JPS6342695A - 糖の製造方法 - Google Patents

糖の製造方法

Info

Publication number
JPS6342695A
JPS6342695A JP61185129A JP18512986A JPS6342695A JP S6342695 A JPS6342695 A JP S6342695A JP 61185129 A JP61185129 A JP 61185129A JP 18512986 A JP18512986 A JP 18512986A JP S6342695 A JPS6342695 A JP S6342695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
starch
glucoamylase
activity
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61185129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428356B2 (ja
Inventor
Ryoichi Haga
良一 芳賀
Masahiko Ishida
昌彦 石田
Masami Tsuchiya
土屋 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61185129A priority Critical patent/JPS6342695A/ja
Priority to EP87111005A priority patent/EP0255124A3/en
Publication of JPS6342695A publication Critical patent/JPS6342695A/ja
Publication of JPH0428356B2 publication Critical patent/JPH0428356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は殿粉の糖化方法に係り、特に殿粉をぶどう糖に
加水分解するのに好適な糖の製造方法及びその製造プラ
ントに関する。
〔従来の技術〕
殿粉からぶどう糖や異性化糖等の甘味料を製造するには
、殿粉をまずα−アミラーゼによりデキストリンに加水
分解し、しかるのちグルコアミラーゼで異性化している
(化学便覧応用編改訂2版)。
このように、α−アミラーゼとグルコアミラーゼは殿粉
加工工業において中心的役割をもつ酵素である。
通常の酸素は常温以下でしか安定でないが、糖製造ライ
ン内の雑菌繁殖や反応の高速化のため60℃以上のより
高い温度域で反応させることが望まれてきた。さらに、
原料の殿粉スラリは酸性の不純物を含むため、pH4〜
5の酸性を呈する。
このため、酸性下で耐熱性を有する酸素が望まれてきた
現用のα−アミラーゼは耐熱性を有するが、反応の最適
pHが中性域にあり、かつ安定域も中性である他、数m
Mのカルシウムイオンの共存下ではじめて耐熱性を発揮
できる。先に、我々は、耐熱性、耐酸性を有し、カルシ
ウム剤の添加を必要としない新型のα−アミラーゼを見
い出している。
このα−アミラーゼを用いれば、液化工程で酸性のまま
カルシウムイオン無添加で、高温で反応させることがで
きる。
一方、グルコアミラーゼは前述したように、液化反応に
引きつづきデキストリンをぶどう糖に加水分解する際用
いられる。現在公知のグルコアミラーゼは酸性下では耐
熱性を有するものは知られていない。
このため、液化反応で、耐酸、耐熱性α−アミラーゼを
用い、酸性のまま高温で反応させても糖化工程でいった
ん中和して反応しなければならない。したがって、中和
工程が必要となるだけでなく、かつ糖製晶化の際に行う
イオン交換樹脂による脱塩工程に大きな負担となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を解決し、でん
粉を原料としてぶどう糖を製造するにあたり特に、pH
4〜5の酸性条件下、60〜70℃の高温下で作用可能
なグルコアミラーゼを糖化酵素として用いることにより
冷却及び中和工程が不用な糖の製造方法及びその製造プ
ラントを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の特徴は、α−アミラーゼを用いて殿粉を液化した
後、グルコアミラーゼを用いて生成したデキストリンを
糖化する殿粉の糖化方法において、原料殿粉を酸性で、
かつ実質的に金属イオンの添加なしに、70℃以上の温
度で反応させて液化及び糖化することにあり、上記のα
−アミラーゼとしては、作用最適PHが2〜5,5.p
H4,5における80℃での活性半減期が80時間以上
の耐酸性及び耐熱性を有し、耐熱性発揮に10μM以下
のカルシウムイオンで活性を有する耐熱性α−アミラー
ゼを、またグルコアミラーゼとしては、作用最適pHが
4〜5.pH4,5における70℃での活性半減期が3
時間以上、65℃での活性半減期が120時間以上の耐
酸性及び耐熱性を有i し、耐熱性発揮にカルシウムイオンを必要としない耐熱
性グルコアミラーゼを用いることにある。
第2の特徴は、α−アミラーゼを用いて液化した後、グ
ルコアミラーゼを用いて糖化するでん粉の糖化装置にお
いて、でん粉貯槽、水貯留槽及びα−アミラーゼ貯槽を
具えて成るでん粉スラリ調製槽とスラリ加熱器とを具え
て成る液化槽と、グルコアミラーゼ貯槽を具えて成る糖
化槽とを連結して成る糖の製造プラントにあり、糖化槽
が恒温槽であることを特徴とする。尚、でん粉スラリ調
製槽には、pH調整薬剤貯槽が付設されていてもよい。
本発明者らは上記した従来の糖化方法の欠点を改善する
ため、酸性下で高い耐熱性を有する新しいグルコアミラ
ーゼを得ることを目指し、酵素生産用微生物の探索を行
った。
その結果、有機廃棄物の中温メタン発酵スラリ中から分
離した中等度好熱嫌気性細菌G −00003が上記の
条件を満たす新規な耐熱性グルコアミラーゼを生成する
ことを見い出した。そして、水筒;A− の培養液から本酵素を分離し、これを用いて殿粉の糖化
方法について鋭意検討した結果、本発明に至った。
