JPS6339465A - 電気変換器 - Google Patents

電気変換器

Info

Publication number
JPS6339465A
JPS6339465A JP62122705A JP12270587A JPS6339465A JP S6339465 A JPS6339465 A JP S6339465A JP 62122705 A JP62122705 A JP 62122705A JP 12270587 A JP12270587 A JP 12270587A JP S6339465 A JPS6339465 A JP S6339465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
primary
electrical converter
windings
converter according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP62122705A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアルター・ゴーゼベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE BUEE D ELECTRON WERKE DOICH
EE BUEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH
Original Assignee
EE BUEE D ELECTRON WERKE DOICH
EE BUEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE BUEE D ELECTRON WERKE DOICH, EE BUEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH filed Critical EE BUEE D ELECTRON WERKE DOICH
Publication of JPS6339465A publication Critical patent/JPS6339465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/42Flyback transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • H01F2005/022Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers wound on formers with several winding chambers separated by flanges, e.g. for high voltage applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/42Flyback transformers
    • H01F2038/426Flyback transformers with gap in transformer core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気変換器、たとえばブレビジョン装置におけ
ろ阻止形丑たは導通形のスイッチング電源用トランスl
たは水平トランスに関する。
従来の技術 電気変換器の場合に巻線を、制御回路により周期的にオ
ン、オフされる被制御スイッチたとえばスイッチングト
ランジスタを介して作動トランジスタへ接続することは
、公知である。複数個の巻線を所望の2次側電圧の取り
出しのために設けることができる。
発明が解決しようとする問題点 変換器の作動の場合に変換器の周囲に不利に電磁漂遊磁
界が発生し、この漂遊磁界が、変換器の近傍に設けられ
ているコンポーネントに不所望のように影響を与えるこ
とがある。この漂遊電磁界は、作動電圧のクロック制御
されるオン、オフにより発生される。この場合このオン
オフは現在のブレビジョン装置では走査線周波数で即ち
約16KH2で行なわれる。完全には閉路を形成しない
コアを有する変換器の場合、いわゆる漂遊磁界が著しく
発生ずる。
そのためスイッチに並列にコンデンサを設けこのコンデ
ンサが次のような高周波成分を吸収するようにしたこと
は公知である。即ち短時間もはや電圧源には接続されな
いようにコイルを遮断する際に誘導により発生される電
圧ピークを含む高周波成分を、前記のコンデンサに吸収
させる構成は、公知である。しかしこの種の解決手段は
、付加的な部品すなわち前述のコンデンサを必要とする
欠点を有する。しかもこの種のコンデンサは、大抵は著
しく作動電圧を上回わる耐圧性が必要とされるため、著
しく高価でさらに所要スペースおよび峨付費用を要する
本発明の課題は冒頗の形式の電気変換器を、高周波振動
に対しては放射条件が不利になるように構成することで
ある。
問題点を解決するだめの手段 この課題は特許請求の範囲第1項の構成により解決され
ている。さらにこの課題は特許請求の構成によっても解
決される。こ7’Lらに、i杭く従属ijA求に本’6
d明の有利な実施態様が示されている。
