JPS6340595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340595B2
JPS6340595B2 JP60291013A JP29101385A JPS6340595B2 JP S6340595 B2 JPS6340595 B2 JP S6340595B2 JP 60291013 A JP60291013 A JP 60291013A JP 29101385 A JP29101385 A JP 29101385A JP S6340595 B2 JPS6340595 B2 JP S6340595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
plate
grains
grain
sorting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60291013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167490A (ja
Inventor
Akito Takeda
Hitoshi Matsuki
Hirobumi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Original Assignee
SEIREI KOGYO KK
YANMAA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIREI KOGYO KK, YANMAA NOKI KK filed Critical SEIREI KOGYO KK
Priority to JP29101385A priority Critical patent/JPS61167490A/ja
Publication of JPS61167490A publication Critical patent/JPS61167490A/ja
Publication of JPS6340595B2 publication Critical patent/JPS6340595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は例えば前後並びに左右に傾けた選別板
を揺動運動させて、穀粒が該選別板上を流下する
間に玄米と籾とに穀粒を分離選別する揺動選別機
の自動制御装置に関するものである。
「従来の技術」 従来、実開昭56−59186号公報に示す如く、揺
動選別板の揺上側及び揺下側に穀粒センサを夫々
設け、その揺上側及び揺下側の各穀粒の層厚を測
定する技術があつた。
「発明が解決しようとする問題点」 前記揺動選別板は、粒形及び表面摩擦抵抗力及
び比重などの差により、穀粒を脱粒体(玄米)
と殻付粒体(籾)とに分離するもので、粒形が小
さく表面摩擦抵抗力が大きくて比重が大きい脱
粒体は、穀粒層の下層で選別板の揺上側に集まる
一方、粒形が大きく表面摩擦抵抗力が小さくて比
重が小さい殻付粒体は、穀粒層の上層で選別板の
揺下側に集まる。
また前記選別板の揺動方向の傾斜角が小さいと
き、又は前記選別板の揺動角が大きいとき、又は
前記選別板上の穀粒量が不足しているとき、いず
れの場合においても穀粒が前記選別板の揺上側に
集まり易く、選別板の揺下側から取出されるべき
殻付粒体も揺上側に移動し、揺上側から取出す脱
粒体に殻付粒体が混入し、商品価値を低下させ
る不具合があつた。
前記と逆に、前記選別板の揺動方向の傾斜角が
大きいとき、又は前記選別板の揺動角が小さいと
き、穀粒が選別板の揺下側に集まり易く、揺下側
から取出される脱粒体が増え、選別効率を低下
させる不具合があつた。
さらに実際の選別作業では、前記選別板に供給
する穀粒の脱率並びに品種による穀粒の大きさ
等が異なるから、これらも考慮して選別条件を設
定する必要があつた。
しかし乍ら、前記従来技術は、揺動選別板の揺
上側と揺下側の穀粒層厚を測定し、選別板上の穀
粒層厚を同一にすることを目的としていたので、
選別板に供給する穀粒は、同一脱率及び同一品
種のもので一定供給量に保つ必要があつたから、
選別が可能な穀粒並びにこの供給量が著しく制限
され、例えば稲又は麦のように品種が異なる穀粒
の選別作業の簡略化並びに選別作業の開始及び終
了時など供給量が不安定な作業での選別効率の向
