JPS6341970A - マイクロコンピユ−タシステム - Google Patents

マイクロコンピユ−タシステム

Info

Publication number
JPS6341970A
JPS6341970A JP61186547A JP18654786A JPS6341970A JP S6341970 A JPS6341970 A JP S6341970A JP 61186547 A JP61186547 A JP 61186547A JP 18654786 A JP18654786 A JP 18654786A JP S6341970 A JPS6341970 A JP S6341970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
microcomputers
function
control
single chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186547A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Fukuda
光芳 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61186547A priority Critical patent/JPS6341970A/ja
Publication of JPS6341970A publication Critical patent/JPS6341970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、単独に機能するマイクロコンピュータを二系
統、より具体的には演算・データ処理機能中心のマイク
ロコンピュータと、周辺機器制御機能中心のマイクロコ
ンピュータと全単一のチップ上に構成した新規なマイク
ロコンピュータシステムに関する。
〔従来技術〕
生産設備、生産システム等の制御システムとしてマイク
ロコンピュータシステムが多く利用されている。このよ
うな制御システムでは、制御対象の大規模化に対しては
制御対象の規模の拡大に伴7て種々の中制御機能を有す
る周辺機器を付加するか、あるいはマイクロコンピュー
タを複数使用するか等により対処している。このため、
マイクロコンピュータを中心とする制御システムの側も
大規模化するという問題が生じている。
叩ち、制御システムの大規模化はコストの上昇。
部品数の増加に伴う信頼性の低下、故障発生率の増大等
の問題が生じる。またマイクロコンピュータを複数、具
体的には演算・データ処理用と周辺機器制御用の二系統
を使用する場合には、上述同様の問題がある他に、両マ
イクロコンピュータ間のデータ交換(シリアルデータ通
信等)が必要になるため、高速化の面で充分ではない等
の問題がある。
このような問題の対策として、たとえばマイクロコンピ
ュータの主要構成部と種々の専用の機能のための素子と
を同一のチップ上に備えた構成、あるいはCPUを高速
化しこのCPUとリアルタイム制御用回路とを同一チッ
プ上に備えた構成等のマイクロコンピュータが開発され
ている。
しかし、このような構成では、単一のチップ上に形成さ
れるべき素子数が増加し、回路構成が複雑化してチップ
サイズが大きくなり、また専用の機能を実現するための
素子をチップ上に内蔵しているため汎用性に乏しく、更
に処理速度の面においても問題がある。
以上のような事情から、たとえばあたかも二系統のマイ
クロコンピュータを同一チップ上に備えたような構成の
マイクロコンピュータが開発されている。第2図はこの
ようなマイクロコンビニーりの一例の構成を示すブロッ
ク図である。
図中1はラッチ回路102.103. fR算論理ユニ
ット(ALll)101等にて構成されるcpu、2は
ROM、3は命令デコーダ(1,DEC) 、4a、 
4bは二系統の命令レジスタ(IR)、5はプログラム
メモリアドレスレジスタ、6はRAM、7はRAMアド
レスデコーダ、8はシリアル制御部8Sa、8Sb、割
込み制御部81a、lHb。
タイマ制御部8Ta、8Tb、 CPUモード詞御部8
C等からなる制御部、9a、 9bは二系統のフラグ群
、10a、10bは二系統のアドレス制御レジスタ、D
Bはデータバス、ABはアドレスバス、Pは入・出力ポ
ート及び周辺回路である。
このマイクロコンピュータでは、ランチ回路102゜1
03、命令レジスタ4a、 4b、アドレス制御用レジ
スタlOa、 10b、シリアル、割込み、タイマの各
制御部8Sa、81a、8Ta、8Sb、81b、8T
b等がそれぞれ二系統備えられているが、ROM2、プ
ログラムメモリアドレスデコーダ5、命令デコーダ3、
CPU1、RAM3、データバスDB、アドレスバスA
B等はそれぞれ一系統のみ備えられている。このような
構成により、ランチ回路102.103にてALUIO
Iへのデータ入力順を制御することによる時分割制御に
て割込み処理時等のCPIJIのオーバヘッドタイムを
なくすこと、及び二系列の処理を並列して実行すること
等を目的としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこのような構成のマイクロコンピュータでは、ソ
フトウェア作成上程々の制約が発生し、またプログラム
自体も複雑なものになる。更に、CPU制御回路が複雑
化すること、生産システム等の制御システムとして使用
する場合に周辺機器の削減効果が余りないこと等の問題
がある。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり
、マイクロコンピュータの機能を演算・データ処理機能
と、制御対象の制御のための周辺機器の制御との二種類
の機能に分けて考え、それぞれに専用のマイクロコンピ
ュータを使用し、しかも両者を単一のチップ上に構成す
ることにより、可及的に小さなチップサイズにて汎用性
を有し、なお且つ高速処理を可能としたマイクロコンピ
ュータシステムの提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のマイクロコンピュータシステムは、それぞれ独