本発明による解決の場合、1次巷烏(または1次巻線の
、ぞの始端または終端がスイッチと接続されている部分
巻線は、次のように配置べされていの3.即ち回路構成
において;碕り台う導体エレメントが、スイッチング過
程の際に生ずoK1Jy器の放射作用を1氏減するよう
に、配置されている。さらに両方の独立請求項に6己載
されている構1戊によれば一電気変換器の製造の場合V
こ通常は設定される要求とは全く反対に一本発明の場合
は有利なかつ所望の付汎谷量が、スイッチにその始端″
または終端の接続されている、第1巻糾θつ部分巻線と
、第1巻i雇の別の部分巻線どの間に、または第1巻線
の部分巻線とプリント板の4トド路との浦に形成される
ようにしたのである。等両回路的に考察すると、後者は
、容量の設げら!L′/、i:い変換器により示される
。この場合、給電′Frj11−をオン、オフ了るスイ
ッチに、11列に前述の伺加容甲の4−グーのコンデン
サが接n売される。即しこの場合V′i、’1f11f
l″Lに言えば、スイッチのいわゆる゛ホラt・” 1
+11lの端部が、この′f千ポーを汀して1次1#1
1の基準電子¥γと接続される。
特許請求の範囲の両方の独立請求項に小された構成によ
り、従来は必沙とされた、高周阪の放射を遮へいするた
めリ−)防市手段が低減さ才1べ)、捷たは−例えばス
イッチ:′こ並列に接続さt]Φコンデンサが一完全に
省略されろ。これに、l:り全体としてコストならびに
回路装置に対する1ヅ丁要スペースが材利に低減される
実施例の説明 次に本発明の実施例につき図面を用いて説明する。
ジギ流器3および充電コンデンサ4を示す。ブリッジ整
流器と充電コンデンサは公知の」こうに共働して充電コ
ンデンサ4の端子a、cに、実質的に整流され平滑され
た作動電圧を準備処理する。端子Cに加わる作画電圧の
マイナス極が、以下で1次側の令準itt位として選定
されている。
スイッチング電源用トランス6は1次側がスイッチング
トランジスタ7を介して作動電圧と次のように接続され
る、即ちスイッチングトランジスタ7が導通制御されて
いる限り、電流が、端子aから出て1次巻線の部分巻線
11a。
11bおよび11Cを経てさらにスイッチングトランジ
スタ7のコレクターエミッタ区間を経て端子Cへ流れる
ように、前記の接続がtrなわれる。2次巻線12,1
5,16.17および18は、図示されていない負荷た
とえばテレビジョン受1埃哉等における水平偏向回路用
の給電電圧のために適切な作動電圧を供給する。巻線1
2および17は、2つの直列接続された部分巻1N12
a、12bによりないし3つの並列接続された部分巻、
腺17a、lγbおよび17Cにより構成される。2次
巻線15.12 、16゜17は10列(〆こ接続され
ている。この場合、端子dに設けられている、巻′?f
J!17および18の間の接続は、第1図において″ア
ース” ice号を意休し、これは2次側の基準電1)
1′として1〉り定さJl−ている。
スイッチングトランジスタtはそのべ一7!、If(加
えられるスイッチング電圧20により周」υ1的に4通
ないし遮1盾制御される。1次巻1>l 11 ヲ流れ
ろ電流はその、に1s度θ〕こさ゛り波状に上ケ1し、
次にスイッチングトランジスタγの周期的に行なわれる
遮断により実質的に11びイ4へ飲下す6゜トランスは
フェライト材料、つ1ら製造される2、第1図において
は破1腺で示されている後述のトランスコア22を有す
る。
端子Cおよび6に接続されている1〜4 n’Fのオー
ダのコンデンサ23が、1次側の基準電位を2次側の基
準電位へ静’iii的[接続1〜で、スイッチング′醒
(g部に必要とされイ) 1)i、”L1LF五、甲抑
圧を保証する。
公知咬前のスイッチング蓋僚部は19「定の)UI I
IIの場合に、第1図においてイ11k勝て71\さt
]−(い4゜筒周彼−除去コンデンサ24を必要とする
。このコンデンサはγIJえば5o〜100 pF ノ
g量を有し、スイッチングトランジスタγのコレクタ・
エミッタ間に並列に接続されている。この除去コンデン
サ24は、後述のように一本発明によるスイッチング電
源用トランス6の場合は必要とされない。
第2図は祈面図として、対称軸25を中心として回転対
称に形成されたコイル担体2日を示す。このコイル担体
29は6つの室30を有し、室の中には一至ごとに交番
的に一1次巻線ないし2次巻線が配置されている。1次
巻線ないし2次巻線は文字“P ”ないしIT SI+
で示されている。ここには詳細に示されていない適切な
構成により、電気的な保護規則な充足する、トランスの
1次側と2入側との間の直流的な分離が保証される。
第6図は正確な一尺では示されない部分図として、トラ
ンス6の−tl’111面を示す。この場合わかりやす
くするため、コイル」体29に設げられている巻線は個
々の巻線と17では示されていない。トランス22はE
という文字を2つ合わせたように構成されており、コイ
ル担体29はトランスコア22の中央1!j140に設
けられている。
この場合も詳細に説明されていない理由によりトランス
22はその両方の外側脚38 、39においてもまたそ
の中央脚40においても破断1固所38a、39aない
し40aを有する。これらの破断1同所はトランス22
02つの実質的に互いに鏡対称の半部22a、22bを
