JP18731086 A JP 18731086A JP 18731086 A JP18731086 A JP 18731086A JP S6342898 A JPS6342898 A JP S6342898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plotter
motor
pen
motors
teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18731086A
Other languages
English (en)
Inventor
石黒 忠士
田中 冨士雄
賢司 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Takata Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Kogyo Co Ltd filed Critical Takata Kogyo Co Ltd
Priority to JP18731086A priority Critical patent/JPS6342898A/ja
Publication of JPS6342898A publication Critical patent/JPS6342898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX−Yプロッタの動作方式、更に教示機能を持
たせたX−Yブロックζこ関する。
従来のX−Yプロッタとして、例えば第4図に示す様に
、ペンがX、Y方向に移動するX−Yプロッタがある。
アクチュエーターとしてNh向駆動用モータ■と、Y方
向駆動用モータ・′ηを有し・、モータ■によりモータ
・◎をf移動さする構成をとっている為、モータ■に加
わるイナーシャが大きくなり、モータ■にはモータ■に
比へて高トルクのモータを使用する必要があった。
逆にモータ■の能力に合わせてモータ■にも同様のモー
タを使用する時、それをll11il+l+するコント
ローラはイナーシャの変化に対して幅の広い制御の出来
る性能を有する必要があり、複雑1つ高h+5なものと
なる。
更に従来のX−Yプロッタは小型コンピュータ等の出力
装置として1)′L置づけられるもので、小型コンピュ
ータ等の人力装置との組aわぜここより初めてその性能
を発1;訳するもので5るが、例えば不定形の作図には
多くのデータを人力する必°要があり長いブロクラミン
グ時間を要している。
本発明の目的は上記の様な欠点を解決すると共に、従来
のような1′(交;4巳標系てはなく極座標系で動作し
、それ故にペンを直接手で動かすことによる教示が可能
となった教示機能を有するX−Yプロッタを提供するこ
とにある。
本発明によると、軸芯を同一面内に有し且つ固定された
2基の駆動用モータをm(mは4以上の正の= R)本
の腕で構成されたリンクにより連結し、2基のモータの
相互の回転運動によってそのリンクに取り付けられたペ
ンが、モー9軸と直角に設けられた作画面上を自在に動
くことを特徴とするX−Yプロッタと、そのプロッタに
おいて、ペンを直接手で動かすことにより教示あるいは
動作プログラムの作成がリアルタイムで出来ることを特
徴とするX−Yプロフタが得られる。
次に本発明の実施例について図面を讐照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図を示す。
第1図において■は作図をする作画面、;)と′魯は位
置検λUセンサ(エンコーダS)を有する駆動用モータ
であり、共に台に固定されている。
■は0.0.0.0の4本の腕により構成されたリンク
であり、モータと腕の接続部である◎、0は滑りのない
構造とし、腕と腕の接続部O10、Oは自由に回転出来
る構造としている。
■はペンであり、駆動用モータ■及び■の回転によりリ
ンク■を通υて軌跡を描くものてδる。
■は7fs御郡■と駆動用モータ■、■とを結ぶ動作制
御線である。■はル1部で、ペンつを直接−1で動かす
ことによって得られろペンの4IIL跡のデータをモー
タ■及び■から得て記憶したり、更に記憶しているペン
の軌跡のデータ数値を駆動用モータ■及び■の動作礪;
こ変換し必要な電流を与え、2基のモータの整合を取り
つつ、ペン■が所定の作画を成す様に制御する。
第2171. v、3図は制御部の一実施例のブロック
図を示したもので、第2図に教示操作時の制御の流れを
、第3図に再生操作時の制御の流れを示している。当然
のことながら第2図のモータ■、■と第3171のモー
タ■、■は同一のものであり、同様にクロックQ、cp
uQ、メモリOも同一のものである。
第2図において0はタイマ/カウンタて、モータ■及び
■から送られてきた情報を一定の短い周期(TI)毎に
中央制御部(CPU)0へ送る役割を果たしている。0
は中央ル制御部で、タイマ/カウンタOから送られてき
た各種の情報(モータの回転角度やその回転方向等)を
判断し、メモリOへ規則正しく格納する。0はクロッつ
て、タイマ/カウンタOのサンプリングタイム決定の為
の基準信号や中央制御部0の演算処理時間の基準信号で
ある。
第3図に示すOはモータ■の駆動部て、Oは同様にモー
タ■の駆動部である。いずれも、当然ながら各モータの
正転逆転の制御を行いうる。
Oはアップ/ダウンカウンタOから送られてきた情報@
(例えばデジタル情報)をアナログ情報に変換し、それ
を各モータ■、■の駆動部O1Oに与え、モータ駆動部
O,Oの各モータ制御量を決めるデジタル/アナログ変
換部である。
Oは7ツブ/ダウンカウンタで、中央制御部から送られ
てきたデータ数値(指令)と各モータよりフィードバッ
クされてきたデータ数値との比較計算を行い、相応のデ
ータをデジタル/アナログ変換部Oへ送ることで速度及
び位vIc2IJwJを行っている。第3図において示
される流れの中での中央制御部Oは、メモリOに格納さ
れている情報を一定の短い周期(T2)毎にアップ/ダ
ウンカウンタOへ正確に伝える1セ割をする。同様にク
ロック○は、中央制御部Oの演算処理時間の基準信号及
びアップ/ダウンカウンタOへ入力される指令データと
フィードバックデータの同時人力による誤動作を防ぐ為
に、両方のデータを時間的に分離する為の基!ie信号
であ;Sゆ尚、上記記載の一定の短い周期(TI)及?
