JPS6339196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339196Y2
JPS6339196Y2 JP1983064293U JP6429383U JPS6339196Y2 JP S6339196 Y2 JPS6339196 Y2 JP S6339196Y2 JP 1983064293 U JP1983064293 U JP 1983064293U JP 6429383 U JP6429383 U JP 6429383U JP S6339196 Y2 JPS6339196 Y2 JP S6339196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pedal
brake
leg rest
cable
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983064293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59169292U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6429383U priority Critical patent/JPS59169292U/ja
Publication of JPS59169292U publication Critical patent/JPS59169292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6339196Y2 publication Critical patent/JPS6339196Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動2輪車、3輪車等におけるブレー
キペダル装置に関する。
ステツプに基部が枢着されたブレーキペダルを
備える自動2輪車等においては、一般に、後輪の
制動機構に接続するブレーキケーブルのアウタ端
を、クランクケース側面或いはダウンチユーブの
ロアに突設された支持片に係止させ、ブレーキケ
ーブルのインナ端とブレーキペダルを接続してブ
レーキペダル装置を構成している。
そのため従来、ブレーキペダル装置の組立て
は、ステツプを車体フレームに組付けたのち別途
行なわなければならず、装置の組付作業性に劣
り、またステツプ組付後の狭いスペース内でのブ
レーキペダル装置の組立ては極めて面倒で、装置
の組立作業性にも劣る等の不具合があつた。
本考案は前記不具合を解消すべく案出されたも
のであつて、本考案の目的とする処は、ステツプ
に予めブレーキペダル装置を組付けることがで
き、ステツプの車体フレームへの組付けと同時に
ブレーキペダル装置の組付けを完了し得る自動2
輪車、3輪車等におけるブレーキペダル装置を提
供するにある。
本考案は前記目的を達成するため、車体下部に
車両前後方向に対してほぼ直交させた脚載せ部を
有するステツプを配設し、該ステツプに鉛直方向
へ延出する取付片を立設して該取付片に脚載せ部
より上方の位置でブレーキペダルの基部を枢着す
るとともに、この基部から車両前方に延出するア
ーム部を介して脚載せ部の前方にブレーキペダル
のペダル部を配設し、ステツプに支持片を固設し
て該支持片に脚載せ部より車両後方の位置でブレ
ーキケーブルのアウタ端を係止し、ブレーキケー
ブルのインナ端とブレーキペダルとを連結したこ
とを特徴とする。
以下本考案の好適一実施例を添付図面に従つて
説明する。
第1図は自動3輪車の右側面図、第2図は同平
面図、第3図はステツプ部分の拡大平面図、第4
図は同側面図、第5図は第3図の矢視図を示
す。
自動3輪車1の車体フレーム2前端にはヘツド
チユーブ2aが設けられ、前輪3を支持するフロ
ントフオーク4の上部はヘツドチユーブ2aで操
向自在に支持され、ヘツドチユーブ2aの上方に
はバーハンドル5を備える。
前記車体フレーム2は、ヘツドチユーブ2aの
後上部から後方に延出されたメインパイプ2b、
ヘツドチユーブ2aの後下部から下方に延出され
たダウンチユーブ2c、ダウンチユーブ2cの下
端から後方に延出されたロアダウンチユーブ2
d、ロアダウンチユーブ2dの後端から前上方に
起設されメインパイプ2bに接続するセンターチ
ユーブ2e、メインパイプ2bの後方に延出する
シートレール2f、シートレール2fの後部とセ
ンターチユーブ2eの下部を接続するリヤステー
2g等からなる。
前記ダウンチユーブ2c、ロアダウンチユーブ
2d、センターチユーブ2e、シートレール2
f、リヤステー2gは夫々左右で一対をなし、メ
インパイプ2bに燃料タンク6を跨設し、シート
レール2fにはシート7を載置する。
前記メインパイプ2b、ダウンチユーブ2c、
ロアダウンチユーブ2d、センターチユーブeで
囲まれる空間内にエンジン8を搭載し、エンジン
8のクランクケース8aの後部からは後方にドラ
イブシヤフト9を延出し、ドライブシヤフト9の
回動を後輪11,11に伝達して後2輪を駆動輪
とする。
