JPS6338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338Y2
JPS6338Y2 JP11283880U JP11283880U JPS6338Y2 JP S6338 Y2 JPS6338 Y2 JP S6338Y2 JP 11283880 U JP11283880 U JP 11283880U JP 11283880 U JP11283880 U JP 11283880U JP S6338 Y2 JPS6338 Y2 JP S6338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulling
lifting
devices
adjacent
weeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11283880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5736822U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11283880U priority Critical patent/JPS6338Y2/ja
Publication of JPS5736822U publication Critical patent/JPS5736822U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338Y2 publication Critical patent/JPS6338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、3個以上の穀稈強制引起し装置を、
そのうち両端側の引起し装置のケースが左右両端
に位置する状態で機体左右方向に並設したコンバ
インやバインダー等の刈取機に関し、簡単な改良
でもつて、刈取非対象穀稈の脱粒を極力生じさせ
ないようにすると共に、互いに絡み合つたり倒伏
したりしている刈取対象穀稈の状況に応じて引起
し経路への穀稈導入を良好に行なわせられるよう
にする事を目的とする。
次に、本考案の実施の態様を例示図に基づいて
詳述する。
引起し爪1を相隣らせた2個一対の2組の穀稈
強制引起し装置2…を、横軸芯まわりで揺動操作
自在な刈取フレーム3に対して機体左右方向に並
設し、穀稈係止爪4…を機体前方に向けて突出さ
せた状態で斜め後方上方に向けて移動させるべく
構成した穀稈強制分草装置5…を、前記引起し装
置2…の前部でかつそれの左右両側と左右中間部
に設けると共に、前記引起し装置2…の背部で地
面近くに刈取装置6を配設し、そして、刈取穀稈
を合流すると共に水平に姿勢変更してそれを脱穀
機7の横一側に配置のフイードチエーン8に供給
する装置9を設けて、刈取機の一例としての4条
刈りコンバインの前処理装置を構成してある。
前記強制分草装置5…のうち、前記脱穀フイー
ドチエーン8側のものを機体左右方向一端の引起
しケース10の外端側に立設固定し、前記フイー
ドチエーン8とは反対側のものを、機体左右方向
他端の引起し装置2のケース10の外端側と、そ
の引起し装置2とそれに相隣る引起し装置2の引
起し爪1,1どうしの間とに位置変更固定自在に
設け、かつ、中間部のものを、引起しケース1
0,10どうしが相隣る中間引起し装置2,2の
間と、引起し爪1,1どうしが相隣るフイードチ
エーン8側の一対の引起し装置2,2の間とに位
置変更自在に設け、もつて、フイードチエーン8
とは反対側の分草装置5を引起しケース10の外
端側に位置させる事によつて、機体両外側の刈取
非対象穀稈を引起し経路外に分草させてそれの脱
粒を生じさせない中割りの刈取作業形態を、そし
て、その分草装置5を引起し爪1,1が相隣る引
起し装置2,2間に位置させる事によつて、絡み
穀稈を捌きかつ倒伏穀稈を起立させてそれを引起
し経路内に導入させる回り刈りの作業形態を、
夫々とる事ができると共に、その何れにおいて
も、フイードチエーン8側の引起し経路に導入さ
れる穀稈が、例えばそれの絡み具合が大なる時
に、前記中間部の分草装置5を例えば引起しケー
ス10,10の相隣る引起し装置2,2間に位置
させたり、あるいは、倒伏の度合が大なる時に、
中間部の分草装置5を例えば引起し爪1,1の相
隣る引起し装置2,2間に位置させたりする事に
より、刈取対象穀稈の状況に応じた良好な分草処
理を行なわせられるようにしてある。
尚、図中11は、前記分草装置5を分草作用状
態と分草非作用状態とに切換えるガイドであつ
て、分草ケース12に対して機体前後方向に出退
自在に設けてあり、穀稈が立ち姿勢でかつ絡みの
少ないような場合に、その穀稈に不必要な分草を
かける事による脱粒発生を防止するものである。
本考案を、3条刈りや5条刈り以上の刈取機に
も装備でき、3条刈りの刈取機を対象にした構成
を第3図に示す。
即ち、3個の引起し装置2…を、そのうち両端
側の引起し装置2,2のケース10,10が左右
両端に位置する状態で、かつ、脱穀フイードチエ
ーン8側の引起し装置2とそれ相隣る引起し装置
2をその引起し爪1,1を相隣らせて、機体左右
方向に並設すると共に、フイードチエーン8側の
引起し装置2の前部でかつそのケース10の外端
側に分草装置5を立設固定し、そして、中間部の
引起し装置2の前部に、引起し爪1,1どうしが
相隣る引起し装置2,2の間と、引起し爪1と引
起しケース10とが相隣る引起し装置2,2の間
とに位置変更固定自在に別の分草装置5を設けて
あり、引起し経路内に導入させるべき刈取対象穀
稈の絡み具合や倒伏度合などの状況に応じて前記
中間部の分草装置5を位置変更させる事により、
刈取非対象穀稈の脱粒を極力生じさせないで刈取
対象穀稈を良好に分草処理する回り刈りの刈取作
業を行なえるようにしてある。尚、フイードチエ
