JPH0324899Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324899Y2
JPH0324899Y2 JP15699384U JP15699384U JPH0324899Y2 JP H0324899 Y2 JPH0324899 Y2 JP H0324899Y2 JP 15699384 U JP15699384 U JP 15699384U JP 15699384 U JP15699384 U JP 15699384U JP H0324899 Y2 JPH0324899 Y2 JP H0324899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sleeve
reverse
shaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15699384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173840U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15699384U priority Critical patent/JPH0324899Y2/ja
Publication of JPS6173840U publication Critical patent/JPS6173840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324899Y2 publication Critical patent/JPH0324899Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車に装備される歯車変速機の変
速装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、自動車の歯車変速機としては、例え
ば、エンジンにクラツチを介して接続されたプラ
イマリシヤフトと、駆動輪に駆動連結されたセカ
ンダリシヤフトと、上記両シヤフト間に設けられ
た複数組のギヤ装置とを備え、該複数組のギヤ装
置のうち一つを選択的に伝動状態として上記両シ
ヤフト間の変速比を切換えるようにしたものなど
が一般によく知られている。
ところで、このような型式の歯車変速機におい
ては、通常、前進用のギヤ装置は、そのギヤ同士
が常時噛合つているとともに、この噛合状態のま
ま非伝動状態から伝動状態に円滑に切換えるため
の同期噛合機構を有するものが用いられている。
しかし、リバース用のギヤ装置については、プラ
イマリシヤフト上のリバースプライマリギヤとセ
カンダリシヤフト上のリバースセカンダリギヤと
両ギヤ間のリバースアイドルギヤのうちの一つを
摺動させてこれらのギヤを伝動状態に噛合せる、
いわゆる選択摺動式のギヤ装置が用いられ、しか
も同期噛合機構を有していない。これは、リバー
スへの変速操作が通常セカンダリシヤフトの停止
状態で行われ、かつプライマリシヤフトはクラツ
チの切断後、オイルの粘性抵抗等によつて速かに
回転が低下するので、同期噛合機構を有しない、
構造の簡素な選択摺動式のギヤ装置によつても円
滑に噛合せることができ、また、特にエンジン横
置式のFF(フロントエンジン・フロントドライ
ブ)車においては、歯車変速機の軸方法寸法をで
きるだけ短くする必要があるからである。
(考案が解決しようとする課題) しかるに、最近においては、変速機の操作性改
善等のために潤滑油として例えば自動変速機油等
の低粘度のオイルが使用される傾向にあり、これ
に伴つてリバースへの変速時にクラツチを切断し
てもプライマリシヤフトの慣性回転が容易に低下
せず、クラツチの切断後直ちにシフト操作をする
と、プライマリシヤフトとセカンダリシヤフトと
の間の回転差に起因する噛合異音が発生するとい
う問題が生じている。
また、このような問題は、上述の如くエンジン
駆動力をプライマリシヤフトからセカンダリシヤ
フトに伝達しつつ該両シヤフト間の変速比を切換
える型式の歯車変速機以外に、例えば、エンジン
駆動力を入力軸からカウンタシヤフトを介して出
力軸に伝達しつつ該入力軸と出力軸との間の変速
