JPS6339258A - 自動取次ぎ方式 - Google Patents

自動取次ぎ方式

Info

Publication number
JPS6339258A
JPS6339258A JP18306986A JP18306986A JPS6339258A JP S6339258 A JPS6339258 A JP S6339258A JP 18306986 A JP18306986 A JP 18306986A JP 18306986 A JP18306986 A JP 18306986A JP S6339258 A JPS6339258 A JP S6339258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
voice
call
called party
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18306986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
孝 吉田
Hideyuki Koike
秀幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18306986A priority Critical patent/JPS6339258A/ja
Publication of JPS6339258A publication Critical patent/JPS6339258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動取次ぎ方式、すなわち、電話着信時の取次
ぎの自動化に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電話の着信時にオペレータ等の人手を介さず1機
械で応答した後1着信者の都合により。
当該着信呼に応答あるいは伝言の選択を行うためには、
留守番電話機のいわゆる「居留守機能」を利用する方法
がある。
すなわち、留守番電話機をセットしておき、着信時に発
呼者に対して、該留守番電話機に応答させておき、一方
、該留守番電話機の上記居留守機能を用いて、発呼者の
話す内容を聴取して、直接話すか否かを判断し、直接話
す場合には、留守番rxWの再生あるいは録音機能を停
止させ1着信者と発呼者との直接会話モードとする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の如き居留守機能を有する留守番電
話機では、発呼者が機械に対して話をしている間に、居
留守機能を用いて発呼者が誰で、用件が何かを判断しな
ければならない。
このため1発呼者がある程度長く話をするように、かつ
、発呼者が話し始めるまでに居留守機能を充分に使える
間を保てるように、留守番電話機の応答文を工夫する必
要があった。
但し、この方法は絶対的なものではないため、このよう
に工夫しても1着信者が居留守機能を働かせたときには
、既に発呼者が切断してしまっていて、直接話をするこ
とができなかったり、あるいは1発呼者が留守番電話で
あることを悟った途端に、何も言わずに切断してしまっ
たりして、誰からの電話であったか分らないことが多い
という重大な問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の取守番電話における上述の如き問
題を解消し、少なくとも、発呼者が誰であるか、または
、誰であったかを着信者が判断可能にした自動取次ぎ方
式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、構内交換機と、該構内交換機を介
して外線に接続される電話機を有する構内電話網におい
て、電話着信時に自動応答して案内音声を出へする手段
と、発呼者の応答音声を録音、蓄積、再生する手段と、
録音終了後に被呼者を呼出す手段とを設け、電話着信時
に自動応答して案内音声を出力し、発呼者の前記案内音
声への応答音声を録音して被呼者を呼出し、被呼者応答
時に前記発呼者の応答音声を再生した後、発呼者と被呼
者との回線を接続することを特徴とする。自動取次ぎ方
式によって達成される。
〔作用〕
本発明においては、発呼者の最初の、かつ、極めて短い
言葉を録音・蓄積し、被呼者にこの言葉だけは確実に伝
えるようにしている。
従来の留守番電話機等の居留守機能とは、上述の録音し
た言葉を聞かせた後、接続あるいは伝言録音の選択を可
能とするともに、機械が応答していることを発呼者に悟
られる前に、自然な会話で発呼者名を言い残すようにで
きるため、仮にその後1機械の応答であることを悟って
電話を切ってしまった場合でも、最低限、誰がかけて来
たのかだけは、被呼者に伝えることができる点が異なる
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図は本発明の構内電話網での一実施例を示す構成図
であり、図において、1は構内交換機、2は着信先電話
機、3は外線、4は音声蓄積装置を示している。該音声
蓄積装置4は、2線4線変換機41.音声検出回路42
.音声出力回路43および47、音声入力回路44.音
声蓄積媒体45.装置全体の制御回路46から構成され
ている。また、5,6は音声蓄積装置と構内交換機との
通話回線、7は音声蓄積装置と構内交換機との呼制御用
回線を示している。
第1図は本実施例の動作を示すフローチャートである。
以下、第1図、第2図に従って、本実施例の動作を説明
する。
構内交換機1から呼制御用回線7を通じて、外線3から
着信先電話機2への着信があることの通知を受けると、
前記音声蓄積装置4の制御回路46は、通話回線5によ
り外線3と2線4線変換機41との通話路の接続を行い
、まず、音声出力回路43を動作させて、「どちら様で
すか?」等の短文を出力させる。
次に、上記制御回路46は音声入力回路45および音声
検出回路42を動作させ、発呼者の言葉の最初の切れ目
までを、音声蓄積媒体45に録音させる。
録音終了後、音声出力回路43を再び動作させて、「少
々、お待ちください」等の文を出力させる。
これと同時に、前記呼制御用回線7を通じて、構内交換
機1に着信者の呼出しを指示し、被呼者が応答した場合
には、音声出力回路47に前記着信先電話機2回線を接
続させる。
この後、前記発呼者の録音音声を音声出力回路43から
出力させ、再生終了の後、構内交換機1に外a3と着信
先電話機2とを接続させる。
もし、着信者を一定時間呼び出しても応答のないときに
は、再び、音声出力回路43から発呼者に対して、その
旨の通知を行うとともに1通常行われる音声蓄積の伝言
サービス等に移行する。
上記実施例によれば、発呼者が機械の応答であることを
悟る間もなく、自分の名前等を自然に録音するようにな
るため、従来の如く1機械で取次いたために、誰からか
かって来たかさえわからなくなるというような事態をな
くし、自動取次ぎを行うことが可能となる。
上記実施例においては、音声蓄積装置4内に2つの音声
出力回路43.47を設けているが、音声出力のタイミ
