JPS6342484B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6342484B2 JPS6342484B2 JP5760781A JP5760781A JPS6342484B2 JP S6342484 B2 JPS6342484 B2 JP S6342484B2 JP 5760781 A JP5760781 A JP 5760781A JP 5760781 A JP5760781 A JP 5760781A JP S6342484 B2 JPS6342484 B2 JP S6342484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- lever
- tension
- tension arm
- agricultural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 10
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 10
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 8
- 206010010219 Compulsions Diseases 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は田植機のような農作業機の走行速度制
御装置に関し、特に、圃場における旋回時の速度
制御に関するものである。
御装置に関し、特に、圃場における旋回時の速度
制御に関するものである。
[従来の技術]
例えば田植機による作業において、圃場の枕地
での回行時には、植付け部(農作業機)を上昇さ
せた後、ハンドル操作を行い、旋回後に植付け部
を下降させながらマーカ合せ等を要することか
ら、走行速度が速いと回行後の条合せ作業、ひい
ては植付け作業に支障をきたすことがあつた。
での回行時には、植付け部(農作業機)を上昇さ
せた後、ハンドル操作を行い、旋回後に植付け部
を下降させながらマーカ合せ等を要することか
ら、走行速度が速いと回行後の条合せ作業、ひい
ては植付け作業に支障をきたすことがあつた。
そこで従来、回行時には植付け部を上昇させる
ことに着目し、植付け部の上昇動作に伴い走行速
度を自動的に減速するようにした田植機が出現す
るに至つている。
ことに着目し、植付け部の上昇動作に伴い走行速
度を自動的に減速するようにした田植機が出現す
るに至つている。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、この種の田植機では、植付け部を下
降操作すると減速走行が解除される関係から、回
行後に枕地を整地すべく植付け部を下降させる
と、走行速度が急に速くなつて条合せ作業が困難
となる不都合があつた。
降操作すると減速走行が解除される関係から、回
行後に枕地を整地すべく植付け部を下降させる
と、走行速度が急に速くなつて条合せ作業が困難
となる不都合があつた。
[問題点を解決するための手段]
本発明はこのような不都合を解消すべくなされ
たもので、植付け部(農作業機)の上昇に伴い自
動的に所定の減速走行をすると共に、その後、植
付け部を下降しても植付け作業を開始するまでの
間は所定の減速走行を継続するよう改良した農作
業機の走行速度制御装置を提供することを目的と
する。
たもので、植付け部(農作業機)の上昇に伴い自
動的に所定の減速走行をすると共に、その後、植
付け部を下降しても植付け作業を開始するまでの
間は所定の減速走行を継続するよう改良した農作
業機の走行速度制御装置を提供することを目的と
する。
[実施例]
以下、本発明を田植機に適用した一実施例を図
面に基いて説明する。
面に基いて説明する。
第1図において、符号1は乗用車体(牽引車
両)であり、その後方にはリンク機構2を介して
植付け作業機3が昇降可能に連結されている。
両)であり、その後方にはリンク機構2を介して
植付け作業機3が昇降可能に連結されている。
乗用車体1は、フレームを兼ねるミツシヨンケ
ース4の上部に、チエンジレバー5、操向ハンド
ル6、シート7などを備える運転席8が設けら