上などを簡単に行い得ず、選別機能の向上などを
容易に図り得ない等の問題があつた。
また特開昭55−18225号公報に示す如く、揺動
選別板の揺上側及び揺下側に2個の穀粒センサを
設け、各センサにより選別板の揺上側及び揺下側
における穀粒の有無を検出すると共に、選別板の
揺下側に穀粒の層厚を検出する穀粒センサを設け
る技術があつた。しかし乍ら、その従来技術は、
選別板の揺動方向の穀粒の広がりと、選別板の揺
下側における穀粒の層厚とを検出するだけであつ
たから、上記従来技術と同様に、選別が可能な穀
粒の脱率並びに供給量などが特定され、選別す
る穀粒の脱率変化又は品種の変更によつて供給
量を調節する必要があり、稲又は麦のように品種
が異なる穀粒の異種混合粒などの選別を容易に行
い得ず、取扱い操作の簡略化並びに選別作業性の
向上などを容易に図り得ない等の機能上の問題が
あつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本発明は、前後及び左右に揺動選別板
を傾斜支持させ、前記選別板の揺動運動により穀
粒の選別を行う装置において、穀粒層の広がりを
検出する2個の穀粒センサを前記選別板上面の揺
上側及び揺下側に設けると共に、選別穀粒の境界
層を検出する1個の穀粒センサを前記各センサの
中間位置に設け、前記選別板の出口側に沿わせて
揺動方向に直線的に3個の前記各センサを配設さ
せ、選別穀粒の境界層を検出する前記穀粒センサ
の検出結果に基づき、傾斜角調節部材制御により
前記選別板の傾斜角を可変自在に構成したことを
特徴とするものである。
「作用」 従つて、前記選別板の揺上側に設ける穀粒セン
サにより脱粒体(玄米)又は板面を、また前記
選別板の揺下側に設ける穀粒センサにより殻付粒
体(籾)又は板面を、また前記選別板中間の穀粒
センサにより脱粒体と殻付粒体の境界層(混合
米)を夫々検出することができるから、前記選別
板の揺上側及び揺下側の各穀粒センサにより穀粒
の揺動方向の広がり状態を確認し得ると共に、前
記選別板中間の穀粒センサにより穀粒の混合境界
を確認し得、特に含水率又は脱率の変化や青米
(未熟米)の混入などにより選別板の境界層が変
わるが、従来の仕切板位置を調節するでけでは選
別板の選別作用を容易に向上させることが至難で
あるのに対し、その境界層変化に対し選別角調節
を行うことにより選別板の選別作用を良好に得ら
れ、従来のような脱率変化又は品種の変更によ
る供給量の調節などを不要にして従来よりも適正
に選別板の傾斜角調節を行い得ると共に、品種が
異なる穀粒が混入している異種混合粒などの選別
も容易に行い得、従来に比べて選別作業の簡略化
並びに選別効率の向上などを簡単に図れて選別機
能を容易に向上し得るものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図は揺動選別機の全体側面図、第2図は同
平面図であり、図中1は本体機枠、2は前記機枠
1に揺動自在に支持して多段に選別板3を備えた
揺動選別装置、4は籾摺り後の穀粒を貯留する混
合米タンク、5は前記タンク4の穀粒を各選別板
3に分配供給する供給タンク、6は選別後の穀粒
を排出させる排出樋であり、前記タンク4より供
給タンク5を介して各選別板3上に供給される穀
粒をその流下途中前記装置2の揺動運動でもつて
玄米と籾とに分離選別させて排出樋6を介して配
送シユート7に取出すように構成している。
また、第3図乃至第5図は前記揺動選別装置2
の駆動部の説明図であり、図中8は揺動駆動用モ
ータ、9は前記モータ8にVプーリ10及びベル
ト11を介して連動連結するカウンタプーリ、1
2はカウンタプーリ軸、13は前記カウンタプー
リ9にVベルト14を介して連動連結する揺動駆
動用プーリ、15は前記機枠1にブラケツト16
及び軸17を介して可揺動に枢支する傾斜角調節
部材である傾斜角調節用駆動モータ、18は前記
モータ15に駆動連結するネジ軸、19は回転支
軸20に基端を支持し先端を前記ネジ軸18に枢
軸21及び係合部材22を介して連結させる傾斜
調節用第1揺動板、23は前記支軸20に基端を
固設する傾斜調節用第2揺動板、24は前記第2
揺動板23の先端に連結支持する傾斜調節用基端
軸、25は前記基端軸24に可揺動に一端を支持
し且つ軸26を介して他端を可揺動に前記選別装
置2に連結させる右揺動アーム、27は前記機枠
1にブラケツト28及び軸29を介して可揺動に
