JPS6341573A - 半固体インク - Google Patents

半固体インク

Info

Publication number
JPS6341573A
JPS6341573A JP61184235A JP18423586A JPS6341573A JP S6341573 A JPS6341573 A JP S6341573A JP 61184235 A JP61184235 A JP 61184235A JP 18423586 A JP18423586 A JP 18423586A JP S6341573 A JPS6341573 A JP S6341573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
semi
wax
solid ink
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184235A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Hiroshi Fukumoto
博 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61184235A priority Critical patent/JPS6341573A/ja
Priority to US07/079,154 priority patent/US4808227A/en
Publication of JPS6341573A publication Critical patent/JPS6341573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半固体インクに関し、中でも例えばイメージプ
ロセッサ、電子タイプライタ、ファクシミリあるいは各
種掲示板等、フィルムレス熱転写記録方法の適用される
記録装置に用いる半固体インクに関するものである。
〔従来の技術〕
現在、熱転写記録方法としては、インクフィルムを用い
るものが一般的であり、通常はこのインクフィルムを紙
などの記録媒体と熱ヘットどの間に介在させ、この熱ヘ
ツドでインクフィルムを加熱して該加熱部分のインクを
溶融させ、これを記録媒体に付着せしめて記録を行なっ
ている。しかしながら、」−記インクフィルムを用いる
熱転写記録方法では、該方法に適用する記録装置にイン
クフィルムの送り機構を設置する必要がある等、装置構
成に複雑さを伴なうばかりか、インクフィルムを使い捨
てにしなければならないのでランニングコストが高く、
更には使用したインクフィルムの処理に煩雑さがあった
1−記のような欠点を改善するものとして、例えば特開
昭59−118493号公報、同59−225990号
公報等に開示されであるようなインクフィルムを用いな
いフィルムレス熱転写記録方法が提唱され、注目を集め
ている。この方法は、基本的にはインクフィルムにイン
クを保持する代りに、通過孔を有1−る記録ヘッドに半
固体インクを保持し、該インクを加熱溶融して通過孔よ
り流出させ、これを紙などの記録媒体に付着せしめて転
写記録を行なう。
ものである。
第1図に、このようなフィルムレス熱転写記録方法に用
いる記録ヘッドの一例を示す。
図小の如くに、記録ヘッド6は半固体インク2を保持す
る。ここで、3はインク容器であり、1は゛ト固体イン
クを加熱溶融するための発熱体である。発熱体1は加熱
溶融したインク2aを流出させるための通過孔7を有し
ている。4は記録媒体としての記録紙であり、5は記録
紙4を搬送するだめのプラテンローラである。尚、半固
体インク2には、インク2の流出や補給を容易にする等
の目的で、所望に応じて圧力8がかけられる。
上記構成において、発熱体1にて熱が発生されると、該
発熱体近傍の半固体インク2か溶融軟化して粘性が下が
り、この溶融インク2aか」−記通過孔7から流出する
。この通過孔7をアレイ状に形成した記録ヘッド6の発
熱体1にそれぞれ設け、それぞれの発熱体1に選択的に
発熱信号を印加することで記録紙4上に文字や画像等の
所望の記録像を形成するのである。この記録の際、半固
体インクの物性によっては、該インクを溶融転写した直
後において半固体インクの供給がスムーズに行なわれず
、発熱体近傍に一時的にインク不足を生じることもある
が、一般には例えば第1図に例示した如くに該インクに
対して圧力8を印加する等の工夫により、インクの即時
補給を容易ならしめている。従って、半固体インクは、
加熱時に溶融することはもとより、加熱前に通過孔から
流出することかなく、目つインク補給を容易ならしめる
程度の流動性を有する半固体状のものを用いるのが負通
