JPS6339477A - 圧電式モ−タ - Google Patents

圧電式モ−タ

Info

Publication number
JPS6339477A
JPS6339477A JP61182807A JP18280786A JPS6339477A JP S6339477 A JPS6339477 A JP S6339477A JP 61182807 A JP61182807 A JP 61182807A JP 18280786 A JP18280786 A JP 18280786A JP S6339477 A JPS6339477 A JP S6339477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
support shaft
piezoelectric bodies
laminated piezoelectric
moving piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182807A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Masahiro Honma
正宏 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61182807A priority Critical patent/JPS6339477A/ja
Publication of JPS6339477A publication Critical patent/JPS6339477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/105Cycloid or wobble motors; Harmonic traction motors

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は;[本式モータに関し、特に移動子の回転制御
を容易に行なえるにうにした圧電式モータに関づる。
[発明の技術的前頭とその問題点] 従来のこの種の圧電式モータの代表的なものとしてFi
間昭58−1 /I 8682号公報及び特開昭59−
122385号公報に開示されたものがある。。
従来のこの種の圧電式モータにあっては、固定子と移動
子どが加圧接触された状態で、固定子にKMされた圧電
体素子によって固定子と移動子との接触界面に弾性波が
発生され、この弾性波の波頭の楕円運動にJ、って弾性
波の信号方向と逆方向へ移動子が回転され又は直進され
る構成である。
このJ:うt’に構成であれば、従来の電磁モータに比
べ、小型、強力、高効率となり、しかもノイズや駆動?
A′8の駆動がばと/υどない利点もある。
しかしながら、このような従来の圧電式モータにあって
は、表面弾III波の波頭の楕円運動によって移動子が
一方向に進行される構成ぐあるから、移動子の回転数及
びトルクは、圧電体素子に励振された超音波の周波数、
振幅、更には固定子の移動子との接触界面部分に設()
た弾171体の弾I11係数に依存する。
その為、移動子の回転数及びI〜ルクを制御しにくいと
ともに、この問罪特性が周囲雰囲気温度に影響されて不
安定となり易い。
従って、従来構成によると、移動子の回転数が20へ一
3Orpm稈1「シか1!Vられないことも多かった。
[発明の目的] 本発明は上記に鑑みなされ/: :(、の(・あり、そ
の目的(,1、移動子の回転制御を容易[1つ安定にt
jなえる圧電式し一夕を提供りることにある。
[発明の概要1 上記の[1的を達成リ−るため、本発明のL1電式七−
タは、支持軸を中心として同一平面内て・放射状にそれ
ぞれが変位されるように、当該吏[、r軸の周囲−Fに
装着された複数個の積層形圧電体と、前記複数11.1
の積層形圧電体が加圧機構として内蔵され、口つ前記支
1、li軸の周囲廻りの回転移動を規制されて当該支持
軸と垂直<f甲面に対して移動可能に設置されイi)固
定子と、前記固定子が前記のように平行移動されるff
iに当該固定子によって内周面が押圧されるように、前
記支持軸を同軸中心として回転可能に設置される移動子
とを有し、前記各積層形1F電体に対して所定の順序で
