JPS6340376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340376B2
JPS6340376B2 JP12770680A JP12770680A JPS6340376B2 JP S6340376 B2 JPS6340376 B2 JP S6340376B2 JP 12770680 A JP12770680 A JP 12770680A JP 12770680 A JP12770680 A JP 12770680A JP S6340376 B2 JPS6340376 B2 JP S6340376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
gain
noise reduction
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12770680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752242A (en
Inventor
Kenzo Akagiri
Masayuki Katakura
Motomi Ookochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12770680A priority Critical patent/JPS5752242A/ja
Publication of JPS5752242A publication Critical patent/JPS5752242A/ja
Publication of JPS6340376B2 publication Critical patent/JPS6340376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえばオーデイオテープレコーダ
を用いてオーデイオ信号を録音、再生する際に発
生する雑音等を低減するノイズリダクシヨン回路
に関し、特に、オーデイオテープレコーダの録音
入力側ではレベル圧縮(コンプレス)し、再生出
力側ではレベル伸張(エクスパンド)するような
いわゆるコンパンダタイプのノイズリダクシヨン
回路に関する。
従来のコンパンダタイプのノイズリダクシヨン
回路には、種々の構成のものが知られているが、
たとえば圧縮、伸張動作のための可変抵抗手段と
して、FETやトランジスタ等を用いたものが多
く、回路設計上の自由度が制限され、機能の付加
が困難であり、また、高精度の特性を持つた可変
抵抗素子が得られないことから、回路の特性を向
上することが困難となつて、ダイナミツクレンジ
の改善も10dB〜20dB程度が可能であるにすぎな
い。
また、従来のノイズリダクシヨン回路の入力信
号レベルに変化に伴なう周波数特性曲線の変化
は、周波数軸方向に平行移動するようないわゆる
スライデイングバンドイフエクトを有するもので
あり、低域側のノイズリダクシヨン動作を十分に
行なえないという欠点がある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みてなさ
れたものであり、回路設計の自由度が高く、種々
の機能を付加することが容易に行なえるようなノ
イズリダクシヨン回路の提供を目的としている。
本発明の他の目的は、可変利得回路として高精
度の特性が容易に得られるVCA(電圧制御形増幅
器)を導入することにより、従来の可変抵抗素子
を用いたノイズリダクシヨン回路に比べて、周波
数特性のばらつきが少なく、直流シフト分も少な
くでき、大巾なダイナミツクレンジの改善が図れ
るようなノイズリダクシヨン回路を提供すること
である。
本発明のさらに他の目的は、従来のいわゆるス
ライデイングバンドイフエクトを有するノイズリ
ダクシヨン回路では行なえない低域側におけるノ
イズリダクシヨンをも可能とし、全帯域にわたる
ノイズリダクシヨン効果が得られるようなノイズ
リダクシヨン回路を提供することである。
すなわち、本発明に係るノイズリダクシヨン回
路の特徴は、可変利得回路となるVCA(電圧制御
型増幅器)とオーデイオ帯域内の低域側で一定利
得を持つようなターンオーバ周波数(カツトオフ
周波数)を有するローパスフイルタとの直列接続
回路と、この直列接続回路に並列に接続された利
得変化の無い第1のサブパスと、ノイズリダクシ
ヨン回路の出力から入力へ帰還される利得変化の
無い第2のサブパスとを備えて構成されるエクス
パンダ回路を有していることである。
以下、本発明に係る好ましい実施例について、
図面を参照しながらら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示し、たとえ
ばオーデイオテープレコーダの再生出力側に設け
られて、再生オーデイオ信号を少なくともレベル
伸張するデコーダ(あるいは単なる伸張器)とし
てのノイズリダクシヨン回路10を示している。
このノイズリダクシヨン回路10において、入力
端子11と出力端子12との間には、可変利得回
路であるVCA13とローパスフイルタ14との
直列接続回路が挿入接続されてメインパスを構成