本発明の第1の特徴は、本発明に係る新規耐熱性グルコ
アミラーゼを用い、カルシウム剤無添加で、かつ原料殿
粉液を中和することなく酸性のまま糖化することである
第2の特徴は、耐酸性、耐酸性、低カルシウム要求性の
α−アミラーゼを用いて液化した液化処理液を、耐酸性
、耐熱性を有するグルコアミラーゼで糖化することであ
る。
したがって、実質的に中和せずにかつ高速に糖化できる
こととなり、糖化後の脱塩工程への負荷が大巾に軽減さ
れると共に、糖製造ラインの雑菌繁殖も防止できる。
本発明の第3の特徴は、耐熱性、耐酸性、低カルシウム
要求性を有するα−アミラーゼと本発明に係るグルコア
ミラーゼの同時存在下で殿粉を液化、糖化することであ
る。
本発明に使用できる、ぶどう糖の出発原料となる殿粉の
種類は、特に限定されるものではなく、例えば、馬鈴薯
、甘しよ、とうもろこし、タビオキ、小麦などの公知の
殿粉に十分適用できる。殿粉の液化方法もα−アミラー
ゼを用いる酵素法でも、化学的酸加水分解法であっても
よい。
本発明に係るα−アミラーゼの耐熱性保持を目的とする
カルシウム剤の添加は、仕込水に蒸溜水を用い、かつ完
全に脱カルシウム処理した試薬級のアミロースを用いる
場合を除外すれば必要ない。
したがって、通常の水道水を用いれば、後に行う陽イオ
ン除去を目的とする脱塩工程は事実上必要ない。液化に
際してのpH調整は、本α−アミラーゼの最適反応域及
び安定域とほぼ一致しているため通常は必要ない。この
ため、酸性の殿粉スラリーをpHの調整をせずに反応で
きる。
原料殿粉濃度は、原料の種類9品質、液化処理液の用途
によりことなるが、従来公知の10〜40%の範囲内に
ある。
反応温度は、本α−アミラーゼの耐熱性から100℃以
下で用いられる。酵素の反応速度と耐熱性を考慮すれば
、70〜80℃で行うのが好ましい。酵素の添加量は、
反応槽内における原料殿粉の種類及び滞留時間2反応温
度、pH等により異なるが、処理1時間を0.5時間に
固定した場合、80℃、pH4,5にて馬鈴薯殿粉を限
界デキストリンにまで加水分解するには殿粉1kgあた
り約105単位を必要とする。ここで、α−アミラーゼ
活性の単位はBlue value法によるもので、酵
素の特性の個所で詳述する。
本発明に使用できる殿粉液化処理物すなわちデキストラ
ンは、酵素法による液化処理によっても化学的な酸部分
分解処理によるものでもよい。
糖化に際してのpHの調整は、液化処理の際、pH4〜
5の酸性で行われる限り、通常は必要ない。液化処理液
の濃度は、原料の種類9品質、用途によりことなるが、
従来公知の10〜40%の範囲内にある。
反応温度は、本発明に係るグルコアミラーゼの耐熱性か
ら100℃以下で行われる。酵素の反応速度と耐熱性を
考慮すれば60〜80℃で行うのが好ましい。
カルシウムイオンの添加は本酵素の特性からして不要で
ある。
酵素の添加量は、反応槽内における原料液化処理液の質
や濃度、滞留時間9反応温度yPH等により異なるが、
処理時間を70℃、pH4,5にて限界デキストリンを
糖化率90%まで糖化するには、局方馬鈴薯殿粉1kg
あたり、約120単位を必要とする。
ここで、グルコアミラーゼの活性単位の定義については
、酵素の特性の個所で詳述する。
本α−アミラーゼと本グルコアミラーゼの同時存在下で
液化、糖化を行う場合には、温度yPH等は両酵素で同
一範囲内にあることから、両酵素の特性を勘案して適宜
選定した条件下で行う。
本発明に用いるα−アミラーゼを産生ずるクロスツリジ
ウム属に属する細菌(Clostridium 5pR
3−0001)は工業技術院微生物工業技術研究所に寄
託している(受託番号;微工研菌寄第7918号(F 
E RM  P−7918))である。まず、水筒の菌
学的性質の詳細を説明する。
A、形態的性質 (1)栄養細胞の形態 下記の殿粉・ペプトン培地の寒天平板上、嫌気性範囲気
中、60℃で2日間培養した場合、栄養細胞は0.4〜
0.8 X 2〜5μmの大きさの直状の桿菌である。
3日間以上の培養では、上記の形状の栄養細胞が単独に
存在する他、連鎖するものも生ずる。液体培養でも同様
となる。
殿粉・ペプトン培地の組成 可溶性殿粉         1.5%ペプトン   
       0.5%酵母エキス         
0.5%K H2,P Ot          0 
、7%NazHPOa         O,35%M
g5Oa7HzOO,001% 寒天            2.0%チオグリコール
酸ナトリウム 0.1%水道水 pH6,4 (2)胞子の有無 殿粉・ペプトン培地の寒天平板培養及び液体培養で胞子
の形成が認められる。
B、培養的特性 (1)コロニーの形態 殿粉・ペプトン培地の寒天平板培養でのコロニーは、中
心部がやや隆起した扁平な円形る。また、粘着性を有す
る。
(2)肉汁培地の寒天平板培養及び穿刺給養生育して殿
粉・ペプトン培地と同様のコロニーを生ずる。
肉汁寒天培地組成 肉エキス          1.0%ペプトン   
       1.0%食塩            
0.2%チオグリコール酸ナトリウム 0.1%寒天 
           1.5%蒸留水 PH6,0 (3)肉汁培地の穿刺培養 水素と炭酸ガスを含むガスの発生を伴って生育し、この
ため寒天培地が2〜3個所で分断される。
(4)肉汁液体培養 嫌気性範囲気中でのみ生育し、培養液が自濁する。
肉汁培地の組成 肉エキス          1.0%チオグリコール
酸ナトリウム 0.1%蒸留水 PH6,0 (5)肉汁・ゼラチン培養 生育は認められない。
肉汁・ゼラチン培地の組成 肉エキス          1.0%ペプトン   
       1・0%食塩            
0.2%ゼラチン         15  %チオグ
リコール酸ナトリウム 0.1%蒸留水 PH6,0 (3)リドマスミルク培養 ガス発生を伴い、固く凝固し、酸の生成により赤変する
C0生理的性質 (1)生育の温度範囲 認められず、60℃付近で良好。
(2)生育のpH範囲 pH5〜7゜5.6付近が良好。
(3)酸素に対する態度 偏性嫌気性 (4)O−Fテスト(Hugh La1fson変法)
空気範囲気中では生育みられず陰性。流動パラフィン重