である。尚、記録時の加熱温度は、通常、40〜120
℃程度とされる。
このような半固体インクを用いるフィルムレス熱転?j
記録方法は、通常の熱転写記録方法に比べてインクフィ
ルムの消費がなく、更にはフィルムを介すことなく直接
インクを加熱するためエネルギー効率が良い等の利点を
有する。
しかしながら、このフィルムレス熱転写記録方法は、上
述した如くに基本的には発熱体に設けられた通過孔と、
記録媒体との相対的な位置移動によって記録を行なうた
め、転写されたインクに「かぶり」や「尾引き」等を生
じ易い欠点がある。このような問題を解消するためには
、半固体インクは加熱後ただちに溶融して記録媒体トに
転写され、転写されたインクは即時凝固して記録像を形
成することが望まれるが、従来の半固体インクは必ずし
もこれらを1−分満足するものではなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、本発明の目
的は、上記従来例の欠点ならびに問題点を解消し、高感
度に記録を行なうことができ、Hつ尾引きやかぶり等を
生じることなく鮮明な画像を得ることが可能で、保存安
定性にも優れたフィルムレス熱転写記録方法に用いる半
固体インクを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、以下の本発明によって達成される
半固体インクを加熱溶融して通過孔より流出せしめ、該
流出した半固体インクを記録媒体に転写記録するフィル
ムレス熱転写記録方法に用いる半固体インクであって、
該半固体インクが少なくともワックスとナフテン系炭化
水素とを含有し、該半固体インクの前記ワックス含有量
が10〜70重量%、前記ナフテン系炭化水素含有相が
30〜90重量%であることを特徴とする半固体インク
〔作用〕
本発明の半固体インクは、少なくともワックスとナフテ
ン系炭化水素とを含有しており、これらワックスとナフ
テン系炭化水素とを適宜組合わせることによって、尾引
きやかぶり等の問題を解消するとともに、保存性の向上
や高感度記録を達成したものである。
本発明の半固体インクに用いるワックスとしては、融点
もしくは軟化点が好ましくは130℃以下、より好まし
くは40〜120℃のものであり、且つ130℃におけ
る溶融粘度が4〜200 cpsのものが好ましい。
ワックスの融点もしくは軟化点が40”Cに満たないと
、高温度の環境下において半固体状を維持することが困
難となり、発熱体による加熱以前にインクが溶融して通
過孔から流出してしまうことがある。一方、融点もしく
は軟化点が130”Cを越えると、半固体インクを溶融
させるべく供給する熱漬が過大となり、発熱体(通常、
カーボンシート、酸化ルテニウム等が用いられる)の破
損の原因になることがある。
また、130℃における溶融粘度が4 cpsに満たな
いと、加熱溶融状態における半固体インクの粘性が低ず
ぎて、通過孔から流出するインク星が過大になり記録を
困難にすることがある。一方、130℃における溶融粘
度が200 cpsを越えると、加熱溶融状態での粘性
が高すきて、インクが発熱体の通過孔を通過できず、記
録媒体への転qTがスムーズに行なわれないことがある
このようなワックスを具体的に示せば、例えば木ロウ、
鯨ロウ、みつろう、ラノリン、カルナバワックス、キャ
ンデリラワックス、モンタンワックス、セレシンワック
スなどの天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックスなどの石油ワックス、酸化ペトロ
ラタム、酸化ワックス、エステルワックス、低分子晴ポ
リエチレン、フィッシャートロプシュワックスなどの合
成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸、ステア
リルアルコール、ベヘニルアルコールなどの高級アルコ
ール、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エ
ステルなどのエステル類、ライスワックス、オシケライ
ト、硬化ひまし油などが挙げられる。これらは惟独でも
しくは2種以上を混合して用いることができる。
−1−記ワックス中、特に好ましいものを例示すれば、
以下のようなものが挙げられる。すなわち、天然ワック
スとしては、みつろう、木ろう、ラノリン等が挙げられ
る。
パラフィンワックスとしては、分子量300〜500程
度のもの、商品名では日木精蝋社製11NP−](融点
64.8℃)、四〇NP−3(融点64.2℃)、野田
ワックス社製パラフィンワックス等が挙げられる。
マイクロクリスタリンワックスとしては、分子1il:
