JPS6339466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339466Y2
JPS6339466Y2 JP12088283U JP12088283U JPS6339466Y2 JP S6339466 Y2 JPS6339466 Y2 JP S6339466Y2 JP 12088283 U JP12088283 U JP 12088283U JP 12088283 U JP12088283 U JP 12088283U JP S6339466 Y2 JPS6339466 Y2 JP S6339466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission
shift
fork
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12088283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028647U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12088283U priority Critical patent/JPS6028647U/ja
Publication of JPS6028647U publication Critical patent/JPS6028647U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339466Y2 publication Critical patent/JPS6339466Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主として車両用の歯車変速機にお
いてクラツチを接続し、かつ変速機を中立状態に
したアイドリング時にこの変速機内から生じる異
音を防止するための装置に関するものである。
(従来技術) 一般にこの種の歯車変速機では、その内部の油
温が上昇すると、上記のアイドリング時におい
て、変速機内で回転するかみ合いギヤ対のバツク
ラツシユなどが原因となつてある種の異音を生じ
る。この対応策の一つとしては、上記かみ合いギ
ヤ対のバツクラツシユを小さく設計することが挙
げられるが、これにはおのずから限界があり、ま
た変速機には多数のギヤを用いることから、有効
な異音防止対策とはいい難い。
他の対応策として、アイドリング時に回転する
シヤフトの軸上に配設されているシンクロメツシ
ユ装置を利用して、このシヤフトに常時摩擦抵抗
を与えるように構成することが挙げられる。しか
しながら、この構成では変速機内の油温が低く、
その粘性抵抗が充分に大きい状態、あるいは車両
の走行状態においても常に上記のシヤフトに摩擦
抵抗が付与されていることとなる。このため、変
速機の回転伝達系に常時損失が生じて燃費の増加
を招くとともに、シフトフイーリングが悪化する
といつた問題も生じる。
(考案の目的) この考案の目的は、アイドリング時で、かつ変
速機内の油温が高いときにのみ、このアイドリン
グ状態で回転するシヤフトに摩擦抵抗を与え、走
行時には油温に関係なく、このシヤフトに対する
摩擦抵抗を、アウトプツトシヤフトの回転に基づ
く遠心力を利用して解除し得る歯車変速機の異音
防止装置を提供することである。
(考案の構成) 上記目的を達成するためにこの考案は次のよう
に構成している。すなわち、ニユートラル状態で
エンジンからのトルク伝達を受けて回転するシヤ
フト上のシンクロメツシユ装置にシフト力を与え
るシフトフオークは、そのフオークシヤフトに対
して中立位置からこのシンクロメツシユ装置が同
期作用を発揮するシフト位置へスライド可能に取
りつけられている。しかも、このフオークシヤフ
トの軸上には変速機内の油温が一定値以上になる
と上記のシフトフオークを上記のシフト位置へス
ライドさせるように伸張する形状記憶合金製のス
プリングを設けている。一方、変速機のアウトプ
ツトシヤフト上にはスプリング力解除装置を配置
しており、この装置は上記形状記憶合金製スプリ
ングの伸張作用を受けてアウトプツトシヤフトの
軸上をスライドし得る移動部材と、アウトプツト
シヤフトの回転に基づく遠心力によつて移動部材
のスライドをロツクするロツクボールとを備えて
いる。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
まず、歯車変速機内の一部を断面で表した第1
図において、変速機ケース(トランスアクスルケ
ース)1の内部にはカウンタシヤフト2及びアウ
トプツトシヤフト3が回転可能に軸支されてい
る。カウンタシヤフト2は変速機がニユートラル
でクラツチ(図示しない)を接続したアイドリン
グ状態においてもエンジンからのトルク伝達を受
けて回転する。このカウンタシヤフト2の軸上に
おいて回転可能に支持された第5速用の大径ギヤ
4は、前記アウトプツトシヤフト3の軸上におい
てこのシヤフト3と共に回転するように支持され
た第5速用の小径ギヤ5と常時かみ合つている。
第5速用のシンクロメツシユ装置6は同じくカウ
ンタシヤフト2の軸上で上記の大径ギヤ4と隣接
して配置されている。
このシンクロメツシユ装置6は周知のように、
そのクラツチハブ7がカウンタシヤフト2に対し
て共に一体回転し得るように支持されており、こ