層による嫌気性条件下では菌が生育し、酸を生成して培
養液が黄色となる。
培地組成 ペプトン          0.2%グルコース  
        1.0%食塩           
 0.5%KzHPOa           O,0
3%チオグリコール酸ナトリウム 0.1%ブロムクレ
ゾールパープル  0.002%寒天        
    0.3%蒸留水 pH6,0 陰性。
(5)VPテスト 陰性。
(6)MRテスト 陽極、赤変化する。
(7)インドール生成 ペプトン水に生育しないため測定できない。
(8)硫化水素の生成 陰性(Kligrerの培地使用において)。
(9)殿粉の加水分解 陽性。可溶性殿粉だけでなく、馬鈴薯殿粉なと粒状殿粉
も分解する。
(10)クエン酸の利用 陰性(Simmons培地使用において)。
(11)アンモニウム塩の利用 ペプトン水に生育しないため測定できない。
(12)色素の菌体外生成 陰性。
(13)ウレアーゼ 陰性。
(14)オキシダーゼ活性 陰性。
(15)カタラーゼ活性 陰性。
(16)糖の資化性 糖の資化性及びダラーム管を用いたガス発生有無の観察
結果を下表に示す。
第1表 (17)無機塩培地への生育 生育認められず。
(18)有機酸の生成 各種培地から生成する有機酸組成を第2表に示す。
第  2 表 供試液体培地の組成 炭素源              1.0%ペプトン
            1.0%食塩       
       0.2%チオグリコール酸ナトリウム 
   0.1%蒸留水 pH6,4 これらの結果よりHoldemanの嫌気性細菌分類マ
ニュアルに基づき、クロスツリジウム属に属する細菌と
同定した。
次に、本発明なる耐熱性α−アミラーゼの酵素的特性に
ついて記す。
尚、α−アミラーゼ活性の測定方法は次のように行った
Blue value法(日本化学会編:実験化学講座
24巻、生物化学■、P279、丸善書店、1969)
による糊精化力を測定した。本杭は、殿粉の分子が加水
分解されるのに伴い、殿粉−より素complexに基
づく青色の発色量が、分子量の低下に比例して減少する
原理を応用したものである。まず、2Hg / m (
lの殿粉溶液2mfi及び0.1M <えん酸緩衝液(
p H4、0) 1 m Qを試験管に取り、60℃水
浴中で5分間振盪した。次いで、粗酸素液として培養濾
液1 m Qを加え、30分間反応させた。反応後、反
応液0 、4 m Q  を採取し、直ちに0.5M酢
酸溶液2mQと混合して酵素反応を停止させた。次のそ
の1 m Aを10mQの17300ONよう素溶液中
に加え、680nmでの吸光度を分光光度計を用いて測
定した。一方、酵素液を加えた直後の反応液を採取して
同様に発色させ、吸光度を測定した。なお、殿粉として
は重合度約2000のアミロースを用いた。
α−アミラーゼ活性は次式により算出した。
α−アミラーゼ活性(単位)= Otime反応液の吸光度 (1)作用及び基質特異性 本酵素は、馬鈴しよ、とうもろこし、甘しょ等の殿粉を
加水分解する液体型α−アミラーゼである。
(2)至適pH 第1図に、従来公知の代表的なα−アミラーゼの作用p
H曲線を示す。曲線4で示した小笠原等のバチルス・ズ
ブチリス(J、Biochem。
67.65.1970年)及び曲線6で示した斉11等
のバチルス・リチェニホルミス(特開昭48−3508
3号公報)を起源とするα−アミラーゼは、pH4〜1
1に好適域を有する(最適pHでの活性の80%を有す
るpH域とする)。
従来公知の酸性α−アミラーゼのうち、最も酸性側で活
性の高い日中等によるバチルス・リチェニホルミス起源
α−アミラーゼ(特開昭52−151970号公報、曲
線3)では、好適域が3.5〜6.3 にあり、pH2
で全く活性を示さない。
これに対し、本発明なるα−アミラーゼI(曲線1)な
らびにα−アミラーゼ■(曲線2)の60℃における最
適pH域は、いずれも4付近にあり、かつ好適pHはそ
れぞれ2〜5.7 。
2〜6.3 にあって、従来の酸性α−アミラーゼにく
らべ、さらに酸性側でも高い活性を有する。すなわち、
p)(2では、従来の酸性α−アミラーゼが全く活性を
示さないのに対し、本発明のα−アミラーゼはそれぞれ
95%、81%の高い活性を示す。
なお、酵素反応は次の反応系を用いた。
酵素液:0.6〜1.3μm / mΩ基 質:アミロ
ース1 mg/ m Qクエン酸緩衝液:0.025M 上述したように、本発明α−アミラーゼは従来の酸性α
−アミラーゼと作用PH域を異にすることから、新しい
α−アミラーゼであることは明らかである。
(3)pH安定性 本発明で用いるα−アミラーゼI及び■を、pH2,4
,6,7の各p)((0,025Mクエン酸緩衝液)下
で、60℃、30分間インキュベートした。反応液を稀
釈してpHを4.0に調整し、アミロースを基質として
残存活性を測定した。その結果両α−アミラーゼは、上
記のpH処理で完全に活性が保持されていた。したがっ
て、本α−アミラーゼは酸性域でも安定性が高い特徴を
有している。
(4)至適温度 第2図に示す如く、本発明α−アミラーゼI(曲線11
)及び■(曲線12)の至適pH4,0における至適温
度は、いずれも80℃付近である。好適温度(最適温度
での活性の80%を有する温度域とする)は65〜87
%である。なお、反応にはくえん酸緩衝液0.025M
を用いた。
(5)熱安定性 本発明で用いるα−アミラーゼ■をpH6,0で20μ
M塩化カルシウムの存在下に60〜97℃に加熱処理し
、残存活性を測定した。これをもとに各温度における活
性半減期を求め、その結果を第3図に示す。80℃及び
90℃における活性半減期(基質無添加)はそれぞれ8
時間、0.5時間・であり、熱安定性にすぐれている。
α−アミラーゼIについても90℃における活性半減期
は約0.5時間と、α−アミラーゼ■と同等の耐熱性を
有する。一方、従来のα−アミラーゼの例とし、バチル
ス・リチェニホルミスに属するα−アミラーゼ生産菌、
及びバチルス・ズブチリスに属するα−アミラーゼ生産
菌の培養液から調製した部分精製α−アミラーゼ標品を
用い、カルシウム濃度20mMにおいて半減期を実測し
た。その結果を第3図に付記する。反応は、くえん酸緩