れ、ミツシヨンケース4下部前方には左右の前端
9が、また、その後方には左右の後輪10が配置
されるもので、後輪10は、上記ミツシヨンケー
ス4の左右両側から後方に延設される伝動チエー
ンケース11の後端部に枢着されて、左右の後輪
10間にリンク機構2を位置させている。
ース4の上部に、チエンジレバー5、操向ハンド
ル6、シート7などを備える運転席8が設けら
れ、ミツシヨンケース4下部前方には左右の前端
9が、また、その後方には左右の後輪10が配置
されるもので、後輪10は、上記ミツシヨンケー
ス4の左右両側から後方に延設される伝動チエー
ンケース11の後端部に枢着されて、左右の後輪
10間にリンク機構2を位置させている。
また、上記ミツシヨンケース4上、運転席8の
前方にはエンジン12が搭載され、その出力軸か
ら取出される動力を後述する可変減速機構13を
介してミツシヨンケース4内に伝達し、そこで上
記チエンジレバー5の操作により適宜変速して左
右の後輪10を駆動すると共に、ミツシヨンケー
ス4内に伝達された動力の一部を植付け作業機3
の側へ伝達するよう構成されており、さらに、こ
の伝達系路中の図示しないクラツチ機構の操作ワ
イヤ14に接続する植付けレバー15が、シート
7の側方に配置されている。
前方にはエンジン12が搭載され、その出力軸か
ら取出される動力を後述する可変減速機構13を
介してミツシヨンケース4内に伝達し、そこで上
記チエンジレバー5の操作により適宜変速して左
右の後輪10を駆動すると共に、ミツシヨンケー
ス4内に伝達された動力の一部を植付け作業機3
の側へ伝達するよう構成されており、さらに、こ
の伝達系路中の図示しないクラツチ機構の操作ワ
イヤ14に接続する植付けレバー15が、シート
7の側方に配置されている。
リンク機構2は、前記左右の伝動チエーンケー
ス11間に横架する梁16に固着支持された支持
腕17に、上下のリンク18,19が枢着され、
それらの後端部がそれぞれ縦リンク20に枢着さ
れて略平行リンク機構を構成するもので、これを
上下に揺動すべく、上部リンク18と実質的に一
体の揺動腕21と、乗用車体1のミツシヨンケー
ス4下部との間に、油圧シリンダ機構22が介設
される。
ス11間に横架する梁16に固着支持された支持
腕17に、上下のリンク18,19が枢着され、
それらの後端部がそれぞれ縦リンク20に枢着さ
れて略平行リンク機構を構成するもので、これを
上下に揺動すべく、上部リンク18と実質的に一
体の揺動腕21と、乗用車体1のミツシヨンケー
ス4下部との間に、油圧シリンダ機構22が介設
される。
ついで植付け作業機3は、前記縦リンク20に
ローリングボツクス23を介して連結された本体
フレーム24の下部にフロート25を装備し、ま
た、本体フレーム24の上部には、上端部を乗用
車体1側に向け、下端部を本体フレーム24後部
の植込み装置26に対向した前傾姿勢の苗タンク
27を備えると共に、本体フレーム24の両側部
には左右の線引きマーカ28を備えてなる。この
線引きマーカ28は、先端部が略直角に屈曲した
カギ型をなし、左右に略水平に張出してその屈曲
先端部で圃場に走行基準線を描く作用位置と、こ
の位置から略垂直姿勢に起立する非作用位置の二
位置間を回動自在に支持され、常時は作用位置へ
の回動習性を持つようばねで付勢されている。
ローリングボツクス23を介して連結された本体
フレーム24の下部にフロート25を装備し、ま
た、本体フレーム24の上部には、上端部を乗用
車体1側に向け、下端部を本体フレーム24後部
の植込み装置26に対向した前傾姿勢の苗タンク
27を備えると共に、本体フレーム24の両側部
には左右の線引きマーカ28を備えてなる。この
線引きマーカ28は、先端部が略直角に屈曲した
カギ型をなし、左右に略水平に張出してその屈曲
先端部で圃場に走行基準線を描く作用位置と、こ
の位置から略垂直姿勢に起立する非作用位置の二
位置間を回動自在に支持され、常時は作用位置へ
の回動習性を持つようばねで付勢されている。
そして、このような装備を有する植付け作業機
3は、前記植付けレバー15の「入」操作により
苗タンク27を左右往復動させ、かつ植込み装置
26を作動させるよう構成されており、乗用車体
