JPS6342115A - 被膜作製方法 - Google Patents

被膜作製方法

Info

Publication number
JPS6342115A
JPS6342115A JP61186203A JP18620386A JPS6342115A JP S6342115 A JPS6342115 A JP S6342115A JP 61186203 A JP61186203 A JP 61186203A JP 18620386 A JP18620386 A JP 18620386A JP S6342115 A JPS6342115 A JP S6342115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
electrodes
frequency power
thickness distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61186203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588388B2 (ja
Inventor
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Takeshi Fukada
武 深田
Mikio Kanehana
金花 美樹雄
Masayoshi Abe
阿部 雅芳
Katsuhiko Shibata
克彦 柴田
Masato Usuda
真人 薄田
Noriya Ishida
石田 典也
Akemi Satake
佐竹 朱美
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP61186203A priority Critical patent/JP2588388B2/ja
Publication of JPS6342115A publication Critical patent/JPS6342115A/ja
Priority to US07/396,795 priority patent/US4987005A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2588388B2 publication Critical patent/JP2588388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の利用分野 本発明は珪素を主成分としたアモルファス及び多結晶の
非単結晶半導体からなる光電変換装置または珪素を主成
分とする非単結晶半導体からなる薄膜電界効果トランジ
スタ等を大型基板上に大量に生産するためのプラズマ化
学気相堆積法に関するものである。
(ロ)従来の技術 プラズマ化学気相堆積法(以下プラズマCVD法という
)により形成される珪素を主成分とした非単結晶半導体
薄膜や酸化珪素、窒化シリコン等の絶縁体薄膜は、太陽
電池、イメージセンサ等の光電変換装置、液晶表示装置
等に使用する薄膜電界効果トランジスタなどの材料とし
て巾広く応用されている。これらの装置は性質の異なる
複数の薄膜を積層したものから構成され、これらの装置
の大型化および低価格化に伴い、これら積層膜を工業的
に大面積にかつ大量に作製する目的で行われていた従来
の被膜作製方法およびその装置を以下に示す。
第1図に最も一般的な平行平板電極を用いたプラズマC
VD装置の概略断面図を示す。
この場合、1つの真空予備室と2つの反応室が示されて
いる。基板(11)は基板支持体(10)上に設置され
、支持体(10)と−緒に仕切り弁(8)を通じて反応
室(2)へ搬送される。該反応室(2)にて基板(11
)はヒーター(6)により加熱され、所定の温度に達し
た後放電電極(4) 、 (6)により反応性気体を分
解、活性化させて基板上に薄膜を形成するものである。
この方式は図より明らかな如く、基板と電極とが平行で
あるため、大面積基板上に薄膜を形成する際には電極面
積が太き(する必要があった。
さらに−回の薄膜形成工程にて電極面積にほぼ等しいだ
けの面積にしか形成できないため、基板の大量処理には
不十分であった。
これらを解決する1つの方法として、本出願人らによる
プラズマ気相反応装置(特願昭59−79623)があ
る。この装置の概略断面図を第2図に示す。
図面のように、平行平板電極間(21)に被膜形成用基
板(25)を重ね合わせて複数枚を電極に対し垂直とな
るように配設し、一度の処理にて従来の10倍以上の基
板処理枚数を達成し、同時に装置の床面積は従来の装置
とほぼ同等であった。上下の放電電極間隔を広げていく
に従い、より大きい基板上に被膜を作製することが可能
となるが、実際は上下の電極間隔が広くなるに従い、プ
ラズマ放電を起こしにく(なるので、通常は電極の一辺
の二倍以内にその電極間隔をとっている。このような大
面積、大量基板処理のプラズマ気相反応法にもいくつか
の欠点が存在する。
即ち、電極間の距離が相当長いため、基板上に形成され
た被膜は特定の製膜条件の場合以外は電極間方向に膜厚
分布を持ってしまう。その様子を第3図(A) 、 (
B) ; (C) 、 (D)に示す。これは第2図の
プラズマ気相反応装置にて非単結晶珪素半導体を硝子基
板上に作製した場合の被膜の付き方の概略図を示す、第
3図(A)のIの領域で示すように、反応圧力が高めで
高周波電力の投入電力が低い場合は、第3図(B)に示
すように基板の電極方向の上部及び下部に形成される被
膜が多くなり、このような膜厚分布を有する。この被膜
を作製中、プラズマ反応を行っている反応室内のプラズ
マ発光領域は、上下の電極近傍に集まっているのが観察
された。次に反応圧力が低(、高周波電力の投入電力が
高い場合は、第3図(^)の■の領域、第3図(D)の
ように基板の電極方向に対し中央部付近に形成される被
膜が多く、このような膜厚分布を有する。
また狭い範囲ではあるが、第3図(A)の領域■では第
3図(C)に示すような均一な膜厚分布を得ることが可
能であった。
このように大面積基板上において不均一な膜厚分布を有
すると同一基板上に構成される各半導体素子の特性、特
に物理的及び電気的特性にひどいばらつきを生じ、大面
積基板上にTPTや光電変換装置を作製しても工業的な
価値はなかった。
(ハ)発明の目的 本発明は、前記の従来法の欠点を補うものであり、大量
の大面積基板上に均一な膜厚分布を有する被膜を作製す
る方法に関する。
(ニ)発明の構成 本発明の被膜作製方法は、 「大気より減圧状態に保持された反応室内に被膜作製用
反応性気体を導入し、該反応性気体に誘導エネルギを加
え、分解または活性化し被膜を作製する方法において、
一対の平行平板電極間に複数枚の被膜形成用基板を該電
極に対し垂直に配設し、前記電極間に高周波電力を振幅
変調した高周波電力を加えて前記反応性気体を分解また
は活性化せしめ前記基板上に被膜を作製することを特徴
とする被膜作製方法。」を特徴とするものである。即ち
、プラズマ気相反応を行う際に電極間に印加する高周波
電力をAM変調して加えることにより、大面積基板上に
均一な膜厚分布を持つ被膜を作製する方法である。また
API変調の程度はプラズマ放電の安定継続の点より5
0%以下とし、また形成される被膜の特性上の問題より
AM変調の回数は五秒間に一回以上であることを特徴と
するものである。
以下に実施例により本発明を説明する。
実施例 本実施例においては、第2図に示すプラズマ気相反応装
置を使用し、硝子基板上に非単結晶半導体被膜を形成し
た。同図において、300mm X 400mmの大き
さのガラス基板(25)を電極に対して垂直に配置する
ように基板支持用トレイ(24)にセツティングする。
本実施例の場合、同トレイ(24)に硝子基板(25)
を10枚装着しであるが、硝子基板(25)の向かい合
う間隔が20ff1m以上であれば放電が起き、より多
くの基板上に被膜形成は可能であるが、基板上の膜厚の
均一性を考えるならば、本実施例の場合、10〜15枚
程度が良い。尚この基板間隔は、被膜作製時の圧力等地