前記左右のロアダウンチユーブ2dの前後方向
中間部にはステツプ12を夫々設ける。
前記ステツプ12はブラケツト部13とステツ
プ部(脚載せ部)14とからなり、ブラケツト部
13はロアダウンチユーブ2dへ取着される基部
13aと、基部13aから外方へ延出するアーム
部13bとを備え、アーム部13bの先端に起伏
自在にステツプ部14を設ける。
右側のロアダウンチユーブ2dに取着するステ
ツプ12には、更にアーム部13bの先端寄りに
下部15a溶着して支持片(取付片)15を立設
する。
前記支持片15の上部には車体の左右方向内側
へ延出する支軸16を固設し、また支持片15の
後部を後方へ延出し支軸16の後方に上下間隔を
おいて2つの係止部15b,15cを屈曲形成す
る。
前記上側の係止部15bには孔15eを穿設
し、後輪制動機構21に接続するブレーキケーブ
ル22のケーブルインナ22aを孔15eに挿通
し、ケーブルアウタ22b前端を係止部15bに
係止させる。
前記下側の係止部15cにはねじ孔15fを形
成し、該ねじ孔15fにアジヤストボルト23を
螺着しロツクナツト24にて位置決めする。
前記支軸16にはブレーキペダル31を上下揺
動自在に取付ける。
前記ブレーキペダル31は支軸16に枢着され
たボス部31aと、ボス部31aから前方に延出
するアーム部31bと、アーム部31bの前端に
形成されたペダル部31cとを備え、ボス部31
aの上部には突部31dを、ボス部31aの後部
には係止壁31eを夫々形成する。
前記突部31dにはピン32を介して連結部材
33を揺動自在に取付け、連結部材33の後部と
前記ケーブルインナ22aの前端22cとを連結
し、ブレーキペダル31の上下揺動によりブレー
キケーブル22を介し後輪11の制動を自在とす
る。
前記ボス部31aには捩りスプリング34を巻
装してペダル部31cを常時上方へ揺動するよう
付勢し、前記アジヤストボルト23先端と係止壁
31eとの係止によりブレーキペダル31の上限
位置を設定する。
尚図面中、41はウルトラローとリバースのロ
ツク解除ペダル、42はギヤチエンジペダルであ
る。
本考案は前記のように構成するので、予めブレ
ーキペダル31をステツプ12に組付けることが
できるとともにブレーキペダル31とブレーキケ
ーブル22を連結、調整することができる。従つ
てステツプ12の組立時に同時にブレーキペダル
装置を組立ることができ、従来の如くステツプ1
2の車体フレーム2への組付後狭いスペース内で
ブレーキペダル装置を組立る必要はなく、広いス
ペースで組立てることができ、ステツプ12の車
体フレーム2への組付けと同時にブレーキペダル
装置の組付けを完了して、ブレーキペダル装置の
組立、組付作業性を格段と高めることができる。
またブレーキケーブル22係止用の支持片15
をステツプ12のブラケツト部13と一体的に形
成したので、ブレーキケーブル22作動用の部品
点数を削減でき、ブレーキペダル装置のコンパク
ト化や組付作業性を一層高めることができる。
また、ブレーキペダル31、ブレーキケーブル
22等はすべてステツプ12に取着されているの
で、ステツプ取付箇所を移動させてもステツプ1
2、ブレーキペダル31、ブレーキケーブル22
の位置関係は変化せずブレーキペダル装置は円滑
に作動し、ステツプ12及びブレーキペダル31
のレイアウト上極めて有利となる。そして、ブレ
ーキペダル31はボス部31aがステツプ12の
上方で支持片15に枢着され、また、ブレーキペ
ダル22はケーブルアウタ22bの前端がステツ
プ12の後方で係止部15bに係止され、これら
ブレーキペダル31の枢着部およびブレーキケー
ブル22のケーブルアウタ22bの前端の下方側
がステツプ12によつて覆われる。このため、こ
れらブレーキペダル31の枢着部およびケーブル
アウタ22bの前端に路面から飛散する泥水等が
付着することを防止でき、信頼性の向上が図れ
る。
以上の説明で明らかなように本考案によれば、
ブレーキペダル装置の組付作業性を格段と高め、
また装置の部品点数を削減してコストダウンに資
し、更には取付箇所を移動させても円滑な作動が
確保され、また更に取付箇所等への泥水等の付着
を防止できる等の幾多の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動3輪車の右側面図、第2図は同平面図、第
3図はステツプ部分の拡大平面図、第4図は同側
面図、第5図は第3図の矢視図である。 尚図面中、2dはロアダウンチユーブ、12は
ステツプ、15は支持片、22はブレーキケーブ
ル、23はアジヤストボルト、31はブレーキペ
ダルである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体下部に車両前後方向に対してほぼ直交させ
    た脚載せ部を有するステツプを配設し、 該ステツプに鉛直方向へ延出する取付片を立設
    して該取付片に前記脚載せ部より上方の位置でブ
    レーキペダルの基部を枢着するとともに、この基
    部から車両前方に延出するアーム部を介して前記
