JPS6340040A - プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ - Google Patents

プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ

Info

Publication number
JPS6340040A
JPS6340040A JP61184921A JP18492186A JPS6340040A JP S6340040 A JPS6340040 A JP S6340040A JP 61184921 A JP61184921 A JP 61184921A JP 18492186 A JP18492186 A JP 18492186A JP S6340040 A JPS6340040 A JP S6340040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat slab
joint
precast concrete
flat
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61184921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765368B2 (ja
Inventor
孝典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP61184921A priority Critical patent/JPH0765368B2/ja
Publication of JPS6340040A publication Critical patent/JPS6340040A/ja
Publication of JPH0765368B2 publication Critical patent/JPH0765368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ニー産業上の利用分野づ この発明は、無粱版構造の建築物の床部を構成するプレ
キャストコンクリート製フラットスラブに関する。
口従来の技術」 従来、省力化及び工期の短縮化を図る目的で、下部がプ
レキャストコンクリート板(以下、PC板と略す)で構
成されると共に、上部が現場打ちのコンクリートで構成
されたような床板が知られている。第5図ないし第6図
は、前記従来の床板の構築途中の状態を示す図である。
第5図ないし第6図において、鉄骨鉄筋コンクリート構
造の建築物の粱ト■となる住P、P間の部分には、予め
H型gtが配設されている。このH型j141には、そ
の長さ方向に間隔を置いて補強板2が設けられ、またこ
の補強反2によって補強された箇所の上部に幅広な膨出
部3が形成されている。床板の下部を構成するPCC1
0は、周縁部所定箇所にPCC10横方向に突出する突
出部5が複数個形成されており、この突出部5が前記I
]型鋼lの膨出部3上に載置されることで、PCC10
I−1型R1の所定位置に配置される。また、PCC1
0は、柱Pとの接合部に、この柱Pに対応する切欠部6
が形成されている。そして、以上のように配置されfこ
PCC10上部及びH型鋼1の周囲には、コンクリート
が打設され、これにより粱I4と一体化された床板が構
築される。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、前記従来の床板においては、往Pと粱Hとの
接合部に、PCC10柱Pとの接合部である切欠部6が
位置するように構成されるので、この接合部に応力が集
中してしまう。従って、前記接合部に前記応力に対抗す
るための構造を必要とするため、この接合部が複雑な構
造になると共に、その施工を困難なものにしていた。ま
た、床板に作用する積載荷重等により、各PC板4が互
いに接合されている部分であるPCC10周縁部上面に
おいて、各PC仮4に引張応力が生じ、従ってこの接合
部において床板にクリープが、また乾燥収縮等により亀
裂等が生じる恐れがあった。
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、
柱等との接合部が構造的に簡易な、従って施工が容易な
床板を実現すると共に、長期間の積載荷重等によっても
クリープが、また乾燥収縮等により亀裂等を生じること
の押い床板を如何にして実現するかを問題にしている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、略矩形の板状に成形し、各辺の長さを柱間
のスパンに略等しく形成すると共に、中央部に前記柱が
貫通する孔を形成し、さらに周縁部下面に各スラブをそ
の側面で互いに対向させて接合するための接合部を設け
たようなプレキャストコンクリート製フラットスラブを
構成して、前記問題点を解決している。
この場合、前記孔の内面に補強用鋼管を取り付けたよう
な構成が好ましい。
「作用」 この発明では、フラットスラブと注との接合部が、フラ
ットスラブの中央部に位置すると共に、フラットスラブ
同士の接合部が柱間のほぼ中央部に位置する。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第4図は、この発明の一実施例であるプレ