衝液を用いて、両α−アミラーゼの最適pHである6、
0 で行った。前者の80℃における半減期は0.6 
時である。本発明で用いるα−アミラーゼの耐熱性(曲
線21)は、従来公知のサーマス属の耐熱性α−アミラ
ーゼには及ばないが、バチルス属のα−アミラーゼ(バ
チルス・リチェニホルシスSP、を起源とする耐熱性α
−アミラーゼ。
曲線22)とくらべて遜色ない。
(6)液熱性に及ぼす金属塩の影響 本発明で用いるα−アミラーゼ■の耐熱性に及ぼす金属
塩の影響を第3表に示す。α−アミラーゼ■の水溶液に
各種の金属塩を5mM濃度になる様に添加し、加熱処理
を行って活性を測定した。そして、加熱処理前に対する
加熱処理後の活性、すなわち残存活性を%で表示した。
加熱処理及び活性測定は以下の条件で行った。
加熱処理条件 pH6,0 加熱温度880% 保持時間:30分 第3表 活性測定は、試料液を希釈後、以下の条件下で行った。
なお、各金属塩を本添加濃度で添加しても、活性測定に
影響のないことを確認している。
活性測定条件 pH4,0(0,025M<えん酸緩衝液)活性測定温
度=60℃ 第1表から明らかに、カルシウムイオンに保護効果が認
められるのに対し、ナトリウム、力ケル、コバルト、亜
鉛及びマンガンの各イオンは耐熱性を低下させる。また
、本α−アミラーゼは0.5μMのEDTAで耐熱性を
失うことも確認している。
本α−アミラーゼのカルシウム要求濃度は第4図の曲線
31に示すように、100μM(4ppm )であり、
水道水中のカルシウム濃度で十分安定化される。さらに
本酵素は1μM以下のカルシウム濃度においても65%
の活性を保持している。また、α−アミラーゼIもα−
アミラーゼ■と同等のカルシウム要求性を有している。
これに対し、バチルス・リチェニホルミスに属するα−
アミラーゼ生産菌から部分精製したα−アミラーゼは、
第4図の曲線32に示すように、30mMのカルシウム
イオンを必要とする。なお、加熱処理は両酵素ともpH
6,80℃で30分間加熱し、活性測定は各々の最適に
て60℃で行った。
一方、バチルス・ズブチリスの耐熱性α−アミラーゼで
は、カルシウム必要濃度は3〜10mMである(特開昭
51−44690号公報、特開昭58−34117号公
報)。
したがって、本発明α−アミラーゼは、従来公知の耐熱
性α−アミラーゼに比べ著しくカルシウム要求性が低い
(7)精製方法 実施例において詳述するので、ここでは簡単な説明にと
どめる。
本発明で用いるα−アミラーゼ生産菌を、殿粉、ペプト
ン及び酵母エキスを含有する液体培地に接種し、嫌気条
件下で60℃に1〜3日間培養する。培養液を遠心分離
等により菌体及びそれ以外の不溶物質を除したいわゆる
培養濾液を得る。次いで、培養濾液を、モレキュラシー
ブ膜濾過、イオン交換クロマト、ゲル濾過クロマト、塩
析等の公知の方法を適宜利用して、本発明α−アミラー
ゼを濃縮するとともにそれ以外の不純物を除く。
(8)分子量 本発明α−アミラーゼの分子量は未確認であるが、モレ
キュラシーブ膜濾過における挙動から、分子量は20,
000以上と推定される。
以上述べたことから明らかなように本発明で用いる耐熱
性α−アミラーゼは、特に作用pH並びにカルシウム要
求性において、従来の嫌気性細菌の生産する耐熱性酵素
と著しく異なる。
次に、本発明で用いるグルコアミラーゼを産生するCl
ostridium spG  OOO5は工業技術院
微生物工業技術研究所に寄託している(受託番号:;微
工研菌寄第8737号(FERM P−8737)フ。
まず、水筒の菌学的性質の詳細を説明する。
なお、以下の記載において%は特に指示しない限り重量
%である。
A、形態的性質 (1)栄養細胞の形態 下記のデキストリン・ペプトン培地の寒天平板上、嫌気
性範囲気中、60℃で2日間培養した場合、栄養細胞は
0.3〜0.5 X 2〜4μmの大きさの直状の桿菌
である。上記の栄養細胞が単独あるいは連鎖して存在す
る。液体培養においても同様となる。
デキストリン・ペプトン培地の組成 デキストリン        1.5%ペプトン   
       0.5%酵母エキス         
0.5%KHzPO40,7% NazHPO40,2% Mg5O,・7HzOO,001% 寒天            2.0%オチグリコール
酸ナトリウム 0.1%水道水 p H6、0 (2)運動性の有無 運動性は認められない (3)胞子の有無 殿粉・ペプトン培地の寒天平板培養において胞子の形成
が認められる。胞子は栄養細胞内端部に形成され、直径
0.5μm程度の球状をなしている。
(4)ダラム染色性 陰性 B、培養的特性 (1)コロニーの形態 殿粉・ペプトン培地の寒天平板培養でのコロニーは、中
心部がやや隆起した扁平な円形となり、周縁部は不規則
である。色素は産生せず、乳白色半透明である。
(2)肉汁寒天平板培養 生育は認められない 肉汁寒天培地組成 肉エキス          1.0%ペプトン   
       1.0%食塩            
0.2%チオグリコール酸ナトリウム 0.1%寒天 
           2.0%蒸留水 PH6,0 (3)肉汁寒天斜面培養 生育は認められない (4)肉汁寒天穿刺培養 穿刺線にそってわずかに増殖していることが観察される
。色素の産生は認められない。
(5)肉汁液体培養 生育は認められない 肉汁培地の組成 肉エキス          1.0%ペプトン   
       1.0%食塩            
0.2%チオグリコール酸ナトリウム 0.01%蒸留
水 p H6、0 (6)肉汁・ゼラチン培養 生育は認められない。ゼラチンの液化も認められない。
肉汁・ゼラチン培地の組成 肉エキス          1.0%ペプトン   
       1.0%食塩            
0.2%ゼラチン         15.0%チオグ
リコール酸ナトリウム 0.1%蒸留水 pH6,0 (7)リドマスミルク培養 酸を生成して赤変し、固く凝固する。ガスの発生が認め
られる。
C1生理的性質 (1)生育の温度範囲 49〜64℃で生育する。46℃、69℃では生育は認
められない。57〜61℃付近で良好に生育する。
(2)生育のpH範囲 pH4,8〜7.5で生育する。p H6、0付近で良
