JP5506830B2 - スクリュー圧縮機 - Google Patents

スクリュー圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5506830B2
JP5506830B2 JP2012000887A JP2012000887A JP5506830B2 JP 5506830 B2 JP5506830 B2 JP 5506830B2 JP 2012000887 A JP2012000887 A JP 2012000887A JP 2012000887 A JP2012000887 A JP 2012000887A JP 5506830 B2 JP5506830 B2 JP 5506830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
electric motor
compressor
inverter
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2012000887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067759A (ja
Inventor
優和 青木
洋幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2012000887A priority Critical patent/JP5506830B2/ja
Publication of JP2012067759A publication Critical patent/JP2012067759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506830B2 publication Critical patent/JP5506830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、インバータを用いて駆動電動機の回転数を変化させ、圧縮機の容量を調整するスクリュー圧縮機に関する。
従来のスクリュー圧縮機においては、特開平7−35079号公報に記載の様に、圧縮機はその吸入口に吸込み絞り弁を有しており、この吸込絞り弁をインバータの回転数信号に応じて開閉する電磁弁で開閉していた。
特開平7−35079号公報
上記従来の技術においては、吸込み絞り弁を閉塞して低負荷時の容量制御していたので、次の点について十分には考慮されていなかった。
低負荷時に圧縮機の回転数を低下させた状態で吸込絞り弁を全閉しているが:
1.動力の低減が不十分である。
2.圧縮機の吐出圧力は仕様圧力のまま、吸込圧力が低下するため全負荷時に比較して給油量が増加する。低速回転時に給油量が増加すると運転動力、必要駆動トルクの増大を招き、低速回転域で駆動トルクが低下するインバータ駆動機では、インバータのトリップ等が生じる恐れがある。
3.圧縮機の吐出圧力が仕様圧力かそれより上昇した状態で圧縮機の仕事量が軽減されるため、相対的に上オイルクーラの能力が上昇して圧縮機への給油温度が低下する。これに伴い、圧縮機の吐出温度が低下し、オイルセパレータ内でのドレンの発生の可能性が高くなる。
ところで、低負荷時の動力を改善するために、(a)吸込絞り弁を全閉にしてオイルセパレータ内の圧力を開放する状態と、(b)吸込絞り弁を全開にする状態との、2つの状態(a),(b)を繰り返す方法も提案されている。しかし、この方法においては、(a),(b)の状態に移行するための圧力マージンが必要であり、そのため設定圧力より低下する恐れを生じる。そして、制御圧力が確保されている時でも吸込絞り弁や電磁弁の動作頻度が増加するので、これらの弁の耐久性を低下させる恐れがある。
本発明の目的は、圧縮機が一定回転数に保持する低負荷領域においても圧縮機を安定に制御できることである。
上記目的を達成するための本発明の第1の特徴は、軸受により回転可能に支持された雄雌一対のロータと、該ロータを駆動する電動機と、該電動機を制御するインバータと、前記ロータの回転により吐出される圧縮空気の圧力を検出する圧力センサーと、圧縮空気の制御目標である設定圧力P0が入力される入力手段と、前記圧力センサーで検出される圧力が前記設定圧力P0となるように前記電動機の回転数を前記インバータにより変化させ、負荷が減少し且つ前記圧力センサーが検出する圧力がP0より圧力が高いP3に到達すると前記電動機を自動停止させる制御手段とを備えたものである。