キャストコンクリート製フラットスラブにより構成され
る床板を示す図である。第1図ないし第4図において、
符号Aはこの床板が適用される建築物、符号Pは鋼管か
らなる建築物Aの柱であり、この柱P、P間には、プレ
キャストコンクリート製のフラットスラブl01IOが
架設されている。
フラットスラブ10は、略矩形の板状に成形され、また
その各辺の長さが各柱P、P間のスパンに略等しいよう
に形成されている。フラットスラブ10の中央部には、
前記柱Pが貫通する径の孔11が形成され、この孔ti
の内面には、往Pよりやや大径の補強用鋼管12が取り
付けられている。補強用鋼管12の上端は、フラットス
ラブ10の上端より所定高さだけ突出しており、この突
出された部分の外周には、鉄筋13がスタッド溶接等に
より放射状に取り付けられている。
フラットスラブ10の周縁部下面には、このフラットス
ラブIOの周方向に延在する切欠部I4が設けられ、ま
た一端がこの切欠部14に開口される小孔15が、フラ
ットスラブIOをその厚み方向に貫通すると共に、フラ
ットスラブ10の周方向に間隔を置いて設けられている
。各フラットスラブ1O1lOは、その側面が互いに対
向した状態で位置され、さらにこれら各切欠部14.1
4には、これらに嵌合する鋼板からなる取付板20が取
り付けられている。この取付板20の上面には、フラッ
トスラブ10の小孔15.15に対応する位置にねじ棒
21,21が立設され、フラットスラブ10.10は、
この取付板20.20のねじ俸21121が前記フラッ
トスラブ10、IOの小孔15.15を貫通し、かつこ
のねじ棒21.21の頭部にナツト22.22が螺着さ
れることにより、互いに接合されている。以上の構成に
おいて、切欠部14、小孔15、取付板20、ねじ棒2
+、ナツト22は、フラットスラブIOの接合部23を
構成している。
フラットスラブ10には、その内部に鉄筋16が配設さ
れ、またその一部はスタッド溶接等により面記hii強
用鋼管12に接合されている。ここで、このフラットス
ラブ10は、その中央部て柱Pを接合されるので、この
接合部に応力が集中することになる。従って、前記鉄筋
16の配筋は、前記接合部への応力の集中を考慮して、
その方法を考える必要がある。このような配筋方法の一
例としては、前記孔11と同心円状、また放射状に鉄筋
16を配筋し、かつこの孔11近傍に多数の鉄筋16を
集中させるような方法が考えられる。この場合、前記放
射状に配設された鉄筋16は、前記の如くhl)性用M
管12に接合することが好ましい。
IPには、フラットスラブ10との接合部にブラケット
17が取り付けられ、このブラケット17の上端面17
aは、フラットスラブIOが載置されろ平坦面とされて
いる。
フラントスラブlOの上部には、補強用鋼管12の上端
高さまで現場打ちコンクリート18が打設されていると
共に、往Pと補強用鋼管12との間の間隙にはグラウト
19が注入されており、これにより建築物Aの床板が構
成されている。
次に、この発明の一実施例であるフラットスラブが適用
された床板の構築方法について説明する。
ます、柱Pのフラットスラブ10との接合部に相当する
部分にブラケット17を取り付ける。次に、フラットス
ラブlOを、その孔11中をI’l Pが貫通し、かつ
ブラケット17の上端面17a上にフラットスラブlO
が載置されるように、住Pの途中に配置する。ここで、
フラットスラブIOは、各辺の長さが住P、P間のスパ
ンに略等しいように形成されているので、各フラットス
ラブIOは、第1図に示すように、その側面が互いに対
向するように位置される。次に、取付板20を対向する
フラットスラブ10.10の切欠fit’(1−1,1
4内に嵌合させると共に、取付板20のねじ俸21をフ
ラットスラブlOの小孔I5内を貫通させ、さらにこの
ねじ棒21の頭部にナツトを螺着させる。これにより、
フラットスラブl01IOはその側面で互いに接合され
たことになる。そして、フラットスラブIOの上部に、
現場打ちコンクリート18を補強用鋼管12の上端高さ
まで打設すると共に、IPと補強用鋼管[2との間の間
隙にグラウト■9を注入して、建築物Aの床板が構築さ
れる。
以上説明した方法により、この発明の一実施例であるフ
ラットスラブlOが適用された床板が構築される。ここ
で、この床板の構造は、フラットスラブ10とIiPか
ら構成される、いわゆる無粱彼構造であると共に、フラ
ットスラブIOと住Pとの接合部が、フラットスラブI
Oの中央部に位置するので、前記従来のように往・粱及
び柱・スラブの接合部が集中せず、従って応力が過度に
集中することがない。よって、柱Pとフラットスラブ1
0との接合部の構造を簡易なもののすることが可能であ
り、またその施工も容易である。そして、フラツトスラ
ブ10同士の接合部は、IP、2間のほぼ中央部に位置
するので、床板に作用する積載荷重等によっても、この
接合部の上面には圧縮応力しか生じず、また接合部の下
面には鋼板からなる取付板20が取り付けられているの
で、この取付板20により引張応力に対する補強を十分
行うことができる。従って、前記従来の如く長期間使用
に対しても、接合部上面にクリープが、また乾燥収縮等
による亀裂が生じる恐れが全くない。そして、このフラ
ットスラブ10はプレキャストコンクリート製であるの
で、プレキャストコンクリートの持つ利点、即ち省力化
