JP2001020292A - プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法 - Google Patents

プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法

Info

Publication number
JP2001020292A
JP2001020292A JP11194730A JP19473099A JP2001020292A JP 2001020292 A JP2001020292 A JP 2001020292A JP 11194730 A JP11194730 A JP 11194730A JP 19473099 A JP19473099 A JP 19473099A JP 2001020292 A JP2001020292 A JP 2001020292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
joining
walls
joint
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275017B2 (ja
Inventor
Koichiro Hayashi
恒一郎 林
Katsuji Shinohara
勝次 篠原
Hironori Sawaki
裕紀 澤木
Osamu Kiyomiya
理 清宮
Hiroshi Yokota
弘 横田
Ryoichi Saito
亮一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU
ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
Port & Harbour Res Inst Minist
Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport
SECOND DISTR PORT CONSTR BUREA
SECOND DISTRICT PORT CONSTR BUREAU MINISTRY OF TRANSPORT
Original Assignee
ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU
ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
Port & Harbour Res Inst Minist
Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport
SECOND DISTR PORT CONSTR BUREA
SECOND DISTRICT PORT CONSTR BUREAU MINISTRY OF TRANSPORT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU, ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER, Port & Harbour Res Inst Minist, Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport, SECOND DISTR PORT CONSTR BUREA, SECOND DISTRICT PORT CONSTR BUREAU MINISTRY OF TRANSPORT filed Critical ENGAN KAIHATSU GIJUTSU KENKYU
Priority to JP19473099A priority Critical patent/JP3275017B2/ja
Publication of JP2001020292A publication Critical patent/JP2001020292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275017B2 publication Critical patent/JP3275017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレキャストコンクリート部材をあらかじめ
工場で製作しておき、ケーソン組立現場でこれらの部材
を縒り線等の鋼線または鋼棒で緊張してプレストレスを
導入して接合することにより、製作した部材を道路搬送
の制約を受けずに組立現場に運搬して、組立現場での製
作日数を大幅に減少することにより経済的にケーソンの
組み立てを行ないうるプレキャスト部材を使用したケー
ソンの製作方法を提供する。 【解決手段】 プレキャスト部材を使用してケーソンを
製作する際に、プレキャスト部材同士を接合する縦目地
全てを、プレストレスを導入することにより接合するケ
ーソンの製作方法からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーソンのプレハ
ブ化工法に関するものであり、より詳細にはプレキャス
トコンクリート版からなる各部材を縒り線の鋼線または
鋼棒により組立現場において緊張してプレストレスを導
入して接合することによりケーソンを製作するプレキャ
スト部材を使用したケーソンの製作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ケーソンをプレハブ化するため
に、部材を鋼材とコンクリートの合成構造としていた。