比を切換える型式の歯車変速機において、上記カ
ウンタシヤフトと出力軸との間に選択摺動式のリ
バース用ギヤ装置が設けられたものにも生じる。
つまり、リバースへの変速時にクラツチを切断し
ても入力軸と共にカウンタシヤフトの慣性回転が
容易に低下せず、クラツチの切断後直ちにシフト
操作をすると、カウンタシヤフトと出力軸との間
の回転差に起因して噛合異音が発生するのであ
る。
そこで、このような問題を解決するために、プ
ライマリシヤフトやカウンタシヤフトの如くクラ
ツチ切断時に慣性回転するシヤフトに対しブレー
キ力を作用させて制動するようにしたものが提案
されている(特開昭54−98451号公報等参照)。す
なわち、この提案のものは、上記シヤフトの端部
に、前進用ギヤ装置の同期噛合機構として、前進
変速段へのシフト操作時には同期作用を行いかつ
リバースへのシフト操作時にトランスミツシヨン
ケース側に空振り動作をする同期噛合装置を設け
るとともに、トランスミツシヨンケースに該同期
噛合装置に対応してブレーキ装置を設けて、リバ
ースのシフト操作時に上記ブレーキ装置が空振り
動作をする同期噛合装置と協働してシヤフトの回
転を制動するように構成したものである。
しかしながら、上記提案のものでは、ブレーキ
装置をシヤフト上の同期噛合装置に対応してトラ
ンスミツシヨンケースに設けるに当つては、該ブ
レーキ装置の横幅分シヤフトの長くする必要があ
り、変速機の小型化指向に反することになる。ま
た、ギヤ装置と同期噛合装置とのセツテイング調
整が難しいため、信頼性にも欠ける。
本考案はかかる諸点に鑑み、その目的とすると
ころは、特に上述の如く前進変速段へのシフト操
作時に同期作用を行い、リバースへのシフト操作
時に空振り動作をする前進用ギヤ装置の同期噛合
機構に着目し、この同期噛合機構を改良してリバ
ースへのシフト操作時に慣性回転するシヤフトを
制動し得る歯車変速機の変速装置を提供せんとす
るものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案の解決手段
は、次のような構成にしたものである。すなわ
ち、同期噛合機構を有する前進用ギヤ装置と、選
択摺動式のリバース用ギヤ装置と、トランスミツ
シヨンケースに摺動自在に支持され、シフトレバ
ーの操作により前進変速段へのシフト動作とリバ
ース変速段へのシフト動作とを行うシフトロツド
とを備えており、上記同期噛合機構は、シフトロ
ツドのシフト動作に連係して該シフトロツドの前
進変速段へのシフト動作時にはスリーブがクラツ
チハブ上をギヤ側に摺動して同期作用を行う一
方、シフトロツドのリバース変速段へのシフト動
作時にはスリーブがクラツチハブ上をギヤと反対
側に遊び摺動するように構成された自動車の歯車
変速機の変速装置を前提とする。そして、上記同
期噛合機構のクラツチハブに設けられ、スリーブ
の遊び摺動時に該スリーブの軸方向移動を逆の軸
方向動作に転換する転換手段と、該転換手段によ
り得られるスリーブの軸方向動作によつて同期噛
合機構のシンクロナイザリングを押圧する押圧手
段とを備えたものである。
(作用) 上記構成により、本考案では、リバース変速段
へのシフト操作時には、同期噛合機構のスリーブ
の遊び摺動に伴い転換手段を介して押圧手段から
該同期噛合機構のシンクロナイザリングに所定の
押圧力が作用して該シンクロナイザリングがギヤ
スプラインに押し付けられ、この両者間に生じる
摩擦抵抗がギヤを介して慣性回転するシヤフト
(例えばプライマリシヤフト等)に対しブレーキ
力として作用してその回転を制動するようにした
ものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る、FF型自動
車に用いられる前進5段後退1段の歯車変速機A
の全体構造を示し、1はトランスミツシヨンケー
ス、2は該ケース1内に回転自在に配設されたプ
ライマリシヤフトである。該プライマリシヤフト
2の一端部はクラツチ3を介してエンジンの出力
軸4に連結されている。5はトランスミツシヨン
ケース1内に上記プライマリシヤフト2と平行に
かつ回転自在に配設されたセカンダリシヤフトで
ある。該セカンダリシヤフト5とプライマリシヤ
フト2との間には、プライマリシヤフト2上のプ
ライマリギヤ6,7,8,9,10と、これらの