、工期の短縮化、また品質の安定化を期待しうる床板を
構築することが可能となる。よって、この発明の一実施
例であるフラットスラブIOによれば、柱等との接合部
が構造的に簡易な、従って施工が容易な床板を実現する
ことができると共に、長期間の積載荷重等によってもク
リープが、また乾燥収縮等による亀裂等を生じることの
無い床板を実現することかできる。
ここで、この実施例においては、フラットスラブIOの
孔IIの内面に補強用鋼管12が設けられているので、
この補強用鋼管I2と柱Pとの間の間隙にグラウトI9
を注入することで、往Pとフラットスラブ10との接合
部での応力の伝達が容易となる。特に、鉄筋16を補強
用鋼管12に接合した場合、フラットスラブ10とこの
補強用鋼管12との一体性が確保され、従って前記接合
部での応力の伝達がより容易となる。更に、この補強用
鋼管12の上端は、フラットスラブIOの上端より突出
されているので、この突出された部分の高さを現場打ち
コンクリート18の打設高さと同一に形成することで、
この現場打ちコンクリート18を均一な厚さで打設する
ことができる。
そして、この突出された部分に設けられた鉄筋13によ
り、フラットスラブlOと現場打ちコンクリート18と
が、補強用鋼管12を介して一体に形成されることが容
易となる。
また、前記接合部23において、フラットスラブIOに
切欠部14が設けられているので、フラットスラブIO
の下端面と取付板20の下端面とが面一となり、その見
映えが良い。
なお、この発明であるプレキャストコンクリート製フラ
ットスラブは、前記実施例に限定されない。例えば、前
記接合部23は、前記実施例の如くフラットスラブ10
に切欠部I11を設けることなく、その周縁部下面に直
接取付数20を取り付けるような+1カ成であっても良
い。また、往Pとフラットスラブ10との接合部を補強
する目的で、IPの前記接合部の下方からフラットスラ
ブ10の下面に向けて、放射状にhli強用鉄用鉄筋設
しても良い。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、略矩形
の板状に成形し、各辺の長さを柱間のスパンに略等しく
形成すると共に、中央部に前記柱が貫通ずる孔を形成し
、さらに周縁部下面に各スラブをその側面で互いに対向
させて接合するための接合部を設けたようなプレキャス
トコンクリート製フラットスラブを構成したので、この
フラットスラブが適用された床板が無梁板構造となると
共に、前記フラットスラブと前記性との接合部かフラッ
トスラブの中央部に位置するので、前記床板に作用する
応力が過度に集中することがない。よって、柱とフラッ
トスラブとの接合部の構造を簡易なもののすることが可
能であり、またその施工も容易である。そして、フラッ
トスラブ同士の接合部は、柱間のほぼ中央部に位置する
ので、床板に作用する積載荷重等によっても、この接合
部の上面には圧縮応力しか生じない。従って、長期間使
用に対しても、前記接合部上面にクリープが、また乾燥
収縮等による亀裂が生じる恐れが全くない。
よって、柱等との接合部が構造的に簡易な、従って施工
が容易な床板を実現することができると共に、長期間の
積載荷重等によってもクリープが、また乾燥収縮等によ
る亀裂等を生じることの無い床板を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるプレキャストコンク
リート製フラットスラブが適用された床板の構築途中の
状態を示す平面図、第2図は同床板が構築された状態を
示す正断面図、第3図は第2図の■内部の拡大図、第4
図は第2図の■円部の拡大図、第5図は従来のプレキャ
ストコンクリート板による床板の構築途中の状態を示す
平面図、第6図は第5図の■−■線視線面断面図る。 P・・・・・・往 IO・・・・・・プレキャストコンクリート製フラット
スラブ、11・・・・・・孔、I2・・・・・補強用鋼
管、23・・・・・・接合部。 出廓人 清水建設昧式会社 第1図 第8図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)略矩形の板状に成形され、各辺の長さが柱間のス
    パンに略等しく形成されると共に、中央部に前記柱が貫
    通する孔が形成され、さらに周縁部下面には各スラブを
    その側面で互いに対向させて接合するための接合部が設
    けられていることを特徴とするプレキャストコンクリー
    ト製フラットスラブ。
  2. (2)前記孔の内面には補強用鋼管が取り付けられてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプレキ
    ャストコンクリート製フラットスラブ。
JP61184921A 1986-08-06 1986-08-06 プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ Expired - Lifetime JPH0765368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184921A JPH0765368B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184921A JPH0765368B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340040A true JPS6340040A (ja) 1988-02-20
