JPS6341077A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPS6341077A
JPS6341077A JP18486086A JP18486086A JPS6341077A JP S6341077 A JPS6341077 A JP S6341077A JP 18486086 A JP18486086 A JP 18486086A JP 18486086 A JP18486086 A JP 18486086A JP S6341077 A JPS6341077 A JP S6341077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
photosensitive resin
gate
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18486086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Tanaka
修平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP18486086A priority Critical patent/JPS6341077A/ja
Publication of JPS6341077A publication Critical patent/JPS6341077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、薄膜トランジスタの製造方法に関し、特に動
作速度が速(ドレイン電流の大きな薄膜トランジスタの
製造方法に関する。
[従来の技術] 現在、薄膜トランジスタに於いて改良を要求されている
点は動作速度の高速化とドレイン電流の増大化である。
これ等を改良するためには、ソース電極とドレイン電極
の間隔、いわゆるチャンネル長を小さくすることが必要
である。チャンネル長を小さくするには、最後にフォト
エツチングにより作成するゲート電極の位置を決めるフ
ォトマスクの位置をソース電極およびドレイン電極との
関係で正確に決める必要があD.従来技術では限界があ
った。
第2図に従来技術の一例を示した。1はガラスノ:(板
等透明絶縁基板、2および3は不透明なソース及びドレ
イン電極、4はアモルファスシリコン層、5はゲート絶
縁膜、7はゲート電極用導7i膜、6はホトレジスト膜
である。次にこの工程を述へる。
ガラス基板等の透明絶縁膜1の上に不透明なソース2及
びドレイン3の電極を作成しくa)、次いでアモルファ
スシリコン膜4、ゲート絶縁M5を作成しくb)、更に
ゲート電極用の導電膜を作成する(C)。この後にホト
レジスト膜6を塗布しくd)、ホトエツチングによって
ゲート電極7を作成する(e)。ゲート電極7は本来ソ
ース、ドレイン電極の中心線AA’に対して対称になる
のが理想であるが、現実には第2図(e)の様にずれが
生じAA’に対して対称とならない。時によってはゲー
ト電極とソースあるいはドレイン電極との間に空きが生
じることもある。更に、ゲート電極とソースあるいは及
びドレイン電極との重なり部に容量を生じていた。
[発明が解決しようとする問題点コ 従って、従来の技術ではゲート長の短小化に限界があD
.ドレイン電流の改良に対する限界、及び電極組なりf
fi<の容量による動作速度の低下という重大な問題点
があった。
口問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決するために、本発明はA、透明
絶縁基板上に不透明のドレイン電極及び不透明のソース
電極を形成する工程、B、半導体層、ゲート絶縁層およ
びポジ型感光性樹脂層を順次ドレイン電極、ソース電極
および両電極間に積層する工程、 C0露出光を透明絶縁基板を通し、ドレイン電極および
ソース電極をマスクとして感光性樹脂層に照射して、ド
レイン電極およびソース電極間上部の感光性樹脂層を露
光させる工程、 D、該感光性樹脂層を現像してドレイン電極とソース電
極間の上部のゲート絶縁層を露出させる工程、 E、該露出されたゲート絶縁層および感光性樹脂層上に
ゲート電極用導電膜を作成する工程、F、該感光性樹脂
層および該感光性樹脂層上に?fL覆されたゲート電極
用導電膜を除去する工程、の各工程を用いて薄膜トラン
ジスタを製造している。
上記透明絶縁基板としては感光性樹脂の露出光を透過す
る有機板、無機板等任意の基板が使用できる。内でも生
産性の良好なガラス基板が好ましい。
ドレイン電極およびソース電極の材質および厚さ、半導
体層の材質および厚さおよびゲート絶縁層の材質および
厚さは、各材質の電気的性質および光学的性質およびポ
ジ型感光性樹脂層の感度等に基づいて決めることが好ま
しい。
上記ゲート電極用導電膜は、感光性樹脂層および感光性
樹脂層上に被覆されたゲート電極用導電膜部分を除去す
ることによD.ゲート電極とすることができる。
該感光性樹脂および該感光性樹脂層上に被覆されたゲー
ト電極用導電膜部分は、溶剤に浸漬したD.焼成を行な
ったりすることにより除去(リフトオフ)される。
[作   用コ 本発明は、ガラス基板上に作成した薄膜シ+7コン半導
体等の透明基板上の薄膜トランジスタにおいては、透明
基板および半導体薄膜を通して感光性樹脂の露光が可能
であることに鑑みなされたものであD.ドレイン電極お
よびソース電極自体をマスクとして使用しているために
理想的位置に正確にゲート電極を作成することができる
[実 施 例コ 本発明の薄膜トランジスタの製造方法を第1図に基づき
以下に説明する。
第1図に示すようにガラスなどの透明絶縁基板1上に、
ニクロム、クロム、モリブデン、タングステンなどの不
透明金属層を100〜200 nm蒸着あるいはスパッ
タリング等により形成し、更にフォトエツチングにより
ドレイン電極3及びソース電極2を形成する。
これらドレイン電極3及びソース電極2を含み透明基板
1上にアモルファスシリコン、多結晶シリコンなどの半
導体7977層4を例えば200nmの厚さて、プラズ
マCVD(化学的気層成長)法、減圧CV D法等で形
成し、次いで半導体シリコン層4の上部にゲート絶縁膜
5を形成する。ゲート絶縁膜5は例えば窒化シリコン(
Si3N4)又は二酸化シリコン(S i02 )の2
00nm程度の膜厚の層からなD.プラズマCVD法に
より形成できる。この状態は第1図(a)である。更に
ポジ型ホトレジスト6をゲート絶縁膜5上に惨布形成す
る。この状−態で第1図(b)のように透明絶縁基板下
方より光照射をし、ドレイン電極3およびソース電極2
間上部のポジ型ホトレジスト6を露光し、次いで現像し
照射部を除去する。このように作成されたゲート絶縁膜
露出部と残っているホトレジスト上部にゲート電極溶導
電膜7を蒸着又はスパッタ等によって形成する。この状
態を第1図(d)に記した。次いでレジスト及びレノス
ト上の導電膜をリフトオフ法で除去し、ゲート絶縁膜露
出部分の導電膜のみを残し、ゲート電極とする。
本実施例によればドレイン電極およびソース電極の位置
に基づいてゲート電極を作成しているために、ソース、
ドレイン電極に対してゲート電極を理想的な位置に形成
することができ、またゲート電極と他の電極との重なり
を無(すことかできる。また基本的なデバイスのサイズ
を決めるゲート長は工程の初期のソース、ドレイン電極
の1回たけのホトリソグラフィ工程で決定されるために
微細加工が可能である。
したがって、ゲート長の短い、電極型なりによる容量の
少いいわゆる高速動作、高ドレイン電流の薄膜トランジ
スタを作成できる。
上記実施例において半導体層はンリコン層としたが本発
明はシリコン半導体に限らず他の半導体に対しても適用
できる。
口発明の効果] 本発明によれば、従来不可能であった薄膜トランジスタ
の高速動作化及び高ドレイン電流化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の製造過程を示す薄膜トラン
ジスタの断面図、第2図は従来の製造方法の製造過程を