1に牽引されてフロート25により田面を整地滑
走しつつ苗タンク27上の苗マツトから苗を1株
宛取出して圃場に植付けるようになつている。
3は、前記植付けレバー15の「入」操作により
苗タンク27を左右往復動させ、かつ植込み装置
26を作動させるよう構成されており、乗用車体
1に牽引されてフロート25により田面を整地滑
走しつつ苗タンク27上の苗マツトから苗を1株
宛取出して圃場に植付けるようになつている。
第2図は、前記リンク機構2を上下に揺動する
油圧シリンダ機構22を示し、この油圧シリンン
ダ機構22は乗用車体1の運転席8に設けられた
図示しない油圧レバーによつて伸縮操作されるも
ので、シリンダ本体29はそのクレビス30を介
してミツヨンケース4に枢着され、そのピストン
ロツド31はその先端小径部32がピン33を介
して揺動腕21に枢着されている。そして、この
ピストンロツド31の先端細径段部34には、上
段に2条(1条は図示省略)、下段に1条の操作
ワイヤのインナケーブル35,36を抜け止めし
て挿通した操作板37が固定されると共に、シリ
ンダ本体29には、上記操作ワイヤのアウタケー
ブル38,39の一端を固定した保持具40,4
1が固定され、上段の2条の操作ワイヤのインナ
ケーブル35(一方は図示省略)はシリンダ本体
29側に設けた電磁ロツク装置42を介してそれ
ぞれ上方のアウタケーブル38内に導入され、そ
の他端を前述した左右の線引きマーカ28にそれ
ぞれ接続して、ピストンロツド31の伸長によ
り、線引きマーカ28を起立回動させるよう構成
される。また、下方のインナケーブル36は、ア
ウタケーブル39に案内されて、その他端を以下
に述べる可変減速機構13付近に臨ませている。
油圧シリンダ機構22を示し、この油圧シリンン
ダ機構22は乗用車体1の運転席8に設けられた
図示しない油圧レバーによつて伸縮操作されるも
ので、シリンダ本体29はそのクレビス30を介
してミツヨンケース4に枢着され、そのピストン
ロツド31はその先端小径部32がピン33を介
して揺動腕21に枢着されている。そして、この
ピストンロツド31の先端細径段部34には、上
段に2条(1条は図示省略)、下段に1条の操作
ワイヤのインナケーブル35,36を抜け止めし
て挿通した操作板37が固定されると共に、シリ
ンダ本体29には、上記操作ワイヤのアウタケー
ブル38,39の一端を固定した保持具40,4
1が固定され、上段の2条の操作ワイヤのインナ
ケーブル35(一方は図示省略)はシリンダ本体
29側に設けた電磁ロツク装置42を介してそれ
ぞれ上方のアウタケーブル38内に導入され、そ
の他端を前述した左右の線引きマーカ28にそれ
ぞれ接続して、ピストンロツド31の伸長によ
り、線引きマーカ28を起立回動させるよう構成
される。また、下方のインナケーブル36は、ア
ウタケーブル39に案内されて、その他端を以下
に述べる可変減速機構13付近に臨ませている。
可変減速機構13は、第1図および第3図に示
すように、エンジン12の出力軸43に取付けた
ベルコンプーリ44と、ミツシヨンの入力軸45
に取付けた入力プーリ46との間に掛け渡したV
ベルト47の張力を増大することにより減速比を
増大させるもので、V溝の拡幅が可能なように幅
方向中央部で二分割構成され、かつその一方の半
割りプーリ48がばね49の付勢力で他方の半割
りプーリ50側に圧接習性を与えられるベルコン
プーリ44と、Vベルト47に張力を与える作動
子51とを備える。
すように、エンジン12の出力軸43に取付けた
ベルコンプーリ44と、ミツシヨンの入力軸45
に取付けた入力プーリ46との間に掛け渡したV
ベルト47の張力を増大することにより減速比を
増大させるもので、V溝の拡幅が可能なように幅
方向中央部で二分割構成され、かつその一方の半
割りプーリ48がばね49の付勢力で他方の半割
りプーリ50側に圧接習性を与えられるベルコン
プーリ44と、Vベルト47に張力を与える作動
子51とを備える。
作動子51は、乗用車体1のフレームに枢軸5
2を介して支持されるテンシヨンアーム53と、
その揺動先端に取付けたテンシヨンローラ54で
構成され、テシヨンアーム53の中間部が前記油
圧シリンダ機構22部から延びる下方のインナケ