上記目的を達成するための本発明の第2の特徴は、軸受により回転可能に支持された雄 雌一対のロータと、該ロータを駆動する電動機と、該電動機を制御するインバータと、前 記ロータの回転により吐出される圧縮空気の圧力を検出する圧力センサーと、圧縮空気の 制御目標である設定圧力P0が入力される入力手段と、P3>P0の関係を満たすように 自動演算される自動停止圧力P3を、前記入力手段で入力された前記設定圧力P0ととも に記憶する記憶手段と、前記圧力センサーで検出される圧力が前記設定圧力P0となるよ うに前記電動機の回転数を前記インバータにより変化させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、負荷が減少した場合に、前記圧力センサーでの検出圧力が前記自動停 止圧力P3に到達すると前記電動機を自動停止させるものである。
上記目的を達成するための本発明の第の特徴は、軸受により回転可能に支持された雄 雌一対のロータと、該ロータを駆動する電動機と、該電動機を制御するインバータと、前 記ロータの回転により吐出される圧縮空気の圧力を検出する圧力センサーと、圧縮空気の 制御目標である設定圧力P0、及び、負荷が減少した場合に前記電動機を自動停止させる 自動停止圧力P3が、P3>P0の関係を満たすように入力される入力手段と、前記入力 手段で入力された設定圧力及び自動停止圧力を記憶する記憶手段と、前記圧力センサーで 検出される圧力が前記設定圧力P0となるように前記電動機の回転数を前記インバータに より変化させる制御手段と、を備え、
前記制御手段は、負荷が減少した場合に、前記圧力センサーでの検出圧力が前記自動停 止圧力P3に到達すると前記電動機を自動停止させるものである。
そして上記の特徴において、前記記憶手段は、前記設定圧力P0、前記自動停止圧力P 3、とともに、自動停止後の圧縮機の再起動圧力P4を記憶することが望ましい。また、 前記再起動圧力P4は前記設定圧力P0以上の圧力として前記記憶手段に記憶されること が望ましい。
本発明によれば、圧縮機が一定回転数に保持する低負荷領域においても圧縮機を安定に 制御できる
本発明の一実施例に係るスクリュー圧縮機装置の模式図である。 消費動力の特性を示すグラフである。 空気使用量と圧力の変化の一例を示すグラフである。 運転制御の一例のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、いくつかの実施例について図面を用いて説明する。
図1に、本発明の実施例に係るスクリュー圧縮機装置の模式図を示す。吸込フィルター1から吸込まれた空気は吸込絞り弁2を経た後スクリュー圧縮機のロータ3間で圧縮され、吐出口4から吐出される。圧縮により発生した圧縮熱を冷却するため、および潤滑とシールのために、スクリュー圧縮機12のロータ3部に潤滑油が注入される。吐出口4から潤滑油とともに吐出された圧縮空気は、オイルセパレータタンク5内に流入し、オイルセパレータエレメント6で潤滑油と分離され、吐出配管7から逆止弁8、調圧弁9を順次通って、アフタークーラ10に流入し、このアフタークーラ10において冷却された後、図示しない外部装置へ吐出される。
一方、潤滑油はオイルセパレータタンク5内で圧縮空気と分離され、オイルセパレータタンク5の底部からオイルクーラ11へと導かれる。オイルクーラ11で冷却された潤滑油と、オイルクーラを経由しない無冷却の潤滑油とが温調弁13内で混合され、スクリュー圧縮機12を潤滑する。オイルクーラ11及びアフタークーラ10は、冷却ファン14の冷却風で冷却される。
スクリュー圧縮機のロータ3軸と電動機16軸とは回転をベルト15により連結される。電動機16は、インバータ17により可変速運転が可能になっている。逆止弁8の下流側には圧力センサー18が設けられ、スクリュー圧縮機12から吐出される圧力を検出している。この圧力センサー18の出力信号は、入出力部19へ入力される。制御装置部20aは、記憶手段とPID機能を有している。そして、記憶された設定圧力と圧力センサー18が検出した圧力とを比較し、検出圧力が目標圧力P0となるような周波数をインバータ17に与え、電動機16の回転数を変化させる。この記憶手段および制御装置部20aに記憶されている各種の圧力設定値は、目標圧力P0を設定するだけで自動的に適正な値に設定される。また、制御装置部20aに接続された設定入力手段および表示部20bを用いて、設定値を変更することが可能な構成となっている。さらに、設定入力手段および表示部20bには表示手段(LEDや液晶素子等)が併設されており、圧力の設定値や運転周波数を表示する。