立して動作する演算・データ処理用の第1のマイクロコ
ンピュータ及び周辺機器制御用の第2のマイクロコンビ
ニー夕と、前記両マイクロコンピュータ間のデータ交換
用インターフェイスとを単−チップ上に備えたことを特
徴とする。
〔作用〕
本発明のマイクロコンピュータシステムでは、単一のチ
ップ上の構成された二系統のマイクロコンビニー夕の内
の一方にてデータの取り込み、周辺機器の制御等を行い
、取り込んだデータの処理、及びこれに基づく制御対象
システムへの制御命令等の処理を他方のマイクロコンピ
ュータにて行う。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
第1図は本発明に係るマイクロコンピュータシステムの
構成を示すブロック図であり、旧は主としてfi算・デ
ータ処理用の第1のマイクロコンビニー夕を、門2は主
として周辺機器制御用の第2のマイクロコンピュータを
それぞれ示している。
図中11.21はそれぞれ演算論理ユニット(ALLI
)110.211.アキュムレータ(ACC)111,
211.一時記憶回路(TFMP月12.212等ニテ
構成されるCPIJ、 12゜22は170M、13.
23は命令テコーダ(1,DEC) 、14゜24は命
令レジスタ<IR)、15.25はプログラムカウンタ
、16.26はIIAM、17.27はRAMアドレス
デコーダであり、両マイクロコンピュータMl、 M2
それぞれに備えられている。18は第1のマイクロコン
ピュータと1のタイマ機能8割込み機能等の制御部、2
81は第2のマイクロコンピュータM2の割込み制御部
、29a、 29b・・・は第2のマイクロコンピュー
タ間の周辺機器制御部及び入・出力ポート、30a、3
0b・・・は第2のマイクロコンピュータM2のタイマ
である。
なお、B1は第1のマイクロコンピュータh1の、B2
は第2のマイクロコンピュータM2のそれぞれ内部バス
である。
また図中40は両マイクロコンピュータM1. M2の
間でのデータ交換を司るインターフェイス部であり、両
マイクロコンピュータMl、 M2の内部ハスB1゜B
2に接続されているレジスタ群41.フラグ群42等に
て構成されている。
第1のマイクロコンピュータM1はたとえば8ビツト仕
様であり、演算・データ処理#R能を優先させた命令形
式を有する構成とし、また第2のマイクロコンピュータ
M2はたとえば4ビツト仕様であり、周辺機器の制御機
能、特にビット処理等の機能を優先し更に多数の周辺機
器制御部及び入・出力ポート29a、 29b・・・を
有する構成としている。
ここで、両マイクロコンビニータM1. M2はそれぞ
れROM12.22. RAM16.26. CPUI
 1 、21等を個別に備えており、個々のマイクロコ
ンピュータ旧、門2それぞれ自体は独立したマイクロコ
ンピュータとして機能する またインターフェイス部40のレジスタ群41の各レジ
スタは、両マイクロコンピュータMl、 M2それぞれ
からの読出し/書込みが可能に構成され、フラグ群42
も両マイクロコンピュータ旧、 M2に接続されており
、一方のマイクロコンピュータMl (又は、M2)で
の一連の処理の終了を他方のマイクロコンピュータM2
 (又は、Ml)に命令無しで指示する機能等を有する
以上のように構成された本発明のマイクロコンピュータ
システムは、両マイクロコンピュータMl。
門2それぞれのl?AM16.26に記憶されたプログ
ラムに従ってそれぞれのマイクロコンピュータMl、 
M2が動作する。そして、たとえば第2のマイクロコン
ピュータ間の周辺機器制御部及び入・出力ポート29a
、 29b・・・にてこれに接続された検出装置等を制
御して制御対象システムからデータを取り込み、このデ
ータを処理してインターフェイス部40のレジスタ群4
1に一時的に格納する。第1のマイクロコンピュータと
1はインターフェイス部40のレジスタ群41か適宜デ
ータを読出し、これに対する演算・データ処理を行う。
そして、この結果は再度インターフェイス部40のレジ
スタ群41に一時記憶された後、第2のマイクロコンピ
ュータM2に読出される。第2のマイクロコンピュータ
M2はレジスタ群41から読出したデータに従って周辺
機器制御部及び入・出力ポート29a、29b・・・を
制御することにより制御対象の制御を行う。
〔幼果〕
以上のように本発明のマイクロコンピュータでは、単一
チップに演算・データ処理機能を主とするマイクロコン
ピュータと周辺機器の制御の機能を主とするマイクロコ
ンピュータとを備えているので、周辺機器の構成が簡単
かつ少数化し得、高速処理が可能になる。またマイクロ
コンピュータシステム自体もワンチップ化により小型化
し、信頼性の向上も図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロコンピュータシステムの要部
の構成を示すブロック図、第2図は従来技術の一例とし
てのマイクロコンビニーりのブロック図である。 旧、M2・・・第1.第2のマイクロコンピュータ40
・・・インターフェイス部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、それぞれ独立して動作する演算・データ処理用の第
    1のマイクロコンピュータ及び周辺機器制御用の第2の
    マイクロコンピュータと、前記両マイクロコンピュータ
    間のデータ交換用インターフェイスとを単一チップ上に
    備えたことを特徴とするマイクロコンピュータシステム