ギヤ6〜10に各々常時噛合うセカンダリシヤフ
ト5上のセカンダリギヤ11,12,13,1
4,15とを有する1速用、2速用、3速用、4
速用および5速用のギヤ装置16,17,18,
19,20が設けられている。
上記各ギヤ装置16〜20の一方のギヤ6,
7,13,14,10はシヤフト2または5に一
体形成されあるいはスプライン嵌合されて該シヤ
フト2または5と一体回転するように設けられて
いる。他方のギヤ11,12,8,9,15はシ
ヤフト5または2に対して相対回転可能に遊嵌さ
れている。そして、1速用および2速用ギヤ装置
16,17におけるセカンダリシヤフト5に遊嵌
されたセカンダリギヤ11,12の間、3速用お
よび4速用ギヤ装置18,19におけるプライマ
リシヤフト2に遊嵌されたプライマリギヤ8,9
の間、および5速用ギヤ装置20におけるセカン
ダリシヤフト5に遊嵌されたセカンダリギヤ15
の側方には、シフトレバー(図示せず)の操作に
よつて上記の遊嵌された各ギヤ11,12,8,
9,15の一つをシヤフト5または2に選択的に
結合する1−2速用、3−4速用および5速用の
同期噛合機構21,22,23が設けられてい
る。
ここで、上記同期噛合機構21〜23の構成を
セカンダリシヤフト5の一端部に配置された5速
用の同期噛合機構23を例にとつて説明する。該
同期噛合機構23は、第2図に詳示するように、
セカンダリシヤフト5上にスプライン嵌合された
クラツチハブ24と、該クラツチハブ24の側方
に位置する5速用セカンダリギヤ15に固設され
たギヤスプライン25と、上記クラツチハブ24
の外周にスプライン嵌合されたスリーブ26と、
該スリーブ26とクラツチハブ24との間に介在
された複数のキー27と、上記スリーブ26とギ
ヤスプライン25との間に介在されたシンクロナ
イザリング28とを備えている。そして、上記ス
リーブ26をその外周面に形成された周溝26a
に係合するシフトフオーク39(第3図参照)に
よつてクラツチハブ24上をセカンダギヤ15側
に摺動させたとき、上記キー27がギヤスプライ
ン25のテーパコーン面に押し付けられ、上記シ
ンクロナイザリング28が該スリーブ26に係合
するることにより、該シンクロナイザリング28
を介してスリーブ26とギヤスプライン25との
回転が同期され、しかる後該スリーブ26がクラ
ツチハブ24とギヤスプライン25とに跨つて嵌
合する。これにより、セカンダリギヤ15がギヤ
スプライン25、スリーブ26およびクラツチハ
ブ24を介してセカンダリシヤフト5に結合され
る。
また、上記プライマリシヤフト2とセカンダリ
シヤフト5との間には、スリーブ用のギヤ装置2
9が上記1速および2速用ギヤ装置16,17の
間に位置して設けられている。該リバース用ギヤ
装置29は、プライマリシヤフト2に一体形成さ
れたリバースプライマリギヤ30と、セカンダリ
シヤフト5上の上記1−2速用同期噛合機構21
におけるスリーブ21aの外周面に形成されたリ
バースセカンダリギヤ31と、図に展開して示す
ようにアイドル軸32上に回転およびスライド可
能に支持されかつ上記リバースセカンダリギヤ3
1に常時噛合うリバースアイドルギヤ33とから
なる、いわゆる選択摺動式のものであつて、上記
リバースアイドルギヤ33が後述する変速装置に
よつて図で左側にスライドされた時に上記リバー
スプライマリギヤ30に噛合うことにより、これ
ら3個のリバースギヤ30,33,31が伝動状
態となり、プライマリシヤフト2とセカンダリシ
ヤフト5とが駆動連結されるように構成されてい
る。尚、上記セカンダリシヤフト5は、その端部
に一体形成された出力ギヤ34および該出力ギヤ
34に噛合う差動装置の入力ギヤ35を介して、
該差動装置から左右の前輪に駆動連結されてい
る。
次に、上記歯車変速機Aの変速装置、特に5速
用ギヤ装置20およびリバース用ギヤ装置29の
シフト操作機構について第3図および第4図を用
いて説明する。第3図において、36はトランス
ミツシヨンケース1に上記プライマリシヤフト2
およびセカンダリシヤフト5と平行に摺動可能に
支持された5速−リバース用のシフトロツドであ
る。該シフトロツド36は、シフトレバー(図示
せず)の操作に連動するコントロールロツド37