駆動電圧を逐次印加すること4特徴とり−る。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明りる
、1 第1図は本発明が適用された一実施例の圧電式モータの
要部側断面図である。
このnm式モータは、複数個の積層形圧電体1〜8と、
固定子9と、移動子10とを備えている。
複数個の積層形圧電体1〜8は、支持軸11上に一体化
された8角形の固定台12の各辺にそれぞれ装るされ(
いる。この各積層形圧電体1〜8の;C1ぞれは全て同
一方向に分極しており、例えば500Vのプラス霜月を
印加Jると、支持軸11と垂直な方向へQ、1mm伸び
る。なお、支持軸11は紙面と平行に設c)られた図示
しない固定板に固定される。その為、各積層形圧電体1
−8の各変位方向が同一平面内で放q・1状どなる。
固定子9は固定台12の各辺と対向されるように各内辺
が形成された8角形内面を?しており、各内辺に各積層
形圧電体1・〜8が摺動ii1能に接触される。ぞの為
、各積層形圧電体1へ・8が加圧機構として内蔵された
ものとGる。
しかも、この固定子9は、積層形圧電体1.同3、同5
及び同7の近傍位買にはイれぞれ固定穴13、同1/I
、同1F)及び同1Gが形成、され、この各固定穴13
〜16にはそrL′Fれ固定棒17゜同18.同19及
び同20が挿入されてJ3す、また固定棒17・〜20
は上記固定板に固定される。
その為、固定子9は支持軸′11の周囲廻りの回転移動
を規制されて支持軸11と重心な平面に対して平行移動
可能に設置されたしのとなる。
このように支持軸11ど垂直な平面に対して平行移動可
能に設置される固定子9の外側には、移動子10が設置
されており、この設置状態は固定子9の上記のような平
行移動の毎に固定子9によって内周面か押圧されるよう
に、支持軸9を同軸中心とじ−(回転可能な設置状態で
ある。
上述において、移動子10の内径と固定子9の外径どの
差が、各積層形圧電体1〜8の変位スト[]−りJ、り
も小さな値であれば、各積層形圧電体1・−〇の何れか
が伸長される毎に、移動子10は固定子9によって後述
するように回転されるのに適した押圧力を内周面で受け
ることになる。なお、固定子≦〕の外周面と移動子10
の内周面とのそれぞれは1べりが生じないにうに表面処
理しておくと良い。
J、た、固定穴13〜16と固定棒17〜20とのクリ
アランスを移動子10の内径と固定子9の外径との差よ
りも大きくしておけば、支持軸11ど垂直な平面に対し
て平行移動される固定子9の移動の各方位が決定される
また、各積層形圧電体1〜8を駆動するために例えば第
2図に示?IJ、う4r駆動回路を用いる、。
第2図にJ3いて、21はパルス発生回路Cあり、この
パルス発生回路21 LL入力端子が正であれば、駆動
パルス発生回路22へ入力端1[に比例した周波数の1
転パルスを送出し、での入力端子が0て゛あれば、駆動
パルス発生回路22へその入力端Hの絶対値に比例した
逆転パルスを送出づる。3な、43、パルス発生回路2
1への入力?IfllがOVの1易合には、駆動パルス
発生回路22へ正、逆回れのパルスも送出されない。
こうして駆動パルス発)1回路22が正転又は逆転パル
スを受りると、この駆動パルス発生回路22からは積層
形圧電体1〜Bのうも相隣接1Jる何れか2個の積層形
圧電体に対して常に11の霜月■を加え、他の積層形圧
電体には電圧を加えないか又負の電圧を加える。ぞし−
で、次の正転又は逆転用のパルスを受りる毎に、ぞの正
の電圧が加わイ)相を逐次切換える。
これ等の様子をタイムブレー1〜で模式的に承りと第3
図の通りとなる。
第3図において、波形(Δ)はパルス発生回路21に加
わる入力電圧の波形、波形(B)はパルス発生回路21
から駆動パルス発生回路22へ送出されるj[転パルス
、波形(C)はその逆転パルスを示し、また波形■へ・
■は積層形圧電体1〜8にでれそれ印加される正の電圧
波形を示ザ。但し、これらのタイムブド−1〜にa3い
て、横軸は時間軸、縦軸は電圧1ノベルである。
今、パルス発生回路21に加わる入力電圧を波形(A)
に示?Iにうに設定した場合にあって、その入力電圧が
正の太き+%−電圧に設定されている時間帯ζ′は、波
形(B)に示すJ:うにλ0いパルス間隔Cパルス光生
回路21から駆動パルス発生回路22へ正転パルスが送
