JPS6340633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340633B2
JPS6340633B2 JP8403483A JP8403483A JPS6340633B2 JP S6340633 B2 JPS6340633 B2 JP S6340633B2 JP 8403483 A JP8403483 A JP 8403483A JP 8403483 A JP8403483 A JP 8403483A JP S6340633 B2 JPS6340633 B2 JP S6340633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
distance
wall surface
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8403483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59212176A (ja
Inventor
Masaaki Tokuhisa
Masao Hirai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8403483A priority Critical patent/JPS59212176A/ja
Publication of JPS59212176A publication Critical patent/JPS59212176A/ja
Publication of JPS6340633B2 publication Critical patent/JPS6340633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、多層盛2電極潜弧溶接法に係り、特
に極厚鋼板を継手溶接する場合、スラグ剥離作業
が極めて容易に行うことができ、かつ、高能率で
健全性に優れた溶接部を得ることができる溶接方
法に関する。 厚鋼板の継手溶接には多層盛溶接法が採用され
ているが、最近、溶接コストの低減を図る必要上
から種々の改良が提案されている。その1つは、
第1図に示すように、ルート間隔12mm、開先角度
3゜の開先部を鋼板1,1′に形成し、単電極潜弧
溶接法により1層1パスの積層法で多層盛溶接す
る方法であり、また、別の方法は、第2図に示す
ように、ルート間隔24mm、開先角度2゜の開先部を
2電極潜弧溶接法により1層2パスの積層法で多
層盛溶接する方法である。なお、図中、2は溶接
ビードである。 しかし、これらの方法にも一長一短があつて、
いずれも満足し得る方法とは云い難い。即ち、溶
接所要時間については、後者は前者に比べてほぼ
2倍の開先断面積を有するが、電極数が倍(2
本)であるので、ほぼ等しいと云えるけれども、
溶接材料の必要量は前者の方が1/2に半減するメ
リツトがある。しかし、逆に、例えば、円筒状構
造物の円周継手部を溶接する場合には、前者は、
溶接スラグ3を除去しなければならないので、そ
のために専従の作業者を必要とするのに対し、後
者は、通常、溶接スラグ3が自然落下するので、
前者のような作業者を必要とせず、万が一の場合
にも、溶接条件をコントロール乃至監視する作業
者のみで必要な作業を行えば足りる。このよう
に、前者は溶接材料費が半減するにしても、作業
者を2人必要とするので、後者の1人に比べて人
件費が2倍かかり、トータルコストとしては、後
者の方が有利である。 したがつて、前者は、作業者が2人であつて
も、それ程効果的な溶接を行うことはできず、ま
た、溶接金属2に高温割れを発生しやすく、健全
な溶接部が得られ難い欠点もある。もつとも、後
者にあつても、先行電極および後行電極の配置位
置が変動した場合、アンダカツト、スラグ巻込み
等の溶接欠陥を伴つたり、スラグ剥離性が劣化す
るなどの欠点がある。 そこで、本発明者等は、前述の従来技術の諸欠
点を完全に解消し、作業者が1人で足り、かつ、
狭開先部を高能率で、しかも溶接欠陥を伴わずに
溶接できて健全な溶接部が得られる多層盛潜弧溶
接方法について鋭意研究したところ、狭開先内で
1層2パス積層法により多層盛2電極潜弧溶接を
行うのが有利であつて、その際、1パスビードの
幅を小さくするよう制御すると共に、更に、特に
アンダカツト、スラグ巻込みなどの溶接欠陥を防
止するうえで、先行電極に対する後行電極の配置
が重要であるとの知見を得、本発明をなすに至つ
たのである。 即ち、本発明の要旨とするところは、1層2パ
スの積層方法で行う多層盛2電極潜弧溶接方法に
おいて、先行電極及び後行電極の電極ワイヤ径を
1.2〜3.2mm、溶接電流を200〜600A、溶接速度を
40〜70cm/minにして電極間距離は5〜30mmと
し、かつ、前記先行電極とこれに近接した開先側
壁面との間隔を3〜5mmの範囲にすると共にこれ
に対し前記後行電極と前記開先側壁面との間隔を
0.5mm以上、より狭くする電極配置にて溶接を行
うことを特徴とする、狭開先2電極潜弧溶接方法
にある。 以下、本発明について詳細に説明する。 まず、第3図に本発明における開先形状と積層
法を示す。鋼板1,1′の開先部はルート間隔W、
開先角度θの狭開先形状であつて(なお、Hはル
ートフエースである。)、1層を2パス法で溶接ビ
ード2を順次形成していく積層法で行う。なお、
ルート間隔Wが大きくなる程、スラグ3の剥離性
が向上するが、溶接能率が逆に損われるので、ル
ート間隔Wは17mm以下が好ましい。しかし、10mm
より小さくすると、円周継手溶接の場合に溶接ス
ラグ3が自然に落下し難くなつて、スラグ除去に
労力を要するようになる。開先角度θについても
同様であつて、15゜以下にするのが好ましく、15゜
よりも大きくすると、溶接能率が損われ、経済的
ではない。 溶接電極は、第4図に示す如く、2電極であ
る。(なお、溶接進行方向αに対して前方に位置
する電極Lを先行電極とし、その後方に位置する
電極Tを後行電極とする。) 各電極に使用するワイヤ径は1.2〜3.2mmとす
る。1.2mmよりも細くすると、電極L,Tに近接
した鋼板1の開先側壁面1aを溶融させるため
に、各電極と開先側壁面1aとの間隔Lw,Tw
を2mm以下にしなければならなくなり、その結