ーブ36他端に接続されることで、テンシヨンア
ーム53は枢軸52を中心とする反時計方向の回
動付勢力が与えられ、テンシヨンローラ54をV
ベルト47の内側に接触する。
2を介して支持されるテンシヨンアーム53と、
その揺動先端に取付けたテンシヨンローラ54で
構成され、テシヨンアーム53の中間部が前記油
圧シリンダ機構22部から延びる下方のインナケ
ーブ36他端に接続されることで、テンシヨンア
ーム53は枢軸52を中心とする反時計方向の回
動付勢力が与えられ、テンシヨンローラ54をV
ベルト47の内側に接触する。
しかして、前記テンシヨンアーム53の回転動
作を適宜に阻止、解除する保持機構55が設けら
れる。この保持機構55は、テンシヨンアーム5
3に形成した係合突起56を係合する係合溝57
を有する揺動レバー58を備え、この揺動レバー
58は、その基端を枢支ピン59でフレームに支
持されると共に、その先端に取付けたばね60で
テンシヨンアーム53側へ回動付勢されてテンシ
ヨンアーム53の係合突起56に弾性的に接触
し、テンシヨンアーム53が反時計方向に最大回
動したときにその係合突起56を係合溝57に係
合するように配置構成される。そして更に、この
揺動レバー58の中間部は、植付けレバー15の
「入」位置で引き操作される操作ワイヤ61に接
続してあり、植付けレバー15の「入」操作によ
り、ばね60に抗して係合突起56との係合状態
を解除する方向へ待避回動するよう連繋構成して
ある。
作を適宜に阻止、解除する保持機構55が設けら
れる。この保持機構55は、テンシヨンアーム5
3に形成した係合突起56を係合する係合溝57
を有する揺動レバー58を備え、この揺動レバー
58は、その基端を枢支ピン59でフレームに支
持されると共に、その先端に取付けたばね60で
テンシヨンアーム53側へ回動付勢されてテンシ
ヨンアーム53の係合突起56に弾性的に接触
し、テンシヨンアーム53が反時計方向に最大回
動したときにその係合突起56を係合溝57に係
合するように配置構成される。そして更に、この
揺動レバー58の中間部は、植付けレバー15の
「入」位置で引き操作される操作ワイヤ61に接
続してあり、植付けレバー15の「入」操作によ
り、ばね60に抗して係合突起56との係合状態
を解除する方向へ待避回動するよう連繋構成して
ある。
以上のように構成した乗用型田植機において
は、植付け作業時、圃場の枕地に達する手前で植
付けレバー15を「切」位置に操作し、ついで、
図示しない油圧レバーの操作により油圧シリンダ
機構22を伸張操作して植付け作業機3を上昇動
作させる。
は、植付け作業時、圃場の枕地に達する手前で植
付けレバー15を「切」位置に操作し、ついで、
図示しない油圧レバーの操作により油圧シリンダ
機構22を伸張操作して植付け作業機3を上昇動
作させる。
この油圧シリンダ機構22の伸張操作により上
下のインナケーブル35,36が引操作され、上
方のインナケーブル35により作動位置にあつた
線引きマーカ28が非作動位置に起立回動すると
共に、下方のインナケーブル36によりテンシヨ
ンアーム53が反時計方向に回動操作されてVベ
ルト47に張力を与える。このVベルト47の張
力増大に伴い、ベルコンプーリ44はそのV溝幅
を拡幅し、Vベルト47との接触半径を減少する
ことでエンジン12の出力軸43の回転を減速し
てミツシヨンの入力軸45に伝達し、所定の減速
走行が行われる。その際、植付けレバー15の
「切」操作により揺動レバー58は、ばね60の
付勢力でテンシヨンアーム53の係合突起56に
弾性的に接触するから、インナーケーブル36の
引操作によりテンシヨンアーム53がVベルト4
7の張方向、すなわち、反時計方向に回動する
と、その最大回動位置で係合突起56を係合溝5
7に係合し、テンシヨンアーム53をその位置に
保持して所定の減速走行を維持する。
下のインナケーブル35,36が引操作され、上
方のインナケーブル35により作動位置にあつた
線引きマーカ28が非作動位置に起立回動すると
共に、下方のインナケーブル36によりテンシヨ
ンアーム53が反時計方向に回動操作されてVベ
ルト47に張力を与える。このVベルト47の張
