JP3487737B2 - 油冷式圧縮機 - Google Patents

油冷式圧縮機

Info

Publication number
JP3487737B2
JP3487737B2 JP22612997A JP22612997A JP3487737B2 JP 3487737 B2 JP3487737 B2 JP 3487737B2 JP 22612997 A JP22612997 A JP 22612997A JP 22612997 A JP22612997 A JP 22612997A JP 3487737 B2 JP3487737 B2 JP 3487737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
oil
check valve
flow path
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22612997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162832A (ja
Inventor
昇 壷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22612997A priority Critical patent/JP3487737B2/ja
Publication of JPH1162832A publication Critical patent/JPH1162832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487737B2 publication Critical patent/JP3487737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一つの油分離回収
器に複数台の油冷式圧縮機本体を接続したタイプの油冷
式圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図7,8に示すように、一つの油
分離回収器21に2台の圧縮機本体22A,22Bを接
続した油冷式圧縮機を用いた冷凍機は公知である(特開
平3-164663号公報)。この冷凍機では、圧縮機本体22
A,22Bの各々の吸込流路23A,23Bに逆止弁2
4A,24Bを介設するとともに、圧縮機本体22A,
22Bの各々と油分離回収器21との間の吐出流路25
A,25Bに逆止弁26A,26Bが介設してある。吸
込流路23A,23Bは、一本の流路から分岐したもの
で、逆止弁24A,24Bの一次側は共通配管になって
いる。また、吐出流路25A,25Bは、逆止弁26
A,26Bの二次側に位置する油分離回収器21にて、
合流し、ここから先が共通配管となっている。油分離回
収器21は、一方で逆止弁27を介して凝縮器28に通
じ、油分離された冷媒ガスを凝縮器28に送り出すよう
になっている。さらに、油分離回収器21は、他方で油
冷却器29に通じてここから油フィルタ30、電磁式開
閉弁31A,31Bを介して各圧縮機本体22A,22
B内のロータ室、軸受・軸封部等の注油箇所に上記冷媒
ガスから分離された油を注入できるようになっている。
【0003】そして、冷凍能力が低くてもよい場合に
は、圧縮機本体22A,22Bの内のいずれか一方、例
えば圧縮機本体22Aのみを運転させ、冷凍能力をさら
に増大させる必要がある場合には、圧縮機本体22Aに
加えて、圧縮機本体22Bも起動して圧縮機本体22
A,22Bの双方を運転させ得るようになっている。こ
の冷凍機において、圧縮機本体22A,22Bの内の一
方のみを運転させている場合に、停止させている圧縮機
本体22A或は22Bの方への圧縮ガスの逆流を防ぐ必
要があり、このために逆止弁26A,26Bが必要とな
る。また、この一方のみを運転している場合に、停止さ
せている圧縮機本体22A或は22Bの方への油の注入
を防ぐために、電磁式開閉弁31A,31Bも必要であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の油冷式圧縮
機において、圧縮機本体22A,22Bの内の一方、例
えば圧縮機本体22Aのみを運転させている場合に、他
方の圧縮機本体22Bを起動したときに以下に述べる問
題が生じる。圧縮機本体22Aが運転中で、圧縮機本体
22Bが停止中の場合、圧縮機本体22Aから油分離回
収器21を経て凝縮器28に至る部分、逆止弁26Bの
二次側、油分離回収器21から油冷却器29等を経て圧
縮機本体22Aの注油箇所に至る油流路、および電磁式
開閉弁31Bの一次側は高圧状態にあり、他の部分、即
ち図7において斜線を付して示す部分は、低圧状態とな
っている。また、圧縮機本体22Bと逆止弁26Bの一
次側の部分、正確には、図8に示すように圧縮機本体2
2Bと逆止弁26Bの弁体32との間の部分は、非圧縮
性の油を多く含み、ガスが少ない状態になっている。
【0005】そこで、圧縮機本体22Bを起動させて、
圧縮機本体22A,22Bの双方を運転させた場合、弁
体32の圧縮機本体22B側である前方の空間部が弁体
32の油分離回収器21側である背後の圧力に達する迄
圧縮され、一旦弁体32が背後の方向に押し上げられて
弁座から離れ、油を伴った圧縮ガス、この場合は冷媒ガ