のハブ7の外周にはハブスリーブ8が軸方向へス
ライド操作可能にスプライン滑合されている。ま
た、ハブスリーブ8の外周に形成されているフオ
ーク係合溝には第5速用のシフトフオーク14が
係合している。
ここで、仮に第5速へのシフト操作がなされた
ものとすると、上記のシフトフオーク14を通じ
てシンクロメツシユ装置6のハブスリーブ8が第
5速用の大径ギヤ4に向けてスライド操作され
る。これに伴い、ハブスリーブ8と共に移動する
シフテイングキー9を通じてシンクロナイザリン
グ10の内周テーパコーン面が上記ギヤ4と一体
に形成されている外周テーパコーン面に押しつけ
られる。この結果、上記シフテイングキー9を介
してクラツチハブ7及びハブスリーブ8と共に回
転するシンクロナイザリング10と、アウトプツ
トシヤフト3上の前記小径ギヤ5(アイドリング
時には回転していない)に常時かみ合つている大
径ギヤ4との相互のテーパコーン面で摩擦が生
じ、これによつて大径ギヤ4とカウンタシヤフト
2との間で回転同期作用が果される。従つてこれ
がアイドリング時であれば、前述したように回転
しているカウンタシヤフト2に対し、上記の同期
作用による摩擦抵抗力が付与されるのである。
なお、第5速シフトにおいて上記同期作用の後
は、ハブスリーブ8がさらにスライドするに伴
い、このハブスリーブ8の内のスプライン歯のチ
ヤンフアとシンクロナイザリング10のスプライ
ン歯のチヤンフアとの圧接によつて周知のように
最終的な同期作用を果した後、大径ギヤ4と一体
に形成されたスプライン歯11にハブスリーブ8
の内スプライン歯がかみ合つて第5速のシフトが
完了する。
さて、前記変速機ケース1内には第5速・リバ
ース用のフオークシヤフト12が、上記のカウン
タシヤフト2及びアウトプツトシヤフト3と平行
で、かつそのシフト操作によつて軸方向へスライ
ド可能に支持されている。このフオークシヤフト
12の軸上には、前記シフトフオーク14のボス
部14aがシヤフト12の軸方向へ相対的にスラ
イドし得るように支承されている。また、同じく
フオークシヤフト12の軸上には、第1図の一部
を拡大して表した第2図からも明らかなように上
記ボス部14aの片側(図面の右側)において大
径のワツシヤ15とこれに続いて形状記憶合金製
のスプリング18が、フオークシヤフト12の右
端部から組みつけられている。そして、このスプ
リング18は小径のワツシヤ16とスナツプリン
グ17とによつてフオークシヤフト12に対する
抜け止めがなされている。一方、上記ボス部14
aの反対側(図面の左側)におけるフオークシヤ
フト12の軸上にはワツシヤ19がスナツプリン
グ20によつて位置決めされ、このワツシヤ19
とボス部14aとの間には通常の素材よりなるリ
ターンスプリング21が介装されている。
上記の形状記憶合金製スプリング18は、変速
機ケース1内の潤滑油の油温があらかじめ定めら
れた値に達しない限り、最も収縮した状態にあ
る。この状態にあるとき、前記のシフトフオーク
14はフオークシヤフト12に対し、リターンス
プリング21の弾力によつて図示の中立位置に保
持されている。そこで、変速機ケース1内の油温
が上昇して上記設定値以上になると、形状記憶合
金製のスプリング18が伸び、シフトフオーク1
4は上記リターンスプリング21の力に打ち勝つ
て第5速のシフト方向へ一定のストロークだけス
ライドすることとなる。
上記アウトプツトシヤフト3の軸上にはスプリ
ング力解除装置22を構成する回転体23が、こ
のシヤフト3と共に回転し得るように組みつけら
れている。この回転体23の外周には筒状の移動
部材29がアウトプツトシヤフト3の軸線に沿つ
てスライド可能に組みつけられており、この移動
部材29のスライド量は上記回転体23の左右端
部に固定された円板状のストツパー24,25に
よつて規制されるようになつている。また、移動
部材29の外周にはその円周方向に連続する突起
30が一体に形成されている。そして、この突起
30の一方の側面(図面で左側面)には前記シフ
トフオーク14の一部が当接可能であり、他方の
側面(図面で右側面)には上記形状記憶合金製ス
プリング18の弾力作用を受ける前記の大径ワツ
シヤ15が当接可能である。すなわち、この移動
部材29は上記のフオークシヤフト12が図面で
右方向(リバースシフト方向)へスライド操作さ
れた場合には、このときのシフトフオーク14の
動きによつて同方向へスライドし、フオークシヤ
フト12が図面で左方向(第5速シフト方向)へ
スライド操作された場合、あるいは形状記憶合金
製のスプリング18が上述したように伸びた場合
には、このときの上記大径ワツシヤ15の動きに
よつて図面で左方向へスライドするのである。
上記回転体23のほぼ中間箇所には、その円周
方向に関して複数箇(例えば三箇)のボール孔2
6が、この回転体23の外周面から中心に向けて
形成されている。これらのボール孔26内には、
それぞれロツクボール27がその位置決めをなす
弾性の低いコイルスプリング28を内部に設けた
状態で組みつけられている。また、前記移動部材
29の内周には、そのスライド方向に沿つて三本
の係止溝31,32,33が形成されていて、こ
れらの各係止溝31,32,33に対しては共に
上記のロツクボール27が係合可能である。そし
て、これらの溝31,32,33のうちの一つ、
例えば図示のように中間の溝31に対してロツク
ボール27が係合している場合でも、移動部材2