力増大に伴い、ベルコンプーリ44はそのV溝幅
を拡幅し、Vベルト47との接触半径を減少する
ことでエンジン12の出力軸43の回転を減速し
てミツシヨンの入力軸45に伝達し、所定の減速
走行が行われる。その際、植付けレバー15の
「切」操作により揺動レバー58は、ばね60の
付勢力でテンシヨンアーム53の係合突起56に
弾性的に接触するから、インナーケーブル36の
引操作によりテンシヨンアーム53がVベルト4
7の張方向、すなわち、反時計方向に回動する
と、その最大回動位置で係合突起56を係合溝5
7に係合し、テンシヨンアーム53をその位置に
保持して所定の減速走行を維持する。
このような減速走行は、係合突起56と係合溝
57の係合状態を解除しないかぎり継続されるの
で、圃場の枕地での回行時、ハンドル操作や各種
のレバー操作を余裕をもつて適確に行うことがで
きる。
57の係合状態を解除しないかぎり継続されるの
で、圃場の枕地での回行時、ハンドル操作や各種
のレバー操作を余裕をもつて適確に行うことがで
きる。
枕地での回行後には、油圧シリンダ機構22を
収縮することにより植付け作業機3を下降して枕
地の整地を行うと共に、未植地側の線引きマーカ
28を作用位置に復帰させる。この線引きマーカ
28の作用位置への復帰は、油圧シリンダ機構2
2の収縮動作に伴う上段2条のインナケーブル3
5の弛緩により自動的に行われるものであるが、
その際、電磁ロツク装置42により、既植地側の
線引きマーカ28に接続するインナケーブル35
のみをロツクすることにより未植地側の線引きマ
ーカ28のみを作用位置に倒伏させるものであ
る。
収縮することにより植付け作業機3を下降して枕
地の整地を行うと共に、未植地側の線引きマーカ
28を作用位置に復帰させる。この線引きマーカ
28の作用位置への復帰は、油圧シリンダ機構2
2の収縮動作に伴う上段2条のインナケーブル3
5の弛緩により自動的に行われるものであるが、
その際、電磁ロツク装置42により、既植地側の
線引きマーカ28に接続するインナケーブル35
のみをロツクすることにより未植地側の線引きマ
ーカ28のみを作用位置に倒伏させるものであ
る。
この条合せ作業時においても減速走行は継続さ
れるから条合せ作業等を確実に行うことができ
る。
れるから条合せ作業等を確実に行うことができ
る。
条合せ作業が完了した時点で植付けレバー15
を「入」操作すると、揺動レバー58が待避回動
することで、テンシヨンアーム53の係合突起5
6と揺動レバー58の係合溝57との係合状態が
解除されるので、油圧シリンダ機構22の収縮に
伴い下方のインナケーブル36による張力を失つ
たテンシヨンアーム53は、Vベルト47の張り
機能を失う。その結果、ベルコンプリーリ44が
V溝幅を減幅して所定の減速走行状態から通常の
植付け走行速度に復帰し、この状態で苗の植付け
作業が開始される。
を「入」操作すると、揺動レバー58が待避回動
することで、テンシヨンアーム53の係合突起5
6と揺動レバー58の係合溝57との係合状態が
解除されるので、油圧シリンダ機構22の収縮に
伴い下方のインナケーブル36による張力を失つ
たテンシヨンアーム53は、Vベルト47の張り
機能を失う。その結果、ベルコンプリーリ44が
V溝幅を減幅して所定の減速走行状態から通常の
植付け走行速度に復帰し、この状態で苗の植付け
作業が開始される。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、牽引車両
に農作業機を昇降可能に装着すると共に、牽引車
両の走行伝動系に変速機構を設け、農作業機の上
昇時に前記変速機構を作動して減速走行を行うも
のにおいて、前記変速機構には、減速状態から増
速状態に切換わるのを防止できる変速制限機構を
設け、この変速制限機構が農作業機の動力伝達系
の断続操作の「入」時に制限を解除するよう連動
構成したから、枕地での回行時における牽引車両
のハンドル操作、切替操作等を適確に行うことが
できることは勿論のこと、回行後における農作業
機の制御を確実に行うことができるという効果を
奏する。また、圃場から畦へ脱出する際には農作
業機を下降させた安定姿勢で減速走行できると共
に、他の圃場等への移動に際し、トラツク等へ自