好に生育する。
(3)酸素に対する態度 偏性嫌気性 (4)O−Fテスト(Hugh La1fson法)陰
性。空気雰囲気中及び流動パラフィン重層による嫌気性
条件下共にガス生成を伴って生育し、酸の生成により黄
色となる。空気雰囲気中での培養においては、気相境界
部より約1cm下より底部にかけて生育した。
培地組成 ペプトン          0.2%ぶどう糖   
       1.0%食塩            
0.5%KZHPO40,03% ブロムクレゾールパープル  0.002%寒天   
         0.3%蒸留水 p H6、0 (5)硝酸塩の還元 陰性 (6)VPテスト 陰性 (7)MRテスト 陽性。赤変化する。
(8)インドール生成 ペプトン水に生育しないため測定できない。
(9)硫化水素の生成 陰性(Kligrerの培地使用において)。
(10)殿粉の加水分解 陽性。
(11)クエン酸の利用 陽性(Simmons培地使用において)。
(12)アンモニウム塩の利用 ペプトン水に生育せず、測定できない。
(13)色素の菌体外生成 陰性。
(14)ウレアーゼ 陰性。
(15)オキシダーゼ 陰性。
(16)カタラーゼ活性 陰性。
(17)糖の資化性 糖の資化′性及びダーラム管を用いたガス発生有無の観
察結果を第1表に示す。表中、資化性及びガスの生成が
認められた場合には+。
認められない場合には−の記号で示した。
第  1  表 糖質化性試験用液体培地組成 炭素源(糖)         1.0%ペプトン  
        1.0%NaCQ         
  0.2%チオグリコール酸ナトリウム 0.1%蒸
留水 p H6、0 (18)無機塩培地への生育 生育は認められない。
これらの結果よりバージ−の細菌分類マニュアル(Be
rgey’s Manual of Determin
ativeBacteriology 8th Edi
tionに基づき、クロスッリジウム属に属する細菌と
同定した。
次に、本発明なる耐熱性グルコアミラーゼの酵素的特性
について記す。
なお、グルコアミラーゼ活性の測定は次のように行った
グルコアミラーゼ活性測定の基質には可溶性殿粉(和光
紬薬製、生化学用)を用いた。まず、5%可溶性殿粉溶
液0 、5 m fl 、 p H4、5の0.1M酢
酸−酢酸ナトリウム緩衝液0.5mQ 、純水1 m 
Q 、酵素溶液0 、5 m Q  を混合し、60℃
で30分間酵素反応を行わせた。次いで、反応液中のぶ
どう糖量をグルコース分析器(米国、イエロー・スプリ
ングス・インスッルメント・カンパニー (Yello
w Springs Instrument Comp
any )社製、グルコースオキシダーゼ法により測定
する。)を用いて測定した。グルコアミラーゼ活性の1
単位は、上記測定条件下で1分間に1μmoQのぶどう
母を生成する能力と定義した。
(1)調製方法 実施例において詳細に説明するので、ここでは簡単な説
明にとどまる。
本発明になるクロスツリジウム属細菌G −0005菌
を、デキストリン、ペプトン及び酵母エキスを含有する
液体培地に接種し、嫌気条件下、60℃にて1〜3日間
培養する。培養液を遠心分離等により菌体及びそれ以外
の不溶物質を除去したいわゆる培養濾液を得る。次いで
、培養濾液を、モレキュラーシーブ膜濾過、塩析イオン
交換クロマト、ゲル濾過クロマト等、公知の方法を適宜
利用して本発明のゲルコアミラ−ゼを濃縮するとともに
、それ以外の不純物を除く。
なお、液体培養における液体培地の炭素源としては、上
記デキストリンに限るものではなく、可溶性殿粉、馬鈴
薯、殿粉、コーンスターチ。
甘しょでん粉廃糖みつ等を用いてもよい。また、その他
の栄養成分も上記に限定するものではなく、コーンステ
イープリカー、各種アミノ酸。
ビタミン、各種塩等を単独もしくは混合して用いてもよ
い。
(2)作用及び基質特異性 本酵素は、馬鈴薯、とうもろこし、甘しょ等の殿粉、お
よびこれを加水分解して得た可溶性殿粉、デキストリン
、マルトース等をぶどう糖に加水分解するグルコアミラ
ーゼである。マルトース基質の場合、ぶどう糖生成速度
は可溶性殿粉基質の約172である。
(3)至適pH 本酵素の60℃における作用pH曲線を第1図に示す。
本酵素の60℃における最適pH域は4〜5にあり、か
つ好適pHは(最適pHでの活性の80%を有するpH
域とする)3.8〜5.7 にある。なお、反応の際の
pH緩衝液としては、塩化カリウム−塩酸(pH2,0
)。
グリシン−塩酸(pH2,5〜3−5)+ P:P’−
ジメチルグルタル酸−トリスヒドロキシメチルアミノメ
タン−2−アミノ−2−メチル−1=3−プロパンジオ
ール(以下rGTAJと略称)(pH3,5〜9)の0
.05M緩衝液を用いた。
(4)pH安定性 本発明のグルコアミラーゼをpH2,3,4゜4.5,
5,6,7.9の各pH下(0,05酢酸−塩酸、及び
0.05M GTA緩衝液を使用)で70℃、30分間
インキュベートした。そののち、反応液を稀釈し、pH
4,5に調製したのち、可溶性殿粉を基質として残存活
性を測定した。その結果を第2図に示した。本発明のグ
ルコアミラーゼはpH4,5〜5.0の範囲で完全に活
性が保持されていた。したがって、本グルコアミラーゼ
は酸性領域ですぐれた安定性を有する酵素であることが
わかった。
(5)至適温度 本発明のグルコアミラーゼの活性をp H4,5の条件
下、40,50,60,65,70゜75℃の温度にて
測定したところ、第3図に示す結果を得た。本結果より
、至適温度は70℃付近にある。好適温度(最適温度で
の活性の80%を有する温度域とする)は53〜73℃
である。
第3表 a)特開昭60−54680 b) Biochom、J、193 p 379−38
7(1981)C)米国特許4247637号 (6)グルコアミラーゼ活性に及ぼす金属塩の影響本発
明のグルコアミラーゼの活性に及ぼす金属塩の影響を表
4に示す。グルコアミラーゼ活性の測定において各種の
金属塩を5mMになるように添加した。そして、金属塩
無添加に対する活性を%で表示した。
なお、アンモニウム塩及びEDTA添加の場合について
も表4中に附記した。マグネシウムイオン、カルシウム