している。このローパスフイルタ14の周波数特
性は、たとえば第3図の破線L(L1〜L4)に示す
ように低域側に比べて高域側を減衰するような特
性となつている。すなわち、低域側でフラツトな
一定利得を有し、低域側のターンオーバ周波数を
オーデイオ帯域内に有し、高域側のターンオーバ
周波数(カツトオフ周波数)はオーデイオ帯域外
に設定し、あるいは高域側ターンオーバ周波数を
持たないようにしている。これらのVCA13と
ローパスフイルタ14との直列接続回路に対して
並列に、利得変化が無く(ゲインコントロールを
受けず)、さらにたとえば少なくともオーデイオ
帯域内で周波数に依存しない特性(フラツトな周
波数特性)を有するたとえば抵抗を用いた伝送路
15が第1のサブパスとして接続される。この伝
送路15からの出力は、出力側の加算器16に送
られている。次に、上記メインパスの出力端子1
2から入力端子11にわたつて、第2のサブパス
である利得変化の無い帰還路17が並列接続され
ており、出力端子12からの入力オーデイオ信号
を帰還路17を介して入力端子11側の加算器1
8に減算信号として供給している。この帰還路1
7は、利得変化の無い、ゲインコントロールを受
けないパスであり、本実施例ではたとえば少なく
ともオーデイオ帯域内でフラツトな周波数特性を
有するたとえば抵抗を用いている。
ここで、上記メインパス中のVCA13は、レ
ベル伸張動作を行なわせるために、たとえば入力
信号レベルが小さいとき利得(ゲイン)を小さく
し、入力信号レベルが大きいとき利得を大きくす
るようなハードウエア上の構成がとられる。この
VCA13の利得制御用の信号としては、上記メ
インパスにおいて、VCA13の入力側や出力側
の任意の点からの信号、あるいは入力と出力との
和や差の信号を取り出して用いることができる。
すなわち、可変利得回路であるVCA13の利得
は、VCA13とローパスフイルタ14との直列
接続回路より成る上記メインパスを通過する信号
のレベルに応じて制御される。たとえば本実施例
では、加算器18からの出力の一部を、ウエイテ
イング用のハイパスフイルタ19aを介して制御
回路19bに送り、この制御回路19bにより検
波、平滑等を行なつて直流の制御電圧に変換した
後、VCA13の制御端子に送る構成としている。
なお、上記メインパス中のVCA13とローパ
スフイルタ14とは、順序を逆にして接続しても
よく、すなわち、入力端子11側の加算器18の
次にローパスフイルタ14を配置してもよい。
以上のような構成を有するデコード用のノイズ
リダクシヨン回路10において、入力端子11の
入力信号の振幅をx、出力端子12の出力信号の
振幅をy、VCA13への入力信号の振幅をzと
し、VCA13の利得(ゲイン)をG、ローパス
フイルタ14の時定数をTA、低域の利得をgと
し、さらに伝送路15の伝達関数をFL、帰還路
17の伝達関数をFHとするとき、ローパスフイ
ルタ14の伝達関数は、 g・1/1+sTA …(1) ただし、s=jω と表わせるから、 y=(G・g・1/1+sTA+FL)・z…(2) z=x−FH・y …(3) となる。次に、これらの(2)、(3)式からzを消去し
て、yについて解くと、 y=Gg+FL/1+FH(Gg+FL) ×1+sTA・FL/Gg+FL/1+sTA・1+FHFL/1+FH
(Gg+FL)・x…(4) が得られる。この(4)式の周波数レスポンス特性を
第2図に示す。
この第2図においては、入力信号レベルが極め
て大きいとき、すなわちVCA13のゲインGが
極めて大きいときの特性曲線を模式的に表わす折
線Mと、入力信号レベルが極めて小さいとき(G
が極めて小さいとき)の特性曲線を模式的に表わ
す折線mとが示されている。これらの折線M,m
は、それぞれが2個の折曲点を有している。これ
らの折曲点における周波数(ターンオーバ周波
数)12は、対応する時定数T1,T2により、
1=1/2πT12=1/2πT2と表わされ、これらの
時定数T1,T2は、 T1=TA・1+FHFL/1+FH(Gg+FL) …(5) T2=TA・FL/Gg+FL …(6) と表わされる。また、低域側でほぼフラツトとな
るときのレスポンスは、 Gg+FL/1+FH(Gg+FL) …(7) で表わせ、また高域側でほぼフラツトとなるとき
のレスポンスは、 FL/1+FHFL …(8) で表わせる。なお、第2図の周波数軸やレスポン
ス軸には、それぞれ周波数値やレスポンス値の一
例を示しているが、これらに限定されるものでは
ない。
次に、VCA13のゲインGが変化するときの
周波数特性曲線の変化について、第3図を参照し
ながら説明する。まず、ローパスフイルタ14の
周波数レスポンス特性は、たとえば第3図の破線
Lに示すように、1個のカツトオフ周波数(ター
ンオーバ周波数)Aを有し、この周波数Aより低
域側ではほぼフラツトなレスポンスで、周波数A
から高域側に向つてほぼ6dB/outで下降するよ
うな折線により近似される。ここで、上記周波数
Aは、上記(1)式のTAを用いて、A=1/2πTAと表
わされる。このような近似的な特性曲線Lの特性