示す薄膜トランジスタの断面図である。 l c2:i暖−;“・□ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A.透明絶縁基板上に不透明のドレイン電極およ
    び不透明のソース電極を形成する工程 B.半導体層およびゲート絶縁層およびポジ型感光性樹
    脂層を順次ドレイン電極およびソース電極および両電極
    間の透明絶縁基板上に積層する工程 C.露出光を、透明絶縁基板を通しドレイン電極および
    ソース電極をマスクとして該感光性樹脂層に照射して、
    ドレイン電極およびソース電極間上部の感光性樹脂層を
    露光させる工程 D.該感光性樹脂層を現像してドレイン電極とソース電
    極間の上部のゲート絶縁層を露出させる工程 E.該露出させたゲート絶縁層および感光性樹脂層上に
    ゲート電極用導電膜を作成する工程F.該感光性樹脂層
    および該感光性樹脂層上に被覆されたゲート電極用導電
    膜を除去する工程を含む薄膜トランジスタの製造方法。
JP18486086A 1986-08-06 1986-08-06 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPS6341077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486086A JPS6341077A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18486086A JPS6341077A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341077A true JPS6341077A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16160571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18486086A Pending JPS6341077A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006096904A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Newsouth Innovations Pty Limited Photolithography method for contacting thin-film semiconductor structures
KR100793105B1 (ko) 2006-12-07 2008-01-10 엘지전자 주식회사 박막트랜지스터 및 박막트랜지스터를 포함한평판표시소자와 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142566A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd 絶縁ゲ−ト薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6197865A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜トランジスタの製作法
JPS6230376A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142566A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Fujitsu Ltd 絶縁ゲ−ト薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6197865A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 薄膜トランジスタの製作法
JPS6230376A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006096904A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Newsouth Innovations Pty Limited Photolithography method for contacting thin-film semiconductor structures
KR100793105B1 (ko) 2006-12-07 2008-01-10 엘지전자 주식회사 박막트랜지스터 및 박막트랜지스터를 포함한평판표시소자와 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700458A (en) Method of manufacture thin film transistor
JPH03283539A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6341077A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6230375A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS62152174A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03278432A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH0488641A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2854025B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61187369A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100601174B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판용 광마스크 제작 방법
JPH04326769A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2877363B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS59165459A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6230376A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61224362A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0414212A (ja) レジストパターン形成方法
JPH01236655A (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPH059940B2 (ja)
JPH04345162A (ja) マスクおよびその製造方法
JPH02295132A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2513705B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH02273939A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPH03154352A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6379379A (ja) 自児整合型薄膜トランジスタの製造方法
JPS6329976A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法