イオン、カリウムイオンがゲルコアミラー′ゼの活性化
作用を有することが認められる。ニッケルイオン、鉄イ
オンには阻害作用が認められる。
第4表 活性測定条件 pH5,0(0,1Mクエン酸−第2クエン酸ナトリウ
ム緩衝液)活性測定温度:60℃(7)熱安定性 本発明のグリコアミラーゼを基質無添加下、pH4,5
にて、60〜80℃の加熱処理を行い、一定時間毎(2
0,40秒、1,2,4゜10.20.40分、1,2
,4,6,8゜16時間、1,2,4,7,10,15
,20日)に処理液の一部を採取し、液中のグルコアミ
ラーゼ活性を60℃、pH4,5にて測定した。これを
もとに各温度における活性半減期を求め、その結果を第
4図に示した。70℃及び75℃における基質無添加下
での活性半減期はそれぞれ、6時間、1分間である。本
グルコアミラーゼはこれまで公知のグルコアミラーゼに
較べ高度の耐熱性を有している。−f方、pH4,0,
4,3,4,5,5,0,6,0の各pHにおける基質
無添加下、70℃での活性半減期を求め、第3表に示し
た。この結果から、本グルコアミラーゼは、クロスツリ
ジウム・サーモアミロリテイクム(Clostridi
umthermoamylolyticum )、サー
モマイセス9ラヌギノスス(Thermomyces 
lanuginosus ) 、及びタラロミセ久・デ
ュポンティ(Talaromycesduponti 
)により産生されるグルコアミラーゼよりも特に、p 
H4〜5の酸性領域においてすぐれた耐熱性をもっこと
を示す。
(8)耐熱性に及ぼす金属塩の影響 本発明のグルコアミラーゼの耐熱性に及ぼす金属塩の影
響を第5表に示す。グルコアミラーゼの水溶液(0,0
5M酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液に溶解、PH4,5)
に各種の金属塩を5 m M濃度になるように添加し、
70℃、1時間の加熱処理を行ったのち+ PH4,5
,60℃でグルコアミラーゼ活性を測定した。そして、
加熱処理前に対する加熱処理後の活性、すなわち残存活
性を%で表示した。
第5表から、ニッケルイオン、マンガンイオン、マグネ
シウムイオンに保護効果のあることが認められる。コバ
ルトイオン、カルシウムイオンについては保護効果は認
められない。亜鉛イオンは耐熱性を著しく低下させる。
第  5  表 (9)分子量 本発明のグルコアミラーゼの分子量はゲル濾過クロマト
法(スエーデン・ファルマシア製セファデックスG−1
00を使用)による溶出パターンから3.8 X 10
’と測定される。
以上述べたことから明らかなように、本発明なる新しい
耐熱性グルコアミラーゼは、特にpH4〜5の酸性領域
での耐熱性において、従来の嫌気性細菌の産生ずる耐熱
性酵素と著しくことなる。
〔作用〕
ぶどう糖や異性化糖を製造するには、まず、原料である
殿粉をα−アミラーゼで液化し、その後グルコアミラー
ゼで糖化するのであるが、液化の際、原料の殿粉を20
〜40%の高濃度に仕込むため、液のpHは酸性を呈す
る。このため、従来のα−アミラーゼ及びグルコアミラ
ーゼを用いる場合には、作用PH域が中性域にあるため
、アルカリで中和しなければならない。これに対し本発
明で用いる耐熱耐酸性のα−アミラーゼ及びグルコアミ
ラーゼは、酸性域でも高活性を有することから、液化で
の中和を行なうことなく酸性の状態のまま(この場合p
H調整も必らずしも必要とならない)液化及び糖化を行
なうことが可能であり、ひいては反応後の脱塩工程への
負荷を大幅に軽減できる。
また、本発明で用いる新規なグルコアミラーゼは80℃
以上の高温でも活性を有することから、80℃の高温で
液化した後、そのまま冷却しないで用いることができる
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を示し、さらに詳しく説明する。
実施例1 可溶性殿粉1.5%、ポリペプトン0.5%、酵母エキ
ス0.5%、リン酸第1オリウム0.7%。
リン酸第2ソーダ0.35 %、硫酸マグネシウム・り
水和物0.01 %、チオゲルコール酸ナナトリウム0
1%及び水道水を含む液体培地(pH6,5)15.7
5kgを、内容積5Qの培養槽5基に3.15kgずつ
分注し、120℃で20分間殺菌する。これに同上培地
で嫌気的に培養した本発明者等により分離せるクロスッ
リジウム属の菌体懸濁液350gを各槽毎に添加した。
次いで、ガス出口に水封トラップを付し、発酵槽内気相
部をアルゴンガスで十分置換後、遮気条件下で培養する
。培養液のpHは6.0に自動調整し、温度も60℃に
自動調整する。22時間培養後、培養物を合せ6.OO
Orpmで遠心分離し、菌体を除去する。
この上澄液は60単位/bの比活性を示した。
次に、上記上澄液14.6kgを2℃に冷却したのち、
コーンスターチ300g及びセライト(和光紬薬製)3
00gを入れ、攪拌下、10分間接触させた。次いで、
減圧濾過により、コーンスターチ及びセライトを回収し
、更に2℃に冷却した純水3Qで洗浄した。次いで、あ
らかじめ、65℃にあたためた5mMの塩化カルシウム
を含む0.05M トリス、塩酸緩衝液(pH7,5)
に上記コーンスターチ及びセライトを分散させ、水浴上
で65℃に5分間保持したのち、減圧濾過により固液分
離し、更に固形物をIQの上記緩衝液(65℃)で洗浄
し、濾過液及び洗浄液を合わせて4Qを得た。次に上記
濾過を2℃に冷却後、モレキュラーシーブ膜(分画分子
量: 20,000)で濾過して濃縮し、更に濾過によ
り不溶物を除いて濃縮液400 m Qを得た。この濃
縮液は1.5×108単位/mQのα−アミラーゼ活性
を示した。
次に、上記濃縮液を、ジエチルアミノエチル化架橋アガ
ロースゲル(DEAEセファロース・CL−6B、ファ
ルマツア社製)を用いたイオン交換クロマト(カラムサ
イズ:φ50X210am)により精製した。まず、上
記の濃縮液を、0.05M トリス塩酸緩衝液(pH7
,5)で2回透析したのち、不溶物を濾過し、同じ緩衝
液で緩衝化したゲルカラムにチャージし、洗浄した。
次いで、緩衝液中の塩化ナトリウム濃度を直線勾配で上
昇しつつ展開した。その結果、塩化ナトリウム濃度0.
