JPS6120718B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120718B2
JPS6120718B2 JP6124979A JP6124979A JPS6120718B2 JP S6120718 B2 JPS6120718 B2 JP S6120718B2 JP 6124979 A JP6124979 A JP 6124979A JP 6124979 A JP6124979 A JP 6124979A JP S6120718 B2 JPS6120718 B2 JP S6120718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
temperature
switch
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6124979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55153887A (en
Inventor
Shunji Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP6124979A priority Critical patent/JPS55153887A/ja
Publication of JPS55153887A publication Critical patent/JPS55153887A/ja
Publication of JPS6120718B2 publication Critical patent/JPS6120718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油の温度を可及的速やかに上昇させ
てドレンの発生を防止するようにした油冷式圧縮
機に関する。
油冷式圧縮機例えばスクリユ圧縮機において
は、圧縮すべき気体(通常は空気)と共に吸込ん
だ油により圧縮機本体の冷却と潤滑とを行うよう
になつており、圧縮機本体より吐出された圧縮気
体は、油タンクで油を除去された後貯留タンクへ
導びかれる一方、分離された油は、圧縮熱により
高温となつているので冷却された後再び圧縮機本
体の冷却と潤滑とに使用される。そして、貯留タ
ンク内が所定の最高圧に達すると、これを検知す
る圧力スイツチが開となつて圧縮機本体駆動用の
モータを停止させ、また貯留タンク内の空気が消
費されてこの内部が所定の最低圧になると、上記
圧力スイツチが閉となつてモータを駆動させるよ
うになつている。
ところで、圧縮機本体より吐出された直後の圧
縮気体は高温多湿であるため、運転開始時のよう
に油及び油タンクそのものが十分に暖まつてない
ときは油タンク内で冷却されてドレンが発生し、
油劣化及び発錆の原因となる。すなわち、油は、
圧縮機本体を冷却する関係上低温であることが好
ましいが、ドレン発生防止上から、はある程度高
温(圧縮気体の露点温度により定まるが通常室温
+50℃以上)とする必要がある。このため従来
は、油タンクと油冷却器との系路間に温度調整弁
を接続し、該温度調整弁と圧縮機本体の吸込口と
を油冷却器をバイパスするバイパス管で接続し、
油の温度に応じて油冷却器とバイパス管とを流れ
る流量の割合を制御するようにしていた。
しかしながら、上記従来のものでは、油が、運
転開始時の室温程度の低い温度からドレンが発生
しなくなる圧縮気体の露点温度になるまで時間が
かかり、特に圧力スイツチによりモータの起動、
停止を行うものは連続運転する時間が短いため、
油温が十分に上昇するまでは相当の長時間を要す
ることとなる。とりわけ、運転開始時に貯留タン
クがほぼ最高圧に近いときは、この現象が著しい
こととなる。
本発明は上述した欠点を解消するもので、油温
上昇を速やかに行うため、油が所定温度になるま
では貯留タンク内の圧力を制御しつつモータに負
荷をかけて(圧縮作用を行う)連続運転し、油が
所定温度になつた後従来同様貯留タンクの圧力に
応じてモータの運転を制御するようにしたことを
特徴とする。
以下に本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。第1図において、1は圧縮機本体、2は圧縮
機本体を駆動するモータで、圧縮機本体1として
は、例えば互いに噛み合う雄、雌ロータを備えた
スクリユ式のものあるいはベーン式のもの等が用
いられる。この圧縮機本体1の吸込側には逆止弁
3を介して吸込フイルタ4が接続され、該圧縮機
本体1の吐出側より伸びる吐出管5が油タンク6
の油面上に開口されている。油タンク6は、その
油面上において油分離器7が内蔵され、該油分離
器7と圧縮気体の貯留タンク8とが配管9を介し
て接続され、該配管9には油分離器7側より順次
保圧弁10、逆止弁11が接続されている。ま