のセレクト動作(回動)およびシフト動作(摺
動)によりゲート機構38を介して図で左右に摺
動され、5速へのシフト操作時には右側(B方
向)に、リバースへのシフト操作時には左側(C
方向)にそれぞれ摺動させるようになつている。
そして、上記シフトロツド36の一端部には上
記5速用同期噛合機構23のスリーブ26に係合
した5速用のシフトフオーク39が固着されてお
り、シフトロツド36の右側への摺動によりスリ
ーブ26が5速用セカンダリギヤ15側に摺動し
て、上記のように該セカンダリギヤ15がセカン
ダリシヤフト5に結合されるようになつている。
また、上記シフトロツド36の他端側には、第4
図に詳示すように、外側面にL形溝40aを有す
る円筒部材40がシフトロツド36に嵌合固着さ
れて設けられているとともに、中央部に該円筒部
材40のL形溝40aに係合するピン41aを有
するリバース用のシフトフオーク41が配置され
ている。該シフトフオーク41の一端部はトラン
スミツシヨンケース1に揺動自在に連結支持さ
れ、他端部は上記リバースアイドルギヤ33の周
溝33aに係合されている。しかして、シフトロ
ツド36が左側(C方向)に摺動するとき、上記
シフトフオーク41がD方向に回動し、これに伴
つて上記リバースアイドルギヤ33がアイドル軸
32上を左側、すなわち第1図に示すリバースプ
ライマリギヤ30と噛合う方向にスライドするよ
うに構成されている。尚、この際、5速用同期噛
合機構23におけるスリーブ26は、シフトロツ
ド36の左側への摺動に伴つてクラツチハブ24
上を5速用セカンダリギヤ15と反対側に遊び摺
動する。
以上の構成に加えて、上記5速用同期噛合機構
23においては、第2図に示すようにクラツチハ
ブ24に、外周面からシンクロナイザリング28
に対向する側面に掛けて貫通するL字状の貫通孔
42が穿設され、該貫通孔42には、第1摺動子
43がクラツチハブ24の半径方向に、第2摺動
子44がクラツチハブ24の軸方向にそれぞれ摺
動自在に嵌挿されている。上記第1および第2摺
動子43,44は、貫通孔42のコーナ部で互い
にカム接触しており、また第1摺動子43はスリ
ーブ26の遊び摺動時に該スリーブ26の内面に
突出形成した突起部45により内方に押動される
ことにより、スリーブ26の軸方向移動を逆の軸
方向動作に転換するようにした転換手段を構成し
ている。さらに、上記第2摺動子4とシンクロナ
イザリング28との間には押圧手段としての皿ば
ね46が介在され、該皿ばね46は第2摺動子4
4の端面に固定されている。
次に、上記の如く構成された歯車変速機Aのリ
バース変速段へのシフト操作時の作動を説明す
る。
先ず、クラツチ3を切断した上でシフトレバー
をリバース位置に操作すると、第3図に示すコン
トロールロツド37およびゲート機構38を介し
て5速−リバース用シフトロツド36が左側(C
方向)に摺動を開始する。これに伴つて、該シフ
トロツド36に固着された円筒部材40のL形溝
40aに係合するピン41aを有するリバース用
シフトフオーク41がD方向に回動するととも
に、該シフトフオーク41の回動によつてリバー
スアイドルギヤ33がアイドル軸32上をリバー
スプライマリギヤ30側にスライドする。この場
合、リバースアイドルギヤ33が当初の位置から
リバースプライマリギヤ30に噛合い始める直前
までに、シフトロツド36は、上記L形溝40a
とピン41aとの間の遊び分(第4図の符号a)
および上記両ギヤ30,33間の隙間分(第1図
の符号b)に相当する初期ストローク分だけ摺動
することになるが、この間に慣性回転しているプ
ライマリシヤフト2に次のようにしてブレーキ力
が作用する。
すなわち、上記シフトロツド36の左側への摺
動により、該シフトロツド36の一端部に固着さ
れた5速用シフトフオーク39を介してセカンダ
リシヤフト5上の5速用同期噛合機構23におけ
るスリーブ26がクラツチハブ24上をセカンダ
リギヤ15と反対側に遊び摺動するが、このスリ
ーブ26の遊び摺動によつて、該スリーブ26内
面の突起部45により第1摺動子43が内方に押
動され、該第1摺動子43および第2摺動子44
を介して皿ばね46からシンクロナイザリング2
8に対してセカンダリギヤ15側に所定の押圧力