    脚載せ部の前方にブレーキペダルのペダル部を配
    設し、 前記ステツプに支持片を固設して該支持片に前
    記脚載せ部より車両後方の位置でブレーキケーブ
    ルのアウタ端を係止し、 ブレーキケーブルのインナ端とブレーキペダル
    とを連結した、 ことを特徴とする自動二輪車等のブレーキペダ
    ル装置。
JP6429383U 1983-04-28 1983-04-28 自動2輪車等のブレ−キペダル装置 Granted JPS59169292U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6429383U JPS59169292U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動2輪車等のブレ−キペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6429383U JPS59169292U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動2輪車等のブレ−キペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59169292U JPS59169292U (ja) 1984-11-13
JPS6339196Y2 true JPS6339196Y2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=30194474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6429383U Granted JPS59169292U (ja) 1983-04-28 1983-04-28 自動2輪車等のブレ−キペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59169292U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725297B2 (ja) * 1988-08-11 1998-03-11 スズキ株式会社 オートバイのフートレスト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125412U (ja) * 1974-08-14 1976-02-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217345Y2 (ja) * 1979-11-30 1987-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125412U (ja) * 1974-08-14 1976-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59169292U (ja) 1984-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685694A (en) Steering apparatus of vehicles
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
JPH10181660A (ja) 自動2輪車等の車体フレーム構造
JPS6339196Y2 (ja)
US4667761A (en) Caliper body supporting structure for disk brakes in vehicles having two rear wheels
JPS629190Y2 (ja)
JP6606282B2 (ja) 鞍乗り型車両のスタンド支持構造
JPS621824Y2 (ja)
US20220315149A1 (en) Saddle-ride vehicle
JPH019757Y2 (ja)
JPH08337131A (ja) 不整地走行車のチェンジ装置
JP3815753B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JPS59149874A (ja) 前2輪後1輪の自動三輪車
JPH0323432Y2 (ja)
JPH05254471A (ja) 自動二輪車のウインドシールド取付構造
JP2656219B2 (ja) オートバイのステップ取付装置
CN207120835U (zh) 一种传动机构内置的自行车
JPS6339195Y2 (ja)
JP3700956B2 (ja) 自動二輪車のキックストッパー構造
JP3005596U (ja) オートバイの原動部等搭載の本体枠取付構造を有する車輌
JPH0211273Y2 (ja)
JPS6246633Y2 (ja)
JPH03200494A (ja) 自動二輪車の前後輪操向装置
JP3948574B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS6230875Y2 (ja)