、増加された緩気抵抗の領域に工す例えば空気により、
相互に分離する。空気の代りに空気のように作用する別
の材料な用いることもできる。この場合、必ずしも全部
の破断個所、38a、39a。
40aが同じ材料ケ有するようにしなくてよい。
所定の使用目的に適したこのrq更の装置は、しかしな
がら不所望の鴫磁気的効果を生ぜさせゐことがめる。
トランスコア22の両方の半h1≦22 a 、 22
bが、高められた逗気抵抗の領域−これがどんなに小さ
いものであっても−により相互に分離されると、この種
の装置の場合、時定の条件の下ではトランスコア22が
ダイ・R−ルアンテナのように゛電磁波を放射してしl
うことかめる。そのだめの基本前提は、前述の形式のス
イッチング電源用トランスの場合に次のようにして与え
られている。即ちスイッチング周波21〕により行なわ
れる、巻線11を流れる電流の遮断の際にこの巻線にお
いて、この実施例の場合は1000〜2000Vの電圧
が誘起されることである。
スイッチングトランジスタ7は遮断の瞬間に、1次巻掴
11と充電コンデンサ4の端子Cすなわち1次側の基準
id位との間の接続を遮断する。
その結果この高圧の誘起電圧が、この遮断に工りちょう
ど開放された1次巻線11の端部eに即ち“ホット″と
称される端部に加わる。他方、1次巻線11の他端は充
電コンデンサの端子aと固定的に接続されたままである
1次巻線11から出てトランスコア22を弁して電磁波
が放射されるような前述の遮断状況を回避する目的で、
従来のスイッチング電源用トランスの場合は1次巻線の
6ホツト”端部θが、前述のHF除去コンデンサ24を
介して、端子Cに加えられる基準電位と接続される。こ
のようにして前述の電圧ピークの中に含捷れる高周波成
分をバイパスさせて、とのHF成分に相応する電磁的な
障害放射が実質的に抑圧される。しかしこの種のコンデ
ンサは、必要とされる耐圧のため、著しく高価でありか
つ付加的なスペース−および取付費用を必要とする。
ここに図示されている本発明のスイッチング電源用トラ
ンスの場合はこの種の付加的なコンデンサが必要とされ
ない。むしろ1次巻線11はその巻線部分11a〜11
Cが、最初から不利な放射条件が形成されるように、有
利に配置されている。この目的のために、スイッチング
トランジスタ7へ直接接続されている、1次巻線110
部分すなわち巻線部分110が、コイル担体29の複数
個の室30のうち中央の室に配置されている。ここで部
分巻線110は両側で、2次巻線の設けられている即ち
巻rt= 12 n。
17aないし12b、17bの設けられている室に、し
り、囲まれている。これらの室の両側にそれぞれ続く各
々σ)室の中に、別の両方の1次巻線の+ili分巻、
腺111)ないし11aが設けられている。
次にこの種の装置の作用を説明する。トランスコア22
を第1図の等両回1洛において再びアンテナとして例え
ばフェライトアンテナとして考察すると、その送信巻線
は別の巻線の間のフェライトコアに設けられている。こ
の種のアンテナの放射特性は、前記の別の巻線により著
しく低下させることができる。
等l11Vil11路を別の面から考察すると、図示の
巻1線配置の場合に形成される巻線容量を考慮すること
ができ6゜例えば1次側の”ホット″な部分巻線11C
と、別の部分1次巻線11aないし11bとの間の巻線
容量ならびに11Cと2次11111部分巻線12a、
17aないし12b。
17bとの間の−その間に゛ホット″巻線部分る。これ
らの巻線容量゛により放射Ptr在注有利に低下させら
れる、何、なtならば巻1腺?f量が回路的に、第1図
において端子Cとθとの間に接続されているH F除去
コンデンサ24のように、作用するからである。そのた
めこのコンデンサを省略すっととができQ。
ここに詳細に示されていない理由によりそれぞれ交番的
に、1次側巻線捷たは部分巻勝を有する室と21欠側巻
線−またはH1i分巻線を有する室とが第2図に示され
ているように設けられている。そのため注目すべきこと
は図示の実施例の場合、1次−および2次側傍線または
スキ11分巻線の間に形成される巻線容量が、既に設け
られているコンデンサ23を介して交流電圧的1tこ1
次側電流回路へ結合、されることである。この場合に理
解されることは、コンデンサ23 +rI1.端子Cに
ではなく例えば端子aに接続することができる。これに
関連する重要なことは次の小史であ勺、即ち”ホット”
の部分巻kfi 11 Cとこの11Cはいわば1目]
]面からはさんでいる部分巻線12a、17aないし1
2b、17bとの間に生ずる巻線容量がコンデンサ23
を介して交流電圧的に1次側基準電位と接続されること
である。部分巻線12a、17a、12b、17bの場
合、゛ホット″な部分巻線11 cに最も近くの位1−
δで隣り合う巻線が重要であるため、HFコンデンサ2
4を余分なものにする、上述の等両回路の考察によるコ
ンデンサ23に対する前記の隣り合う巻線の役割は著し
く大きいものである。
発明の効果 本発明によりスイッチング過程において発生する変換器
の電磁波放射の作用を著しく低減させる構成が、高師で
かつ所要スペースおよび取付費用の必要とされるコンデ
ンサを用いないで、提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスイッチング′成源用トランスに対す