 400〜700程度のもの、商品名では、日木鯖蝋社
製111MIC+080 (融点84℃)、四111M
[: +070 (融点80℃)等が挙げられる。
酸化ワックスとしては、日木精蝋社製N15S 601
0(融点75℃)等が挙げられる。
エステルワックスとしては、11本蹟蝋社製Nll56
]15 (融点77℃)等が挙げられる。
酸化ペトロラタムワックスとしては、11木精蝋社製H
AD 5080 (軟化点76℃)、同+1AD 50
90 (軟化点77℃)等が挙げられる。
脂肪酸アミドとしては、ライオンアクシネ1製アーマイ
ドO(融点68℃)等が挙げられる。
本発明の半固体インクに用いるナフテン系炭化水素とし
ては、好ましくは常温で液体であり、■つ不揮発性を有
するものである。揮発性を有するものでは、インクを長
期間保存する場合に、ナフテン系炭化水素が蒸発して半
固体インクの常温での流動性が損なわれ、インク補給に
支障をきたす場合がある。またインク製造時に加熱混合
を採用する場合には、この加熱によってナフテン系炭化
水素が蒸発して製品の安定供給ができなくなる等の不都
合を生じることがある。
また、1−記ナフテン系炭化水素は、その40℃におけ
る粘度が2000 cps以下であることがなrま17
く、500 cps以下であることが更に好ましい。
40℃における粘度が2000 cpsを越えると、加
熱溶融状態における半固体インクの粘性が高すぎて、イ
ンクが発熱体の通過孔を通過できなかったり、また加熱
溶融から転写までの記録時間が長くなって画像形成に困
難をきたす等の不都合を生じることがある。
このようなナフテン系炭化水素としては、例えば流動パ
ラフィン等が具体的なものとして挙げられる。
上記ワックスおよびナフテン系炭化水素は、半固体イン
ク中にワックス10〜70重量%、ナフテン系炭化水素
30〜90重量%含有されることが必要であるが、より
好ましくはワックス20〜50重量%、ナフテン系炭化
水素50〜80重量%である。
ワックスが10重量%に満たない場合あるいはナフテン
系炭化水素が90重量%を越える場合には、半固体イン
クの常温における粘性が低すぎて発熱体による加熱以前
にインクが通過孔から流出してしまう。また、ワックス
が70重量%を越える場合あるいはナフテン系炭化水素
か3077741%に満たない場合には、半固体インク
の常温における粘+’I゛が高ずぎてインク補給に支障
をきたしてしまう。
本発明の半固体インクは、−に記ワックスならびにナフ
テン系炭化水素の他に、所望に応じて着色剤、各種溶剤
等を含有することができる。
本発明において用い得る着色剤としては、例えばカーボ
ンブラック、酸化鉄粉、ニグロシン染料、ランプ黒、ス
ーダンブラックSM、アルカリブルー、ファーストイエ
ローG1ベンジン・イエロー、ピグメント・イエロー、
インドファースト・オレンジ、イルカジン・レッド、パ
ラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、カー
ジンFB、パーマネント・ボルドーFRR、ピグメント
・オレンジR、リソール・レレト20、レーキ・レッド
C1ローダミンFB、 ローダミンBレーキ、メチル・
バイオレッドBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメ
ントブルー、プリリャント・グリーンB1フタロシアニ
ングリーン、オイルイエローGG、ザポン・ファースト
イエローCGG、カヤセットY963、カヤセットYG
、スミプラスト・イエローGG、ザポンファーストオレ
ンジRR、オレイル・スカーレット、スミブラストオレ
ンジG、オラゾール・ブラウンB、ザボンファーストス
カーレットCG、アイゼンスビロン・レッドBEH,オ
イルピンクOP1ビクトリアブルー)i4R,ファース
トゲンブルー5007、スーダンブルー、オイルピーコ
ックブルー等の従来公知の染料、顔料を特に限定するこ
となく用いることができる。これら着色剤は羊独でもし
くは2種以1−を混合して用いることができ、上記イン
ク中に1〜40重計%垂面囲で含有されることが好まし
い。
本発明の半固体インクの製造方法としては特に限定され
るものではなく、例えばワックスを50〜200℃、好
ましくは100〜150℃に加熱溶融し、これにナフテ
ン系炭化水素および所望に応じて着色剤やその他の添加
剤を加えた後、十分に混合分散し、静置もしくは撹拌し
ながら室温まで冷却する等によるとよい。
尚、上記においては特に説明しなかったが、本発明は本
出願人が先に特願昭61−16747号として提唱した
フィルムレス転写記録方法に用いる回転型記録ヘッド用
の半固体インクとしても好適なものである。また、各種