枢支する揺動角調節用駆動モータ、30は前記モ
ータ27に駆動連結するネジ軸、31は基端を回
転支軸32に固設し中間を前記ネジ軸30に枢軸
33及び係合部材34を介して連結させ、且つ先
端に前記プーリ13の回転軸35を支持させる揺
動角調節板、36は前記調節板31とともに前記
回転軸35を回転支軸32に連結支持する補助
板、37は前記回転軸35に嵌合させる偏心輪体
38に基端を支承するクランク板、39は前記回
転軸35に取付けるバランスウエイト、40は前
記クランク板37の先端に枢軸41を介して可回
動に中間を連結し一端を支軸42を介して機枠1
にまた他端を軸43を介して前記選別装置2にそ
れぞれ可揺動に連結させる左揺動アームであり、
前記揺動アーム25,40で支持する選別装置2
を前記回転軸35、輪体38並びにクランク板3
7を介するモータ8の駆動力伝達作用によつて軸
24,42を支点として揺動連動させると共に、
前記モータ15の駆動による軸24の位置移動調
節によつて選別装置2の左右の傾斜角αの調節
を、また前記モータ27の駆動による回転軸35
の位置移動調節によつて選別装置2の揺動角θの
調節を行うように構成している。なお、第4図中
44,45は選別装置2の傾斜角調節の移動終端
を検知するために設けたリミツトスイツチ、46
は前後側の右揺動アーム25間に架設する補強フ
レームである。
さらに、第6図乃至第8図は前記混合米及び供
給タンク4,5部の説明図であり、図中47は混
合米タンク4の下部に備えて二つの分岐排出口4
7a,47bを有する放出樋、48は前記放出樋
47に組込んで一方の排出口47a或いは両方の
排出口47a,47bを切換え可能に開口させる
ように設けたシヤツタ、49は前記シヤツタ49
の切換及び開閉操作用ハンドル、50は前記供給
タンク5内部に中央に設けて一側に6枚の選別板
3に穀粒を供給するための貯留室5aをまた他側
に5枚の選別板3に穀粒を供給するための貯留室
5bを形成させる中央仕切壁、51は各選別板3
に穀粒を供給させるべく前記貯留室5a,5bの
側壁5cに開口させた供給口、52は各供給口5
1入口に設ける供給板、53は各供給口51の一
部を同時開閉操作するように設けた穀粒供給量調
節板、54は穀粒供給量調節用駆動モータ、55
は前記モータ54に駆動連結するネジ軸、56は
前記調節板53に固設してネジ軸54に螺合させ
る係合部材であり、前記モータ54の駆動による
調節板53の左右移動によつて各供給口51の口
巾Lを変位させその供給量の調節を行う一方、前
記シヤツタ49の閉操作によつて穀粒の供給停止
を図ると共に、二段切換えの開口操作によつて選
別板6枚或いは11枚使用の二通りの選別作業を行
えるように構成している。なお、57は前記供給
口51に対応させるように選別板3前面に開口さ
せた穀粒取入口である。
第9図にも示す如く、前記選別板3は枠体58
に複数多段に設けたもので、該選別板3の上面は
複数の凹形状の窪みを有する抵抗粗面に形成し、
前記機枠1の水平面に対し前後(つまり第8図に
おける左右)に傾斜角βの流下角度を、また左右
に傾斜角αの傾斜角度を有するように形成してい
て前記タンク4より供給タンク5を介してこれら
選別板3の前後傾斜上端側に分配供給された穀粒
がこの傾斜下端側迄流下する間にその揺動運動で
もつて、選別板の左揺動上り側に玄米層Aが、右
揺動下り側に籾層Bが、また中間にそれらの混合
境界である混合米層Cが分離偏集されて流下する
ように構成している。
また、前記選別板3の流下終端部には玄米層A
と混合米層Cを分離させる玄米仕切板59及び混
合米層Cと籾層Bを分離させる籾仕切板60をそ
れぞれ配設し、玄米仕切板59によつて分離した
玄米(脱粒体)群を排出樋6の玄米樋61に、
また玄米仕切板59と籾仕切板60とで分離した
混合米群を排出樋6の混合米樋62に、さらに籾
仕切板60で分離した籾(殻付粒体)群を排出樋
6の籾樋63に落下させ、前記配送シユート7に
取出すように構成している。
前記玄米仕切板59は枠体58に固設し、また
前記仕切板60は枠体58に長孔64及びネジ部
材65を介して手動調節自在に取付いている。
さらに、前記玄米仕切板59の上端には固定取
付板66を介し籾検出用の穀粒センサである光電
境界センサ67を設置するもので、該センサ67
は前記取付板66に長孔68及びボルト69を介
し左右移動調節自在に取付られ、該仕切板59の