04M と0.08Mの位置にα−アミラーゼ活性を有
する2つのピークが認められた。
0.04Mの位置に溶出したα−アミラーゼ■の活性量
は吸着全活性の約30%、0.08M の位置に溶出し
たα−アミラーゼHのそれは約60%であった。部活性
フラクションを純水中で透析後、凍結乾燥してα−アミ
ラーゼI、及びα−アミラーゼ■を得た。培養液の遠心
上澄液基準の活性回収率は、それぞれ17%、32%で
あった。
次にデキストリン1.5%、ポリペプトン0.5%、酵
母エキス0.5%、りん酸第1カリウム0.7%、りん
酸第2ナトリウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水和
物0.001%、チオグリコ−ル酸ソーダ0.1%及び
水道水を含む液体培地(pH6,0)120kgを内容
積20fiの培養槽10基に12kgずつ分注し、12
0℃で15分間殺菌した。それぞれの培養槽に本発明に
係るグルコアミラーゼ生産菌であるclostridi
um S P G −0005(微工研菌寄第8737
号)の菌体懸濁液0.5kgを添加した。次に、気相部
分を窒素で置換し、嫌気条件下、60℃、pH6,0で
2日間培養した。培養液を600Orpm 、10分間
遠心分離して菌体を除去した。回収した上澄液をさらに
ガラス濾紙で濾過し固形粒子フリーの培養濾液を得た。
本液中には0.05基位/ m Qのグルコアミラーゼ
が含まれている。
次に上記培養濾液115kgをモレキュラシーブ膜(ポ
アサイズ分子量20000)で加圧濾過し、さらに洗滌
して濃縮し12kgの液を得た。重液を飽和度55%で
硫安塩析を行い、沈殿を遠心分離して回収した。これを
0.005M  )−リスーHCΩ緩衝液(pH7,5
)に溶解し980gの液を得た。さらに重液を24時間
透析した。
次にDEAE−アガロースゲルを用いたイオン交換クロ
マト(φ44X500mm)により精製し、グルコアミ
ラーゼ活性を有するフラクション液360mgを回収し
た。これをモレキュラシーブ膜で濾過し濃縮して30基
位/mΩの酵素液160gを得た。さらに、重液を凍結
乾燥し架橋デキュトランゲルのカラムでゲル濾過し、活
性フラクション40gを得た(92単位/ m Q )
次に、局法馬鈴薯殿粉10gと60℃温水90mQとの
混合物に前述の耐熱性α−アミラーゼ2000単位を添
加し80℃で3時間反応し、限界デキストンに転換した
次いで、上記の液化処理液に上述のグルコアミラーゼ1
000単位を添加し、pH4,5,70℃、3時間反応
して糖化した。
その結果、D E (Dextrose Equiva
lent Valueが95.8の糖化液を得た。
実施例2 攪拌機を有する0、3 Q 容オートクレーブ内にとう
もろこし殿粉Log、水道水90g及び実施例1で調製
したα−アミラーゼ1000単位を添加し、攪拌下、ま
ず、オートクレーブ内気相部へゲージ圧2kg/cm2
の水蒸気を排気弁開放下10秒間吹込み、次いで、排気
弁を閉め、コーンスターチスラリ内へ蒸気を吹込み、内
圧を1.1kg/CII+2に調節し1時間保持した。
次いで液化液をオートクレーブより取出し、80℃まで
冷却したあとα−アミラーゼ1000単位を加え2時間
反応させて液化液を調製した。
上記液化液に実施例1にて調製したグルコアミラーゼ1
000単位を加え、70℃で3時間反応した。
その結果1.DEが93.2の糖化液を得た。なお糖化
後の反応液のpHは4.8であった。
実施例3 甘しょ殿粉Logについて、実施例1の手法により液化
及び糖化の反応を行ったところ、DE96.3 の糖化
液が得られた。
実施例4 局法馬鈴薯殿粉10gに水道水90 m Qを加え70
℃に加温した。次いで、実施例1にて調製したα−アミ
ラーゼを2000単位及びグルコアミラーゼ1000単
位を加え、70℃5時間反応させた。反応終了後の液p
Hは4.8であった。反応液のDEは92.8であった
第9図は、本発明なる糖製造装置の1実施例を示す図で
ある。本実施例では、殿粉を原料として用いる。攪拌装
置、pH調整機構を有する殿粉スラリ調製槽11に、水
貯留槽18、殿粉貯留槽19より、それぞれ水及び殿粉
を加えて攪拌し、殿粉スラリを調製する。ここで用いる
水としては、カルシウム塩を100μM程度含むことが
望ましい1通常、原料水として工業用水、飲料用水道水
等を用いれば特にカルシウム塩添加を必要とすることは
ない。原料の殿粉は特に限定されるものではなく、馬鈴
薯殿粉、とうもろこし殿粉、甘しょ殿粉等を用いる。殿
粉スラリの濃度としては10〜40%にすることが望ま
しい。さらにあらかじめ、殿粉スラリを加熱糊化した場
合のpHを測定しておき、糊化後のpHが4〜5による
ようpH調整薬剤貯槽22よりpH調整薬剤を加え、調
整しておくことが望ましい。しかしながら、通常の場合
、殿粉スラリを糊化するとその糊化液のPHは4〜5を
示すことが多く、薬剤添加を必要とすることは少ない。
pH補正を終えた殿粉スラリにα−アミラーゼ貯槽21
よりα−アミラーゼを加え、十分に攪拌する。次いで、
送液ポンプ35により殿粉スラリをスラリ加熱器15に
移送する。
本スラリ加熱器では、殿粉スラリ中に直接蒸気が注入さ
れ、瞬時に100〜105℃まで加熱され、直ちに液化
槽16に移送される。液化槽16では70〜100℃に
10〜60分間保持され、その間、殿粉の糊化、及びα
−アミラーゼによる液化が行われ、液の粘度が急速に低
下する。液化終了後、液化液は送液ポンプ38により、
糖化槽13に移送される。糖化槽13には攪拌装置、加
温機構、pH測定装置が設置されている。液化液にグル
コアミラーゼ貯槽23よりグルコアミラーゼが供給され
、攪拌下、70〜80℃にて10〜50時間、酵素反応
が行われる。すなわち、液化により生成したデキストリ
ンをグルコースに加水分解する。糖化終了後、糖化液は
送液ポンプ36により糖化液貯槽14に移送し、後段の
精製工程に移送するまでの間、貯蔵する。精製工程への
移送の際には送液ポンプ37により圧送する。
第10図は、本発明になる糖製造装置の一実施例を示す
フロー図である。本実施例は、デキストリンを糖化原料
としている例である。原料のデキストリンはデキストリ
ン貯槽20よりデキストリン液調整槽12に供給される
。さらに水貯留槽8より水を加えて、攪拌装置31によ
り攪拌し、口形物濃度10〜80%のデキストリン溶液
を調製する。次いで、デキストリン溶液のpHを測定し
、PH調整用薬剤貯槽22よりPH調整用薬剤を加えp
H4〜5に調整する。次いで、グルコアミラーゼ貯槽よ
りグルコアミラーゼを口形物当り1×101〜5X10
’単位加え、攪拌、混合する。
そののち、送液ポンプ35により糖化槽13に移送する
。糖化槽13は、攪拌装置32、加温装置及びpH測定
装置を有している。デキストリン溶液は糖化槽13内に
て70〜80℃に加温され、10〜50時間保持される
間にグルコアミラーゼによりグルコアミラーゼに加水分
解される。糖化終了後、糖化液は送液ポンプ36により
糖化液貯槽14に移送し、貯蔵する。精製工程にあわせ
て、送液ポンプ37により供給する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、原料の殿粉カラリーを中和せず酸性の
まま高温で反応できる。そのため、高速で反応できかつ
中和剤の添加やカルシウム塩の添加が不要となり、製品
糖液の脱塩工程への負荷が大巾に軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いるα−アミラーゼのPH特性図、
第2図は本α−アミラーゼの温度特性図、第3図は本α
−アミラーゼの耐熱性を示す特性図、第4図は本α−ア
ミラーゼのカルシウム添加による耐熱性向上を示す特性
図、第5図は、本発明に用いるグルコアミラーゼのpH
特性図、第6図は本グルコアミラーゼのpH安定性を示
す特性図、第7図は本グルコアミラーゼの温度特性図、
第8図は本グルコアミラーゼの耐熱性を示す特性図であ
る。第9図は本発明なる糖製造装置の一実施例を示すフ
ロー図、第10図は他の実施例を示すフロー図である。 1・・・本発明α−アミラーゼI、2・・・本発明α−
アミラーゼ■、3・・・バチルス・ステアロサーモフィ
ラス起源α−アミラーゼ、4・・・バチルス・スブチリ
ス起源α−フミラーゼ、5・・・バチルス・リチェニホ
ルミス起源α−アミラーゼ、6・・・バチルス・リチェ
ニホルミス起源α−アミラーゼ、7・・・バチルス・リ
チェニホルミスspを起源とする耐熱性α−アミラーゼ
、8・・・バチルス・ズブチリスspを起源とするα−
アミラーゼ、11・・・殿粉スラリ調製槽、12・・・
デキストリン波調製糖、13・・・糖化槽、14・・・
糖化液貯槽、15・・・スラリ加熱器、16・・・液化
槽、18・・・水貯留槽、19・・・殿粉貯槽、20・
・・デキストリン貯槽、21・・・αアミラーゼ貯槽、
22・・・PH調整薬剤貯槽、31,32,33゜34
・・・攪拌装置、85.36,37.38・・・送液ポ
ンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、α−アミラーゼを用いて殿粉を液化した後、グルコ
    アミラーゼを用いて生成したデキストリンを糖化する殿