を持つローパスフイルタ14とVCA13との直
列接続回路の周波数特性は、VCA13のゲイン
Gの変化に応じて、たとえば第3図の各破線L1
L2,L3,L4のように、レスポンス軸の方向(矢
印A方向)に平行移動する。このようなローパス
フイルタ14とVCA13との直列接続回路の周
波数特性において、上記第2のサブパスである帰
還路17によつてレスポンスの上限がたとえば
Rmaxで制限され、上記第1のサブパスである伝
送路15によつてレスポンスの下限がたとえば
Rminで制限される。したがつて、ノイズリダク
シヨン回路10の全体の周波数特性は、VCA1
3のゲイン変化による上記ローパスフイルタの特
性曲線L1,L2,L3,L4に対応して、たとえば第
3図の実線E1,E2,E3,E4のように表われる。
すなわち、ノイズリダクシヨン回路10の入力
信号レベルが小さいときには、VCA13のゲイ
ンGが小さく、周波数特性はたとえば第3図の曲
線E1のように、低域側のレスポンスが最大値
Rmaxよりも小さくなつており、このとき第2図
に示した低域側のターンオーバ周波数1は上記カ
ツトオフ周波数Aにほぼ等しい。次に、入力信号
レベルがやや大きくなつてくると、周波数特性曲
線はたとえば曲線E2に示すように、上記周波数A
以下の低域側ではレスポンス軸方向の図中上方
(矢印Ba方向)に移動し、周波数A以上の高域側
では周波数軸の高域に向かつて矢印Bb方向に移
動し、また高域側のターンオーバ周波数2(第2
図参照。)は、第3図のようにより高域側にずれ
る。そして、入力信号レベルがさらに大きくなつ
てVCA13のゲインGがさらに増大すると、周
波数特性曲線の上記矢印Ba方向の移動は最大値
Rmaxにより制限され、曲線E3やE4に示すように
矢印Bb方向にのみ移動する。このような曲線E3
E4の形態での移動においては、上記ターンオー
バ周波数12の比12がほぼ一定に保たれ
る。
これに対して、入力信号レベルが大きい状態か
ら低下する場合には、周波数特性が曲線E4から
順次E3,E2,E1のように移行することは勿論で
ある。
したがつて、低域側の周波数レスポンスが矢印
Ba方向に変動する分だけ、低域側のノイズリダ
クシヨン効果が増大し、周波数の全帯域にわたつ
てノイズ低減が図れる。また、可変利得回路とし
て、高精度で可変利得幅が大きいVCAを用いる
ことにより、従来の可変抵抗素子を用いたノイズ
リダクシヨン回路に比べて、回路の周波数特性の
ばらつきを抑え、ダイナミツクレンジの改善量を
増大させる等の特性向上が図れる。
次に、この第1の実施例における周波数を固定
したときの入出力特性は、たとえば第4図の実線
のように表わされる。すなわち、この第4図にお
いて、VCA13によるレベル伸張(エクスパン
ド)動作特性は、たとえば破線EPのように表わ
されるが、入力レベルが減少したときには、
VCA13のゲインが減少して伝送路15による
入出力特性(破線FL)の影響が大きくなり、ま
た入力レベル増大時には帰還路17による入出力
特性(破線FH)の影響が大きくなる。
次に、上記第1の実施例のデコーダ(あるいは
単なる伸張器)としてのノイズリダクシヨン回路
10をオペアンプ等の高利得増幅器の負帰還路に
挿入接続することにより、エンコード特性を有す
るノイズリダクシヨン回路が得られる。これは、
一般に、伝達関数がBの回路を、利得Aの増幅器
の負帰還路に挿入接続して成る回路の伝達関数H
が、 H=A/1+AB …(9) と表わされ、高利得、すなわちAが極めて大きい
場合には、1≪ABとなつて、上記(9)式は、 H≒1/B …(10) となることを利用したものである。したがつて、
このような構成を用いることにより、(10)式から明
らかなように、高利得増幅器の負帰還路中に挿入
接続されたデコード特性のノイズリダクシヨン回
路10の伝達関数(たとえばこれをBとする。)
のほぼ逆の特性、すなわちエンコード特性が得ら
れるわけである。
次に、本発明に係る第2の実施例を第5図に示
す。この第5図に示すデコード用のノイズリダク
シヨン回路20は、上記第1の実施例の構成にロ
ーパスフイルタ29を追加して成り、第1図中の
各回路部分11〜18と対応する部分には、それ
ぞれ20番台の参照番号21〜28を付している。
このローパスフイルタ29は、たとえば加算器2
6と出力端子22との間に挿入接続され、ローパ
スフイルタ24とともにデイエンフアシス特性を
与えるものであり、2信号周波数特性のレスポン
スの傾きをより急峻(たとえば12dB/oct程度)
にして、中低域と高低域との分離を高め、ノイズ
モジユレーシヨンを少なくしている。
この第2の実施例のデコード用のノイズリダク
シヨン回路20を、オペアンプ等の高利得増幅器
の負帰還路に挿入接続することにより、逆特性と
してのエンコード特性を持つたノイズリダクシヨ
ン回路を得ることができる。なお、ローパスフイ
ルタ29の挿入位置は、上記実施例に限定されな
い。
次に、本発明の第3の実施例としてのデコーダ
となるノイズリダクシヨン回路を第6図に示す。
この第6図のノイズリダクシヨン回路30は、上
記第2の実施例としてのノイズリダクシヨン回路