出され、またその入力電圧がi「の小さな電圧に設定さ
れている時間帯では正転パルスが比較的長いパルス間隔
で送出される。
その為、波形■〜■に示すように正転パルスの送出タイ
ミング毎に、次々と積層形圧電体1〜8のうら相隣接す
る2個の積層形圧電体に対し正の電圧が逐次印加される
ことになり、最初は積層形圧電体1及び同2に対し同1
Nに正の雷11−が印加され、次にv4層形圧電体2及
び同2に対し同時に正転の電圧が印加され、イーの次に
積層形1F電(433及び同4に夕=J して同[、)
に正転の電j]が印加されるという具合に比較的〒いタ
イミングで印加動性が実行される。
しかし、パルス発生回路21に加わる入力端子が次第に
正の小さな電圧に漸減されてゆくとく波形Δ参照)、波
形Bに示FJ 、Lうにパルス発(1回路21から駆動
パルス発生回路22へ送出されるi「転パルスのパルス
間隔が1(くなるから、積層形1「電体1〜8が逐次駆
動されるタイミングがり4応ηるように遅くイTる。
そして、パルス発生回路21に加わる人力電灯がOVに
なるとく波形△参照)、波形Bに承りように、パル発生
回路21から駆動パルス発生回路22への正転パルスの
送出が停止1−される1、従って、パルス発〈1回路2
1に加わる入力端子がOVどイ1つた時貞からイの人力
宵月−が現われる;1、て゛の間、その入力電圧がOV
ど’:T −) L、ときに駆動され(い−−r−+ 
 、−。
る積層形圧電IA 2及び同3が駆動され続(プる。
次いで、パルス発生回路21に加わる入力電圧がflの
雷IXfになるとく波形△参照)、波形Cに示りJこう
にパルス発生回路21から駆動パルス発生回路22へ逆
転パルスが送出される。
イの為、波形■〜■に示tにうに逆転パルスの送出タイ
ミング毎に次々と積層形圧電体1〜8のうら相隣接する
2個の積層形圧電体に対し正の電圧が逐次印加されるこ
とになり、この場合には、駆動される相を積層形圧電体
2及び同39次に積層形圧電体1及び同2、その次に積
層形圧電体8及び同1の」;うに正転時とは逆向きに切
り変えていく。
このように本発明一実施例は各V1層形圧電体1〜Bに
対して所定の順序で駆動電圧を逐次印加する構成である
次に、第1図〜第3図に基づいて構成説明を行なった本
発明の一実施例の作用を説明する。
初期状rぷにあって、積層形圧電体1と同2とが駆動さ
れていIことする。この状態では固定子9と移動子10
とが積層形圧電体1及び同2の中間位置Xを中心として
加圧接触している。
ここで、パルス発生回路21から駆動パルス発生回路2
2へ正転パルスが1個人ると、積層形圧電体1が駆動解
除となり、積層形圧電体2ど同3とが駆動される。
従って、固定子9と移動子10どの接触中心は、積層形
圧電体2及び同3の中間位置Yに移る。その際、積層形
圧電体2が初期状態から継続し゛て駆動されているので
、固定子9ど移1J11子′10どの間に滑りが発生J
ること/1く連続的な接触移動が達成される。
以下同様にパルス発生回路21から駆動パルス発生回路
22へ正転パルスが’I fil、1入る毎に、固定子
9と移動子10との接触中心が順次移動され、こうして
初期状態から8個「1の正転はパルスが入ると、再び積
層形圧電体1ど同2どが駆動される。
この積層形圧電体1及び1ハj2の際駆動状態にあって
は、固定子9の外径ど移動子10の内(¥どの相違に応
答して、固定子9ど移動子10どが、初11JI状態と
異なる位置部分相互が接触される。
例えば、固定子9の外径をd9とし、移動子10の内径
をd 10とJるど、接触位置の移動子1゜の内径」ニ
での差は、 π(110−πd9 となる。
ところが、固定子9は固定穴13〜16に挿入された♂
11定棒17〜20によって、固定穴13〜16が所有
1−る遊び分のみしか回転されない回転規制構造となっ
ている。
ぞの為、移動子10が図示関係Cは左廻りして内径 」
−て′ πd 10  πd9 だ(ノリ゛れることになる。
従って、パルス発(1−回路21から駆動パルス発生回
路22へ正転パルスを連続して加えれば、移動子10は
連続して左回転される。また、パルス発生回路21から
駆動パルス発生回路22へ逆転パルスを連続して加えれ
ば、移動子1oは連続して右回転される。
また、移動子10が左又はti回転されるときのその回
