JPS6338388Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338388Y2
JPS6338388Y2 JP1980088536U JP8853680U JPS6338388Y2 JP S6338388 Y2 JPS6338388 Y2 JP S6338388Y2 JP 1980088536 U JP1980088536 U JP 1980088536U JP 8853680 U JP8853680 U JP 8853680U JP S6338388 Y2 JPS6338388 Y2 JP S6338388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piping
oil
equalizing
pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980088536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980088536U priority Critical patent/JPS6338388Y2/ja
Publication of JPS5711290U publication Critical patent/JPS5711290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6338388Y2 publication Critical patent/JPS6338388Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、互いに並列接続された各圧縮機の
並列運転時、あるいは任意の圧縮機運転時のいず
れの場合でも圧縮機の油量を適正に保つようにし
た並列式圧縮装置に関するものである。
従来の複数台の圧縮機による装置においては圧
縮機間には、均圧および均油配管が設けられ、こ
れらの配管はサービス時に閉塞するのみで、運転
中は全負荷運転、容量制御運転をとわず、閉路状
態の操作弁のみ取付けた状態で連通させていた。
この結果、容量制御運転時には、運転中の圧縮機
内圧は吸入配管の分岐部から吸入操作弁、モータ
室、および吸入室における流路抵抗により圧力低
下が生じ、停止中の圧縮機内圧より低くなる。こ
のため停止中の圧縮機内の油が均油配管を通り運
転中の圧縮機内へ流入し、停止中の圧縮機が再始
動するとき潤滑油供給不足による摺動部の焼付き
や異常摩耗、また運転中の圧縮機は油上り量過大
による冷凍能力低下および油圧縮による弁部分の
損傷の恐れがあつた。
この考案は上記欠点を除去すべくなされたもの
で、運転中は圧縮機に連通している均圧および均
油配管の開閉弁を開路させ、停止時には、運転を
継続中の圧縮機の潤滑用油圧を導入し、均圧およ
び均油配管の開閉弁を閉路させ、圧縮機の油量を
適正に保たせるものである。
以下、この考案の一実施例を図にもとづき説明
する。
第1図において、1,2は圧縮機で、これらの
圧縮機1,2の吸入側同志が吸入配管3,4によ
り接続されると共に吐出側同志が、吐出配管5,
6により接続されている。また、圧縮機1,2の
油溜部同志が均圧均油配管7により接続されると
共にその途中に開閉弁8が設けられている。この
ように並列接続された圧縮機1,2の吸入配管
3,4は冷媒配管9を介して蒸発器(図示せず)
に接続され、吐出管5,6は冷媒配管10により
凝縮器11に接続され、さらに、この凝縮器11
は絞り装置(図示せず)を介して上記蒸発器(図
示せず)に接続されることにより冷媒サイクルを
形成している。
第2図は油圧配管図であり、12,13はオイ
ルポンプ、14,15はオイルポンプ12,13
および圧縮要素(図示せず)を駆動する電動機、
16,17はオイルストレーナ、18,19はそ
れぞれ圧縮機1,2の油溜部である。オイルポン
プ12,13より吐出された油の一部は、圧縮機
1,2の軸受部(図示せず)の潤滑用に使用さ
れ、一部は配管20,21の逆止弁22,23、
および配管24を通して、電磁弁25に導びかれ
る。電磁弁25は3方切換弁で構成されてあり、
その第1口25aは上記配管24に連通し、第2
口25bは配管26を通して開閉弁8と連通し、
さらに第3口25cは配管27を通して均圧均油
配管7と連通している。開閉弁8は電磁弁25を
パイロツトとするスプリングオフセツト切換弁で
構成されてある。
第3図は電磁弁25の電気回路図であり、2
8,29は圧縮機用電動機12,13の運転用電
磁接触器のa接点であり、30は電磁弁25のコ
イル部である。電磁弁のコイル部30は圧縮機
1,2が共に運転している時のみ励磁される。な
お、第2図では、電磁弁25が励磁された状態を
示してある。
このような構成において、圧縮機1,2が共に
運転している場合は、電磁弁25は励磁され、第
1口25aが閉路してオイルポンプ12,13で
発生した油圧は電磁弁25で遮断される。
これにより開閉弁8はその弁部8aがスプリン
グ8bによつて押圧され、オフセツトの状態、す
なわち開路となり、圧縮機1,2は均圧均油配管
7により連通され、圧縮機1,2の油面を等しく
することができる。
一方、蒸発器(図示せず)における負荷減少に
より一方の圧縮機を停止させるとき、すなわち、
容量制御運転時において、圧縮機1が運転し圧縮