の要素によって変化するので、−に固定することは適当
ではない。
この硝子基+反がセットされたトレー(24)を予備室
(12)よりプラズマCVD装置内に入れ、真空排気を
行った後、ゲイト弁(16)を開き、搬送機構(15)
により第1の反応室(13)へ移動した後、図では描け
ないので省略しであるが、第2図の紙面と平行で手前側
と奥側にある基板加熱用ヒーターにより被膜形成温度で
ある200〜300℃程度にまで加熱する。
この状態で反応室(13)内にシランガスを505CC
Hの流量で導入し排気系のコンダクタンスを制御して反
応室内圧力を0.01〜Q、1torrに保持した。
次に、上下の平行平板電極(21)間に13.56MH
zの高周波電力を印加し、プラズマ放電は上下の電極フ
ード(1日)及び基板支持トレー(24)の側面にて構
成される空間中に閉じ込められ、反応室(13)の内壁
まで到達はしていない。よって形成される被膜も、前記
の空間内部にしか形成されず、反応室内  、壁をクリ
ーニングする必要がないか、またはクリーニングの回数
を非常に少なくすることが可能となっている。
この電極間に印加する高周波電力は振幅変調されており
、その回数は1〜5秒に一回で、変調度は最大で50%
であった。変調度をこれ以上大きくすると、上下の電極
間隔が広いため、プラズマ放電が均一でなく不安定にな
るため、実用に耐えなかった。
本実施例においては、高周波出力MAX時100100
W時60−で約20分間非単結晶珪素半導体を基板上に
約5000人の厚さに形成した。この場合300mmX
 400mmの大きさの基板にて±5χの膜厚分布に入
ることができた。
このように、印加する高周波電力を1変調して上下電極
間に加えると、基板上の成膜条件は第3図(A)に示す
領域I、■、■の状態を交互にとることになり、基板上
の膜厚分布は結果として均一な膜厚分布を持つことがで
きる。
本発明の方法を用いて、300mm X 400mn+
の基板上にP、I、N構造を有する太陽電池(素子面積
1.05cm”)を400個作製した。その特性を以下
に示す。
このように、光電変換効率のばらつきが非常に小さくな
っている。これは特にPIN型太陽電池のl型半導体層
の膜厚のばらつきが非常に少ないことと深い関係がある
ためである。
(ホ)効果 以上述べたように、本発明の方法により被膜を作製する
と、大面積基板上に非常に均一な被膜を形成することが
可能となる。これにより大面積基板よりとり出せる素子
数が増加し、さらにその特性も均一なものが得られるよ
うになる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、大気より減圧状態に保持された反応室内に被膜作製
    用反応性気体を導入し、該反応性気体に誘導エネルギを
    加え、分解または活性化し被膜を作製する方法において
    、一対の平行平板電極間に複数枚の被膜形成用基板を該
    電極に対し垂直に配設し、前記電極間に高周波電力を振
    幅変調した高周波電力を加えて、前記反応性気体を分解
    または活性化せしめ前記基板上に被膜を作製することを
    特徴とする被膜作製方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記高周波電力を
    振幅変調する回数は5秒間に1回以上であることを特徴
    とする被膜作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、前記高周波電力を
    振幅変調する変調度は50%以下であることを特徴とす
    る被膜作製方法。
JP61186203A 1986-08-08 1986-08-08 被膜作製方法 Expired - Lifetime JP2588388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186203A JP2588388B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 被膜作製方法
US07/396,795 US4987005A (en) 1986-08-08 1989-08-21 Chemical vapor processing method for deposition or etching on a plurality of substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186203A JP2588388B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 被膜作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226681A Division JP2670560B2 (ja) 1993-08-20 1993-08-20 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342115A true JPS6342115A (ja) 1988-02-23
JP2588388B2 JP2588388B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16184178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186203A Expired - Lifetime JP2588388B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 被膜作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4987005A (ja)
JP (1) JP2588388B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987005A (en) * 1986-08-08 1991-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Chemical vapor processing method for deposition or etching on a plurality of substrates
JPH06287755A (ja) * 1992-06-29 1994-10-11 Nissin Electric Co Ltd 酸化シリコン膜の形成方法
JPH07211659A (ja) * 1995-02-10 1995-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230931A (en) * 1987-08-10 1993-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma-assisted cvd of carbonaceous films by using a bias voltage
JP3013455B2 (ja) * 1991-02-07 2000-02-28 日本電気株式会社 酸化タンタル膜のプラズマ化学気相成長法
CA2065581C (en) 1991-04-22 2002-03-12 Andal Corp. Plasma enhancement apparatus and method for physical vapor deposition
US5271972A (en) * 1992-08-17 1993-12-21 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
JP2684942B2 (ja) * 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US5514229A (en) * 1993-11-24 1996-05-07 Ramot-University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd., Tel Aviv University Method of producing transparent and other electrically conductive materials