9は左右へ自在にスライド可能である。しかしな
がら、アウトプツトシヤフト3の回転に伴う遠心
力が上記の各ボール27に働くと、ボール27が
溝31に強く係合して移動部材29はロツク状態
となるのである。
以上の構成において、いまアイドリング状態で
変速機ケース1内の油温が一定値以上に上昇した
ものとすると、前記形状記憶合金製のスプリング
18が伸び、これによつて先に述べたようにシフ
トフオーク14をフオークシヤフト12に対して
第5速のシフト方向へスライドさせようとする。
このとき、アウトプツトシヤフト3は回転してい
ないため、前記解除装置22の各ロツクボール2
7には遠心力が働いていない。従つて上記の形状
記憶合金製スプリング18は大径ワツシヤ15を
通じて移動部材29を回転体23の外周に沿つて
スライドさせることで自由に伸びることができ、
もつてシフトフオーク14はリターンスプリング
21の弾力に抗して第3図で示す如くスライド操
作される。この結果は第1図で示すシンクロメツ
シユ装置6がすでに述べた第5速へのシフト操作
における初期の回転同期作用が生じ、カウンタシ
ヤフト2の回転に摩擦抵抗が付与される。これに
より、アイドリング時においてエンジンからカウ
ンタシヤフト2に伝えられる回転変動が吸収さ
れ、このカウンタシヤフト2の軸上に配置されて
いる各ギヤとこれにかみ合うギヤ(第5速用ギヤ
4,5も含む)のバツクラツシユによつて生じる
“ガタ打ち音”等を抑制し得る。
次に、アイドリング状態で変速機ケース1内の
油温が下がつて所定値以下になつたものとする
と、形状記憶合金製のスプリング18は第1図及
び第2図で示す元の状態に収縮する。ただし、こ
のスプリング18がワンウエイ特性のものである
場合には、単にシフトフオーク14及び解除装置
22の移動部材29に対する押圧荷重が減少する
のみである。このスプリング18の収縮あるいは
押圧荷重の収縮により、シフトフオーク14はリ
ターンスプリング21の弾力によつて第3図の位
置から第1図及び第2図で示す中立位置に押し戻
され、前記のシンクロメツシユ装置6もニユート
ラル状態となつてカウンタシヤフト2に対する摩
擦抵抗は解除される。なお、このときのシフトフ
オーク14の復帰動作によつて上記解除装置22
の移動部材29も第1図及び第2図で示す元の状
態に押し戻される。
さて、変速機ケース1内の油温が一定値以上で
かつ車両が走行している場合について説明する。
まず、第1速〜第4速で走行している場合、油温
が高いために前記の形状記憶合金製スプリング1
8は伸びようとするが、このとき解除装置22の
各ロツクボール27はアウトプツトシヤフト3の
回転に伴う遠心力によつて移動部材29の係止溝
31に強く係合している。このため、移動部材2
9のスライド動作は前に述べたようにロツク状態
となり、形状記憶合金製のスプリング18は伸び
ることができず、カウンタシヤフト2に対する摩
擦抵抗も生じない。
第5速で走行している場合は、前記のシンクロ
メツシユ装置6は前述したシフト完了状態にあ
り、その同期作用によつてカウンタシヤフト2に
摩擦抵抗を付与する余地はない。また、このとき
の移動部材29は、第5速シフト時のフオークシ
ヤフト12の動き(第1図、第2図の左方向への
動き)により、前記大径ワツシヤ15を通じて同
方向へスライド操作され、回転体23の左側のス
トツパー24に当接している。このため、移動部
材29はそれ以上図面で左方向へスライドでき
ず、もつて形状記憶合金製スプリング18の伸び
る余地もないのである。
なお、この第5速走行時においては上記解除装
置22の各ロツクボール27が移動部材29の係
止溝33に強く係合して、この移動部材29をロ
ツク状態に保持するが、この機能は上述した機能
を有することから必ずしも必要ではなく、もつて
上記の係止溝33は省略してもよい。
リバース走行時には、そのシフト操作によつて
上記のフオークシヤフト12が第1図及び第2図
の右方向へ操作されているため、このときのシフ
トフオーク14の動きによつて移動部材29も右
方向へスライド操作されて回転体23の右側のス
トツパー25に当接している。この状態で各ロツ
クボール27はアウトプツトシヤフト3の回転に
伴う遠心力により、移動部材29の係止溝32に
強く係合し、移動部材29はロツク状態となつて
形状記憶合金製スプリング18が伸びようとする
のを阻止する。従つてこの場合にもカウンタシヤ
フト2に対する摩擦抵抗力は生じない。
このように、変速機ケース1内の油温が一定値
以下でその粘性抵抗が高いとき、あるいは走行状
態でエンジンの回転変動による影響が少ないとき
には、カウンタシヤフト2に対する摩擦抵抗を解
除し得る。
(考案の効果) 以上のようにこの考案は、アイドリング状態に
おいて変速機内で回転するシヤフトに対し、この
アイドリング時でかつ油温が高いときに摩擦抵抗
を与えて異音の発生を抑えることができ、しかも
油温が低いときはもちろんのこと、油温が高い場
合でも車両が走行状態にあるときには変速機のア
ウトプツトシヤフトの回転による遠心力を利用し
て上記の摩擦抵抗を解除することができる。これ
によつて比較的簡単な構成であるにもかかわら
ず、上記摩擦抵抗の解除が正確になされ、もつて
異音防止対策に伴う燃費の悪化、あるいはシフト
フイーリングへの悪影響を未然に回避することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は変速