JPH0765368B2 JPH0765368B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16161659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184921A Expired - Lifetime JPH0765368B2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765368B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221147A (ja) * 1990-12-19 1992-08-11 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨柱と鉄筋コンクリートフラットスラブの接合部の構造
CN113931319A (zh) * 2021-09-15 2022-01-14 南京天固建筑科技有限公司 一种连接结构及具有该连接结构的预制件、应用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444313A (en) * 1977-08-23 1979-04-07 Longinotti Enrico Structure of supporting load

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444313A (en) * 1977-08-23 1979-04-07 Longinotti Enrico Structure of supporting load

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221147A (ja) * 1990-12-19 1992-08-11 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄骨柱と鉄筋コンクリートフラットスラブの接合部の構造
CN113931319A (zh) * 2021-09-15 2022-01-14 南京天固建筑科技有限公司 一种连接结构及具有该连接结构的预制件、应用方法
CN113931319B (zh) * 2021-09-15 2022-11-11 南京天固建筑科技有限公司 一种预制件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765368B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992401B2 (ja) Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法
US3230683A (en) Overlapped precast panels and fastening means connecting the same
JPS6340040A (ja) プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ
JPH08184121A (ja) プレキャスト床板接合部構造
JP2017101442A (ja) 接合構造及び接合方法
JPH08270071A (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH05106339A (ja) コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠
JPH0426483Y2 (ja)
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JPH0673203U (ja) 梁−柱接合構造
JPH01105807A (ja) プレキャストコンクリート床版の接続構造
JPH04302607A (ja) 合成桁および橋梁の桁部
JPH0334963Y2 (ja)
JPS6347201Y2 (ja)
JP3026058B2 (ja) Pc合成床版
JPS5891246A (ja) コンクリ−トラ−メンプレフアブ工法
JPH02236327A (ja) ラーメン式プレキヤストコンクリート構造物の構築工法
JP2001020292A (ja) プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法
JP2002115402A (ja) 耐震補強壁とその製造方法
JPH0256452B2 (ja)
JPH02304133A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物建造工法
JPH08165713A (ja) 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置
JPS63142142A (ja) 合成梁の施工方法
JPS62170640A (ja) 建屋の外壁構造の施工方法
JPH03194009A (ja) 複合構造鉛直部材の接合部の施工法