DE4445427C2 (de) * 1994-12-20 1997-04-30 Schott Glaswerke Plasma-CVD-Verfahren zur Herstellung einer Gradientenschicht
US6149974A (en) * 1997-05-05 2000-11-21 Applied Materials, Inc. Method for elimination of TEOS/ozone silicon oxide surface sensitivity
JP4592867B2 (ja) 2000-03-27 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 平行平板形プラズマcvd装置及びドライクリーニングの方法
JP2002083974A (ja) * 2000-06-19 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6828587B2 (en) * 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6703265B2 (en) * 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6562190B1 (en) * 2000-10-06 2003-05-13 Lam Research Corporation System, apparatus, and method for processing wafer using single frequency RF power in plasma processing chamber
HUP1100436A2 (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Ecosolifer Ag Gas flow system for using in reaction chamber
US10157729B2 (en) 2012-02-22 2018-12-18 Lam Research Corporation Soft pulsing
US9460894B2 (en) 2013-06-28 2016-10-04 Lam Research Corporation Controlling ion energy within a plasma chamber
DE102015111144A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Hanwha Q.CELLS GmbH Vorrichtung zur paarweisen Aufnahme von Substraten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357195A (en) * 1979-06-25 1982-11-02 Tegal Corporation Apparatus for controlling a plasma reaction
US4401507A (en) * 1982-07-14 1983-08-30 Advanced Semiconductor Materials/Am. Method and apparatus for achieving spatially uniform externally excited non-thermal chemical reactions
GB2144343A (en) * 1983-08-02 1985-03-06 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre manufacture
US4585516A (en) * 1985-03-04 1986-04-29 Tegal Corporation Variable duty cycle, multiple frequency, plasma reactor
JP2588388B2 (ja) * 1986-08-08 1997-03-05 株式会社 半導体エネルギー研究所 被膜作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987005A (en) * 1986-08-08 1991-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Chemical vapor processing method for deposition or etching on a plurality of substrates
JPH06287755A (ja) * 1992-06-29 1994-10-11 Nissin Electric Co Ltd 酸化シリコン膜の形成方法
JPH07211659A (ja) * 1995-02-10 1995-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4987005A (en) 1991-01-22
JP2588388B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342115A (ja) 被膜作製方法
JP3146112B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS62203328A (ja) プラズマcvd装置
JPS5856249B2 (ja) プラズマ反応による薄膜の製造方法
JP3406681B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2564748B2 (ja) プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法
JP2562686B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH08195348A (ja) 半導体装置製造装置
JP2009272428A (ja) 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP4890313B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2670560B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2989055B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2649333B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0590939U (ja) プラズマcvd装置
JP3708940B2 (ja) Cvd装置の反応室のコーティング方法
TWI733229B (zh) 形成半導體結構之方法及半導體結構
JPS60171721A (ja) 製膜装置
JP2636215B2 (ja) 堆積膜形成装置
JPH0891987A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPS5848416A (ja) 量産型薄膜生成装置
JPH0429217B2 (ja)
JPH0351971Y2 (ja)
JPS60223114A (ja) 半導体膜の製造装置
JPH11238893A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS59201412A (ja) 非晶質半導体素子製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term