JP61186547A 1986-08-07 1986-08-07 マイクロコンピユ−タシステム Pending JPS6341970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186547A JPS6341970A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 マイクロコンピユ−タシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186547A JPS6341970A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 マイクロコンピユ−タシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341970A true JPS6341970A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16190416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186547A Pending JPS6341970A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 マイクロコンピユ−タシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298458A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Rohm Co Ltd 1チップマイクロコンピュータ
JPH0281256A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
EP0675491A2 (en) * 1994-03-28 1995-10-04 Hitachi, Ltd. Control unit of disk apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108027A (en) * 1979-02-09 1980-08-19 Nec Corp Processor system
JPS55146559A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Nec Corp Data processing unit
JPS5858672A (ja) * 1981-07-24 1983-04-07 テキサス・インストルメンツ・インコ−ポレ−テツド 再構成可能集積回路
JPS61136159A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108027A (en) * 1979-02-09 1980-08-19 Nec Corp Processor system
JPS55146559A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Nec Corp Data processing unit
JPS5858672A (ja) * 1981-07-24 1983-04-07 テキサス・インストルメンツ・インコ−ポレ−テツド 再構成可能集積回路
JPS61136159A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nec Corp シングルチツプマイクロコンピユ−タ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298458A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Rohm Co Ltd 1チップマイクロコンピュータ
JPH0281256A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
EP0675491A2 (en) * 1994-03-28 1995-10-04 Hitachi, Ltd. Control unit of disk apparatus
EP0675491A3 (en) * 1994-03-28 1995-10-25 Hitachi, Ltd. Control unit of disk apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPS6341970A (ja) マイクロコンピユ−タシステム
WO1988004809A1 (en) System for controlling coprocessors
JPS6347835A (ja) パイプライン計算機
JPS6312001A (ja) 数値制御装置用プログラマブルコントロ−ラ
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS63204322A (ja) 情報処理装置
JPH025104A (ja) 演算処理装置
JP2556083B2 (ja) 複合演算パイプライン回路
JPH082727Y2 (ja) プログラマブルシ−ケンサ
JPS6148001A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS6049464A (ja) マルチプロセッサ計算機におけるプロセッサ間通信方式
JPS62168260A (ja) ワンチツプマイクロコンピユ−タ
JPS6130300B2 (ja)
JPH0740206B2 (ja) I/oデータ転送を高速化したプログラマブルシーケンスコントローラ
JPS62269237A (ja) デ−タプロセツサ
JPH01234957A (ja) Dma制御方法及び装置
JPS6266370A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS63305406A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
EP0278263A3 (en) Multiple bus dma controller
JPH02205987A (ja) 演算処理システム
JPS63186356A (ja) 直接メモリアクセスシーケンサ
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
US20030088749A1 (en) Microprocessor having instructions for exchanging values between two registers or two memory locations
JPS6344235A (ja) デ−タ処理装置