る回路略図、第2図は本発明により構成されるスイッチ
ングK rL% jlj)ランスσ〕巻線配置の断面図
、第ろ図は本発明により構成さJするスイッチング電源
用トランスの部分断面図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気変換器であつてこの場合、給電電圧が該変換器
    の(1次−)巻線に加えられスイッチを介してオン、オ
    フされるような電気変換≦において、スイッチ(7)に
    始端または終端(o)の接続されている、(1次−)巻
    線(11)の部分巻線(11c)を、該1次巻線の別の
    部分巻線(11a、11b)の間に設けたことを特徴と
    する電気変換器。 2、1次巻線(11)のそれぞれ2つの部分巻線(11
    a;11c;11b)の間に2次巻線(12b、17b
    ;12a、17a)が設けられている特許請求の範囲第
    1項に記載の電気変換器。 3、巻線を単層または多層の巻線として形成した前記特
    許請求の範囲のいずれか1項に記載の電気変換器。 4、2つまたは3つ以上の巻線を実質的に同心円状に重
    ねて設けた特許請求の範囲第3項に記載の電気変換器。 5、2つまたは3つ以上の巻線を並ぶように設けた特許
    請求の範囲第3項または第4項に記載の電気変換器。 6、巻線または部分巻線がコイル担体(29)の室(3
    0)の中に設けられていろ特許請求の範囲第1項から第
    5項までのいずれか1項に記載の電気変換器。 7、全部の巻線を実質的に同心円状に重ねて設けた特許
    請求の範囲第3項または第4項に記載の電気変換器。 8、1次巻線をスイッチと回路素子(抵抗、コンデンサ
    、インダクタンス等)を介して接続した特許請求の範囲
    第1項から第7項までのいずれか1項に記載の電気変換
    器。 9、1次巻線(11)をスイッチ(7)と直接に接続し
    た特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項
    に記載の電気変換器。 10、電気変換器であつてこの場合、給電電圧が該変換
    器の1次−巻線に加えられスイッチを介してオン、オフ
    されるような電気変換器において、1次巻線または該1
    次巻線の、スイッチと始端または終端の接続されている
    部分巻線を、プリント板と2次巻線との間に設け、さら
    に該プリント板が、1次巻線または該1次巻線の部分巻
    線に近い領域において、1次側の基準電位に接続されて
    いる導体路を有することを特徴とする電気変換器。 11、1次巻線(11)のそれぞれ2つの部分巻線(1
    1a;11c;11b)の間に2次巷線(12b、17
    b;12a、17a)が設けられている特許請求の範囲
    第10項に記載の電気変換器。 12、巻線を単層または多層の巻線として形成した前記
    特許請求の範囲第10項または第11項のいずれか1項
    に記載の電気変換器。 13、2つまたは3つ以上の巻線を実質的に同心円状に
    重ねて設けた特許請求の範囲第12項に記載の電気変換
    器。 14、2つまたは3つ以上の巻線を並ぶように設けた特
    許請求の範囲第12項または第13項に記載の電気変換
    器。 15、巻線または部分巻線がコイル担体(29)の室(
    30)の中に設けられている特許請求の範囲第10項か
    ら第14項までのいずれか1項に記載の電気変換器。 16、全部の巻線を実質的に同心円状に重ねて設けた特
    許請求の範囲第12項または第13項に記載の電気変換
    器。 17、1次巻線をスイッチと回路素子(抵抗、コンデン
    サ、インダクタンス等)を介して接続した特許請求の範
    囲第10項から第16項までのいずれか1項に記載の電
    気変換器。 18、1次巻線(11)をスイッチ(7)と直接に接続
    した特許請求の範囲第10項から第 16項までのいずれか1項に記載の電気変換器。
JP62122705A 1986-05-23 1987-05-21 電気変換器 Withdrawn JPS6339465A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3617348.7 1986-05-23
DE19863617348 DE3617348A1 (de) 1986-05-23 1986-05-23 Elektrischer wandler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339465A true JPS6339465A (ja) 1988-02-19

Family

ID=6301451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122705A Withdrawn JPS6339465A (ja) 1986-05-23 1987-05-21 電気変換器

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0253978B1 (ja)