    粉の糖化方法において、原料殿粉を酸性で、かつ実質的
    に金属イオンの添加なしに、70℃以上の温度で反応さ
    せて液化及び糖化することを特徴とする糖の製造方法。 2、α−アミラーゼとして、作用最適pHが2〜5.5
    、pH4.5における80℃での活性半減期が80時間
    以上の耐酸性及び耐熱性を有し、耐熱性発揮に10μM
    以下のカルシウムイオンで活性を有する耐熱性α−アミ
    ラーゼを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の糖の製造方法。 3、グリコアミラーゼとして、作用最適pHが4〜5、
    pH4.5における70℃での活性半減期が3時間以上
    、65℃での活性半減期が120時間以上の耐酸性及び
    耐熱性を有し、耐熱性発揮にカルシウムイオンを必要と
    しない耐熱性グルコアミラーゼを用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の糖の製造方法。 4、α−アミラーゼを用いて液化した後、グルコアミラ
    ーゼを用いて糖化するでん粉の糖化装置において、でん
    粉貯槽、水貯留槽及びα−アミラーゼ貯槽を具えて成る
    でん粉スラリ調製槽とスラリ加熱器とを具えて成る液化
    槽と、グルコアミラーゼ貯槽を具えて成る糖化槽とを連
    結して成ることを特徴とする糖の製造プラント。 5、糖化槽が恒温槽であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の糖の製造プラント。 6、でん粉スラリ調製槽には、pH調整薬剤貯槽が付設
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項また
    は第5項記載の糖の製造プラント。
JP61185129A 1986-07-29 1986-08-08 糖の製造方法 Granted JPS6342695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185129A JPS6342695A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 糖の製造方法
EP87111005A EP0255124A3 (en) 1986-07-29 1987-07-29 Thermostable glucoamylase, a method for production of glucose using same and a plant for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185129A JPS6342695A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 糖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342695A true JPS6342695A (ja) 1988-02-23
JPH0428356B2 JPH0428356B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=16165379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185129A Granted JPS6342695A (ja) 1986-07-29 1986-08-08 糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342695A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375342A (en) * 1976-12-13 1978-07-04 Cpc International Inc Production of glucose by immobilised glucoamylase
JPS57132893A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of glucose
JPS6041482A (ja) * 1983-07-13 1985-03-05 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 新規な熱安定性の耐酸性α−アミラーゼおよびその製造法
JPS6054680A (ja) * 1983-08-17 1985-03-29 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 新規な熱安定性グルコアミラ−ゼおよびその製造法
JPS61115496A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Ltd 殿粉の液化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375342A (en) * 1976-12-13 1978-07-04 Cpc International Inc Production of glucose by immobilised glucoamylase
JPS57132893A (en) * 1981-02-09 1982-08-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of glucose
JPS6041482A (ja) * 1983-07-13 1985-03-05 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 新規な熱安定性の耐酸性α−アミラーゼおよびその製造法
JPS6054680A (ja) * 1983-08-17 1985-03-29 シ−・ピ−・シ−・インタ−ナシヨナル・インコ−ポレイテツド 新規な熱安定性グルコアミラ−ゼおよびその製造法
JPS61115496A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Hitachi Ltd 殿粉の液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428356B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284722A (en) Heat and acid-stable alpha-amylase enzymes and processes for producing the same
JPH04503757A (ja) 新規超熱安定性α―アミラーゼ
JPS5953038B2 (ja) サイクロデキストリンの製造法
JPS6225036B2 (ja)
JPH0365156B2 (ja)
EP0184019B1 (en) Thermostable alpha-amylase-producing, thermophilic anaerobic bacteria, thermostable alpha-amylase and process for producing the same
JPH0330672A (ja) 新規耐熱性および耐酸性プルラナーゼ酵素およびその製造方法
JPH0118717B2 (ja)
FI58157C (fi) Vaerme- och syrastabilt alfa-amylas-enzym och foerfarande foer dess framstaellning
JPS62283988A (ja) マルトオリゴ糖の製造方法
EP0255124A2 (en) Thermostable glucoamylase, a method for production of glucose using same and a plant for production thereof
JPS6342695A (ja) 糖の製造方法
JPH05292962A (ja) 新規な枝切り酵素及びその製造法
JPS61115491A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼ及びその製造方法
JPH0425794B2 (ja)
JPS6219081A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼの製造方法
JPH0324197B2 (ja)
JPS6342696A (ja) 糖類の製造法
JPS6344360B2 (ja)
JPH10136979A (ja) 新規酸性α−アミラーゼ及びその製造法
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
JPS6336778A (ja) 耐熱性グルコアミラ−ゼ及びその製造法
JPS6149955B2 (ja)
SU1449583A1 (ru) Штамм бактерий BacILLUS SUвFILIS - продуцент эндонуклеазы рестрикции BSU 15 I
JPS58183092A (ja) 枝切り酵素