スが油分離回収器21へと流れる。しかしながら、圧縮
機本体22Bの起動直後は、未だ圧縮機本体22B内の
圧力、圧縮機本体22B吐出口部の圧力は、十分に上昇
していないことに加えて、弁体32の前方部は油で満た
された状態となり、弁体32の前方の圧力が降下する。
この結果、弁体32は弁座に押し戻され、逆止弁26B
を閉じた状態にする。弁体22Bが、弁座に当接し、油
分離回収器21への冷媒ガスの流れが止められると、再
び弁体32の前方の圧力が上昇し、弁体32が押し上げ
られる。弁体32が押し上げられると、上述したように
弁体32が押し戻され、弁座に当接し、逆止弁26Bを
閉じた状態にする。
【0006】このように、圧縮機本体22B内の圧力、
この吐出口部の圧力が十分に上昇する迄、弁体32のハ
ンチングが続き、大きな騒音を発するという問題が生じ
る。本発明は、斯る従来の問題点をなくすことを課題と
してなされたもので、油分離回収器内が高圧の状態下で
圧縮機本体を起動した際に、この圧縮機本体と油分離機
との間に介在する逆止弁での騒音の発生防止を可能とし
た油冷式圧縮機を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1発明は、並列に配置した複数台の油冷式圧縮機
本体と、単一の油分離回収器と、上記圧縮機本体の各吸
込口に別個に逆止弁を介して接続した吸込流路と、上記
圧縮機本体の各吐出口から別個に逆止弁を介して上記油
分離回収器に至り、この油分離回収器から油分離された
圧縮ガスを送り出す吐出流路とを備えた油冷式スクリュ
圧縮機において、上記油分離回収器内のガス空間部を含
め、上記圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の二次側の吐
出流路の部分を、この圧縮機本体の吸込側の上記逆止弁
の二次側とこの圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の一次
側との間のいずれかの部分に連通させる昇圧用流路と、
この昇圧用流路に介在し、この昇圧用流路に直接通じる
上記圧縮機本体の起動直前、或は起動時にこの昇圧用流
路を開の状態とし、この圧縮機本体の立ち上がり状態が
終了し、定格運転状態になる迄の一定時間が経過する
と、上記昇圧用流路を閉の状態とする開閉弁とを設けて
形成した。
【0008】また、第2発明は、並列に配置した複数台
の油冷式圧縮機本体と、単一の油分離回収器と、上記圧
縮機本体の各吸込口に別個に逆止弁を介して接続した吸
込流路と、上記圧縮機本体の各吐出口から別個に逆止弁
を介して上記油分離回収器に至り、この油分離回収器か
ら油分離された圧縮ガスを送り出す吐出流路とを備えた
油冷式スクリュ圧縮機において、上記圧縮機本体の吐出
側の上記逆止弁の弁体の背後の空間を、この圧縮機本体
の吸込側の上記逆止弁の二次側とこの圧縮機本体の吐出
側の上記逆止弁の一次側との間のいずれかの部分に連通
させる降圧用流路と、この降圧用流路に介在し、この降
圧用流路に直接通じる上記圧縮機本体の起動直前、或は
起動時にこの降圧用流路を開の状態とし、この圧縮機本
体の立ち上がり状態が終了し、定格運転状態になる迄の
一定時間が経過すると、上記降圧用流路を閉の状態とす
る開閉弁とを設けて形成した。
【0009】さらに、第3発明は、並列に配置した複数
台の油冷式圧縮機本体と、単一の油分離回収器と、上記
圧縮機本体の各吸込口に別個に逆止弁を介して接続した
吸込流路と、上記圧縮機本体の各吐出口から別個に逆止
弁を介して上記油分離回収器に至り、この油分離回収器
から油分離された圧縮ガスを送り出す吐出流路とを備え
た油冷式スクリュ圧縮機において、上記圧縮機本体の吐
出側の上記逆止弁の一次側の上記吐出流路の部分に、こ
の部分から上方に延びたガス溜り部を設けて形成した。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態を図
面にしたがって説明する。図1,2は、第1発明に係る
油冷式圧縮機、例えば油冷式スクリュ圧縮機を示し、2
台の油冷式圧縮機本体1A,1Bが並列に配置してあ
る。圧縮機本体1A,1Bの各吸込口には、1本の流路
から分岐した吸込流路2A,2Bが接続しており、吸込
流路2A,2Bの各々には逆止弁3A,3Bが介設して
ある。圧縮機本体1A,1Bの吐出口には単一の油分離
回収器4に至る吐出流路5A,5Bが接続しており、吐
出流路5A,5Bの各々には逆止弁6A,6Bが介設し
てある。
【0011】油分離回収器4からは油分離した圧縮ガス
を送り出す吐出流路5と圧縮ガスから分離された油を圧
縮機本体1A,1B内のロータ室、軸受・軸封部等の注
油箇所に導くための油供給流路7とが延びており、吐出
流路5には逆止弁8が介設してある。さらに、油分離回
収器4内のガス空間部を開閉弁9Aを介して逆止弁3A
の二次側の吸込流路2Aに連通させる昇圧用流路10A
と、上記ガス空間部を開閉弁9Bを介して逆止弁3Bの
二次側の吸込流路2Bに連通させる昇圧流路10Bとが
設けてある。
【0012】逆止弁6A,6Bは、図8に示すものと同
種のもので、図2に示すように弁体11が弁座12に当
接するようにばね13により背後から常時付勢されてお
り、弁体11の圧縮機本体1B側、即ち前方の圧力が弁
体11の背後の圧力プラスばね力の作用に打ち勝つまで
に高くなると弁体11が押し上げられて、弁座12から