が作用して該シンクロナイザリング28やギヤス
プライン25に押し付けられる。このことによ
り、その両者28,25間に摩擦抵抗が生じ、こ
の摩擦抵抗が5速用のセカンダリギヤ15および
プライマリギヤ10を介してプライマリシヤフト
2にブレーキ力として作用するのである。
しかる後、上記シフトロツド36が初期ストロ
ークを越えて更に摺動すると、上記リバースアイ
ドルギヤ33がリバースプライマリギヤ30に噛
合い始めることになるが、この時、プライマリシ
ヤフト2と一体のリバースプライマリギヤ30は
上記ブレーキ力によつて回転が十分抵下されある
いは停止されているので、両ギヤ30,33は噛
合異音が発生することなく円滑に噛合うことにな
る。
しかも、歯車変速機Aの変速装置の構造自体
は、上述の如くプライマリシヤフト2にブレーキ
力を作用させて噛合異音の発生を防止するに当
り、単に5速用同期噛合機構23に摺動子43,
44(転換手段)や皿ばね46(押圧手段)を設
けたにすぎず、従来公知のトランスミツシヨンケ
ースにブレーキ装置を設ける場合の如くシヤフト
(セカンダリシヤフト5)の長さを長くする必要
がないので、変速機の小型化に寄与するこてがで
きる。
加えて、従来の如きブレーキ装置と同期噛合機
構とのセツテイング調整を必要としないばかりで
なく、押圧手段としての皿ばね46のばね定数を
適宜設定するだけでプライマリシヤフト2に対し
所望のブレーキ力を作用させることがきる。ま
た、上記皿ばね46のばね定数自体はセカンダリ
シヤフト5の回転に伴う遠心力の影響を受けるこ
とはなく、上記ブレーキ力を一定に維持すること
ができるので、ブレーキ力によつてプライマリシ
ヤフト2の慣性回転を制動するという作動の信頼
性を大巾に高めることができる。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。例えば、上記実施例では、本考案を、エンジ
ン駆動力をプライマリシヤフト2からセカンダリ
シヤフト5に伝達しつつ該両シヤフト2,5間の
変速比を切換える歯車変速機Aに適用した場合に
ついて述べたが、例えばエンンジン駆動力を入力
軸からカウンターシヤフトを介して出力軸に伝達
しつつ該入力軸と出力軸との間の変速比を切換え
る歯車変速機等その他各種型式の歯車変速機にも
同様に適用できるのは勿論である。またその歯車
変速機の変速段としては、上記実施例の如き前進
5段後退1段に限定されるものではないのは言う
までもない。
(考案の効果) 以上の如く、本考案における自動車の歯車変速
機の変速装置によれば、リバース変速段へのシフ
ト操作時には、ギヤ同士が噛合う前に同期噛合機
構のスリーブの遊び摺動に伴い転換手段を介して
押圧手段から同期噛合機構のシンクロナイザリン
グに所定の押圧力が作用して該シンクロナイザリ
ングがギヤスプラインに押し付けられることによ
つて、この両者間に摩擦抵抗が生じ、この摩擦抵
抗がギヤを介して慣性回転するシヤフトに対しブ
レーキ力として作用してその回転を制動すること
ができるので、シヤフト間の回転差に起因する噛
合異音の発生を未然に防止することがきる。しか
も、変速装置の構造自体は、単に同期噛合機構に
摺動子等の転換手段や皿ばね等の押圧手段を設け
たにすぎず、シヤフトの長さを長くする必要がな
いので、変速機の小型化に寄付するこてができ、
またその作動調整が容易で、かつ作動信頼性にも
優れたものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
前進5段後退1段の歯車変速機の全体構造を示す
縦断側面図、第2図は第1図の5速用同期噛合機
構部分の拡大図、第3図は歯車変速機のシフトロ
ツド部分の一部切開側面図、第4図は第3図の
−線に沿つて見た矢視図である。 1……トランスミツシヨンケース、15……セ
カンダリギヤ、20……5速用ギヤ装置、23…
…5速用同期噛合機構、24……クラツチハブ、
26……スリーブ、28……シンクロナイザリン
グ、29……リバース用ギヤ装置、36……シフ
トロツド、43……第1摺動子、44……第2摺
動子、45……突起部、46……皿ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同期噛合機構を有する前進用ギヤ装置と、選択