混合米側を流下する選別板3最上段の穀粒に光線
を照射させその反射光量を受光させて、玄米と籾
との反射光量差(つまり籾の反射率が玄米より大
きい)より該センサ67位置での籾の混合量を検
出させるように構成している。
また枠体58の選別玄米側及び籾側にそれぞれ
固定取付板70,71を介し穀粒センサである光
電玄米及び籾センサ72,73を設置し、該セン
サ72,73下位置の選別板3上の選別玄米及び
籾に光線を照射させその反射光量を受光させるよ
うに構成している。
次に第10図を参照してこの選別装置2の自動
制御について説明する。
図中74は前記玄米及び籾センサ72,73を
入力端子に接続させて玄米と籾の基準反射差を出
力させる差動アンプ、75は前記アンプ74出力
のレベル設定のための調節器、76は前記境界セ
ンサ67及び調節器75を各入力端子に接続させ
調節器75の設定光量と境界センサ67の検出光
量との間に光量差が生じたとき信号を出力させる
差動アンプ、77は前記差動アンプ76の出力信
号に基づいてモータ15の正逆転信号を出力させ
る穀粒分布量演算回路、78は前記演算回路77
の出力信号によつて適宜モータ15を正逆回転駆
動する傾斜角制御用正逆駆動回路であり、前記境
界センサ67位置の混合籾量の増減変化によつて
設定光量と前記センサ67での検出光量との間に
光量差が生じたとき適宜モータ15を正逆転駆動
させて選別板3の傾斜角を可変させ、前記調整器
75とセンサ67の出力が釣合つた状態のときモ
ータ17の駆動を停止させることによつて前記セ
ンサ67検出位置での混合籾量の一定制御並びに
選別板3の板面上における穀粒の均一分布状態保
持を図り、前記仕切板59の玄米側に籾の混入す
る不都合を解消させるように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、前
記供給タンク5を介して混合米タンク4より各選
別板3上に供給される籾摺り後の穀粒はその傾斜
角βに沿つて流下途中選別板3の揺動運動と選別
板3の選別粗面とによつて撹拌され、その比重及
び摩擦係数などの差異によつて傾斜角α上端の揺
上側に玄米層Aが、揺下側に籾層Bが、またこれ
ら中間域に混合米層Cが偏集される状態に選別さ
れる。これを選別板3の流下終端部において前記
仕切板59,60でもつて分離させ、それぞれ取
出すものである。
斯る作業中、板面の選別状態が変化して前記境
界センサ67検出位置での混合籾量に変化が生じ
たとき、前記センサ67の検出光量と前記調整器
75の設定光量との間に光量差が生じモータ15
が駆動され選別板3の傾斜角が可変調節されるも
のである。
即ち、今前記センサ67検出位置での混合籾量
が増大した場合、玄米より籾の方が反射率は大き
い為、このセンサ67の反射光量も大となつて設
定光量との間に正の光量差を生じ前記演算回路7
7よりモータ15を正或いは逆転させる信号が出
力されてモータ15が正或いは逆転駆動する。こ
の結果選別板3の傾斜角αは大に調節されて籾の
玄米側への送り作用が低減され、前記センサ67
の検出光量と設定光量が釣合う状態となつたとき
モータ15の駆動は停止され選別板3の板面上に
穀粒が均一に分布される状態となつて前記仕切板
59の玄米側からは籾の混入しない完全玄米のみ
が取出されるものである。
また、前述とは逆に前記センサ67検出位置で
混合籾量が減少した場合、センサ67の反射光量
も小となつて設定光量との間に負の光量差を生じ
前記演算回路77よりモータ15を逆或いは正転
させる信号が出力されてモータ15が逆或いは正
転駆動する。この結果、選別板3の傾斜角αは小
に調節されて玄米の玄米側への送り作用の増大と
ともに籾の送りも促進される。そして前記センサ
67の検出光量と設定光量が釣合つた状態のとき
モータ15の駆動は停止され再び選別板3の板面
上に穀粒が均一に分布される状態となり前記仕切
板59の玄米側からは籾の混入しない適正量の完
全玄米が取出されるものである。
第11図乃至第12図は他の実施構成例を示す
もので、第11図のものは前記差動アンプ76に
穀粒分布量演算回路77a及び供給量制御用正逆
駆動回路79を介して前記モータ54を接続さ
せ、前記境界センサ67によつて調節板53を自
動調節し選別板3への穀粒の供給量を増減調節さ
せることによつて前述同様選別板3の板面上での
穀粒均一分布を図るように構成したものである。