た、油タンク6内の油液中より伸びる油配管12
が圧縮機本体1の吸込側に接続され、該油配管1
2には、油タンク6側より順次温度調整弁13、
油冷却器14、油フイルタ15が接続され、要素
14,15間の油配管12と温度調整弁13との
間が、油冷却器14をバイパスするバイパス管1
6により接続されている。さらに、油分離器7と
圧縮機本体1の吸込側とが、絞り17を備えた油
戻し管18により接続されている。以上の構成は
従来と同じである。
前記貯留タンク8には、それぞれこの内部の圧
力の大きさに応じて作動する第1、第2の圧力ス
イツチ19,20が接続され、その作動時の圧力
は、第2の圧力スイツチ20の方が第1の圧力ス
イツチ19よりもわずかに大きくなつている。す
なわち、この両スイツチ19,20はそれぞれ常
閉型のものとなつていて、19は所定の最低圧P1
で閉、所定の最高圧P2で開となる一方、20は所
定の最低圧P3で閉、所定の最高圧P4で開となり、
P1<P2<P3<P4の関係となつている。
油タンク6には、常閉型の温度スイツチ21、
励磁時には閉弁状態となる常開型の電磁レリーズ
弁22がそれぞれ接続され、温度スイツチ21は
前記第1の圧力スイツチ19と協働してモータ2
の運転を制御し、レリーズ弁22は、前記温度ス
イツチ21が作動するまでは前記第2の圧力スイ
ツチ20により開閉制御されるようになつてい
る。この制御回路の一例を示したのが第2図であ
り、これを説明すると、モータ2は三相交流型の
ものとなつていて、この第1線2a、第2線2
b、第3線2cが電源23に接続され、各線2
a,2b,2cには、電磁開閉器24の常開接点
24a,24b,24cが接続されている。上記
第2線2bと第3線2cとの間には接点24b,
24cよりも電源23側において、電磁開閉器2
4のコイル24d、メインスイツチ25、前記第
1の圧力スイツチ19と温度スイツチ21とを並
列にしたものが、直列に接続されている。
また、第1線2aと第2線2bとの間には、接
点24a,24bよりもモータ2側において、第
2の圧力スイツチ20とレリーズ弁22のコイル
22aとが直列に接続されている。
次に上記構成における作用について説明する。
先ず、油が室温程度に十分冷えておりかつ貯留タ
ンク8内が空である状態から、第2図においてメ
インスイツチ25を閉とすると、両スイツチ1
9,20が閉となつているのでコイル24dが励
磁されて電磁開閉器24の各接点24a,24
b,24cがそれぞれ閉となり、モータ2に通電
される。また、スイツチ20も閉となつているの
でコイル22aが励磁され、レリーズ弁22が閉
弁状態となる。モータ2への通電により圧縮機本
体1が駆動され、気体(通常は大気中の空気)
は、フイルタ4、逆止弁3を介して油と共に圧縮
機本体1に吸込まれて圧縮される。この圧縮され
た気体は、圧縮熱のため加熱された油と共に油タ
ンク6の油面上に吐出され、ここで油が分離され
る。そして、圧縮気体は、油分離器7を通過する
ときに完全に油分を除去された後、貯留タンク8
に貯留される。一方、分離された油は、油配管1
2を経て再び圧縮機本体1の冷却と潤滑とに使用
されることとなる。
このようにして、貯留タンク8内の圧力が高ま
ると共に圧縮熱を受けて油の温度が上昇するが、
圧力上昇に比較して油温の上昇が遅いため、油温
がドレンが発生しない所定温度T0にまで上昇す
る前に貯留タンク8内の圧力はP2にまで高まり、
第1の圧力スイツチ19が開となる。この第1の
圧力スイツチ19が開となつても、温度スイツチ
21が閉となつているため、モータ2は通電され
て圧縮機本体1は駆動し続け、貯留タンク8内の
圧力は更に上昇する。油温がT0になる前に貯留
タンク8内の圧力がP4にまで上昇すると、第2の
圧力スイツチ20も開となり、従つて、レリーズ
弁22が開弁されて油タンク6内の圧縮気体が大
気へ開放される。このレリーズ弁22が開弁して
も、温度スイツチ21が閉なので、圧縮機本体1
は駆動され続けて圧縮作用を行い、油温は上昇し
続ける。すなわち、レリーズ弁22のオリフイス
径によつて定まる流量と圧縮機本体1の吐出量と
の差に見合つた量の圧縮気体が大気へ解放され
る。
貯留タンク8内の圧縮気体が消費されて該タン
ク8内の圧力がP4からP3にまで下降すると、再び
第2の圧力スイツチ20が閉となつてレリーズ弁
22が閉弁し、再び貯留タンク8内の圧力が上昇
する。このように、第2の圧力スイツチ20によ
りレリーズ弁22を開閉制御して、貯留タンク8
内の圧力をP3とP4との間の大きさに維持しつつ、
圧縮機本体1を駆動して油温の上昇が図られる。
以上の説明は、油温がT0になる前の段階であ
り、このときに油タンク6から圧縮機本体1へ流
れる油は、温度調整弁13に制御されることによ
り、その殆んどがバイパス管16を通つてすなわ