機の内部を表した断面図、第2図は第1図の要部
を拡大して表した断面図、第3図は形状記憶合金
製のスプリングが伸びた状態を第2図との対応に
よつて表した断面図である。 1……変速機ケース、2……カウンタシヤフ
ト、3……アウトプツトシヤフト、6……シンク
ロメツシユ装置、12……フオークシヤフト、1
4……シフトフオーク、15……大径のワツシ
ヤ、18……形状記憶合金製スプリング、22…
…スプリング力解除装置、27……ロツクボー
ル、29……移動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ニユートラル状態でエンジンからのトルク伝達
    を受けて回転するシヤフトの軸上に、シフト操作
    の初期段階での同期作用によつてこのシヤフトの
    回転に摩擦抵抗を与えるシンクロメツシユ装置が
    配設された歯車変速機において、このシンクロメ
    ツシユ装置にシフト操作力を与えるシフトフオー
    クをフオークシヤフトに対し、その中立位置から
    前記シンクロメツシユ装置が同期作用を発揮する
    シフト位置へスライド可能に取りつけ、しかもこ
    のフオークシヤフトの軸上には変速機内の油温が
    一定値以上になると前記のシフトフオークを、そ
    の中立位置から前記のシフト位置へスライドさせ
    るべく伸張する形状記憶合金製のスプリングを設
    け、一方前記のフオークシヤフトと平行に配設さ
    れているアウトプツトシヤフトの軸上には、前記
    形状記憶合金製スプリングの伸張作用を受けてア
    ウトプツトシヤフトの軸上をスライドする移動部
    材と、アウトプツトシヤフトの回転に基づく遠心
    力によつて移動部材のスライドをロツクするロツ
    クボールとを備えたスプリング力解除装置を設け
    たことを特徴とする歯車変速機の異音防止装置。
JP12088283U 1983-08-02 1983-08-02 歯車変速機の異音防止装置 Granted JPS6028647U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088283U JPS6028647U (ja) 1983-08-02 1983-08-02 歯車変速機の異音防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088283U JPS6028647U (ja) 1983-08-02 1983-08-02 歯車変速機の異音防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028647U JPS6028647U (ja) 1985-02-26
JPS6339466Y2 true JPS6339466Y2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=30276871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12088283U Granted JPS6028647U (ja) 1983-08-02 1983-08-02 歯車変速機の異音防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028647U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028647U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651435A (en) Reverse brake for manual transmissions
US3548983A (en) Synchronizing mechanism in the transmission of constant-mesh type in an automotive vehicle
US3364768A (en) Multiple speed power transmission mechanism
US4315564A (en) Synchro-mesh type gear transmission
US4623054A (en) Dual reversed cone synchronizing clutch
JPS5829300Y2 (ja) 歯車変速機
US4842112A (en) Gear synchronizer for power transmission
JPS6339466Y2 (ja)
JP2540721Y2 (ja) 歯車変速機の異音防止装置
JPH0210368Y2 (ja)
JPS627013Y2 (ja)
JPS6215558Y2 (ja)
JPS6333000Y2 (ja)
JPH0533806Y2 (ja)
JPS6233166Y2 (ja)
JPH0320580Y2 (ja)
JPS6140990Y2 (ja)
JPH0324899Y2 (ja)
JPS6243144Y2 (ja)
JPS645158Y2 (ja)
JPH067213Y2 (ja) 歯車変速機の異音防止装置
JPS6146280Y2 (ja)
JPS6341225Y2 (ja)
JPS623575Y2 (ja)
JPS6027251Y2 (ja) 歯車変速機におけるギヤのガタ打ち防止装置