ングを変更することにより、これを1つで済ませること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、構内交換機と、該構
内交換機を介して外線に接続される電話機を有する構内
電話網において、電話着信時に自動応答して案内音声を
出へする手段と1発呼者の応答音声を録音、蓄積、再生
する手段と、録音終了後に被呼者を呼出す手段とを設け
、電話着信時に自動応答して案内音声を出力し1発呼者
の前記案内音声への応答音声を録音して被呼者を呼出し
、被呼者応答時に前記発呼者の応答音声を再生した後、
発呼者と被呼者との回線を接続するようにしたので、少
なくとも、発呼者が誰であるか、または、誰であったか
を着信者が判断可能にした自動取次ぎ方式を実現できる
という顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の動作を示すフローチャートで、第2
図は本発明の構内電話網での一実施例を示す構成図であ
る。 1:構内交換機、2:着信先電話機、3:外線、4:音
声蓄積装置、41:2線4線変換機、42:音声検出回
路、43.47:音声出力回路、44:音声入力回路、
45:音声蓄積媒体、46:制御回路、5゜6:音声蓄
積装置と構内交換機との通話回線、7:音声蓄積装置と
構内交換機との呼制御用回線6代理人弁理士 磯 村 
雅 (。 1゜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構内交換機と、該構内交換機を介して外線に接続
    される電話機を有する構内電話網において、電話着信時
    に自動応答して案内音声を出力する手段と、発呼者の応
    答音声を録音、蓄積、再生する手段と、録音終了後に被
    呼者を呼出す手段とを設け、電話着信時に自動応答して
    案内音声を出力し、発呼者の前記案内音声への応答音声
    を録音して被呼者を呼出し、被呼者応答時に前記発呼者
    の応答音声を再生した後、発呼者と被呼者との回線を接
    続することを特徴とする、自動取次ぎ方式。
  2. (2)前記発呼者の応答音声の有音/無音を検出して、
    有音後の最初の無音を以て前記録音を停止することを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項記載の自動取次ぎ方式
  3. (3)前記発呼者の応答音声の録音を、予め定めた時間
    で打切ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    の自動取次ぎ方式。
  4. (4)構内交換機と、該構内交換機を介して外線に接続
    される電話機を有する構内電話網において、電話着信時
    に自動応答して案内音声を出へする手段と、発呼者の応
    答音声を録音、蓄積、再生する手段と、録音終了後に被
    呼者を呼出す手段とを設け、電話着信時に自動応答して
    案内音声を出力し、発呼者の前記案内音声への応答音声
    を録音して被呼者を呼出し、被呼者不応答時には呼出し
    を予め定めた時間で打切って、被呼者不応答を発呼者に
    通知する一方、後刻、前記被呼者に対して、前記発呼者
    の応答音声を再生を以て着信の通知を行うことを特徴と
    する、自動取次ぎ方式。
JP18306986A 1986-08-04 1986-08-04 自動取次ぎ方式 Pending JPS6339258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306986A JPS6339258A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 自動取次ぎ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18306986A JPS6339258A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 自動取次ぎ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339258A true JPS6339258A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16129202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18306986A Pending JPS6339258A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 自動取次ぎ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301356A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 構内交換機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301356A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 構内交換機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648835B2 (ja) 留守番電話装置とボイスメール装置との結合システム
US5075894A (en) Telephone message forwarding apparatus
JPS63121350A (ja) 留守番電話装置
JP4008477B2 (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JPS6339258A (ja) 自動取次ぎ方式
JPS6347391B2 (ja)
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JPH0322659A (ja) 音声メッセージ送出方式
JPS6154748A (ja) 留守番電話装置
JP2560696B2 (ja) 構内交換機の自動取次ぎ方式
JP3307175B2 (ja) 音声蓄積装置
JPS62296649A (ja) フアクシミリ装置
JP2973769B2 (ja) 自動通話録音方式
JP3001032U (ja) 無音検出留守番電話装置
JPS6324753A (ja) メツセ−ジ自動転送装置
JPH05136869A (ja) 留守番電話装置
KR980013181A (ko) 키폰시스템의 자동응답 방법 및 장치
JPS59154856A (ja) 留守番電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH01180170A (ja) 自動構内交換装置
JPS61205060A (ja) 自動構内交換装置における内線話中時の自動代行録音受付方式
JPS63131758A (ja) 留守番電話装置
JPH0286249A (ja) 転送機能付留守番電話装置
JPH01241255A (ja) 留守番電話機
JPH02149176A (ja) 電話機の自動メッセージ送出方式