ーン8とは反対側の引起し装置2の引起しケース
外端側にも分草装置5を設ける事によつて、前述
と同様に中割りの刈取作業を良好に行なわせら
れ、かつ、その分草装置5を、引起し爪1とケー
ス10とが相隣る引起し装置2,2の間に位置変
更自在に設けて、回り刈りに際して、その分草装
置5と中間部の分草装置5を夫々の引起し装置
2,2間に位置させるべく構成するも良い。
以上要するに本考案は、冒記した刈取機におい
て、穀稈係止爪4を機体前方に向けて突出させた
状態で斜め後方上方に向けて移動させるべく構成
した強制分草装置5…を、前記引起し装置2…の
前部でかつ少なくとも引起し装置2…の左右一側
と中間部に設け、前記中間部の強制分草装置5
を、引起し爪1,1どうしが相隣る前記左右の引
起し装置2,2の間と、引起し爪1と引起しケー
ス10とが相隣るあるいは引起しケース10,1
0どうしが相隣る前記左右の引起し装置2,2の
間とに位置変更固定自在に設けてある事を特徴と
する。
即ち、引起し装置2…の少なくとも左右一側に
強制分草装置5を設ける事によつて、刈取非対象
穀稈の脱粒を極力防止する引起し処理を行なわせ
られるようになり、そして、引起し装置2…の中
間部にも強制分草装置5を設けると共に、それを
隣接引起し装置2,2間に位置変更自在に設ける
事によつて、引起し経路内に導入すべき刈取対象
穀稈の絡み具合や倒伏度合などに応じた通切な分
草処理を選択的に行なわせられるようになり、全
体として、簡単な改良でもつて刈取作業を良好に
行なわせられるようになつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取機の実施の態様を例示
し、第1図は刈取機前部の側面図であり、第2図
はその概略平面図である。第3図は変形例の引起
し部分の概略平面図である。 1……引起し爪、2……引起し装置、4……穀
稈係止爪、5……強制分草装置、10……引起し
ケース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 3個以上の穀稈強制引起し装置2…を、そのう
    ち両端側の引起し装置2,2のケース10が左右
    両端に位置する状態で機体左右方向に並設した刈
    取機であつて、穀稈係止爪4を機体前方に向けて
    突出させた状態で斜め後方上方に向けて移動させ
    るべく構成した強制分草装置5…を、前記引起し
    装置2…の前部でかつ少なくとも引起し装置2…
    の左右一側と中間部に設け、前記中間部の強制分
    草装置5を、引起し爪1,1どうしが相隣る前記
    左右の引起し装置2,2の間と、引起し爪1と引
    起しケース10とが相隣るあるいは引起しケース
    10,10どうしが相隣る前記左右の引起し装置
    2,2の間とに位置変更固定自在に設けてある事
    を特徴とする刈取機。
JP11283880U 1980-08-09 1980-08-09 Expired JPS6338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11283880U JPS6338Y2 (ja) 1980-08-09 1980-08-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11283880U JPS6338Y2 (ja) 1980-08-09 1980-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5736822U JPS5736822U (ja) 1982-02-26
JPS6338Y2 true JPS6338Y2 (ja) 1988-01-05

Family

ID=29473878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11283880U Expired JPS6338Y2 (ja) 1980-08-09 1980-08-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5736822U (ja) 1982-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338Y2 (ja)
JPS5930369B2 (ja) 刈取機の植立茎稈分草装置
JPS6013335Y2 (ja) 刈取機における分草装置
JPS6014350Y2 (ja) 刈取収穫機における引起し処理装置
JPH0719219Y2 (ja) コンバインの引起し装置
JPS6336Y2 (ja)
JPS5936987Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS6014360Y2 (ja) 刈取機
JPS6224435Y2 (ja)
JPS6231882B2 (ja)
JPS5822491Y2 (ja) 刈取機における分草引起し装置
JPH0119633Y2 (ja)
JPS5913786Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS6239634Y2 (ja)
JPS6218182Y2 (ja)
JPS603706Y2 (ja) 収穫機の穀桿分草装置
JPS602748Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS6337Y2 (ja)
JPS6222110Y2 (ja)
JPS6224438Y2 (ja)
JPH0628990Y2 (ja) 刈取機
JPS6019543Y2 (ja) 刈取機における分草引起し装置
US2298414A (en) Lifting attachment for mowing machines
JPH0132524Y2 (ja)
JPH0719221Y2 (ja) い草刈機の刈取装置