このため、工場での溶接作業が必要となり、一定レベル
の技術を有する工場で製作しなければならず、さらに現
場の溶接作業も必要であり、経済的に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プレキャス
トコンクリート板の各部材をあらかじめ工場で製作して
おき、ケーソン組立現場でこれらの部材を縒り線等の鋼
線または鋼棒で緊張してプレストレスを導入して接合す
ることにより、製作した部材を道路搬送の制約を受けず
に組立現場に運搬して、組立現場での製作日数を大幅に
減少することにより、経済的にケーソンの組み立てを行
ないうるプレキャスト部材を使用したケーソンの製作方
法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、プレキャスト
部材を使用してケーソンを製作する際に、プレキャスト
部材同士を接合する縦目地全てを、プレストレスを導入
することにより接合するケーソンの製作方法からなり、
またその場合に、側壁同士を接合する縦目地を、曲げモ
ーメントの反曲点付近に設けたり、隔壁同士を接合する
縦目地を、隔壁の中央位置としたり、また接合面にせん
断方向のキーを配置するようにしたケーソンの製作方法
からなる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明のプレ
キャスト部材を使用したケーソンの製作方法を適用した
一実施形態のケーソン施工手順につき順次説明する。
【0006】まず、図2に示すごとく、ケーソンの組立
現場の路盤1の上に砕石を敷均し、さらにその上に不陸
調整用砂を適宜厚さ敷均しの後、ルーフィング材を敷設
の上に、トラッククレーン2等を用いて適宜なサイズ、
例えば2,200mm幅、7,500mm長さ、80mm厚さ
の工場で製作したアスファルトマット3を敷設し、組立
てようとするケーソンと路盤1との間の縁を切るように
する。
【0007】次に、図3において、上記のアスファルト
マット3の上に鉄筋コンクリートの床版4を形成する
が、その際、鉄筋を所定の形状寸法に加工し、組立を行
ない、コンクリート打設時に移動しないように固定の
後、床版型枠材を組立てた後、コンクリートポンプ車5
を使用してコンクリートを打設し、バイブレータ6等で
締め固め、所定の強度までコンクリートを養生して上記
型枠を取り外す。
【0008】また、上記床版4において、必要に応じ鋼
線または鋼棒を鉄筋と併用し組立を行い、コンクリート
打設後所定の強度までコンクリートを養生した後プレス
トレスを導入する。
【0009】上記により完成した床版4の上に図4のご
とく支保工7をトラッククレーン2等で設置し、床版4
にアンカーボルトで固定した後、図5のごとく支保工7
の内部に鋼製枠組等からなる内側の足場8を設置する。
【0010】上記の工程の後に、工場などであらかじめ
製作した図1のケーソン完成図に示すような、プレキャ
ストコンクリート版からなる両側のコの字断面の側壁
9、平板状の側壁10及び一部が側壁を形成し、T字断
面の2分割型に形成した三辺固定版となる隔壁11を、
図5に示すごとくトラッククレーン2等を用いて支保工
7に沿わせて建て込み、各側壁9,10及び隔壁11同
志の組立出来形寸法の確保及び接合部の縦目地間隔を確
保するために、支保工7と側壁9,10及び隔壁11と
の間にジャッキ12を取り付け、それらの下部、中間部
さらに頭部をH鋼等で固定しておく。
【0011】次に、上記の建込みを行なった全周囲に図
6に示す外側の足場13を設置し、上記各側壁9,10
及び隔壁11の間の接合面の各縦目地部に図7及び図7
のA−A方向の要部拡大平断面図の図8に示すように、
グラウト14の注入を行なう。
【0012】なお、上記各接合面の縦目地部の中央部に
は、図8に示すごとく、相対向するくぼみ部15を設け
ておき、これらの接合面の各縦目地部を貫通して縒り線
等の鋼線17または鋼棒を通し、図7に示すごとくグラ
ウト注入ポンプ16を使用して人力によりグラウト14
を注入した後、鋼線17または鋼棒を図9に示すごとく
緊張ジャッキ18により緊張することにより各部材の接
合部にプレストレスを導入する。
【0013】次に、図10及び図10の矢印Bの要部拡
大の正断面図の図11に示すごとく、各側壁9,10及
び隔壁11と床版4との接合部の横目地部に、モルタル
注入ホース19によりモルタル20を注入するが、図1
1で21で示すのはモルタル20注入後に排出口を止栓
する止栓である。
【0014】また、図11の詳細構造として、床版4か
ら鉛直状に突出している鉄筋に、側壁10の継手部材2
0に挿入一体化する構造としている。
【0015】以上の手順の工程が終了すると、図12の
ごとくトラッククレーン2で支保工7や内側の足場8等
を撤去することにより、図1のごときケーソンが完成す
る。
【0016】上記に説明したごとく、本発明のケーソン
製作方法においては、プレキャストコンクリート版から
なる側壁9,10及び隔壁11の各接合部の目地の数を
少なくすることができ、しかもこれらの接合部を金具に
よって接合するのではなく、接合面の縦目地部にグラウ
ト14を注入して、かつその接合部に通した鋼線17を
緊張してプレストレスを導入して接合させており、各接
合部では常に圧縮力が作用するようになっており、しか
も各接合面の中央部にくぼみ部15を設けた縦目地部に
グラウト14を注入して剪断方向のキーのある機械継手
として各部材を、一体化する構造としている。
【0017】また、図1における隔壁11の縦目地につ
いても上記に示す構造とし、プレストレスを導入し接合