転数は、正転又は逆転パルスの周波数と移動子9の外径
d9及び固定了盲○の内径(IIOによってン夫よる。
即ち、正転パルス8個て゛8槓層形JE fh IA 
1 ”□ 8の駆動が1周し、その時に、 (πd IQ−πd9)/πd +o−(II +o 
−69>回転するのであるから、正転又Iit逆転パル
スの周波数をfどづると、イの■、1の回転数は、(d
 +o −d q ) /d +o XJ−/8 (1
’13s )=7.5x (d 10−’d 9) X
、7”/[1+o (rlllll )となる。
例えば、d +o =80.00mm、dq=79.9
5m 、 f=40Kl−lzとJるど、187.5(
rpm)が1qられる。
また、移動子10が左又は右回転されるどぎのその出力
トルクは、固定子9と移動子10どが81らないような
最大静止I9!擦力[によって決まる。
即ち、固定子9と移動子10との間の最大静圧摩擦係数
μ、各各層層形圧電体〜8から発生する力「及び移動子
1oの内径d 10とがら、■−μFd+o/2 で求められる。
例えば、d +o=80.oQmm、110.3.F=
100に!Jfとすると、 一丁 −1201〈 g  f  (mm)=1.  
2Ko   f   (m   )の1−ルクが得られ
る。
また、各積層形圧電体1〜8あるがある一定の変位を生
じている時に発生する力Fは印加する電圧の大ぎさで決
まるため、カFは電圧を変化させることによって可変す
ることができる。
双」のように、本発明の一実施例構成では移動子10の
回転数及びその出力トルクを、それぞれ1転又は逆転パ
ルスの周波数と、その出力レベルによって独rtにfl
ill fillすることができるため、移動子10の
回転制御を容易且つ安定に行なえる。
[発明の効果] 双−II2明したように、本発明にあっては、固定子に
は、支持軸を中心として同一平面内で放射状にそれぞれ
が変位されるように、この査)!i軸の周囲上に装着さ
れた複数個の積層形月電体が内蔵されており、しかも固
定子自体は支持軸の周囲廻りの回転移動を規制されでこ
の支持軸と垂直イ1〜I’ ir+iに対して平行移動
可能に設置行されている。
その為、固定子の外側に、固定子が平行移動されると内
周面がその固定子に」、って押圧されるように、支持軸
を同軸中心どして移動子を設置−Jでおけば、各積層形
圧電体に対して所定の順序で駆動電圧を逐次印加するシ
スアム構成を適用Mることによって、移動子の回転制t
211を容易且つ安定に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されIJ−実施例の圧電式モータ
の要部側断面図、第2図はその圧電式モータの駆動回路
を示−1図、第3図はその駆動回路の各部分の信号波形
を模式的に示覆タイムヂ+7− l”である。 1〜8・・・積層形圧電体 9・・・固定子 10・・・移動子 11・・・支禎軸 13・〜16・・・固定穴 17〜20・・・固定棒 2′1・・・パルス発生回路 22・・・駆動パルス発生回路 代理人  弁理士  三 好  保 男r^    (
0 ■ O■ ■ O■ 手続ネ甫正書(自発) 昭和61年12月9日 1′i4:+−庁長官 黒1)開離 殿1、バ件の表示
   昭和61鉦 特許願第182807号2、発明の
名称   圧 電 式 モ − タ3、補正をする者 氏名(名称)   (399)日産自動車株式会社代表
者  久 米   豊 4、代理人 住 所    〒105東京都港区虎ノ門1丁目2番3
号虎ノ門第−ビル5階 (発送日  昭和  年  月  日)i/ 6、補正の対象 明細内の発明の詳細な説明の欄1゜ 7、補正の内容 (1)明細μm、第2(1、第1 FN?j l−lに
「駆動音等の駆動が」 とあるのを、 [駆動音等の騒畠が1 と補正する。 (2)  明細書、第7頁、第17(−1[1に、「の
パルスをJ とあるのを、 「のパルスを」 と補正りる。 (3)  明細書、第13貞、り! 7 ?T I−1
1,:T[(d Io −69) 、1 とあるのを、 r (d +o−tl 9 ) /d to 、1と補
正する1゜ (4)  nJj II i!i m 1 /I 頁、
m (3?−r fl乃’tゝIi−+I <115F
+ 74−r IIに、 l−’l   −120K  g  ((mm)=1.