離れ、吐出流路5Bが開の状態となる。なお、後の説明
の都合上、図2では圧縮機本体1Aおよびこれに直接関
係する流路構成部を省略してあるが、圧縮機本体1Aに
直接関係する流路構成部についても上記同様である。こ
の点に関しては、以下の各発明の説明においても同様で
ある。
【0013】上記構成からなる装置において、圧縮ガス
の要求吐出量が多い場合には、圧縮機本体1A,1Bの
双方を運転させる一方、上記要求吐出量が少なくなる
と、圧縮機本体1A,1Bの内のいずれか、例えば圧縮
機本体1Aのみを運転させ、圧縮機本体1Bを停止させ
る。この状態における圧縮機各部の圧力は、図7に関し
て上述したのと同様に高圧状態、低圧状態に分かれ、逆
止弁6Bにより、油分離回収器4から圧縮機本体1Bへ
のガスの逆流は阻止されている。そして、圧縮機本体1
Aの運転中に、圧縮機本体1Bを起動する場合、この圧
縮機では、圧縮機本体1Bの起動直前、或は起動と同時
に開閉弁9Bが開の状態になるようになっている。
【0014】この結果、圧縮機本体1Bが起動すると同
時に、その吸込口側に高圧ガスが導かれ、その吐出口か
ら圧縮機本体1Bが運転続行していた場合と同様の高い
圧力の圧縮ガスが吐出されるようになる。そして、弁体
11の前方の圧力が高くなり、弁体11が押し上げら
れ、吐出流路5Aが開の状態となる。このとき、油を多
く含み、ガスが少ない状態の流体が弁座12の箇所を通
過し始め、この弁座12の箇所が油で充満する状態が生
じても、圧縮機本体1Bの吐出口部分が十分に高い圧力
になっているため、弁座12の前方の圧力は降下するこ
とはなく、上述したような弁体11のハンチング、大き
な騒音が発生しなくなっている。
【0015】そして、圧縮機本体1Bの立ち上がり時の
状態が終了して、定格運転状態になる迄の一定時間が経
過すると開閉弁9Bが閉じ、昇圧用流路10Bが閉の状
態となる。なお、昇圧用流路10Bの高圧側の端部は、
図示するように油分離回収器4と逆止弁8との間の吐出
流路5の部分に限らず、逆止弁6Bの二次側であればよ
い。また、昇圧用流路10Bの低圧側の端部は、図示す
るように逆止弁3Bと圧縮機本体1Bとの間の吸込流路
2Bの部分に限らず、逆止弁3Bと逆止弁6Bとの間で
あればよい。
【0016】図3,4は、第2発明に係る油冷式圧縮
機、例えば油冷式スクリュ圧縮機を示し、図1,2に示
す圧縮機と互いに共通する部分については、同一番号を
付して説明を省略する。この圧縮機では、上記昇圧用流
路10A,10Bに代えて、降圧用流路14A,14B
が設けてあり、この降圧用流路14A,14Bの各々
に、上記同様の開閉弁9A,9Bが介設してある。
【0017】降圧用流路14A,14Bの一方の端部
は、弁体11の背後の空間15に連通し、他方の端部は
逆止弁3A,3Bの各々の二次側の吸込流路2A,2B
の部分に連通している。そして、圧縮機本体1Aのみの
運転中に、圧縮機本体1Bを起動する場合、開閉弁9B
は、上記同様に開の状態となり、弁体11の背後の圧力
を下げて、弁体11を吸い上げるようにする。この結
果、弁体11がその前方の圧力により押し上げられたと
きに、弁体11が背後からの圧力により押し下げられる
のを防ぎ、これにより上述したハンチング、大きな騒音
の発生を防止するようになっている。
【0018】ところで、開閉弁9Bの閉じるタイミング
は、上記同様である。なお、降圧用流路14Bの低圧側
の端部は、図示するように逆止弁3Bと圧縮機本体1B
との間の吸込流路2Bの部分に限らず、逆止弁3Bと逆
止弁6Bとの間であればよい。
【0019】図5,6は、第3発明に係る油冷式圧縮
機、例えば油冷式スクリュ圧縮機を示し、図1〜4に示
す圧縮機と互いに共通する部分については、同一番号を
付して説明を省略する。この圧縮機では、逆止弁6A,
6Bの一次側の吐出流路5A,5Bの部分にガス溜り部
16A,16Bが設けてある。このガス溜り部16A,
16Bは、少なくともこの両側の吐出流路5A,5Bか
ら上方に延びた空間部を有している。即ち、このガス溜
り部16A,16Bは、油で充満することのない空間を
有し、スペース面で許容される限りにおいてこの空間部
は大きい方が望ましい。
【0020】そして、圧縮機本体1Aのみの運転中に、
圧縮機本体1Bを起動する場合、弁体11がその前方の
圧力の上昇の結果、押し上げられたときに、弁座12の
箇所が油で充満しても、ガス溜り部16B内のガスによ
り、この充満した油の圧縮機本体1B側から弁体11の
方に向けて押す力が保持される。このため、この油が圧
縮機本体1Bに押し戻されるのは回避され、これにより
上述したハンチング、大きな騒音の発生を防止するよう
になっている。なお、図2,4および6では、圧縮機本
体1Aの運転中に圧縮機本体1Bを起動する場合の説明
用として、圧縮機本体1Bおよびこれに直接関係する部
分のみを示したが、圧縮機本体1Bの運転中に圧縮機本
体1Aを起動する場合もAとBが入れ替わる点を除き上
記同様である。また、上記実施形態では、並列配置した
圧縮機本体は2台であるものを示したが、上記各発明
は、これに限定するものでなく、3台以上の圧縮機本体
を並列配置したものも含むものである。さらに、各圧縮
機本体は、ガス圧縮するロータを複数段直列に配置した
ものも含まれる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、上記各