している。
【0018】すなわち、本発明のケーソンに使用される
プレキャストコンクリート部材からなる側壁9,10及
び隔壁11は、図1で示すごとく3種類に区分けして工
場で製作して、それらをケーソンの組立現場まで搬送
し、支保工7に沿って建て込み、各接合面の縦目地部を
鋼線17または鋼棒で緊張して接合するようにしたの
で、工場での製作時の型枠などの種類を少なくできると
共に、接合面の接合時の金具やねじ等を少なくできるだ
けでなく、工場からケーソン組立現場までの道路搬送上
の制約を受けないように、例えば1部材当り30トン程
度の重量にできる。
【0019】なお、上記側壁9および10の各接合面の
縦目地部の位置は、最も曲げ応力の小さい位置、即ち応
力の反曲点付近とし、施工性、製造性及び搬送性を考慮
して設定するものとする。
【0020】また、上記各縦目地部及びその近傍の水平
方向のコンクリートの応力状態を常に圧縮域となるよう
にプレストレスを導入して、側壁9,10に配筋される
鉄筋の定着域を確保しつつ、各縦目地部を無筋状態で
も、連続して配筋する場合と同等の力学的性能を確保で
きる接合部の目地位置とするものとする。
【0021】さらに、隔壁11の接合面の縦目地の位置
を、隔壁の中央とすることにより、隔壁を構成する部材
の種類を1種類とすることができる。この場合、隔壁の
中央位置には通常曲げ引張り力が生じるので、常に圧縮
となるようなプレストレスを導入する必要がある。
【0022】
【発明の効果】以上に説明した本発明のケーソンの製作
方法によれば、ケーソンのプレキャスト部材は工場製作
であるため、高強度でかつ高品質であり、しかもプレキ
ャストコンクリート版構造であるので部材を薄くでき、
コンクリートのひび割れが生じにくく、しかも各部材を
工場からケーソン組立現場まで陸上輸送が可能であり、
さらに工場製作の部材を組み立てるので現場での作業が
省力化でき、かつ工期の短縮がはかれる。
【0023】しかも、プレキャスト部材の種類を少なく
することができるので、部材製作のための型枠の種類も
少なくてすみ、経済的である。また、接合部にせん断方
向のキーを配置すれば、せん断抵抗および曲げ耐力が増
加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のケーソンの製作方法の一実施形態によ
り完成したケーソンの説明用斜視図である。
【図2】図1のケーソンの組立現場に、まずアスファル
トマットを敷設する状態の説明用側面図である。
【図3】図2のアスファルトマット上に床版コンクリー
トの打設状態の説明用側面図である。
【図4】図3の床版上に支保工を設置する状態の説明用
斜視図である。
【図5】図4の支保工に沿って側壁及び隔壁を建て込む
状態の説明用側面図である。
【図6】図5の状態で外側の足場を設置した状態の説明
用平面図である。
【図7】図6に続く、側壁および隔壁の各接合面の縦目
地部にグラウトを注入している状態の説明用正断面図で
ある。
【図8】図7のA−A方向の要部拡大の平断面図であ
る。
【図9】図8の鋼線を緊張ジャッキで緊張している状態
の説明用の側面図である。
【図10】図9に続く、床版と側壁との接合部の横目地
を示す説明用側断面図である。
【図11】図10の矢印Bで示す部分の要部拡大の説明
用側断面図である。
【図12】図11に続く、支保工等の撤去作業を示す説
明用側断面図である。
【符号の説明】
3 アスファルトマット 4 床版 7 支保工 8 内側の足場 9 側壁 10 側壁 11 隔壁 13 外側の足場 14 グラウト 15 くぼみ部 17 鋼線 18 緊張ジャッキ 20 モルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595138052 財団法人沿岸開発技術研究センター 東京都千代田区隼町3丁目16番地 住友半 蔵門ビル (72)発明者 林 恒一郎 神奈川県横浜市西区西戸部1−57 運輸省 野毛山宿舎201 (72)発明者 篠原 勝次 神奈川県横浜市南区三春台40 運輸省三春 台宿舎4−404 (72)発明者 澤木 裕紀 東京都品川区上大崎1−1−3−201 (72)発明者 清宮 理 神奈川県横浜市金沢区並木3−3−6− 104 (72)発明者 横田 弘 神奈川県横須賀市久里浜6−9 久里浜住 宅1−402 (72)発明者 斉藤 亮一 神奈川県横浜市港北区綱島台11−38−B 203

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャスト部材を使用してケーソンを
    製作する際に、プレキャスト部材同士を接合する縦目地
    全てを、プレストレスを導入することにより接合するケ
    ーソンの製作方法。
  2. 【請求項2】 側壁同士を接合する縦目地を、曲げモー
    メントの反曲点付近に設けた請求項1記載のケーソンの
    製作方法。
  3. 【請求項3】 隔壁同士を接合する縦目地を、隔壁の中
    央位置とした請求項1または2記載のケーソンの製作方
    法。
  4. 【請求項4】 接合面にせん断方向のキーを配置した請
    求項1、2または3記載のケーソンの製作方法。
