JPS63406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63406Y2
JPS63406Y2 JP1983194413U JP19441383U JPS63406Y2 JP S63406 Y2 JPS63406 Y2 JP S63406Y2 JP 1983194413 U JP1983194413 U JP 1983194413U JP 19441383 U JP19441383 U JP 19441383U JP S63406 Y2 JPS63406 Y2 JP S63406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
suction
rotary
rod
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983194413U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60101104U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19441383U priority Critical patent/JPS60101104U/ja
Publication of JPS60101104U publication Critical patent/JPS60101104U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63406Y2 publication Critical patent/JPS63406Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は仕口加工機兼用ルータに関するもの
で、特に加工材の固定装置側の改良に係るもので
ある。
板材を加工する一般のルータで、長尺材の仕口
加工をするには、加工材の固定装置として板材用
とは別に長尺材を固定する装置を準備しなければ
ならないので、固定装置を2台準備しなければな
らない欠点があつた。
この考案は上記の欠点を解消するため、固定装
置を改良することによつて1台の装置で板材のル
ータ加工のほか長尺材の仕口加工も可能となる仕
口加工機兼用ルータを提供しようとするものであ
る。
以下に実施例を図面に基いて説明する。この仕
口加工機は第1〜3図に示すように加工材固定装
置側Aとヘツド側Bとよりなるが、まず加工材固
定装置側Aより説明する。基台1の中央上下方向
に回転軸2を立設し、その上端に正方形状の回転
盤3を設け、回転盤3の各辺側に板材Wの固定用
のテーブルとして吸着テーブル4を取付ける。吸
着テーブル4は従来一般に使われているものであ
るが、多数の吸着孔5をあけた吸着面6を外方に
向けて立設する。この吸着面6へ加工する板材W
を、第2図に示すようにその加工面を外方に向け
てセツトすれば、回転盤3が回わつて、この板材
Wが加工位置に入れば、その加工面がヘツド側を
向くので、直ちに加工作業に入れる。この加工中
に、既に加工が終つた板材Wは作業位置以外にあ
るため、これを外し、また他の吸着テーブル4へ
新しい板材Wをセツトする。そして4個の吸着テ
ーブル4のうち相対する一対のテーブル4a,4
bは固定するが、他の相対するテーブル4c,4
dは第2図に示すようにボルト・ナツト7により
回転盤3に取り外し自在に装着する。各吸着テー
ブル4は第4図に示すように回転軸2内を通るブ
ロアホース8とこれに連通するブロアパイプ9を
介して機外の吸引ブロア(図示せず)へ接続す
る。ただし取り外し式の吸着テーブル4c,4d
は、ブロアホース8の吸着テーブル4寄りにバル
ブ10を設け、このバルブ10にてテーブル4
c,4dをブロアホース8から切り外し自在とす
る。基台1の上部側に回転用のエアシリンダ11
を設け、該エアシリンダ11のロツド12をアー
ム121を介して回転軸2に接続して、ロツド1
2が伸びたとき回転軸2を矢印aの方向に回わ
す。但し短縮するときは回転軸2が逆転しないよ
うに一方向回転クラツチ(図示せず)を内装す
る。回転軸2の下端には第4図のように回転軸2
を昇降させるエアシリンダ14を設け、該エアシ
リンダ14のロツド15の伸縮によつて回転盤3
を上下させる。基台1上の各辺側寄りに位置決め
用のコーン16を設けると共に、回転盤3の下面
にこのコーン16と嵌合する嵌合孔17を設け
る。そしてエアシリンダ11によつて回転盤3を
回転させるときは、エアシリンダ14により回転
盤3を稍上げ、コーン16を嵌合孔17から外し
て回転盤3を回転自在の状態におく。回転盤3が
所定位置で止まつたら、エアシリンダ14により
回転盤3を下げ、コーン16を嵌合孔17にはめ
て回転盤3を正しく位置決めする。回転盤3の四
隅にはストツパ18,181,182,183,
184を取付け、基台1の一隅みに該ストツパ1
8に対応するダンパ19を設け、このダンパ19
によつて回転盤3の回転を止める。ダンパ19は
第7図に示すようにダンパ用のエアシリンダ20
のロツド21の先端に取付け、回転盤3の回転時
にはロツド21を短縮し、ダンパ19を下げて回
転盤3の回転をさまたげないようにする。
つぎに長尺材W′の固定装置について説明する。
第5、8図に示すような長尺材固定用の一対のク
ランプ22,22を設け、これを吸着テーブル4
c,4dを外ずしたあとに装着する。長尺材固定
用のクランプ22は、第8図に示すように、上部
のクランプと側部のクランプよりなり、上部のク
ランプはエアシリンダ23により昇降する上部ク
ランプ片231により木口加工する長尺材W′を
上面より押着する。側部はエアシリンダ24によ
り上下するラツク241と、これに噛合するギヤ
242を設け、ギヤ242に上部ラツク243と
下部ラツク244を噛合させ、上部ラツク243
を右クランプ片245に下部ラツク244を左ク
ランプ片246に接続し、ラツク241を下げる
ことによつて長尺材W′を左右より同時に挾着す
る。26は基台1の上部からヘツド側Bへ向けて
突出させた木口加工材用の定規で、L字形に組合
わせた垂直杆27と水平杆28とよりなり、垂直
杆27に仕口加工する長尺材W′の先端を当てて
位置決めしたのち、倒すようになつている。すな
わち第8図のように水平杆28を半径方向に回動
自在に支持し、その内端をアーム281を介して
定規用のエアシリンダ29のロツド30に接続す
る。そして同図のようにロツド30を伸ばすと、
垂直杆27は起立し、短縮すると倒れる。
つぎにヘツド側Bについて説明する。基台1と
連結台31を介して接続するベース32を設け、
このベース32上に第2,3図に示すようにX方
向へ延びる一対の摺動用のガイド棒33を設け、
両ガイド棒33間に移動台34を架設する。移動
台34は第3図のようにベース32の一側に設け
たモータ35によつて駆動されるネジ軸351に
ナツト部352により係合して、モータ35によ
つて移動台34をX方向に移動させる。移動台3
4には第1図に示すように上下用のモータ36が
駆動する上下用のネジ軸361によつて上下する
上下シレー37を設け、上下シレー37上にYガ
イド38を介してYテーブル39を配設する。Y
テーブル39はYガイド38の一端に装着したY
テーブル用のモータ40によつて回転するネジ軸
41(第11図参照)にナツト部411により係
合して、ネジ軸41の回転でY方向に移動させ
る。Yテーブル39上にヘツド用の回転テーブル
42を設け、この回転テーブル42上に4個のヘ
ツド43,431,432,433,434を装
着する。回転テーブル42は回転軸44を回転中
心とする円盤で、回転軸44は第9〜10図に示
すようにYテーブル39を上下方向に貫通して、
その下端にピニオンギヤ45を取付ける。ピニオ
ンギヤ45はYテーブル39の下面に設けたラツ
ク46と噛合し、ラツク46の本体461はYテ
ーブル39の下面に装着したシリンダ47のロツ
ド48の下端に連結して、ロツド48の昇降によ
つて上下させる。ロツド48が第9図のように上
昇位置にあるときは、ラツク46はピニオンギヤ
45と噛合するが、ロツド48が下降するとラツ
ク46も下つてピニオンギヤ45との噛合が外れ
る。ピニオンギヤ45とラツク46が噛合してい
れば、Yテーブル39の移動によつてピニオンギ
ヤ45が回転し、この回転によつて回転テーブル
42が回転する。Yテーブル39の移動と回転テ
ーブル42の回転の割合は、両ギヤの歯数比によ
つて変わるが、この実施例では後述するように回
転テーブル42上にヘツド43が相対して4個配
設されているため、Yテーブル39が後端から前
端(第1図では右端から左端)まで移動する間
に、回転テーブル42は90゜回転する。49はた
わみ止め用の止めねじである。回転テーブル42
上には4個のヘツド43を配置し、各ヘツド43
には異る刃物ア,イ,ウ,エを装着するが、これ
らのヘツド43はいずれもモータ(図示せず)に
よつて稼動される周知のものであるから、説明は
省略する。
Yテーブル39用のYガイド38の後端(第1
図では右端)には、第11〜12図に示すように
位置決め用のシリンダ51を設け、そのロツド5
2と相対する回転テーブル42の外周にロツド5
2と嵌合するコーン53を設け、両者を嵌合させ
て回転テーブル42の位置決めをする。コーン5
3は各ヘツド43の下側に設けて(合計4個)、
どのヘツド43が加工位置にきた場合でも、位置
決めできるようにする。ロツド52にはアーム5
4を介して電源用の接続端子55を取付け、これ
と相対する回転テーブル42側に該端子55と接
続される受け端子56を設け、受け端子56とヘ
ツド43を結ぶ(図示せず)。そして回転テーブ
ル42の回転が終了したとき、シリンダ51によ
つてロツド52をコーン53に嵌合して、回転テ
ーブル42の位置決めをすると同時に、ヘツド4
3への電源接続を行う。以上説明したヘツドB側
の装置は、一例を示すのみで、Yテーブル39の
前後進と回転テーブル42の回転とは必ずしも係
合させる必要はなく、両者は別個の駆動源によつ
て移動させてもよく、更にツールチエンジ式のも
のなら複数のヘツドをX方向に直線状に配置し、
これを同方向に移動させるものであつてもよい。
つぎに上記装置の動作について説明する。加工
材固定装置側Aから行う。まず板材Wを加工する
には、各吸着テーブル4を作動状態にしたのち、
吸着テーブル4の吸着面6に板材Wを吸着させ
る。一方ヘツド側Bのヘツド4のうち、まずヘツ
ド432に装着した刃物アによつて板材Wを加工
するには、Yテーブル39をモータ40の稼動に
よつて前進させ、この動きによつて回転テーブル
42のピニオンギヤ44を回転させる。この回転
により回転テーブル42が矢印bの方向へ回わつ
て、ヘツド432が作業位置へ移り、ヘツド43
1は待機位置へかわる。ここでシリンダ47のロ
ツド48を下げると、ラツク46が下つてピニオ
ンギヤ45とラツク46との係合が解けて、Yテ
ーブル39と回転テーブル42との関係が断たれ
ている。次にシリンダ51のロツド52を前進さ
せ、コーン53と嵌合させてヘツド432の位置
決めをする。ここで移動台34をX方向へ、Yテ
ーブル39をY方向へ上下シレー37を上下方向
に移動させることにより、ヘツド432を板材W
に対して3次元的に移動させて加工作業を行う。
ヘツド432による加工のつぎに、ヘツド433
の刃物イによつて加工するには、Yテーブル39
を後退させ、ロツド48の上昇によつてラツク4
6を上げ、ピニオンギヤ45と再び係合させたの
ち、Yテーブル39を前進させる。すると回転テ
ーブル42が更に90゜回転し、つぎのヘツド43
3が作業位置にきて、ヘツド432が待機位置へ
うつるので、ヘツド432と同様に操作して作業
する。なおヘツド431を再び使いたいときは、
Yテーブル39を後退させる前にラツク46をピ
ニオンギヤ45と噛合させ、この状態でYテーブ
ル39を後退させると、回転テーブル42は90゜
逆転するので、ここでラツク46とピニオン45
との係合をといてYテーブル39を前進させて作
業位置へ入れる。このようにYテーブル39の進
退によつて回転テーブル42を順次正転又は逆転
させて、ヘツド43をつぎつぎに作業位置に入れ
ることができる。
このようにして吸着テーブル4dに吸着させた
板材Wの加工が終了したら、エアシリンダ11を
駆動し、そのロツド12を伸ばし、回転盤3を矢
印aの方向へ90゜回転して、つぎの吸着テーブル
4bを作業位置に入れる。なおこの回転に先立つ
て、昇降用のエアシリンダ14を駆動し、回転盤
3を稍上げて、コーン16と嵌合孔17の係合を
とくと共に、ダンパ用のエアシリンダ20により
ダンパ19を下げて、ダンパ19がストツパ18
1と当らないようにする。回転盤3が回転してス
トツパ181が通過したら、再びダンパ19を上
昇させて、つぎのストツパ182の通過を阻止し
て、回転盤3を定位置で停める。停止したところ
で、エアシリンダ14により回転盤3を下げ、コ
ーン16を嵌合孔17に入れて回転盤3を定位置
におく。これで吸着テーブル4bがヘツド側Bへ
正しく相対するので、以下は吸着テーブル4dの
場合と同様にして加工作業を行う。
つぎに板材Wに代えて長尺材W′を切口加工す
る場合について説明する。この場合は、回転盤3
へ固定していた吸着テーブル4c,4dのボル
ト・ナツト7をゆるめて、吸着テーブル4c,4
dを回転盤3より外し、そのあとへ一対の長尺材
固定用のクランプ22,22を第6〜7図のよう
にボルト・ナツトによつて固定する。そして長尺
材W′を両クランプ22,22間に架設し、エア
シリンダ24により左右のクランプ片245,2
46を移動して長尺材W′を側面より挾着する。
つぎにエアシリンダ23により上部クランプ片2
31を下げて、長尺材W′を上面より押圧固定す
る。加工作業は板材Wの場合と同様にして行う。
一端の木口加工が終了したら回転盤3をエアシリ
ンダ11により180゜回転させ、他端を作業位置に
入れて、その加工作業を行う。
この考案は以上説明したように、加工材固定装
置側の基台上に設けた正方形状の回転盤の辺側に
板材固定用の吸着テーブルを二対設け、このうち
の相対する一対の吸着テーブルを取り外し可能と
すると共に、吸着テーブルを取り外したあとに取
り付ける長尺材固定用のクランプを一対準備した
ので、一台のルータによつて板材加工のほか長尺
材の木口加工も可能となるものである。
ヘツド側は、左右・前後・上下に移動するテー
ブル上に複数のヘツドを設け、各ヘツドを交互に
加工材固定装置側の作業位置に対応させたので、
各ヘツドに異る刃物を装着すれば、複数種類の加
工が順次なしうる。
加工材固定装置は、正方形状の回転盤上に設け
たため、一の吸着テーブル上の板材の加工中に、
加工が終つた板材を吸着テーブルから下し、且つ
他のテーブルへ新しい板材をセツトすることがで
きる。
また長尺材の加工では、一端の木口を加工した
のち、回転盤を90゜回わせば、長尺材はヘツド側
と平行するから、ここで長尺材を長さ方向へずら
したのち、更に回転盤を回転させて、他端の木口
を加工できる。この作業は、長尺材を回転盤上で
ずらすだけのため、重量のある長尺材を下して、
機外で反転させるのに比して、作業がきわめて容
易という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の仕口加工機兼用ルータを示
す側面図、第2図は同平面図、第3図は第2図の
−矢視図、第4図は第2図の−矢視図、
第5図は長尺材用にした場合を示す側面図、第6
図は同平面図、第7図は第6図の−矢視図、
第8図は第6図の−矢視図、第9図は第1図
の−断面図、第10図は第9図の−断面
図、第11図は第2図のXI−XI断面図、第12図
は第11図の一部切欠き平面図である。 1−基台、3−回転盤、4−吸着盤、7−ボル
ト・ナツト、22−長尺材固定用のクランプ、A
−加工材固定装置側、B−ヘツド側。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加工材固定装置側Aと、これに対設させたヘツ
    ド側Bとよりなり、加工材固定装置側Aは基台1
    上に回転自在に設けた正方形状の回転盤3の辺側
    に板材固定用の吸着テーブル4を二対設け、この
    うちの相対する一対の吸着テーブル4を着脱自在
    とし、且つ該吸着テーブル4を取り外したあとに
    着脱自在に取付ける長尺材固定用のクランプ22
    を一対有し、ヘツド側Bは左右・前後・上下に移
    動するテーブル42上に複数のヘツド43を設
    け、各ヘツド43を交互に加工材固定装置側Aの
    作業位置に対応させてなる仕口加工機兼用ルー
    タ。
JP19441383U 1983-12-16 1983-12-16 仕口加工機兼用ル−タ Granted JPS60101104U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19441383U JPS60101104U (ja) 1983-12-16 1983-12-16 仕口加工機兼用ル−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19441383U JPS60101104U (ja) 1983-12-16 1983-12-16 仕口加工機兼用ル−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60101104U JPS60101104U (ja) 1985-07-10
JPS63406Y2 true JPS63406Y2 (ja) 1988-01-07

Family

ID=30417885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19441383U Granted JPS60101104U (ja) 1983-12-16 1983-12-16 仕口加工機兼用ル−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101104U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144604U (ja) * 1980-03-31 1981-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60101104U (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918165B2 (ja) フライス盤
US3642040A (en) Workpiece-sensing milling apparatus
JPS63406Y2 (ja)
JPH0639859Y2 (ja) ホブ盤のホブ交換装置
TWI658896B (zh) 門型加工中心機之刀庫旋轉機組
CN112276649B (zh) 一种车铣复合带刀塔数控机床
JPS5837107B2 (ja) 工作機械装置
CN112372332A (zh) 一种机械连接用多盘调节型换位辅助用装置
CN217991641U (zh) 双头铣数控机床
CN217165451U (zh) 一种铝材加工用表面清洁装置
CN214136435U (zh) 自动方孔钻
CN217254462U (zh) 一种后桥包壳体钻孔夹具
CN219114281U (zh) 一种夹具制造用数控开榫机
CN211389172U (zh) 一种具有示教系统的木工数控仿形镂铣机
JPS5820323Y2 (ja) 木造建築等における木材接合部の加工機
CN220427368U (zh) 一种便于焊接的焊接转台
CN212761773U (zh) 背框小背板镭雕自动翻面机
CN216607475U (zh) 一种带有旋转机构的数控锯床
JP3155296B2 (ja) 床柱の切削加工機
CN216326830U (zh) 一种数控龙门五轴加工中心用第六回转轴
CN215747747U (zh) 一种大型万能切削机床的数控回转机构
JPS624428Y2 (ja)
JPS63216644A (ja) 工作機械のアタツチメント
JPH04267101A (ja) 木材接合部のほぞ加工装置
JPH0318088Y2 (ja)