また第12図のものは前記差動アンプ76に穀
粒分布量演算回路77b及び揺動角制御用正逆駆
動回路80を介して前記モータ27を接続させ、
前記境界センサ67によつて選別板3の揺動角θ
を自動調節するように構成したもので、前述実施
例同様、今前記センサ67検出位置での混合籾量
が通常より増でこの検出光量が設定光量より大の
とき、モータ27を正或いは逆転駆動させて選別
板3の揺動角θを小に自動調節して籾の玄米側へ
の送り作用を低減させる一方、センサ67検出位
置での混合籾量が通常より減となり、この検出光
量が設定光量より小となつたとき、モータ27を
逆或いは正転駆動させて選別板3の揺動角θを大
に自動調節して玄米の玄米側への送り作用も増大
させて、選別板3の板面上に均一に穀粒を分布さ
せその選別精度の一定維持と完全玄米の取出量の
適正維持が図れるようにしたものである。
「発明の効果」 以下実施例から明らかなように本発明は、前後
及び左右に揺動選別板3を傾斜支持させ、前記選
別板3の揺動運動により穀粒の選別を行う装置に
おいて、穀粒層の広がりを検出する2個の穀粒セ
ンサ72,73を前記選別板3上面の揺上側及び
揺下側に設けると共に、選別穀粒の境界層を検出
する1個の穀粒センサ67を前記各センサ72,
73の中間位置に設け、前記選別板3の出口側に
沿わせて揺動方向に直線的に3個の前記各センサ
67,72,73を配設させ、選別穀粒の境界層
を検出する前記穀粒センサ67の検出結果に基づ
き、傾斜角調節部材15制御により前記選別板3
の傾斜角を可変自在に構成したもので、前記選別
板3の揺上側に設ける穀粒センサ72により脱
粒体(玄米)又は板面を、また前記選別板3の揺
下側に設ける穀粒センサ73により殻付粒体
(籾)又は板面を、また前記選別板3中間の穀粒
センサ67により脱粒体と殻付粒体の境界層
(混合米)を夫々検出することができ、前記選別
板3の揺上側及び揺下側の各穀粒センサ72,7
3により穀粒の揺動方向の広がり状態を確認でき
ると共に、前記選別板3中間の穀粒センサ67に
より穀粒の混合境界を確認でき、特に含水率又は
脱率の変化や青米(未熟米)の混入などにより
選別板3の境界層が変わるが、従来の仕切板位置
を調節するでけでは選別板3の選別作用を容易に
向上させることが至難であるのに対し、その境界
層変化に対し選別角調節を行うことにより選別板
3の選別作用を良好に得ることができ、従来のよ
うな脱率変化又は品種の変更による供給量の調
節などを不要にして従来よりも適正に選別板3の
傾斜角調節を行うことができると共に、品種が異
なる穀粒が混入している異種混合粒などの選別も
容易に行うことができ、従来に比べて選別作業の
簡略化並びに選別効率の向上などを簡単に図れて
選別機能を容易に向上させることができる等の効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す揺動選別機の
全体側面図、第2図は同平面図、第3図は同正面
図、第4図は要部の拡大断面説明図、第5図は要
部側面の拡大説明図、第6図は供給タンク部の断
面説明図、第7図は同側部説明図、第8図は同部
分拡大説明図、第9図は要部の断面説明図、第1
0図は要部の制御回路説明図、第11図乃至第1
2図は他の実施構成例における回路説明図であ
る。 3……揺動選別板、15……駆動モータ(傾斜
角調節部材)、67,72,73……穀粒センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前後及び左右に揺動選別板3を傾斜支持さ
    せ、前記選別板3の揺動運動により穀粒の選別を
    行う装置において、穀粒層の広がりを検出する2
    個の穀粒センサ72,73を前記選別板3上面の
    揺上側及び揺下側に設けると共に、選別穀粒の境
    界層を検出する1個の穀粒センサ67を前記各セ
    ンサ72,73の中間位置に設け、前記選別板3
    の出口側に沿わせて揺動方向に直線的に3個の前
    記各センサ67,72,73を配設させ、選別穀
    粒の境界層を検出する前記穀粒センサ67の検出
    結果に基づき、傾斜角調節部材15制御により前
    記選別板3の傾斜角を可変自在に構成したことを
    特徴とする揺動選別機の自動制御装置。