スクリュー圧縮機12の上流側に設けられる吸込絞り弁2の弁板2aは、ピストン2bが電磁弁21側から圧力を受けると閉方向に動作する。つまり、電磁弁21が開となると、オイルセパレータ5内の高圧力が吸込絞り弁2へと導かれ、このピストン2bへ圧力が付加される。さらに、オイルセパレータ5内の空気の一部は、電磁弁21が開となると同時に放気配管22を経由して吸込絞り弁2の吸込側へと放気される。このとき、オリフィス23で流量が調整される。配管22の代わりに、直接大気へ放気する構成にしても良い。なお、電磁弁21は、記憶手段および制御装置部20aにおいて自動または手動で設定された設定圧力と、この記憶手段および制御装置部20aに入力される入出力部19からの圧力信号とを比較した結果に基づいて開閉される。
このように構成したスクリュー圧縮機装置の作用について、以下に述べる。インバータを用いた電動機により油冷式スクリュー圧縮機を駆動すれば、使用空気量の減少に伴い圧縮機12の回転数を低下させることが可能になり、他の容量制御方式に比べて、大きな動力低減効果が得られる。このことは従来よく知られているが、吐出空気量の全領域で回転数制御を行うと、次のようなデメリットを招来する。
すなわち、低回転数または小空気量域で、吸込み絞り弁等を使用した容量制御を併用することが必要であり、さらに、
(1)低回転数になると、電動機16と一体的に設けられた冷却ファン16aの回転数も同時に低下し、電動機を冷却できず、電動機コイル温度が所定温度範囲を越える、
(2)圧縮機12への給油をオイルセパレータ5とスクリュー圧縮機12の内部の差圧を利用して行うため、低回転数になってスクリュー圧縮機の吐出し空気量が大幅に減少しても給油量は減少せず、スクリュー圧縮機内部で油の液圧縮が発生し過負荷状態となる、という不具合を生じる。
これらの不具合を回避するには、電動機を冷却するために専用モータで駆動されたファンを設ける、低回転数域での給油量を調整するための弁を設ける、等種々の方法が考えられるが、構造が複雑となり現実的でない。
そこで、特開平7−35079号公報に記載のものにおいては、小空気量域では、回転数制御による容量制御を行わず、設定された下限回転数になると同時に吸込み絞り弁2を閉じて無負荷運転状態としていた。しかしこの方式は従来方式に比較して省エネ効果は期待できるが、未だ不十分であった。そこで、本発明では、図1に示したように機器を構成してスクリュー圧縮機の容量を制御している。その詳細フローを図4に示す。
仕様吐出空気量に対して約30%から100%の空気量の運転範囲では、インバータにより電動機16の駆動周波数を変え、回転数制御する。一方、吐出空気量が仕様吐出空気量の30%以下の運転範囲になると、圧力センサー18で検出した圧縮機の吐出圧力が記憶手段および制御出力部に記憶された設定圧力P1に到達している場合には、回転数制御における設定下限回転数にスクリュー圧縮機の回転数を保持する。そして、電磁弁21を開き、吸込み絞り弁2を閉塞する。また、圧縮機3の吐出圧力を減圧して無負荷運転の容量制御に切り換える。これにより、圧縮機12の吐出口4における圧力が低下し、従来技術に対して、大幅に消費動力を低減することが可能になる。
この場合の吐出空気量比に対する消費動力の比を図2に示す。図2中A線は従来方式による消費動力特性、B線は本発明の一実施例による消費動力特性である。吐出空気量比が0%近傍では、従来に比して消費動力が半分程度にまで低減している。
吐出圧力を低減したので、圧縮機ロータ3部への給油量も減少させることができ、潤滑油が液圧縮されたときに発生するトルクの異常な増大を起こす恐れがない。また、スクリュー圧縮機を低負荷で運転すると給油温度が低下してオイルセパレータ5内にドレンが発生しやすくなるが、無負荷運転時にはオイルセパレータ5内の圧力も低下するため、ドレンの発生の可能性が少なくなる。
さらに、圧縮機の回転数をこの設定下限回転数に保持し、吸込み絞り弁2を閉塞状態にして運転した結果、圧縮機3の吐出圧力が低下する無負荷運転の時間と、設定下限回転数に圧縮機の回転数を保持し、吸込み絞り弁2を開いて運転する負荷運転の時間とを記憶手段および制御出力部に内蔵されたタイマー手段で判定する。前者の割合が例えば10%以下の負荷、あるいは例えば、前者の運転時間が連続して3分間を超えた場合、圧縮機を停止させる。さらに、停止中にも圧力センサー18で圧力を監視し続け、記憶手段および制御装置部に記憶された設定圧力P4まで圧力が低下した時には圧縮機を再起動させる。このように圧縮機の運転を制御すれば、消費動力特性は図2中にC線で示したようになり、さら空気消費量が少ない運転領域での動力の低減が可能になる。
なお上記実施例では、消費空気量が減少し、圧縮機の回転数が設定下限回転数となったとき、回転数制御領域での目標設定圧力P0と無負荷運転(以降、回転数を一定にして吸込み絞り弁2を閉塞すると同時に、圧縮機3の吐出圧力を減圧する運転状態を無負荷運転と称する。)を開始する上限圧力P1が同じであり、空気使用量が制御方式の切り換え点に一致する場合に電磁弁21において不安定なON−OFF指令が発生し、吸込み絞り弁2のハンチングをおこす可能性がある。