果、トーチノズルが開先面に接触し短絡を生ずる
危険性がある。一方、3.2mmよりも太くすると、
ビード幅が広くなりすぎて1層1パスビードに近
いビード形状となり、スラグ剥離性を劣化させる
と共にスラグ巻込みが生じやすくなる。 溶接電流は各電極とも200〜600Aとする。
200Aよりも小さくすると、鋼板1′の開先側壁面
1′bと前パスビードCを十分に溶融させること
ができなくなるので、融合不良が発生しやすくな
り、また溶着速度が低下して溶接能率が損われ
る。一方、600Aよりも大きくすると、溶接ビー
ド2に高温割れが発生しやすくなり、更には、ビ
ード幅が広くなりすぎて1層1パスビードに近い
ビード形状となり、スラグ剥離性を劣化させると
共にスラグ巻込みが生じやすくなる。 溶接速度を40〜70cm/minにするのは、40cm/
ninよりも遅くすると、ビード幅が広くなりすぎ
て1層1パスビードに近いビード形状となつてス
ラグ剥離性が劣化し、更にはスラグ巻込みが発生
しやすくなり、一方、70cm/minよりも速くする
と、開先側壁面1′bと前パスビード2のコーナ
ーCを十分に溶融させることができなくなるの
で、融合不良を発生しやすくなり、更にはビード
表面形状が乱れるためである。 先行電極Lと後行電極Tとの間隔Dは5〜30mm
の範囲内にする。5mmよりも小さくすると、各電
極に生ずる電磁力によつてアークに相互作用が働
らいて不安定となり、溶接欠陥の発生原因とな
る。一方、30mmよりも大きくすると、先行電極L
のアーク安定性は維持されるが、後行電極Tのア
ークは、先行電極Lより生じた溶接スラグに阻害
されて不安定となり、更にはビード形状も悪化す
るため、スラグ巻込み、融合不良などの欠陥が生
じやすくなる。 なお、アーク電圧は23〜36V程度が好ましい。
この範囲以外の値にすると、短絡を生じて融合不
良を発生しやすく、また、アンダカツトやスラグ
巻込みを発生しやすくなる傾向がある。溶接用電
源特性としては交流或いは直流のいずれも使用す
ることができ、また、溶接用フラツクとしても、
溶融型或いは焼成型フラツクスのいずれも用いる
ことができる。 以上説明した各条件で溶接を行つても、アンダ
カツト、スラグ巻込みなどの溶接欠陥を生ずる場
合がある。そこで、本発明者等は各種実験を行つ
て調べた結果、これらの溶接欠陥の発生を完全に
防止するには、各電極L,Tの配置を特定の関係
すなわち、先行電極とこれに近接した開先側壁面
との間隔を3〜5mmの範囲にするとともにこれに
対し前記後行電極と前記開先側壁面の間隔を0.5
mm以上、より狭くする電極配置に規制する必要が
あることを見い出したのである。 実験は、板厚75mmのASTM A387 Gr22(0.14
%C、0.22%Si、0.43%Mn、0.003%P、0.003%
S、2.25%Cr、1.0%MO)の鋼板を、θ=2゜、W
=16mm、H=10mmの開先形状(第3図参照)に加
工した後、表−1に示す焼成型フラツクスと表−
2に示すNo.Bの溶接ワイヤを組合わせて、表−3
の溶接条件の下に2電極潜弧溶接法で行い、開先
側壁面1aと先行電極Lとの間隔Lwと、後行電
極Tとの間隔Twを種々変化させて、アンダカツ
ト、融合不良、スラグ巻込みなどの溶接欠陥の発
生状況と各電極の配置との間係について検査し
た。その結果を第5図に示す。
【表】
【表】
【表】 第5図から明らかなように、先行電極Lの配置
位置Lwが3mmの場合(実−1)及び5mmの場合
(実−2)のいずれにおいても、後行電極Tの配
置位置Twがある臨界位置よりも小さい、即ち、
開先側壁面1aに近づくと、溶接欠陥の発生が殆
んど皆無になるが、逆に大きい、即ち、開先側壁
面1aから離れるにつれて急激に溶接欠陥の発生
が多くなることがわかる。そして、その臨界位置
は先行電極Lの配置位置Lwに略等しい位置であ
る(同図中、Lw矢印参照)。 以上の実験結果より、本発明においては、各電
極の配置位置関係を規制し、先行電極Lとこれに
近接した開先側壁面1aとの間隔Lwに対して後
行電極Tと開先側壁面との間隔Twを0.5mm以上、
より狭くする電極配置によつてアンダーカツトな
どを防ぎ良好な溶接部が得られていることがわか
る。また第5図に示した実験の結果によると、
TwをLwに対し0.5mm未満で狭くしたときに溶接
欠陥の安定な防止を期し難く、さらにLwを広く
すると、アンダーカツト、スラグ巻込みなどの溶
接欠陥が多発することが明らかである。 従つてこの発明においては、先行電極Lをこれ
に近接した開先側壁面との間隔Lwは3〜5mmと
し、かつ上記のように間隔Lw,Twを規制する
ことにより、開先側壁面1aを十分に溶融するこ
とができ、溶接欠陥の発生を防止し得る狭開先2
電極潜弧溶接が有利に可能となる。 次に、本発明の一実施例を示す。 (実施例) 板厚75mmのASTM A516 Gr70(0.19%C、0.29
%Si、1.16%Mn、0.012%P、0.003%S)の鋼板
をθ=2゜、W=16mm、H=10mmの開先形状(第3
図参照)に加工した後、表−1に示す焼成型フラ
ツクスと表−2に示すNo.Aの溶接ワイヤを組合わ
せて表−4に示す溶接条件の下で1層2パス多層
盛の2電極潜弧溶接を行つた。X線透過試験によ
り溶接欠陥の有無を調べたが、その結果は表−4
に併記したとおりである。 本発明の各実施例(No.1〜5)はいずれも溶接
欠陥が皆無であつた。これに対し、本発明の各条
件のうちいずれかが本発明外の値を有する比較例
(No.6〜8)では、スラグ巻込み、融合不良など
の欠陥が多く発生した。
【表】 (注) 表中、アンダーラインは本発明外の条件値であ
ることを表わす。
以上説明したように、本発明によれば、従来の
単電極潜弧溶接法はもとより、2電極潜弧溶接法
による多層盛溶接に比べて、何らの溶接欠陥を伴
うことなく溶接能率を著しく向上することがで
き、しかも、溶接作業者が1人で十分行えるた
め、溶接コストの低減化の要請に完全に応えるこ
とができる等、顕著な効果を期待し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来法における開先形状及
び積層法を説明する図、第3図は本発明における
開先形状及び積層法を説明する図、第4図は本発
明における先行電極及び後行電極の配置位置関係