発明によれば、油分離回収器内が高圧の状態下で圧縮機
本体を起動した際に、この圧縮機本体と油分離機との間
に介在する逆止弁が開いたときの、この弁体の前後の差
圧を保持するように形成してある。このため、油分離回
収器内が高圧の状態下で圧縮機本体を起動した際に、こ
の圧縮機本体と油分離機との間に介在する逆止弁での弁
体のハンチング、騒音の発生防止が可能になるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1発明に係る油冷式圧縮機の全体構成を示
す図である。
【図2】 図1に示す圧縮機の一部の詳細を示す図であ
る。
【図3】 第2発明に係る油冷式圧縮機の全体構成を示
す図である。
【図4】 図3に示す圧縮機の一部の詳細を示す図であ
る。
【図5】 第3発明に係る油冷式圧縮機の全体構成を示
す図である。
【図6】 図5に示す圧縮機の一部の詳細を示す図であ
る。
【図7】 従来の油冷式圧縮機の全体構成を示す図であ
る。
【図8】 図7に示す圧縮機の一部の詳細を示す図であ
る。
【符号の説明】
1A,1B 圧縮機本体 2A,2B 吸込流路 3A,3B 逆止弁 4 油分離回収器 5,5A,5B 吐出流路 6A,6B 逆止弁 7 油供給流路 8 逆止弁 9A,9B 開閉弁 10A,10B 昇圧
用流路 11 弁体 14A,14B 降圧
用流路 15 背後の空間 16A,16B ガス
溜り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04C 29/10 311 F04B 39/06 F04C 18/16 F25B 1/047

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に配置した複数台の油冷式圧縮機本
    体と、単一の油分離回収器と、上記圧縮機本体の各吸込
    口に別個に逆止弁を介して接続した吸込流路と、上記圧
    縮機本体の各吐出口から別個に逆止弁を介して上記油分
    離回収器に至り、この油分離回収器から油分離された圧
    縮ガスを送り出す吐出流路とを備えた油冷式スクリュ圧
    縮機において、上記油分離回収器内のガス空間部を含
    め、上記圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の二次側の吐
    出流路の部分を、この圧縮機本体の吸込側の上記逆止弁
    の二次側とこの圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の一次
    側との間のいずれかの部分に連通させる昇圧用流路と、
    この昇圧用流路に介在し、この昇圧用流路に直接通じる
    上記圧縮機本体の起動直前、或は起動時にこの昇圧用流
    路を開の状態とし、この圧縮機本体の立ち上がり状態が
    終了し、定格運転状態になる迄の一定時間が経過する
    と、上記昇圧用流路を閉の状態とする開閉弁とを設けて
    形成したことを特徴とする油冷式圧縮機。
  2. 【請求項2】 並列に配置した複数台の油冷式圧縮機本
    体と、単一の油分離回収器と、上記圧縮機本体の各吸込
    口に別個に逆止弁を介して接続した吸込流路と、上記圧
    縮機本体の各吐出口から別個に逆止弁を介して上記油分
    離回収器に至り、この油分離回収器から油分離された圧
    縮ガスを送り出す吐出流路とを備えた油冷式スクリュ圧
    縮機において、上記圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の
    弁体の背後の空間を、この圧縮機本体の吸込側の上記逆
    止弁の二次側とこの圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の
    一次側との間のいずれかの部分に連通させる降圧用流路
    と、この降圧用流路に介在し、この降圧用流路に直接通
    じる上記圧縮機本体の起動直前、或は起動時にこの降圧
    用流路を開の状態とし、この圧縮機本体の立ち上がり状
    態が終了し、定格運転状態になる迄の一定時間が経過す
    ると、上記降圧用流路を閉の状態とする開閉弁とを設け
    て形成したことを特徴とする油冷式圧縮機。
  3. 【請求項3】 並列に配置した複数台の油冷式圧縮機本
    体と、単一の油分離回収器と、上記圧縮機本体の各吸込
    口に別個に逆止弁を介して接続した吸込流路と、上記圧
    縮機本体の各吐出口から別個に逆止弁を介して上記油分
    離回収器に至り、この油分離回収器から油分離された圧
    縮ガスを送り出す吐出流路とを備えた油冷式スクリュ圧
    縮機において、上記圧縮機本体の吐出側の上記逆止弁の
    一次側の上記吐出流路の部分に、この部分から上方に延
    びたガス溜り部を設けて形成したことを特徴とする油冷
    式圧縮機。