20の第2のサブパスとなる帰還路27に、ロー
パス形の周波数特性をもたせ、ローパスフイルタ
37としたものである。この第6図の他の回路部
31〜36,38,39は、第5図の各回路部2
1〜26,28,29とそれぞれ対応し、同じ作
用をなす。
この第3の実施例においては、出力端子32か
ら入力端子31の加算器38に減算信号を送る負
帰還路中にローパスフイルタ37を挿入接続する
ことにより、前述した第3図の説明中のレスポン
ス上限値Rmaxが、ローパスフイルタ37の逆特
性としてのハイパスフイルタ特性を持つ。このた
め、ノイズリダクシヨン回路30の周波数特性
は、たとえば第7図に示すように、大信号入力時
にさらに高域エクスパンド特性が付与されたもの
となる。この第7図は前述した第2図と同様に、
入力信号レベルが大きくVCA33のゲインが大
のときの周波数特性を模式的に表わす折線Mと、
入力信号レベルが小で上記ゲインが小のときの模
式的周波数特性を示す折線mとが示されている。
この第3の実施例によれば、第2の実施例のエク
スパンド特性のうえに、大信号入力時にはさらに
高域エクスパンド特性が付与され、テープのリニ
アリテイの拡大およびMOL特性の改善が図れる。
次に、第8図は本発明の第4の実施例としての
デコーダとなるノイズリダクシヨン回路40を示
している。このノイズリダクシヨン回路40は、
上記第2の実施例の第1のサブパスに対応する伝
送路45と並列に、ハイパスフイルタ51とアン
チリミツタ回路52との直列接続回路を接続して
構成したものである。他の回路部分41〜49
は、第5図の各回路部分21〜29とそれぞれ対
応し、同一の作用をなす。
このアンチリミツタ回路52としては、たとえ
ば第9図に示すような具体的回路構成を用いれば
よい。この第9図において、入力端子53に抵抗
55を接続し、この抵抗55の他端と出力端子5
4との間に、アノード、カソードの向きが互いに
逆となるように2個のダイオード56,57を並
列に挿入接続して、アンチリミツタ回路52を構
成している。このアンチリミツタ回路52の入力
端子53が第8図のハイパスフイルタ51に、出
力端子54が加算器46に、それぞれ接続され
る。
さらに、VCA43の利得制御のため、たとえ
ばハイパスフイルタ51からの出力の一部を、ウ
エイテイング用のハイパスフイルタおよび制御回
路を介してVCA43の制御端子に送る構成を用
いることができ、このとき利得制御信号には、2
個のハイパスフイルタによるウエイテイング(重
みづけ)がなされる。
このような第4の実施例によれば、たとえば入
力信号が小レベルから急激に増大したとき、
VCA43のゲインは小から大に変化しようとす
るが、応答時間の遅れ等により、アタツクタイム
中には完全に大ゲインになり得ず、波形歪が生じ
る。これは、高利得増幅器の負帰還路中にノイズ
リダクシヨン回路40を挿入接続してエンコード
動作を行なわせる場合には、いわゆるオーバーシ
ユート現象となつて、テープ飽和等が生じる。ア
ンチリミツタ回路52は、このような悪影響を防
止する作用をなし、VCA43の入力レベルが一
定レベル以上となるとき動作する。また、上記テ
ープ飽和等の現象は、高域周波数において生じ易
いことから、アンチリミツタ回路52の前段に、
ハイパスフイルタ51を挿入接続している。
ところで上記第2〜第4実施例の各VCAの利
得制御用の信号については、前述した第1の実施
例と同様に、各VCAの入力側の加算器からの出
力信号を、ウエイテイング用ハイパスフイルタ1
9aを介し制御回路19bを介して取り出してい
るが、前述したように、メインパスを通過する信
号、例えばVCAの入力側や出力側の任意の点か
らの信号、あるいは入力及び出力の和あるいは差
の信号等を取り出して用いることができることは
勿論である。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるも
のではなく、たとえば上記第3および第4の実施
例についても、オペアンプ等の高利得増幅器の負
帰還路中に挿入接続することにより、逆特性とし
てのエンコード特性を得ることができ、さらに切
換スイツチ等を用いて、エンコード、デコード特
性を任意に切換選択する構成も容易に実現可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1の実施例を
示し、第1図はブロツク回路図、第2図および第
3図は動作原理を説明するための周波数特性を示
すグラフ、第4図は入出力特性を示すグラフであ
る。第5図は本発明の第2の実施例を示すブロツ
ク回路図である。第6図および第7図は本発明の
第3の実施例を示し、第6図はブロツク回路図、
第7図は動作を説明するための周波数特性を示す
グラフである。第8図および第9図は本発明の第
5の実施例を示し、第8図はブロツク回路図、第
9図はアンチリミツタ回路の一例を示す回路図で
ある。 11,21,31,41……入力端子、12,
22,32,42……出力端子、13,23,3
3,43……VCA、14,24,34,44…
…ローパスフイルタ、15,25,35,45…
…伝送路、17,27,37,47……帰還路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力端子と出力端子との間に挿入接続され、
    可変利得回路と、オーデイオ帯域内の低域側で一
    定利得を持つような少なくとも1個のターンオー
    バ周波数を有するローパスフイルタとの直列接続
    回路と、 この直列接続回路を通過する信号のレベルに応
    じて上記可変利得回路の利得を制御する制御回路
    と、 上記直列接続回路に並列に接続された利得変化
    の無い伝送路と、 上記出力端子から入力端子に向かつて並列接続
    された利得変化の無い帰還路とを備えて成ること
    を特徴とするノイズリダクシヨン回路。
JP12770680A 1980-09-13 1980-09-13 Noise reducing circuit Granted JPS5752242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12770680A JPS5752242A (en) 1980-09-13 1980-09-13 Noise reducing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12770680A JPS5752242A (en) 1980-09-13 1980-09-13 Noise reducing circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752242A JPS5752242A (en) 1982-03-27
JPS6340376B2 true JPS6340376B2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=14966685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12770680A Granted JPS5752242A (en) 1980-09-13 1980-09-13 Noise reducing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5752242A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012858U (ja) * 1983-07-04 1985-01-28 日本ビクター株式会社 ノイズリダクシヨン回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752242A (en) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128162B2 (ja)
JPS6144420B2 (ja)
JPS6232851B2 (ja)
EP0130613A2 (en) Noise reduction circuit
KR880000597B1 (ko) 잡음 저감 회로
US4471318A (en) Circuit for noise reduction particularly useful with signal recording/reproducing apparatus
JPS6216582B2 (ja)
US4441084A (en) Noise reduction circuit
US4337445A (en) Compander circuit which produces variable pre-emphasis and de-emphasis
US5493341A (en) Digital non-linear pre-emphasis/de-emphasis apparatus for video signals in a video signal recording and reproducing apparatus
US4441083A (en) Noise reduction circuit
JPS6340376B2 (ja)
US5276403A (en) Nonlinear preemphasis-deemphasis system
US4683449A (en) Noise reduction compression system controlled by compressed output components which are in-band
JPS6340375B2 (ja)
JPH0341882B2 (ja)
KR100236362B1 (ko) 비선형 디엠파시스 회로
JPS6316052B2 (ja)
JPS6322374B2 (ja)
JPH0522416B2 (ja)
JPS63119328A (ja) 信号の録音及び送信システムにおける媒体過負荷効果を低減させるノイズ低減装置
JPH0533874B2 (ja)
JPS6232850B2 (ja)
JP3139050B2 (ja) Fm等化回路及びこれを用いた記録再生装置
KR840002901Y1 (ko) 잡음 감쇄회로