2Kqf−m  J ど補jI覆る。 以    上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持軸を中心として同一平面内で放射状にそれぞ
    れが変位されるように、当該支持軸の周囲上に装着され
    た複数個の積層形圧電体と、 前記複数個の積層形圧電体が加圧機構として内蔵され、
    且つ前記支持軸の周囲廻りの回転移動を規制されて当該
    支持軸と垂直な平面に対して平行移動可能に設置される
    固定子と、 前記固定子が前記のように平行移動される毎に、当該固
    定子によって内周面が押圧されるように、前記支持軸を
    同軸中心として回転可能に設置される移動子とを有し、 前記各積層形圧電体に対して所定の順序で駆動電圧を逐
    次印加することを特徴とする圧電式モータ。
JP61182807A 1986-08-05 1986-08-05 圧電式モ−タ Pending JPS6339477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182807A JPS6339477A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 圧電式モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182807A JPS6339477A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 圧電式モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339477A true JPS6339477A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16124777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182807A Pending JPS6339477A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 圧電式モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029946A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-22 Geodetic Technology International Holdings N.V. Improvements relating to rotary drive mechanisms
US6147436A (en) * 1996-06-27 2000-11-14 Cedrat-Recherche Piezoactive motor based on independent stator modules
WO2008009576A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Elektromechanischer motor
JPWO2006049283A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-29 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029946A1 (en) * 1993-06-14 1994-12-22 Geodetic Technology International Holdings N.V. Improvements relating to rotary drive mechanisms
US6147436A (en) * 1996-06-27 2000-11-14 Cedrat-Recherche Piezoactive motor based on independent stator modules
JPWO2006049283A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-29 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具
WO2008009576A1 (de) * 2006-07-17 2008-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Elektromechanischer motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465015A (en) Transverse field activated magnetostrictive motor
KR0129769B1 (ko) 진동 피동 모우터
JP2996477B2 (ja) 振動波駆動装置
TW201006634A (en) Concentric joint mechanism capable of rotating in multiple degrees of freedom
JP5086337B2 (ja) 圧電式リニアモーター
JPS6339477A (ja) 圧電式モ−タ
JP3456349B2 (ja) 電気機械変換素子を使用した回転型駆動装置
JPH11220894A (ja) 両面駆動超音波モータ
JPS59148581A (ja) 弾性波モ−タ
JPH0448148Y2 (ja)
JP2006197697A (ja) 駆動装置
JPS6339478A (ja) 圧電式モ−タ
JP2950537B2 (ja) 超音波モータ
JP2003143877A (ja) 圧電素子利用のモ−タ−
JP2005224029A (ja) 多自由度超音波モータ及び予圧装置
JP2006288106A (ja) 駆動装置および制御方法
JPH055838Y2 (ja)
JPS63141680A (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPH0546791B2 (ja)
JPS6264277A (ja) 超音波モ−タ−
JP2625691B2 (ja) 超音波モータ
JPS6321188Y2 (ja)
JP2001016875A (ja) 振動波駆動装置
JPH04322180A (ja) 超音波モータの駆動方法
JPH0274175A (ja) 超音波モータ