ち油冷却器14により冷却されることなく、圧縮
機本体1へ供給される。
油温がT0にまで上昇すると、温度スイツチ2
1が開となり、また第1の圧力スイツチ19は既
に開となつているため、モータ2の通電が行われ
なくなり、圧縮機本体1が停止すると共にレリー
ズ弁22が開弁する。したがつて、貯留タンク8
内の圧力は圧縮気体の消費により徐々に低くな
る。この貯留タンク8内の圧力がP1まで下降する
と、第1の圧力スイツチ19が閉となつて再び圧
縮機本体1が駆動され、またレリーズ弁22が閉
弁する(第2の圧力スイツチ20は閉となつてい
る)。これにより貯留タンク8内の圧力は再び上
昇し、圧力P2までなると、第1の圧力スイツチ1
9が開となつて圧縮機本体1の駆動が停止される
と共にレリーズ弁22が開弁する。このように、
油温がT0まで上昇した後は、第1の圧力スイツ
チ19により、レリーズ弁22の開閉及び圧縮機
本体1の駆動、停止を制御しつつ、貯留タンク8
内の圧力がP1とP2との間の大きさに維持される。
すなわち、通常の圧力開閉式の運転となる。
油温がT0になつた後は、油タンク8から圧縮
機本体1へ流れる油は、温度調整弁13により適
宜量だけ油冷却器14を通り、油が高温になり過
ぎるのが防止される。
ここで、本発明の作用を図式的に表わしたのが
第3図であり、図中α線が貯留タンク8内の圧力
変化を、またβ線が油の温度変化を示す。そし
て、図中A範囲が、レリーズ弁22が閉状態のま
ま圧縮機本体1を駆動し続ける運転初期域を、B
範囲が、第2の圧力スイツチ20によりレリーズ
弁22を開閉制御しつつ圧縮機本体1を駆動しつ
続ける一種のアンロード運転域を、D範囲が第1
の圧力スイツチ19のみにて圧縮機本体1の駆
動、停止を制御する圧力開閉式の運転域を、C範
囲が、B範囲からD範囲へ移動する過渡域をそれ
ぞれ示している。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、前
記実施例と同一構成要素には同一符号を付してそ
の説明は省略する。本実施例では第2の圧力スイ
ツチ20を油タンク6内の圧力により作動させる
ようにしたものである。本実施例によれば、レリ
ーズ弁22のオリフイス径が大きくて単位時間当
りの油タンク6内の圧力変化が大きい場合に、該
圧力変化に対する追従性向上の点で有利である。
以上実施例について説明したが本発明にはこれ
に限らず、例えば次のような場合をも含むもので
ある。
油温がT0になつた後、第1の圧力スイツチ
19によりレリーズ弁22を開閉制御すること
なく、該レリーズ弁22を常閉のままとしても
よい。
第1の圧力スイツチ19は、油タンク6内の
圧力に応じて作動させる等、貯留タンク8以外
の圧縮気体の経路の圧力に応じて作動させるよ
うにしてもよい。
本発明は以上述べたように、油が所定温度にな
るまでは、圧縮気体の経路(貯留タンクを含む)
内の最高圧力を抑えつつ、圧縮機本体と圧縮作用
を行わせて駆動し続けるので、常に圧縮熱により
油を加熱することができ、したがつて油温の上昇
が速やかかに行われてドレンの発生を極力防止で
きる。勿論、油が所定温度になつた後は、従来同
様圧力開閉式の運転を行うので、実用上極めて効
果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2
図は第1図に用いた電気回路図、第3図は本発明
の時間−圧力、温度線図、第4図は本発明の他の
実施例を示す系統図である。 1……圧縮機本体、2……モータ、6……油タ
ンク、8……貯留タンク、19……第1の圧力ス
イツチ、20……第2の圧力スイツチ、21……
温度スイツチ、22……レリーズ弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モータにより駆動され、油により冷却されつ
    つ気体を圧縮する圧縮機本体と、該圧縮機本体に
    より吐出された圧縮気体中の前記油を除去する油
    タンクと、前記圧縮気体の経路内の圧力に応じて
    作動される第1の圧力スイツチと、前記圧縮気体
    の経路内の圧力に応じて作動され、前記第1の圧
    力スイツチよりも高い圧力で作動する第2の圧力
    スイツチと、前記圧縮機本体より吐出された油の
    温度に応じて作動する温度スイツチと、前記油タ
    ンクに接続された圧縮気体解放用のレリーズ弁と
    からなり、前記温度スイツチが作動した以降は、
    前記第1の圧力スイツチと温度スイツチとにより
    前記モータの起動、停止を制御し、前記温度スイ
    ツチが作動するまでは、前記第2の圧力スイツチ
    により前記レリーズ弁の開閉を制御しつつ前記温
    度スイツチによりモータの駆動を維持するように
    してなる油冷式圧縮機。 2 前記第1、第2の圧力スイツチを、それぞれ