機2が停止していると仮定すると、電磁弁25は
非励磁の状態となり、運転中のオイルポンプ12
により発生した油圧は配管20、逆止弁22、配
管24、電磁弁25の第1口25aと第2口25
b、および配管26を通し、開閉弁8のプリング
8bに抗して弁部8aを加圧する。これにより開
閉弁8は閉路となり、圧縮機1,2を連通させて
いる均圧均油配管7は閉路となる。
以上のようにこの考案では、容量制御運転時に
は均圧均油配管を閉路とし、圧縮機間を遮断する
ことになるので、容量制御運転時に停止中の圧縮
機の油が運転中の圧縮機内に移動し、再起動時に
潤滑不良を起こすこととはない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す並列式圧縮
装置の構成図、第2図は同じく油圧配管図であ
り、第3図は同じく電気回路図である。なお図
中、同一符号は同一または相当部分を示す。 図中、1,2は圧縮機、7は均圧均油管、8は
開閉弁、12,13はオイルポンプである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. モータ室と圧縮要素室とを有し冷凍サイクル中
    の油を吸入配管から前記モータ室に収納して前記
    圧縮要素室へ回収した後吐出配管へ送り出す前記
    吸入配管同志および前記吐出配管同志をそれぞれ
    連結することにより並列接続された複数台の圧縮
    機と、前記各圧縮機の圧縮要素室同志を連通する
    1本の均油均圧用配管と、前記均油均圧用配管途
    中に設けられパイロツト圧力入力部に加わる圧力
    が所定値以上となつたときのみ前記均油均圧用配
    管を閉路する1個の常開開閉弁と、前記吐出配管
    と前記常開開閉弁のパイロツト圧力入力部とを連
    結する配管と、この配管途中に設けられ前記圧縮
    機の一が停止したときに開く常閉電磁弁とを備え
    たことを特徴とする並列式圧縮装置。
JP1980088536U 1980-06-23 1980-06-23 Expired JPS6338388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980088536U JPS6338388Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980088536U JPS6338388Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711290U JPS5711290U (ja) 1982-01-20
JPS6338388Y2 true JPS6338388Y2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=29450611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980088536U Expired JPS6338388Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338388Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522449U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522449U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711290U (ja) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890006727Y1 (ko) 공기 조화기(調和機)의 냉동 싸이클
JP4013261B2 (ja) 冷凍装置
US4418548A (en) Variable capacity multiple compressor refrigeration system
JP2007511700A (ja) 連結通路に吐出弁を持つタンデム圧縮機
CN113503653A (zh) 多压缩机制冷系统及空调器
JP3939318B2 (ja) 空気調和機
JPS6338388Y2 (ja)
JP3757796B2 (ja) 空気調和機及びそれに用いられる室外機
JPH11108473A (ja) 空気調和機
JPS6093191A (ja) 並列式圧縮装置
JP3487737B2 (ja) 油冷式圧縮機
JP2506141B2 (ja) 冷凍装置
JPH05766Y2 (ja)
JPS6340760Y2 (ja)
JP2018054230A (ja) ヒートポンプの制御方法
JP2002022293A (ja) 冷凍装置
KR100675797B1 (ko) 공기조화기
JPS6193285A (ja) 圧縮機の制御装置
JPS6332945Y2 (ja)
KR910000678B1 (ko) 냉동사이클장치
JPS6323395B2 (ja)
JPH04203762A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPS6120718B2 (ja)
JPS6136786Y2 (ja)
JPH05172077A (ja) 冷媒圧縮機