    摺動式のリバース用ギヤ装置と、トランスミツシ
    ヨンケースに摺動可能に支持され、シフトレバー
    の操作により前進変速段へのシフト動作とリバー
    ス変速段へのシフト動作とを行うシフトロツドと
    を備えており、上記同期噛合機構は、シフトロツ
    ドのシフト動作に連係して該シフトロツドの前進
    変速段へのシフト動作時にはスリーブがクラツチ
    ハブ上をギヤ側に摺動して同期作用を行う一方、
    シフトロツドのリバース変速段へのシフト動作時
    にはスリーブがクラツチハブ上をギヤと反対側に
    遊び摺動するように構成された自動車の歯車変速
    機の変速装置において、上記同期噛合機構のクラ
    ツチハブに設けられ、スリーブの遊び摺動時に該
    スリーブの軸方向移動を逆の軸方向動作に転換す
    る転換手段と、該転換手段により得られるスリー
    ブの軸方向動作によつて同期噛合機構のシンクロ
    ナイザリングを押圧する押圧手段とを備えたこと
    を特徴とする自動車の歯車変速機の変速装置。
JP15699384U 1984-10-17 1984-10-17 Expired JPH0324899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15699384U JPH0324899Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15699384U JPH0324899Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173840U JPS6173840U (ja) 1986-05-19
JPH0324899Y2 true JPH0324899Y2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=30714995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15699384U Expired JPH0324899Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324899Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173840U (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3548983A (en) Synchronizing mechanism in the transmission of constant-mesh type in an automotive vehicle
KR870000976B1 (ko) 동기장치를 갖춘 부변속기
JPS6346758Y2 (ja)
JPH0567815B2 (ja)
US5711186A (en) Reverse synchronizer mechanism of manual transmission for a vehicle
US4623054A (en) Dual reversed cone synchronizing clutch
KR900009134B1 (ko) 치차식 변속기의 후진구조
JPH0324899Y2 (ja)
JPH0320580Y2 (ja)
JPH051059U (ja) 変速機のギヤ鳴り防止装置
JPH06159389A (ja) 変速機の同期装置
JPS627013Y2 (ja)
JPH0517487Y2 (ja)
JPS6329959Y2 (ja)
JPH0126894Y2 (ja)
KR100225960B1 (ko) 수동변속기의 레버식 싱크로메시 기구
JPH05118346A (ja) 同期噛合装置
JPH0716105Y2 (ja) 変速機の同期噛合装置
JPH0768984B2 (ja) 手動変速機の同期装置
JPH081325Y2 (ja) 歯車式変速機
JPH0540331Y2 (ja)
JPH0612259Y2 (ja) 手動変速機の同期装置
JPH024828B2 (ja)
JPS645154Y2 (ja)
JPS6329960Y2 (ja)