の掲示板等の記録とともに消去をも行なう剥離性インク
としても用い得るものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
は本発明をなんら限定するものではない。
実施例1 みつろう(野田ワックス社製、晒みつろう、融点60℃
)30重量部を140℃にて加熱溶融した後、これに流
動パラフィン(エッソ石油社製、クリスト−ルア0) 
60重量部およびイルガジン・レッド5重量部を十分に
混合分散して半固体インクを得た。
このインクの記録特性を、第1図に例示の記録ヘッドを
用いて記録紙」二に転写記録を行なうことにより評価し
た。記録ヘッドの発熱体をカーボンシートとし、このカ
ーボンシートに接続した電極に5〜30Vの電位パルス
を印加して発熱体にジュール熱を発生させ近傍のインク
を加熱溶融させることにより記録を行なった。記録の際
、インクの通過孔方向に0.1〜2.0 kg/crn
”の圧力を常時もしくは電位パルスと同期させて印加し
た。こうして記録を行なったところ、記録ドツトが電位
パルスに高感度に応答して記録さね、記録紙上に尾引き
やかぶりは見られなかった。また、このインクは、長期
間保存の後にも色の変化やインク粘度等の変化は見られ
ず、優れた保存安定性を有するものであった。
実施例2 実施例1のインクの混合比を、みつろう60重量部、流
動パラフィン40重量部、イルガジン・レッド5重は部
とする以外は実施例1と同様にして半固体インクを得た
このインクの記録特性につき、実施例1と同様の記録ヘ
ッドを用い、インクへの印加圧力を2.0〜2.7 k
g/crn’とする以外は実施例1と同様にして評価し
たところ、実施例1と同様に記録ドツトが電位パルスに
高感度に応答して記録され、記録紙上に尾引きやかぶり
等のない高品位の記録を行なうことができた。
実施例3 実施例1のインクの混合比を、みつろう25重叶部、流
動パラフィン80重量部、イルガジン・レッド5重量部
とする以外は実施例1と同様にして半固体インクを得た
このインクの記録特性につき、実施例1と同様の記録ヘ
ッドを用い、インクへの印加圧力を0.05〜0.5 
kg/crn2とする以外は実施例1と同様にして評価
したところ、実施例1と同様に記tj lフットが電位
パルスに高感度に応答して記録され、記録紙上に尾引き
やかぶり等のない高品位の記録を行なうことができた。
実施例4 実施例1におけるみつろうの代りに、ボリエヂレンワッ
クス(東邦石油化学ネ1製、ハイワックス400、軟化
点132℃)を用いる以外は実施例1と同様にして半固
体インクを得、このインクの記録特性を評価した。本例
のインクは、尾引きやかぶり等は殆ど見られなかったも
のの、電位パルスに対する応答性がやや遅かった。
比較例1 実施例1のインクの混合比を、みつろう10重量部、流
動パラフィン95重量部、イルガジン・レッド5型組部
とする以外は実施例1と同様にして半固体インクを得た
このインクの記録特性につき、実施例1と同様の記録ヘ
ッドを用い、インクへの印加圧力を0、旧〜0.2 k
g/cm’とする以外は実施例1と同様にして評価した
ところ、記録ドツトの電位パルスに対する応答性は比較
的良好であったものの、記録紙トに尾引きやかぶり等が
見られた。
比較例2 実施例1のインクの混合比を、みつろう75重量部、流
動パラフィン30重量部、イルガジン・レッド5重量部
とする以外は実施例1と同様にして半固体インクを得た
このインクの記録特性につき、実施例1と同様の記録ヘ
ッドを用い、インクへの印加圧力を1〜l0kg/cr
n’とする以外は実施例1と同様にして評価したところ
、記録ドツトの電位パルスに対する応答性が遅く、記録
紙上に尾引きやかぶり等が見られた。
〔発明の効果〕
本発明のフィルムレス感熱転写用半固体インクによって
もたらされる効果としては、以下に列挙するものが挙げ
られる。
■熱に対する応答性に優れた高感度なインクであり、記
録時に尾引きやかぶり等を生じることなく鮮明な記録像
を得ることができる。
■ナフテン系炭化水素、特に不揮発性のナフテン系炭化
水素を用いることにより、長期間の保存の後にもインク
特性が変化することなく、保存料安定性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルムレス熱転写記録方法に用いられる記録
ヘットの一例の概要を説明する模式的断面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半固体インクを加熱溶融して通過孔より流出せし
    め、該流出した半固体インクを記録媒体に転写記録する