走して積込む場合に誤つて農作業機を下降させて
も減速走行を継続するので、危険防止にも効果が
ある。
に農作業機を昇降可能に装着すると共に、牽引車
両の走行伝動系に変速機構を設け、農作業機の上
昇時に前記変速機構を作動して減速走行を行うも
のにおいて、前記変速機構には、減速状態から増
速状態に切換わるのを防止できる変速制限機構を
設け、この変速制限機構が農作業機の動力伝達系
の断続操作の「入」時に制限を解除するよう連動
構成したから、枕地での回行時における牽引車両
のハンドル操作、切替操作等を適確に行うことが
できることは勿論のこと、回行後における農作業
機の制御を確実に行うことができるという効果を
奏する。また、圃場から畦へ脱出する際には農作
業機を下降させた安定姿勢で減速走行できると共
に、他の圃場等への移動に際し、トラツク等へ自
走して積込む場合に誤つて農作業機を下降させて
も減速走行を継続するので、危険防止にも効果が
ある。
第1図は本発明が適用される田植機の一例を示
す乗用型田植機の全体側面図、第2図は油圧シリ
ンダ機構部分を一部断面にして示す側面図、第3
図は可変減速機構および保持機構部分を示す平面
図である。 1……乗用車体、2……リンク機構、3……植
付け作業機、4……ミツシヨンケース、5……チ
エンジレバー、6……走行ハンドル、7……シー
ト、8……運転席、9……前輪、10……後輪、
11……伝動チエンケース、12……エンジン、
13……可変減速機構、14……操作ワイヤ、5
……植付けレバー、16……梁、17……支持
腕、18,19……リンク、20……縦リンク、
21……揺動腕、22……油圧シリンダ機構、2
3……ローリングボツクス、24……本体フレー
ム、25……フロート、26……植込み装置、2
7……苗タンク、28……線引きマーカ、29…
…シリンダ本体、30……クレビス、31……ピ
ストンロツド、32……先端小径部、33……ピ
ン、34……先端細径段部、35,36……下方
のインナケーブル、37……操作板、38,39
……アウタケーブル、40,41……保持具、4
2……電磁ロツク装置、43……出力軸、44…
…ベルコンプーリ、45……入力軸、46……入
力プーリ、47……Vベルト、48,50……半
割りプーリ、49……ばね、51……作動子、5
3……テンシヨンアーム、55……保持機構、5
6……係合突起、57……係合溝、58……揺動
レバー。
す乗用型田植機の全体側面図、第2図は油圧シリ
ンダ機構部分を一部断面にして示す側面図、第3
図は可変減速機構および保持機構部分を示す平面
図である。 1……乗用車体、2……リンク機構、3……植
付け作業機、4……ミツシヨンケース、5……チ
エンジレバー、6……走行ハンドル、7……シー
ト、8……運転席、9……前輪、10……後輪、
11……伝動チエンケース、12……エンジン、
13……可変減速機構、14……操作ワイヤ、5
……植付けレバー、16……梁、17……支持
腕、18,19……リンク、20……縦リンク、
21……揺動腕、22……油圧シリンダ機構、2
3……ローリングボツクス、24……本体フレー
ム、25……フロート、26……植込み装置、2
7……苗タンク、28……線引きマーカ、29…
…シリンダ本体、30……クレビス、31……ピ
ストンロツド、32……先端小径部、33……ピ
ン、34……先端細径段部、35,36……下方
のインナケーブル、37……操作板、38,39
……アウタケーブル、40,41……保持具、4
2……電磁ロツク装置、43……出力軸、44…
…ベルコンプーリ、45……入力軸、46……入
力プーリ、47……Vベルト、48,50……半
割りプーリ、49……ばね、51……作動子、5
3……テンシヨンアーム、55……保持機構、5
6……係合突起、57……係合溝、58……揺動
レバー。
Claims (1)
- 1 牽引車両に農作業機を昇降可能に装着すると
共に、牽引車両の走行伝動系に変速機構を設け、
農作業機の上昇時に前記変速機構を作動して減速
走行を行うものにおいて、前記変速機構には、減
速状態から増速状態に切換わるのを防止できる変
速制限機構を設け、この変速制限機構が農作業機
の動力伝達系の断続操作の「入」時に制限を解除