一般的な一定速型の電動機駆動スクリュー圧縮機においては、吸込み絞り弁のみを閉塞する容量制御を行わない場合には、圧縮機の仕様圧力P0*と無負荷運転に入る設定上限圧力P1*とを同じ圧力に設定している。なぜなら仕様圧力における全負荷運転状態のときに、電動機が許容最大出力となるように設計するからである。つまり、無負荷運転の開始の設定上限圧力P1*を仕様圧力P0*より高くすると電動機が過負荷状態になるし、他方、無負荷運転の開始の設定上限圧力P1*を仕様圧力P0*より低くすると、仕様圧力に到達しないうちに無負荷運転に入るという不具合が生じるためである。
一方、本発明においては、インバータによる回転数制御領域の下限回転数で無負荷運転を開始しているので、一定速電動機駆動の圧縮機の制限がなく、回転数制御領域での目標設定圧力P0、(即ち一定速電動機駆動の圧縮機の場合の仕様圧力)に対して無負荷運転の開始圧力P1を高く設定しても、電動機の過負荷等の問題はなんら発生しない。そこで本発明においては、P1>P0となるようにP1を設定する。例えばP0が0.69Mpaの場合には、P1を0.79Mpaとする。このように設定することにより、回転数制御領域と下限回転数での一定速制御との間に時間遅れを持たせることができ、前述したハンチングが発生する恐れがない。
なお、設定圧力によっては、圧縮機に適合する制御条件を外れ、不都合を生じる恐れがある。そこで、目標設定圧力P0を入力すると自動的に適正値を演算し、P1〜P4を決定する方法を用いる。このP1〜P4の決定方法の一例を以下に示す。今、圧力P0がP0=0.69MPaであったとする。この状態で低負荷になったら、最高圧力を0.098MPa上昇させて、P1=P0+0.098=0.79MPaという演算を行わせる。ここで、安全弁の吹き出し圧力は0.93MPaであるから、制御上限圧力はこの吹き出し圧力以下という条件を満足している。次に、停止可能な圧力P2の条件は、P2>=P1である。つまり、P1=P2まではロード運転し、P1=P2になったらアンロード運転に切り替えるから、このアンロード運転への切り替わり時からP0に圧力が降下するまでの時間を計算し、この時間が所定時間以上であれば停止させ、所定時間以内であればロード運転となるように制御装置を作動させる。ロード運転へ復帰させる圧力P3は、P3=<P0である。また、運転停止後に再起動させるための圧力P4は、P4=P0−0.098MPa=0.59MPaとする。
このように各圧力P0〜P4を設定した場合、P0=0.83MPa以上になると、P1=(P0+0.098)>0.93MPaとなり、安全弁の吹き出し圧力を超えてしまう。そこで、P1=P0+(0.07/P0)MPaで表されるような各仕様に適合した経験式を圧縮機の制御装置が有する記憶手段に記憶させておく。つまり、各圧縮機の圧力設定にあわせて、仕様に応じた式を演算式を記憶させることにより、P0の入力のみで、各設定圧力を自動的に決定できる。なお、この実施例では各設定圧力間の関係を演算式で与えたが、離散的な値を補間して用いても良い。また、この関係式を記憶手段に記憶させているが、フロッピー(登録商標)ディスクのような外部記憶手段に記憶させたものを用いてもよい。
ところで、従来、一定速電動機を用いた場合には、吸込み絞り弁や電磁弁の開閉動作に起因する圧力差の発生が避けられなかった。たとえば最低限必要な圧力が0.59Mpaであっても、0.69Mpaと0.59Mpaの間で負荷運転と、無負荷運転を繰り返していた。一方、インバータを用いた回転数制御方式では、PID制御により圧力を一定にして回転数を変化させることが可能になり、最低限必要な圧力0.59Mpaを回転数制御領域での目標設定圧力P0とすることで無駄に高い圧力まで昇圧する必要がなく、省電力効果が得られる。しかし回転数を制御しない低負荷領域での無負荷運転中に、例えば0.59Mpaと0.49Mpaの間に圧力を制御し、圧力が0.59Mpa以下に低下するとこの効果も半減する。すなわち、圧力が0.59Mpa以下に低下すると支障のある場合には結局P0を低下させることができない。
そこで、無負荷運転に入った後に圧縮空気が消費されて吐出圧力が低下するのを、圧力センサー18で検出する。また、負荷運転に復帰するときの圧力(下限圧力)P2を、回転数制御領域での目標設定圧力P0と同じか、それ以上の圧力とする。これにより回転数制御領域から空気使用量がさらに減少したときにも、常に回転数制御領域での目標設定圧力より高い圧力で運転が可能になる。また、制御圧力を上昇させても、低負荷領域であるから運転動力の増加は非常に小さくて済む。