を説明する図であつて、イは正面図、ロは平面
図、第5図は先行電極及び後行電極の配置位置と
溶接欠陥の発生状況との関係を示す図である。 1,1′……鋼板、2……溶接ビード、3……
溶接スラグ、L……先行電極、T……後行電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1層2パスの積層方法で行う多層盛2電極潜
    弧溶接方法において、先行電極及び後行電極の電
    極ワイヤ径を1.2〜3.2mm、溶接電流を200〜600A、
    溶接速度を40〜70cm/minにして電極間距離は5
    〜30mmとし、かつ、前記先行電極とこれに近接し
    た開先側壁面との間隔を3〜5mmの範囲にすると
    共にこれに対し前記後行電極と前記開先側壁面と
    の間隔を0.5mm以上、より狭くする電極配置にて
    溶接を行うことを特徴とする、狭開先2電極潜弧
    溶接方法。
JP8403483A 1983-05-16 1983-05-16 潜弧溶接方法 Granted JPS59212176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403483A JPS59212176A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 潜弧溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403483A JPS59212176A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 潜弧溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212176A JPS59212176A (ja) 1984-12-01
JPS6340633B2 true JPS6340633B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=13819242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8403483A Granted JPS59212176A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 潜弧溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212176A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246971A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Canon Inc 微結晶シリコン系薄膜の作製方法及び作製装置
CN104853876B (zh) * 2012-12-04 2018-10-02 杰富意钢铁株式会社 窄坡口气体保护弧焊接头
EP2929973B1 (en) * 2012-12-04 2019-05-29 JFE Steel Corporation Method of narrow-groove gas-shielded arc welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59212176A (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11138266A (ja) タンデムサブマージアーク溶接方法
EP2786829A1 (en) Submerged arc welding method for steel sheets
JPS6340633B2 (ja)
JP6383319B2 (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
CN115703163A (zh) 多电极单面埋弧焊接方法
JPH07204854A (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPH0428472B2 (ja)
JPH0994658A (ja) 片面突合せ溶接方法
JP2005319507A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP7351436B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JP3367566B2 (ja) 大入熱片面サブマージアーク溶接方法
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JP2835277B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
WO2023189026A1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置
JP5895423B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP3706892B2 (ja) 4電極片面サブマージアーク溶接方法
WO2019151162A1 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法、および片面サブマージアーク溶接装置
JPH08174224A (ja) 上下両面同時突合わせ溶接法
JP4319713B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP2005246385A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JPH071126A (ja) 横向き片面自動溶接方法
JP7323781B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP6949745B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法及び片面サブマージアーク溶接装置