    油が除去された後の圧縮気体を貯留する貯留タン
    ク内の圧力に応じて作動するようにしてなる特許
    請求の範囲第1項に記載の油冷式圧縮機。 3 前記第1の圧力スイツチを油が除去された後
    の圧縮気体を貯留する貯留タンク内の圧力に応じ
    て作動するようにし、前記第2の圧力スイツチを
    前記油タンク内の圧力に応じて作動するようにし
    てなる特許請求の範囲第1項に記載の油冷式圧縮
    機。 4 前記温度スイツチを前記油タンク内の温度に
    応じて作動するようにしてなる特許請求の範囲第
    1項、第2項または第3項に記載の油冷式圧縮
    機。
JP6124979A 1979-05-18 1979-05-18 Oil-cooled compressor Granted JPS55153887A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124979A JPS55153887A (en) 1979-05-18 1979-05-18 Oil-cooled compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6124979A JPS55153887A (en) 1979-05-18 1979-05-18 Oil-cooled compressor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55153887A JPS55153887A (en) 1980-12-01
JPS6120718B2 true JPS6120718B2 (ja) 1986-05-23

Family

ID=13165763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6124979A Granted JPS55153887A (en) 1979-05-18 1979-05-18 Oil-cooled compressor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55153887A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797088A (en) * 1980-12-06 1982-06-16 Tokico Ltd Oil cooling compressor
TWI429823B (zh) * 2010-08-05 2014-03-11 Nabtesco Corp Air Compressor for Railway Vehicles
JP2011208648A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 空気圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55153887A (en) 1980-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204678B2 (en) Method for controlling the oil recirculation in an oil-injected screw-type compressor and compressor using this method
US4361417A (en) Oil-cooled compressor
JPS6329117B2 (ja)
JPH0260873B2 (ja)
JP5506830B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP3384225B2 (ja) 油冷式スクリュー圧縮機及びその運転方法
JPS6120718B2 (ja)
JPH10285968A (ja) 後置冷却器の作動制御回路及び作動方法
JPS6229640B2 (ja)
JPH0329993B2 (ja)
JPH021516Y2 (ja)
JP2599728B2 (ja) 油冷式スクリュー圧縮機の給油装置
JPS644078B2 (ja)
JPS6354917B2 (ja)
JPS5842842Y2 (ja) 二段圧縮冷凍装置
JPS6323395B2 (ja)
JPH08313076A (ja) 冷凍装置
JPS5912273A (ja) 冷凍機
JPH0160678B2 (ja)
JPH05172077A (ja) 冷媒圧縮機
JPH04320774A (ja) 冷凍装置
JP3014984U (ja) エンジン駆動型回転式圧縮機のエンジン運転制御装置
JPS6128072Y2 (ja)
JPS5888489A (ja) 油冷式圧縮機
JPS5913349Y2 (ja) 油冷式回転圧縮機のアンロ−ダ装置