JP (1) JPS6339465A (ja)
KR (1) KR900009088B1 (ja)
CN (1) CN1011170B (ja)
AT (1) ATE73258T1 (ja)
DE (2) DE3617348A1 (ja)
ES (1) ES2030399T3 (ja)
GR (1) GR3004771T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809341A1 (de) * 1988-03-19 1989-10-05 Electronic Werke Deutschland Transformator fuer ein schaltnetzteil
DE3824037A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Thomson Brandt Gmbh Transformator fuer ein schaltnetzteile
DE19545304A1 (de) * 1995-12-05 1997-06-12 Bosch Gmbh Robert Transformator mit aufgeteilter Primärwicklung in einer Sperrwandler-Versorgungsschaltung
US5892669A (en) * 1996-11-29 1999-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic products with improved surge protecting circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830111A (ja) * 1981-07-25 1983-02-22 テレフンケン・フエルンゼ−・ウント・ルントフンク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング スイッチング電源トランス
JPS59155111A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Fujitsu Ltd 高周波変成器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE590371C (de) * 1931-02-03 1934-01-10 Telefunken Gmbh Spartransformatorwicklung
DE902632C (de) * 1939-07-01 1954-01-25 Fernseh Gmbh Transformator zur Erzeugung einer hohen Gleichspannung aus Saegezahnstroemen
GB1114713A (en) * 1964-12-09 1968-05-22 Atomic Energy Authority Uk Improvements in or relating to high-voltage pulse-generating transformers and circuits for use therewith
DE1563204C3 (de) * 1966-10-12 1973-10-31 Haddon Transformers Ltd., Ruislip, Middlesex (Grossbritannien) Schweißtransformator
GB1288816A (ja) * 1968-12-26 1972-09-13
US3894270A (en) * 1973-06-04 1975-07-08 Zenith Radio Corp Voltage-limited deflection system for a television receiver
DE2656603C2 (de) * 1975-12-15 1989-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka Geregelte Stromversorgung
DE2848119A1 (de) * 1978-11-06 1980-05-14 Siemens Ag Getaktetes netzgeraet
JPS5660004A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Sony Corp Parts of insulated inductance
FR2476898B1 (fr) * 1980-02-22 1985-06-28 Mini Informatiq System Ste Eur Bobinage electromagnetique comportant des elements discrets et dispositif d'alimentation electrique comportant de tels bobinages
US4311977A (en) * 1980-05-29 1982-01-19 Continental Electronics Mfg. Co. Output transformer