次に本発明の変形例を示す。この変形例は、負荷が減少した場合の制御についてである。負荷が減少した場合には、上記したタイマー機能により、自動停止と自動再起動が行われる。このとき、圧縮機の自動停止条件が整ったら一旦強制的に負荷運転を行い、圧縮機の吐出圧力を一旦回転数制御領域での目標設定圧力P0に対しP3>P0となるP3まで圧力を上昇させ、次いで圧縮機を停止させる。また、圧縮機を再起動させる圧力P4を回転数制御領域での目標設定圧力P0に対しP4>=P0に設定する。これにより、一定回転数に保持する低負荷領域においても圧縮機を安定に制御できる。すなわち本変形例によれば、回転数制御領域での目標設定圧力をあらゆる負荷領域において維持できるため、圧縮機を最低限必要な圧力で運転できるという上記したインバータによる回転数制御の省電力効果を最大限に発揮できる。
なお上記実施例においては、制御圧力の設定値は記憶手段20aに格納されており、表示及び入力手段20bを用いて必要なときに表示できる。また、これらの設定値は制御圧力P0を入力すると自動的に演算され、決定されるようになっているが、表示及び入力手段20bを用いても容易に行える。例えば、圧力により最高圧力を制限する例では、上述の5個の制御圧力P0、P1、P2、P3、P4を、
P1=P3=P0+(0.07/P0)Mpa
P2=P4=P0
の式を用いて設定し、予め記憶手段に格納し、通常はP0だけを変化させる。この場合、運転圧力を簡単に変更できる。
なお、手動で各設定圧力を決めることが出来ることは言うまでもない。例えば、P1=P2=P3=P0+X,P4=P0−Yとして、X,Yの値を表示装置に表示される時々刻々の値を見ながら、制御盤面上に設けた入力スイッチ等を用いて入力する。ここで、0.001>XまたはY>0.098である。
また、自動再起動後からカウントを開始するタイマーを記憶手段及び制御装置部20aに設け、負荷が減少しても所定時間t1の間圧縮機を停止させず、この時間t1経過後もなお圧縮機の負荷条件が前記自動停止条件を満足している時に圧縮機を自動停止させる。これにより、圧縮機が頻繁に運転、停止を繰り返すことに起因する、油温が十分に上昇する前に圧縮機が停止してオイルセパレータ5内にドレンが発生することを防止できる。
上述したスクリュー圧縮機の制御法を用いたときの空気使用量と圧力の変化の例を図3に、またスクリュー圧縮機の運転制御のフローの一例を図4に示す。
本発明では、インバータを使用した回転数制御と、容量制御を組み合わせるスクリュー圧縮機及びその運転方法において、容量制御運転中に吸込み絞り弁のみを閉塞して容量制御する従来方法の運転領域が全くないこれにより、動力の低減とドレンの発生を低減できる。
以上述べたように、本実施例によれば、制御設定圧力を入力することで、低負荷時の容量制御において、圧力設定が容易になり、圧力条件による機械の不都合がない。また、入力値を変更及び確認できる機能を備えているので、常に圧縮機の運転状態を把握でき、圧縮機運転における信頼性を向上できる。
2……吸込絞り弁、5……オイルセパレータ、6……オイルセパレータエレメント、8……逆止弁、9……調圧弁、16……電動機、17……インバータ、18……圧力センサー、19……入出力部、20a……記憶手段及び制御装置部、20b……表示及び設定入力手段部、21……電磁弁。

Claims (5)

  1. 軸受により回転可能に支持された雄雌一対のロータと、
    該ロータを駆動する電動機と、
    該電動機を制御するインバータと、
    前記ロータの回転により吐出される圧縮空気の圧力を検出する圧力センサーと、
    圧縮空気の制御目標である設定圧力P0が入力される入力手段と、
    前記圧力センサーで検出される圧力が前記設定圧力P0となるように前記電動機の回転数を前記インバータにより変化させ、負荷が減少し且つ前記圧力センサーが検出する圧力がP0より圧力が高いP3に到達すると前記電動機を自動停止させる制御手段とを備えたことを特徴とするスクリュー圧縮機。
  2. 軸受により回転可能に支持された雄雌一対のロータと、
    該ロータを駆動する電動機と、
    該電動機を制御するインバータと、
    前記ロータの回転により吐出される圧縮空気の圧力を検出する圧力センサーと、
    圧縮空気の制御目標である設定圧力P0が入力される入力手段と、
    P3>P0の関係を満たすように自動演算される自動停止圧力P3を、前記入力手段で入力された前記設定圧力P0とともに記憶する記憶手段と、