するよう連動構成した農作業機の走行速度制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5760781A JPS57174010A (en) | 1981-04-16 | 1981-04-16 | Running speed control apparatus of rice planting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5760781A JPS57174010A (en) | 1981-04-16 | 1981-04-16 | Running speed control apparatus of rice planting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57174010A JPS57174010A (en) | 1982-10-26 |
JPS6342484B2 true JPS6342484B2 (ja) | 1988-08-24 |
Family
ID=13060538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5760781A Granted JPS57174010A (en) | 1981-04-16 | 1981-04-16 | Running speed control apparatus of rice planting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57174010A (ja) |
-
1981
- 1981-04-16 JP JP5760781A patent/JPS57174010A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57174010A (en) | 1982-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6342484B2 (ja) | ||
JP4039960B2 (ja) | 乗用型田植機の予備苗のせ台構造 | |
JP3880254B2 (ja) | 田植機 | |
JP4581155B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP3995326B2 (ja) | 水田作業車 | |
JP3596703B2 (ja) | 乗用田植機 | |
KR100376367B1 (ko) | 모 이식기 | |
JP7131674B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2001275416A (ja) | 水田作業機 | |
JPH0119620Y2 (ja) | ||
JPH0727231Y2 (ja) | 作業用走行車における走行変速装置 | |
JP3656143B2 (ja) | 乗用農作業機 | |
JPH09240445A (ja) | 芝刈機のブレーキ操作構造 | |
JP3596700B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP3818597B2 (ja) | 苗植機 | |
JP3509619B2 (ja) | 田植機 | |
JP3596699B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JPH0617625Y2 (ja) | 作業用走行機体の走行変速切換え装置 | |
JP2801994B2 (ja) | 水田走行作業機の変速操作装置 | |
JP2006304695A5 (ja) | ||
JPH07208603A (ja) | 油圧式無段変速装置の変速操作装置 | |
JP2002101713A (ja) | 水田作業機 | |
JP4362994B2 (ja) | 走行車体 | |
JP2626639B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0735531Y2 (ja) | 乗用型水田作業機におけるマーカ収納装置 |