/ (T2)を同一と、′ヨ定した場合に教示速度と再
生速度;i等しくなり、(T2)の)1αを変化するこ
とて簡単に再生速度の可変が可能である。このように構
成ずろと従来のX−Yプロッタの欠点を解決することが
出来る。更に駆動用モータとペンの間に不可逆的n構(
例えばボールネジ、減速機、歯車等)を使用せず、リン
ク機構による極III標系て動作する為、ペンを直接手
で動かして教示する教示機能を有することが出来る。
本発明は、以上説明の如く、2基の駆動用モータに同能
力のモータを田川しても全く問題なく、且つモータの小
容量化が可能となること、更に従来のX−Yプロッタの
ように直交座標系でチカ作するのではなく、極座標系で
動作し、ペンを直接手で動かすことによる直接教示が出
来ろこと、又例えば不定影の作画の為に多くのデータを
必要とし、複nAつ長い作画用ソフトを作成することな
く、作画を直ちに行うことが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図;ま本発明の一実施例の構成図、第2図々び第3
14は制御部の一実施例のブロック図、第4図は従来の
X−Yプロッタの一例の構成図である。 ■・・作画図、■、■・・モータ、■・・リンク■・・
ペン、■・・制ial!線、■・・制御部第1図 第3困

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸芯を同一面内に有し且つ固定された2基の駆動
    用モータをm(mは4以上の正の整数)本の腕で構成さ
    れたリンクにより連結し、2基のモータの相互の回転運
    動によってそのリンクに取り付けられたペンが、モータ
    軸と直角に設けられた作画面上を自在に動くことを特徴
    とするX−Yプロッタ。
  2. (2)上記X−Yプロッタにおいて、任意の軌跡を直接
    手でペンを動かすことにより教示あるいは動作プログラ
    ムの作成がリアルタイムに行えることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のX−Yプロッタ。
JP18731086A 1986-08-08 1986-08-08 X−yプロツタ Pending JPS6342898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18731086A JPS6342898A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 X−yプロツタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18731086A JPS6342898A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 X−yプロツタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6342898A true JPS6342898A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16203759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18731086A Pending JPS6342898A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 X−yプロツタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522256A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ユーノータッチイット インコーポレイテッド リモート・ベースの、サイニング/デディケーションを可能とするためのシステム、方法、及び、コンピュータ・プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522256A (ja) * 2004-11-25 2008-06-26 ユーノータッチイット インコーポレイテッド リモート・ベースの、サイニング/デディケーションを可能とするためのシステム、方法、及び、コンピュータ・プログラム
JP4733141B2 (ja) * 2004-11-25 2011-07-27 ユーノータッチイット インコーポレイテッド リモート・ベースの、サイニング/デディケーションを可能とするためのシステム、方法、及び、コンピュータ・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273273A2 (en) Controlling apparatus of manipulator
CN109849046B (zh) 一种舵机转子的回零方法、回零系统、舵机及机器人
JP2610956B2 (ja) マスタスレーブマニピュレータ
CN111267090A (zh) 一种双臂机器人主从控制系统及方法
JPS6342898A (ja) X−yプロツタ
US4952081A (en) Manual rotary sphere control of an electronic equipment with touch sensing of scale marks
JP2017164833A (ja) マニピュレータ装置の制御装置、マニピュレータ装置の制御方法及びマニピュレータ装置の制御プログラム
JPS61252081A (ja) マスタ・スレ−ブ・マニピユレ−タ
JP2645866B2 (ja) マニピュレータの制御方法および装置
JPH0375888B2 (ja)
EP0497903A1 (en) Motion control
JPH0677910B2 (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPH03105404A (ja) ダイレクトティーチ方式
JPH10117496A (ja) 自動追従装置
JPS6327723B2 (ja)
JP3151437B2 (ja) 位置制御方法およびその位置制御装置
JPS5810197B2 (ja) エンカツソウジユウソウチ
JPH0310965B2 (ja)
JPH1029177A (ja) マスタスレーブマニプレータの制御方法および装置
Wang Design of Server Positioning System
KR20170103658A (ko) 스텝 모터 탈조 감지를 이용한 모션 프로그래밍 방법
JP2576176B2 (ja) ロボットの制御方法
JP3127059B2 (ja) 座標入力装置
JPH0318961Y2 (ja)
JPH04304987A (ja) ロボット制御装置