    前記圧力センサーで検出される圧力が前記設定圧力P0となるように前記電動機の回転数を前記インバータにより変化させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、負荷が減少した場合に、前記圧力センサーでの検出圧力が前記自動停止圧力P3に到達すると前記電動機を自動停止させることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  3. 軸受により回転可能に支持された雄雌一対のロータと、
    該ロータを駆動する電動機と、
    該電動機を制御するインバータと、
    前記ロータの回転により吐出される圧縮空気の圧力を検出する圧力センサーと、
    圧縮空気の制御目標である設定圧力P0、及び、負荷が減少した場合に前記電動機を自動停止させる自動停止圧力P3が、P3>P0の関係を満たすように入力される入力手段と、
    前記入力手段で入力された設定圧力及び自動停止圧力を記憶する記憶手段と、
    前記圧力センサーで検出される圧力が前記設定圧力P0となるように前記電動機の回転数を前記インバータにより変化させる制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、負荷が減少した場合に、前記圧力センサーでの検出圧力が前記自動停止圧力P3に到達すると前記電動機を自動停止させることを特徴とするスクリュー圧縮機。
  4. 前記記憶手段は、前記設定圧力P0、前記自動停止圧力P3、とともに、自動停止後の圧縮機の再起動圧力P4を記憶することを特徴とする請求項2又は3に記載のスクリュー圧縮機。
  5. 前記再起動圧力P4は前記設定圧力P0以上の圧力として前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項4に記載のスクリュー圧縮機。
JP2012000887A 1996-02-19 2012-01-06 スクリュー圧縮機 Expired - Lifetime JP5506830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000887A JP5506830B2 (ja) 1996-02-19 2012-01-06 スクリュー圧縮機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031696 1996-02-19
JP1996030316 1996-02-19
JP2012000887A JP5506830B2 (ja) 1996-02-19 2012-01-06 スクリュー圧縮機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123723A Division JP5222900B2 (ja) 1996-02-19 2010-05-31 スクリュー圧縮機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067759A JP2012067759A (ja) 2012-04-05
JP5506830B2 true JP5506830B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42766240

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123723A Expired - Lifetime JP5222900B2 (ja) 1996-02-19 2010-05-31 スクリュー圧縮機の運転方法
JP2012000887A Expired - Lifetime JP5506830B2 (ja) 1996-02-19 2012-01-06 スクリュー圧縮機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010123723A Expired - Lifetime JP5222900B2 (ja) 1996-02-19 2010-05-31 スクリュー圧縮機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5222900B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0723855D0 (en) 2007-12-06 2008-01-16 Smith & Nephew Apparatus and method for wound volume measurement
GB201015656D0 (en) 2010-09-20 2010-10-27 Smith & Nephew Pressure control apparatus
US9084845B2 (en) 2011-11-02 2015-07-21 Smith & Nephew Plc Reduced pressure therapy apparatuses and methods of using same