    フィルムレス熱転写記録方法に用いる半固体インクであ
    って、該半固体インクが少なくともワックスとナフテン
    系炭化水素とを含有し、該半固体インクの前記ワックス
    含有量が10〜70重量%、前記ナフテン系炭化水素含
    有量が30〜90重量%であることを特徴とする半固体
    インク。
  2. (2)前記ワックスの融点もしくは軟化点が40〜12
    0℃であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の半固体インク。
  3. (3)前記ワックスの130℃における溶融粘度が4〜
    200cpsであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の半固体インク。
  4. (4)前記ナフテン系炭化水素が常温で液体であり、且
    つ不揮発性であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の半固体インク。
  5. (5)前記ナフテン系炭化水素の40℃における粘度が
    2000cps以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の半固体インク。
JP61184235A 1986-07-30 1986-08-07 半固体インク Pending JPS6341573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184235A JPS6341573A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 半固体インク
US07/079,154 US4808227A (en) 1986-07-30 1987-07-29 Semi-solid ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184235A JPS6341573A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 半固体インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341573A true JPS6341573A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16149740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184235A Pending JPS6341573A (ja) 1986-07-30 1986-08-07 半固体インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60178088A (ja) 遅送り感熱転写媒体
JPH0216715B2 (ja)
US4880686A (en) Thermal transfer material
JPS60225793A (ja) 感熱転写記録方法
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
US4960632A (en) Thermal transfer material
JPH07112751B2 (ja) 数回使用可能な熱転写リボン
US4585688A (en) Thermographic transfer recording medium
US4840837A (en) Heat transfer medium
JPS6341573A (ja) 半固体インク
JP2547858B2 (ja) 感熱転写記録方法及び感熱転写材
JPS6078777A (ja) 感熱転写インクリボン
JPS6168290A (ja) 多数回熱転写媒体
JP2925153B2 (ja) 熱転写記録方法
JPS6341575A (ja) 半固体インク
JPS6366272A (ja) 半固体インク
JPS6341574A (ja) 半固体インク
JPS59201896A (ja) 感熱転写記録材料
JPH0216717B2 (ja)
JPS6343980A (ja) 半固体インク
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS6268791A (ja) 2色型感熱転写材
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPH0361583A (ja) 感熱転写材
JPS6343978A (ja) 半固体インク