JP19473099A 1999-07-08 1999-07-08 プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法 Expired - Lifetime JP3275017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19473099A JP3275017B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19473099A JP3275017B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020292A true JP2001020292A (ja) 2001-01-23
JP3275017B2 JP3275017B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16329289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19473099A Expired - Lifetime JP3275017B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275017B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503101A (ja) * 2014-01-15 2017-01-26 シービージェイ(香港) オーシャン エンジニアリング リミテッドCbj(Hong Kong) Ocean Engineering Limited 水上構造固定用ロール及びその施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110984259B (zh) * 2019-12-18 2021-04-06 中交一航局第三工程有限公司 一种坞门沉箱原位现浇多次顶升方法
CN111764421A (zh) * 2020-06-30 2020-10-13 中国二十二冶集团有限公司 旋流井装配式沉井法施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503101A (ja) * 2014-01-15 2017-01-26 シービージェイ(香港) オーシャン エンジニアリング リミテッドCbj(Hong Kong) Ocean Engineering Limited 水上構造固定用ロール及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3275017B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972537A (en) Orthogonally composite prefabricated structural slabs
US6668507B2 (en) Hurricane resistant precast composite building system
KR100926140B1 (ko) Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법
KR100609304B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 합성 아이-빔
JPH09221717A (ja) 鋼−コンクリート合成床版橋およびその施工方法
KR20020011706A (ko) 조립식 교각 및 이에 대한 시공방법
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2003213623A (ja) 橋梁の上部構造
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
KR100865133B1 (ko) 결속구, 선조립 콘크리트 구조물용 거푸집 구조체 및 이를이용한 시공방법
JP3275017B2 (ja) プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法
JP3322637B2 (ja) 橋梁の場所打ちコンクリート床版の構築方法
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JP2000064222A (ja) 高架橋
KR101078292B1 (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법
KR100730018B1 (ko) 프리스트레스트 강합성형 및 그 시공방법
KR102625479B1 (ko) 프리스트레싱력이 작용하는 프리캐스트 모듈을 이용한 시공방법
JP2000336769A (ja) トラス構造体及びトラス構造体の構築方法
KR102585732B1 (ko) 거더와 기둥이 일체화된 프리스트레싱력이 작용하는 프리캐스트 모듈 및 이를 이용한 시공방법
JP2004011300A (ja) Pc合成構造体、pc橋梁およびプレストレス導入方法
JP2001049616A (ja) コンクリート橋用プレキャスト製pcウエブおよびそのpcウェブを有するプレストレストコンクリート橋
JPS6151524B2 (ja)
KR102585728B1 (ko) 거더와 기둥이 일체화된 프리스트레싱력이 작용하는 프리캐스트 모듈 및 이를 이용한 시공방법
JPH10184028A (ja) 建物の耐震補強構造
JPH05222766A (ja) 建築工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3275017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term