JP29101385A 1985-12-23 1985-12-23 揺動選別機の自動制御装置 Granted JPS61167490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29101385A JPS61167490A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 揺動選別機の自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29101385A JPS61167490A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 揺動選別機の自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167490A JPS61167490A (ja) 1986-07-29
JPS6340595B2 true JPS6340595B2 (ja) 1988-08-11

Family

ID=17763326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29101385A Granted JPS61167490A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 揺動選別機の自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10786868B2 (en) 2011-05-16 2020-09-29 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Laser nozzle with mobile element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518225A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Satake Eng Co Ltd Automatic controller of oscillation cereals sorter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518225A (en) * 1978-07-24 1980-02-08 Satake Eng Co Ltd Automatic controller of oscillation cereals sorter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10786868B2 (en) 2011-05-16 2020-09-29 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Laser nozzle with mobile element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167490A (ja) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340595B2 (ja)
JPS6122712Y2 (ja)
JPH0123548Y2 (ja)
JPH0118192Y2 (ja)
JPS6219913B2 (ja)
JPS61268388A (ja) 揺動選別機の自動制御装置
JP2652036B2 (ja) 穀粒選別装置
JPS6212464Y2 (ja)
JPH0127906Y2 (ja)
JPH051353Y2 (ja)
JPH0334390B2 (ja)
JPS6122710Y2 (ja)
JPS6140394Y2 (ja)
JP3405798B2 (ja) 籾摺り工程の歩合検出方法並びに歩合制御装置
JPS635823Y2 (ja)
JPH0326955Y2 (ja)
JPH0233907Y2 (ja)
JPH0256952B2 (ja)
JPH0317983Y2 (ja)
JPS59115772A (ja) 籾摺選別装置
JPS62160176A (ja) 揺動選別機の角度制御装置
JPH084109Y2 (ja) 脱▲ふ▼風選機における風力調節安定装置
JPH01207179A (ja) 穀粒選別機
JPS6223585Y2 (ja)
JPH055551B2 (ja)