CN106979640B (zh) * 2017-03-16 2018-10-02 中国科学院理化技术研究所 一种氦气螺杆压缩机的控制方法
WO2018179789A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社日立産機システム 気体圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164792A (en) * 1979-06-11 1980-12-22 Mayekawa Mfg Co Ltd Driving mechanism for screw compressor
CH660100A5 (fr) * 1981-12-18 1987-03-13 Cerac Inst Sa Dispositif d'entrainement d'un compresseur.
JP2756584B2 (ja) * 1989-06-13 1998-05-25 北越工業株式会社 圧縮機の自動発停運転方法
JP3125794B2 (ja) * 1990-10-24 2001-01-22 株式会社日立製作所 スクリュー圧縮機の容量制御方法及び装置
JPH05133342A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Tokico Ltd 空気圧縮機の運転制御方法
JP3356807B2 (ja) * 1992-10-08 2002-12-16 三井精機工業株式会社 エンジンコンプレッサの無負荷運転装置と停止方法
JP2675730B2 (ja) * 1992-12-25 1997-11-12 株式会社日立製作所 可変容量圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067759A (ja) 2012-04-05
JP2010185458A (ja) 2010-08-26
JP5222900B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262011B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法及びスクリュー圧縮機
US8241007B2 (en) Oil-injection screw compressor
JP3837278B2 (ja) 圧縮機の運転方法
EP1851438B1 (en) System and method for controlling a variable speed compressor during stopping
US6082971A (en) Compressor control system and method
JP5506830B2 (ja) スクリュー圧縮機
US3860363A (en) Rotary compressor having improved control system
JP4248077B2 (ja) 圧縮機装置
US9157432B2 (en) Compression apparatus
JP4792383B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法
JP4532327B2 (ja) 圧縮機およびその運転制御方法
JP7258161B2 (ja) 圧縮機を無負荷状態に向かって制御する方法
JP3914713B2 (ja) スクリュー圧縮機の運転方法及びスクリュー圧縮機
JP3384225B2 (ja) 油冷式スクリュー圧縮機及びその運転方法
JP7075305B2 (ja) 圧縮機の運転制御方法及び圧縮機
JP7267407B2 (ja) 気体圧縮機
KR20090036509A (ko) 냉동 장치 및 냉동 장치의 운전 방법
US20230243352A1 (en) Oiling device and abnormality detection method of the same
JP2002115925A (ja) 油冷圧縮形冷凍機の運転方法
JP5674586B2 (ja) 油冷式スクリュー圧縮機
JPH035246A (ja) 車両用油圧駆動装置
JP2018053724A (ja) 水添加式の圧縮機の水添加開始方法
JP4608289B2 (ja) スクリュ圧縮機の運転制御方法
JPS6323395B2 (ja)
JPH05172077A (ja) 冷媒圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term