JP22612997A 1997-08-22 1997-08-22 油冷式圧縮機 Expired - Fee Related JP3487737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22612997A JP3487737B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 油冷式圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22612997A JP3487737B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 油冷式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162832A JPH1162832A (ja) 1999-03-05
JP3487737B2 true JP3487737B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16840308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22612997A Expired - Fee Related JP3487737B2 (ja) 1997-08-22 1997-08-22 油冷式圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487737B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521967B2 (ja) * 2000-10-19 2010-08-11 株式会社神戸製鋼所 油冷圧縮形冷凍機
US9285161B2 (en) 2012-02-21 2016-03-15 Whirlpool Corporation Refrigerator with variable capacity compressor and cycle priming action through capacity control and associated methods
US9618246B2 (en) 2012-02-21 2017-04-11 Whirlpool Corporation Refrigeration arrangement and methods for reducing charge migration
US9696077B2 (en) 2012-02-21 2017-07-04 Whirlpool Corporation Dual capillary tube / heat exchanger in combination with cycle priming for reducing charge migration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1162832A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545747A (en) Scroll-type compressor
USRE42966E1 (en) Tandem compressors with discharge valve on connecting lines
US7798787B2 (en) Internal intermediate pressure multistage compression type rotary compressor, manufacturing method thereof and displacement ratio setting method
JP2812022B2 (ja) バイパス弁装置を備えた多段気体圧縮機
JP5018993B2 (ja) スクロール圧縮機
US8622725B2 (en) Mechanical compression ratio changing screw compressor
CN100516531C (zh) 双气缸旋转压缩机
US20100101270A1 (en) Hermetic compressor and refrigeration cycle having the same
JP2003254263A (ja) スクロール圧縮機
CN100412381C (zh) 涡旋式压缩机
JP3487737B2 (ja) 油冷式圧縮機
JPH11132165A (ja) スクロール流体機械
JPH09217691A (ja) スクロール気体圧縮機
JP2699723B2 (ja) 逆止弁装置を備えた2段圧縮冷凍装置
JP2913155B2 (ja) 気体圧縮機
US6015277A (en) Fabrication method for semiconductor substrate
JP2002317784A (ja) ロータリ式2段圧縮機
JPH11303776A (ja) スクロール圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル
JP3481243B2 (ja) 小型冷凍システム用始動装置
JPS6187988A (ja) スクロ−ル圧縮機
JP3584703B2 (ja) スライディングベーン式圧縮機
JP3598210B2 (ja) 可変容量型コンプレッサ
JP3692236B2 (ja) 気体圧縮機
JPH08247074A (ja) 油冷式容積形圧縮機
JPH07317681A (ja) 横型密閉圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees