JPS6338928A - 写真焼付方法 - Google Patents

写真焼付方法

Info

Publication number
JPS6338928A
JPS6338928A JP61183072A JP18307286A JPS6338928A JP S6338928 A JPS6338928 A JP S6338928A JP 61183072 A JP61183072 A JP 61183072A JP 18307286 A JP18307286 A JP 18307286A JP S6338928 A JPS6338928 A JP S6338928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
same
data
image frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738833B2 (ja
Inventor
Hideaki Iijima
飯島 秀明
Takaaki Terashita
寺下 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61183072A priority Critical patent/JP2738833B2/ja
Priority to US07/081,098 priority patent/US4797713A/en
Publication of JPS6338928A publication Critical patent/JPS6338928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738833B2 publication Critical patent/JP2738833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • G03D15/003Marking, e.g. for re-printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、原画フィルムの同一画像コマに関しては同
一状態に焼付けるようにした写真力°ε(′:J方法に
関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来の写真焼付装置は、原画フィルム、たとえばネガフ
ィルムの画像コマのバ6付に際してはその都度画像コマ
をしATO(Large Area T+8ns−mi
ttance Density)で測光したり、たとえ
ば特開昭[1O−177337号で示されるようなイメ
ージセンサを用いた測光(以下、これをスキャナ測光と
する)を行なうようにしている。しかし、測光して求め
た露光量もしくは露光補正量は、焼付後もメモリに記憶
するようにはなっていない。
このため、スキャナ測光をもつ写真焼付装置では枚数焼
きや試し焼き、或いは焼き直しや再プリント等において
、同一の画像コマを焼付ける場合にも再度測光して、そ
の測光データに基づいて露光演算を行ない、焼付けを行
なうようにしている。この方法ては上記のような場合に
、同一の画像コマを、焼付りでも時々露光量か異なって
、181度にバラツキか出てしまう欠点かある。これは
、ネガフィルムの測光位置を一度動かすと正確には再現
I7ないこと、最大濃度値や最小濃度値等の画像精微量
を用いる場合には、ネガフィルムの2F)ずかな変動や
′15気的ノイズ等てバラツキ易いこと、画像精微量の
わ−・)゛かのバラツキによって異なる露光演算式が用
いられる可能性があること等により、露光補正量にバラ
ツキが生じることによる。
特に、スキャナ測光を有する犬サイズの写真焼付におい
て試し焼きに使用した場合、試し焼きと本焼きとが不一
致の場合には、さらに焼き直しのための写真印画紙の労
費及び作業上の混乱や装置への不振等の重大な問題が生
しる。しかしながら、これは従来方法では不可避12こ
とである。この対策として露光補正量を写真印画紙上に
出力しておき、2回目の焼付けにおいては、露光補正演
算を中止するよう手動で入力すると共に、前記出力値を
人力して焼付ける方法が考えられる。しかし、露光補正
演算の中止や再開を手動で行なうことは忘れやすく、十
分な対策ではない。
(発明の目的) この発明は上述のような事情よりなされたものであり、
この発明の目的は、試し焼き等で同一コマを2回以上焼
付ける場合でも、常に同一濃度でバラツキなく焼付は得
るようにする写真焼付方法を提供することにある。
(発明の概要) この発明は写真焼付方法に関し、写真焼付装置て焼付け
る原画フィルムの画像コマを測光して露光量を求めると
共に、画像特徴ユ及び露光補正量を求めて記憶しておき
、あるいは画像コマ番号とそのコマの露光補正量を記憶
しておき、上記画像コマが既に焼付けされた画像コマと
同一の画像コマの場合には、上記記憶されているデータ
で当該画像コマの焼付けを行ない、異なる画像コマの場
合には上記測光されたデータで当該画像コマの焼付けを
行なうようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図はこの発明を適用することかできる調光フィルタ
及びカットフィルタ方式の写真焼付装置の一例を示すも
のであり、ネガフィルム(被写体)1はイエロー(Y)
、マセンタ(M)及びシアン(C)の調光フィルタ2及
びミラーボックス3を通して光源4で照明されるように
なっており、ネガフィルム1からの透過光はYMCのカ
ットフィルタ5.レンズ系6及びブラックシャッタ7を
経て焼付用の写真ペーパー(カラーペーパー)8に露光
されるようになっている。写真ペーパー8は併給リール
81に巻回されており、3’l+LAの焼付部で露光さ
れた写真ペーパー8は処理部lOで現像後、巻取ロール
82に巻取られるようになっている。また、光φ山LA
のカットフィルタ5及びレンズ系6の間には、はぼ90
゛ に方向変換された光軸L8を形成するミラー30が
着脱できるようになっており、装填されたミラー30の
前方にはズームレンズ23が配設されると共にイメージ
センサ20が配設されており、イメージセンサ20から
の画イ汝信号PSは制御回路100に入力されている。
そして、光lll1IILBのズームレンズ23及びイ
メージセンサ20の間には、更にほぼ90°方向変換さ
れた光軸LGを形成するミラー31が着脱できるように
なっており、装填されたミラー31の前方には青(B)
、緑(G)及び赤(R)の3原色の画像濃度を検出する
ためのイメージセンサ、フォトダイオード等の測光装置
24が配設されており、この測光装置24の検出信号が
対数変換回路25で濃度信号DSに変換されて制御回路
100に入力され、所定の露光演算式で焼付露光条件を
定め、調光フィルタ駆動回路27を介して調光フィルタ
2を、カットフィルタ駆動回路26を介してカットフィ
ルタ5を、シャッタ駆動回路28を介してブラックシャ
ッタ7をそれぞれ制御することにより、焼付部に搬送さ
れて来たネガフィルム1は写真ペーパー8に焼付けられ
、その後に処理部10で現像、漂白、定着、水洗及び苧
乞燥の%1里をblcされるようになっている。
なお、写真焼付時にはミラー30は光軸LAから手動又
は自動て脱出され、イメージセンサ20によるCnT2
2への表示時及び測光装置24による測光時に第1図の
如く光軸り八に手動又は自動て装置される。また、ミラ
ー3】は測光装置24によるネガフィルム1の測光時に
光軸L[lに図示の如く装着され、CnT22への表示
時には手動又は自動で光ll1lllLBから脱出され
る。さらに、ズームレンズ23はネガフィルム1のサイ
ズが異なっても、常に一定サイズの画像を得るように動
作する。
ネガフィルム1のサイズ情報は手動又は自動的に制御回
路lOOに入力され、ズームレンズ23は制御回路10
0によって駆動される。
また、ミラー30及びズームレンズ23を介してイメー
ジセンサ20が撮像したネガフィルム1の画像は、基本
露光式に従って求められた露光量に対応する輝度及び色
状態で、制御回路100を介してCnT22に表示され
、制御回路100には手動入力調整装置21から修正量
CRが入力されるようになっている。
制御回路100の詳細は第2図に示す構成となっており
、イメージセンサ20からの画像信号PSはへ〇変換器
101でディジタル量に変換された後、フレームメモリ
102に記憶されるようになっている。1フレームの画
像信号PSがフレームメモリ102に記憶されると、そ
のデータが読出されてルックアップテーブル103に人
力され、所定のテーブルに従ってネガ/ポジ変換9階調
変換1色修正等が行なわれ、Dへ変換器104でアナロ
グ量の画像表示信号に変換されてCRT22に送出され
るようになっている。また、γ!(j1光装置24から
の測光データは、対数変換回路25を経て濃度信号DS
として画像データ解析部120に人力され、ここで解析
されたデータがCPUll0に人力される。CPIJI
IQにはメモリ111が接続されており、上記フレーム
メモリ102及びルックアップテーブル103のタイミ
ングを制御=1−ると共に、演算された結果に従ってC
1IT22の表示画像の明るさや色調を制御するように
なっている。また、CPIIIIOは人力されたネガフ
ィルム1のサイズ情報に従って、ズームレンズ駆動部1
30を介してズームレンズ23を所定の倍率に駆動する
このような写真焼付装置に対して、この発明の写真焼付
方法は例えば第3図に示すようなフローに従って行なわ
る。すなわち、第4図で示すようなネガフィルム(原画
フィルム)を写真焼付装面の所定位置に装填しくステッ
プS1) 、ネガフィルム1の画像コマIへを写真焼付
位置に位置決めする(ステップS2)。この画像コマの
位置決めの後、前述したように画像コマをイメージセン
サ20及び測光装置24で測光する。測光装置24より
得る測光データを用いて画面平均度を求め(ステップS
4)、露光量を決定する(ステップ55)。同時に前記
測光データを用いて特開昭60−177337号で示さ
れるような方法によって特徴量及び露光補正量を演算し
、それぞれのデータをメモリ111に記憶する(ステッ
プ56〜S9)。従って、メモリ111の画像コマ1へ
に相当するメモリエリア111Aには、第5図に示すよ
らなコマ毎のメモリ配列で画像特徴量及び露光補正量(
両者を合わせて画像データと呼ぶ)か3己憶される。
この後、既に焼付けされてメモリIll に記f、Qさ
れている画像コマの画像特徴士と同一のデータが記t0
されているか否かを自動的に判定し、同一コマと判定さ
れた場合には、測光して求めた露光量(ステップ55)
  と既にメモリill に記1、Qされている露光補
正量とを用いて焼付を行ない(ステップ512)、上記
ステップ56〜S9で演算された画像特徴量及び露光補
正量は用いないで、メモリ111から消去する(ステッ
プ513)。
このデータ消去を行なっても、メモリ111には最初に
記憶された同一コマのデータか記憶されているので支障
はない。又、上記ステップ511で同一コマでないと判
定された場合には、上記ステップ53〜S9で測光され
てメモリ111に記憶された当該画像コマの露光補正量
を用いて、所定の演算を行なって焼付けを行なうことに
なる(ステップs+・i)。なお、同一コマか否かのデ
ータの比較は、画像特徴量のデータのバラツキか、たと
えは±00鴎以内の場合には同一コマと同定し、それ以
外の場合には異なる画像コマと1′11定するようにず
れは良い。画像特徴量による比較は、例えはIIf間昭
5d−26729号、特開昭5’1−f1328叶号等
を用いて行なうことができる。画像特徴11のかわりに
、2つの画像の画素データを重ね合わせて両画像の平均
誤差等を求め、その一致を検出する方法によって行なう
ことか可能である。この場合、全画素データを記憶させ
ることは実用的でなく、画像の特徴を夫な51)ないよ
う画素データ数を少なくする必要がある。
本発明ではこのような画素データも画像特徴量に含むこ
とにする。さらに、同一コマか否かの判断は、メモリ1
11内の記憶データの所定エリアについてl1li”i
番に行ない、当該エリア内に同一データが無い場合に同
一コマではないと判断するようにする。さらに、明らか
に2回目以降のγ!I11光であると判明している場合
(4Hえば試し焼き後の本番プリント)なら、同一コマ
が発見できなくても、最も類似した画像を同一コマとし
てよい。
このような当該コマの焼付の後、ネガフィルム1の焼付
けが終了したか否かを判定し、全コマの焼付か終了して
いない場合には次のコマ(たとえばコマ1[l)を所定
の焼付位置に位置決めし、上述したような測光及び焼付
を繰返す。
ところで、上述の実施例では、同一画像コマであるか否
かの判断を画像特徴二又は画像データの比較によって行
なうようにしているか、ネガフィルムlの画像コマlへ
、lB、・・・・・・に対応して付されているコマ番号
、又は焼付の際に使用する焼付番号等をキーボード21
から人力して、既に焼付けされて記憶されているコマ番
号又は焼付番号の比較によって、同一コマか否かの判定
を行なうようにすることも可能である。このようなコマ
番号又は焼付番号による比較においても、手動又は自動
による比較動作か可能であり、同一コマか否かの画像コ
マの判定の後に、当該画像コマのスキャナ測光(ステッ
プS3)を行ない、焼付けるようにしても良い。
試し焼きにおいて、さらに露光量の修正か必要と判定さ
れたならば、本番プリン]−において新しく求められた
平均濃度に基づく露光量、メモリされている露光補正量
、さらに試し1暁きて必要と判定された修正量の3つの
値により最終的な露光量が決定され、焼付けられるよう
にしておくのがよい。
なお、一旦写真焼(=J装置で焼付けされたネガフィル
ムの画像データはメモリ111 に記憶されるか、この
データの記1意は試し焼千〜)・の場合にのみ実施する
ようにしても良い。試し焼きの場合の不良プリントは、
前述したように写真印画紙の労費を招き特に大きな開音
となるからである。また、データの記憶、色は多くて2
日間の処理量を目安として行ない、古いデータは順次新
しいデータに首き替えるようにするのが良い。
又、同一画像コマと判定される画像コマが2つ以上存在
すると判定される場合には、最も時間的に新しい画像デ
ータを用いるようにする。
以上は平均濃度に基づく露光量がスキャナ測光より求め
るようにしているが、従来からよく知られているLAT
D測光て露光量を決定してもよいことは当然である。ま
た、第1図に示すようにモニター画像を用いて露光補正
量を求めた場合も本発明に含まれる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明方法によれば、画像の構成、特徴
を表わす画像特徴量を用いて同一コマか否かの判定を行
ない、同一コマと判定された場合、あるいは画像コマ番
号が同じ場合には、以前に焼付けされて記憶されている
データを用いて露光量を決定し、これに基づいて焼付け
するようにしているので、同一コマを時間をずらして焼
付けした場合にも、まったく同一の濃度で焼付けされ、
同一コマの写真プリントにtrA度のバラツキを生じる
ことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を適用することができる写真バ6
付装置の一例を示すブロック構成図、第2図はその一部
詳細を示すブロック構成図、第3図はこの発明方法の一
例を示すフローヂャート、第4図はネガフィルムの画像
コマを説明するための図、第5図はメモリに記憶された
データの配列例を示す図である。 l・・・ネガフィルム、8・・・写真印画紙、20・・
・イメージセンサ、24・・・測光装置、30・・・ミ
ラー、+00・・・制御回路、110・・・(:PU 
、 111・・・メ干り。 出願人代理人  安 形 雄 三 第 2 因 茶4 回 $5 図 手続補正書 酔 昭和61年9月5日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第111:1072号2、発明の名称 写真焼イてJ方法 3、補正をする者 事件との関係  特B′[出願人 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代理人 東京都新宿区西新宿−丁目14番15号5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書、第4頁第16行目に「不振等」とあるな
「不信笠」と補正する。 (2)同、第15頁第7行目のr本発明に含まれる。」
の後に「さらに、木香プリントにおりる焼付データ等が
再び記憶されるようにしてもよい。Jを挿入する。 手続補正書 昭和62’[71124日 l、事イ11の表示 昭和61年特¥[願第18:1072号2発明の名称 写真焼付方法 3ン山正をする渚 事イ11との関係 ’l”j n′f zJ、!願人(
520)富士写真フィルム株式会713代JJIi 人 明細+’F 、第1217第3行11 (z r + 
11.05零以内Jとあるをr±5Jと補正する。 1f者ど

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真焼付装置で焼付ける原画フィルムの画像コマ
    を測光して露光量を求めると共に、画像特徴量及び露光
    補正量を求めて記憶しておき、前記画像コマが既に焼付
    けされた画像コマと同一の画像コマの場合には、前記記
    憶されているデータを用いて当該画像コマの焼付けを行
    ない、異なる画像コマの場合には前記測光されたデータ
    で当該画像コマの焼付けを行なうようにしたことを特徴
    とする写真焼付方法。
  2. (2)前記同一の画像コマか否かの判断を、前記画像特
    徴量の比較に基づいて自動的に行なうようになっている
    特許請求の範囲第1項に記載の写真焼付方法。
  3. (3)写真焼付装置で焼付ける原画フィルムの画像コマ
    を測光して露光量を求めると共に、画像番号及び露光補
    正量を求めて記憶してお き、前記画像コマが既に焼付けされた画像コマと同一の
    画像コマの場合には、前記記憶されているデータを用い
    て当該画像コマの焼付けを行ない、異なる画像コマの場
    合には前記測光されたデータで当該画像コマの焼付けを
    行なうようにしたことを特徴とする写真焼付方法。
  4. (4)前記同一の画像コマか否かの判断を、前記原画フ
    ィルムの画像コマに付されているコマ番号に基づいて行
    なうようになっている特許請求の範囲第3項に記載の写
    真焼付方法。
  5. (5)前記同一の画像コマか否かの判断を、前記原画フ
    ィルムの焼付番号に基づいて行なうようになっている特
    許請求の範囲第3項に記載の写真焼付方法。
JP61183072A 1986-08-04 1986-08-04 写真焼付方法 Expired - Lifetime JP2738833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183072A JP2738833B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 写真焼付方法
US07/081,098 US4797713A (en) 1986-08-04 1987-08-03 Photographic printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183072A JP2738833B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 写真焼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338928A true JPS6338928A (ja) 1988-02-19
JP2738833B2 JP2738833B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16129260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183072A Expired - Lifetime JP2738833B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 写真焼付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4797713A (ja)
JP (1) JP2738833B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914471A (en) * 1987-06-05 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method, apparatus therefor, and a strip of original film employed in the method and apparatus
JPH0185832U (ja) * 1987-11-27 1989-06-07
EP0320880B1 (en) * 1987-12-14 1994-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of identifying frame numbers of photographic film
US4867944A (en) * 1988-01-13 1989-09-19 Gulf Coast Performance Chemical, Inc. Method of preventing corrosion by contaminated cooling tower waters
EP0331048B1 (en) * 1988-02-27 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for reading bar code of photographic film and method of determining the orientation of photographic film
EP0331049B1 (en) * 1988-02-27 1994-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for reading bar code of photographic film
JPH01263637A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムの位置情報読取装置
US5268563A (en) * 1988-04-28 1993-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for reading bar codes on photographic film
US5086310A (en) * 1988-05-09 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus for effective multiple printing of images onto a common printing frame
US5017014A (en) * 1988-09-29 1991-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing exposure determining apparatus and film type data processing apparatus for photographic printer
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
AU634728B2 (en) * 1988-10-07 1993-03-04 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US5336873A (en) * 1988-12-05 1994-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film having frame number bar codes
US5179266A (en) * 1988-12-05 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film and method of identifying frame numbers of photographic film
JP2506186B2 (ja) * 1989-04-20 1996-06-12 富士写真フイルム株式会社 写真焼付装置
US5023656A (en) * 1989-04-20 1991-06-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method
FR2656119B1 (fr) * 1989-12-20 1993-04-09 Milovanovich Andre Procede et dispositif pour la realisation d'au moins une photo a partir d'une epreuve negative voire meme d'une diapositive.
US5029312A (en) * 1990-02-08 1991-07-02 Lifetouch National School Studios Inc. Automatic portraiture printer control system
JP2613311B2 (ja) * 1990-09-03 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 写真プリント方法
DE4031022A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung von kopien von streifenfoermigen kopiervorlagen und zugehoerige vorrichtung
US5579131A (en) * 1992-01-08 1996-11-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image reading apparatus
US5317139A (en) * 1992-10-20 1994-05-31 Eastman Kodak Company Film optical code reader having clock and data sensors
US5311251A (en) * 1992-10-30 1994-05-10 Eastman Kodak Company Automatic setup of photographic printer
CH690204A5 (de) * 1994-02-16 2000-05-31 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kopien von Kopiervorlagen für hohe Qualitätsanforderungen.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426729A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Judgement of identical scene frame
JPS56501177A (ja) * 1979-08-15 1981-08-20

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260244A (en) * 1980-01-07 1981-04-07 Pako Corporation Photographic reprint system with film size code comparison
JPS59188625A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用プリンタ−装置
US4659213A (en) * 1985-04-08 1987-04-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for detecting and processing image information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426729A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Judgement of identical scene frame
JPS56501177A (ja) * 1979-08-15 1981-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738833B2 (ja) 1998-04-08
US4797713A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338928A (ja) 写真焼付方法
US4448521A (en) Color film printing control method
US4416539A (en) Method of locating abnormal originals
US4531150A (en) Image display system
US4707119A (en) Photographic printer
US5063407A (en) Method and apparatus for recording image
JP2837757B2 (ja) 写真焼付装置のプリント方法
US5612903A (en) Process for obtaining balanced color prints
US6141080A (en) Control negative for use in setting up exposure condition of photo-printer
EP0108158B1 (en) Image display system
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
JPH06100779B2 (ja) 画像観察装置
JP3919029B2 (ja) 画像記録装置
JP2506191B2 (ja) 写真焼付方法
US4603969A (en) Method for setting conditions in photographic printing
JP2518883B2 (ja) コマ指定カ―ソル表示方法
JP2501854B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
JP2501853B2 (ja) ビデオ式カラ―フイルムアナライザ―
US5361331A (en) Image analyzer
JP2520020B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JP2520021B2 (ja) 画像複写装置の露光量決定方法
JP2002049108A (ja) カラー補正方法、カラー補正プログラムを記録した記録媒体、画像処理装置および写真焼付装置
JP2705065B2 (ja) 写真焼付システム
JPS635333A (ja) カラ−画像の解析条件設定方法
JP2529416B2 (ja) 写真プリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term