DE3420196A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltnetzteil
DE3437218A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-17 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden Primaergetaktetes schaltnetzteil
DE3515706A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Newek Neue Elektronik Werke GmbH, 3000 Hannover Transformator fuer schaltnetzteil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830111A (ja) * 1981-07-25 1983-02-22 テレフンケン・フエルンゼ−・ウント・ルントフンク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング スイッチング電源トランス
JPS59155111A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Fujitsu Ltd 高周波変成器

Also Published As

Publication number Publication date
ES2030399T3 (es) 1992-11-01
EP0253978B1 (de) 1992-03-04
KR900009088B1 (ko) 1990-12-20
GR3004771T3 (ja) 1993-04-28
CN87103749A (zh) 1987-12-02
KR870011736A (ko) 1987-12-26
CN1011170B (zh) 1991-01-09
EP0253978A1 (de) 1988-01-27
DE3776996D1 (de) 1992-04-09
DE3617348A1 (de) 1987-11-26
ATE73258T1 (de) 1992-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577342B2 (ja) 変圧器に基づく高周波電力変換装置
KR102020648B1 (ko) 변압기 및 이를 가지는 llc 공진형 컨버터
JP4920417B2 (ja) 変圧器のためのリップル電流低減
US11031878B2 (en) Resonant converter and manufacturing method of transformer thereof
US8228152B2 (en) Transforming device of power source and transformer thereof
JP6395166B1 (ja) 電力変換装置
US8379415B2 (en) Systems and methods for reducing EMI in switch mode converter systems
JPS6339465A (ja) 電気変換器
JP2009284562A (ja) 高周波交流電源装置
JPH0374172A (ja) 電圧発生器
US6100781A (en) High leakage inductance transformer
JP2021168590A (ja) 直流電圧変換回路および電源装置
US20200251271A1 (en) High voltage high frequency transformer
US20200251270A1 (en) High voltage high frequency transformer
JPH029109A (ja) 高圧トランス
WO1989010621A1 (en) Matrix transformer having high dielectric isolation
EP4310870A1 (en) Power conversion device
JPS5822579A (ja) スイッチング電源
US20230386731A1 (en) Transformer with bottom coil shielding for improved emi and thermal characteristics
US6894421B2 (en) Circuit configuration and, in particular, a switch-mode power supply
JP3159459B2 (ja) 電気機器における感電を防止するラインフィルター
US20220037077A1 (en) Transformer with interleaved shielding windings
JPH11186076A (ja) トランス
SU1198581A1 (ru) Каскадный умножитель напряжения
JPH062365Y2 (ja) 高電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees