JPS6337717Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337717Y2
JPS6337717Y2 JP1981101092U JP10109281U JPS6337717Y2 JP S6337717 Y2 JPS6337717 Y2 JP S6337717Y2 JP 1981101092 U JP1981101092 U JP 1981101092U JP 10109281 U JP10109281 U JP 10109281U JP S6337717 Y2 JPS6337717 Y2 JP S6337717Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
main shaft
cam
spring plate
indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981101092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587445U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10109281U priority Critical patent/JPS587445U/ja
Publication of JPS587445U publication Critical patent/JPS587445U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6337717Y2 publication Critical patent/JPS6337717Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は時間設定の為に主軸を手動で回動さ
せる時にはその主軸と一番歯車との連繋を断つて
軽く上記操作を行なうことができ、上記時間設定
の後調速機構によつて一番歯車を定速回動させる
時には一番歯車に対し主軸及びカムを連れ回りさ
せるようにしているタイマーに関するものであ
る。
この種のタイマーにあつて、一番歯車とカムと
の間に主軸並びにカムに夫々連結した伝動体を介
在させる一方、上記一番歯車とケースとの間には
一番歯車を上記伝動体に圧接させるようにしたば
ね板を介在させ、一番歯車と上記伝動体との間の
摩擦によつてそれら両者間において力の伝達を行
なつたり断つたりするようにしているものは、主
軸の軸方向にばね板、一番歯車、伝動体、カムが
並ぶ関係上、その方向の寸法が大きくなつてしま
う欠点があつた。
そこで本考案は、上述の欠点を除くようにした
もので、主軸を軽く手動操作でき又調速機構によ
つてカムを適正に時限回動させられるは勿論のこ
と、主軸の軸方向の寸法も小型化し得るようにし
た構造のタイマーを提供しようとするものであ
る。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図ないし第3図において、1はケースを
示し、夫々合成樹脂材料で形成された本体2と蓋
体3とを相互に合着させて中空に構成されてい
る。4,5は夫々本体2、蓋体3に備えられた軸
受部を示す。6は軸受部4,5に回動自在に装着
した主軸を示す。この主軸6において、7は段
部、8は連繋部を示し、図示される如く主軸の一
側面を欠如させた形状に構成してある。9は係合
溝を示す。10は前記軸受部4に遊嵌させたカム
を示す。これにおいて11は凹部、12は係合孔
を夫々示す。尚前記突出状の軸受部4を設けない
場合には、このカム10は主軸6に直接に遊嵌さ
せてもよい。13はカム10に従動させた周知の
スイツチを示す。(又はベル打子であつてもよい)
14は主軸6に遊嵌させた一番歯車を示し、これ
において15は欠如部、16はその底面を示す。
次に17は上記欠如部15に存置させたばね板
で、燐青銅等の良好な弾力性を有する材料で形成
されている。このばね板17において、18は挿
通孔を示し、この周縁の一部には前記主軸6にお
ける連繋部8に連繋するようにした連繋片19が
形成されて、主軸6とこのばね板17とが一体回
動するようにしてある。尚連繋部8と連繋片19
は、その形状を他の形状にしても、或いはこれと
は異なる構造にしてもよい。20は圧接面を示し
前記底面16に弾力的に圧接させてある。21は
周縁の一部を曲げ起こして形成した係合片を示
し、前記係合孔12内に存置させてある。尚前記
係合孔12及びこの係合片21は一対の係合部を
形成している。22は係合溝9に係合させたスト
ツプリングを示し、一番歯車14が主軸6の軸方
向に抜脱することを防止して、ばね板17におけ
る挿通孔18の孔縁を段部7に当接させると共に
圧接面20を底面16に圧接させるように設けた
ものである。次に23は一番歯車14に連結させ
た周知の調速機構を示し、これにおいて24はタ
イマーモーター、25は歯輪列を夫々示す。
上記構成のものにあつて時間設定を行なう場合
には、主軸6を手動で回動させる。この場合、一
番歯車14には調速機構23が連結されていてそ
の負荷が大きな状態となつている。従つて上記主
軸6と一体的に回動するばね板17の圧接面20
と、調速機構23が連結された一番歯車14にお
ける欠如部15の底面16との間でスリツプが生
じ、一番歯車14は連れ回りすることなくその停
止状態を維持する。従つて主軸6は軽い力で手動
回動させることができる。又上記主軸6と共にば
ね板17が一体回動することによつて、係合片2
1と係合孔12との係合を介してカム10は主軸
6と共に回動する。従つて、上記主軸6の軽い力
での手動操作によつてカム10を所定の時限のと
ころまで巻上げることができる。
次に上記主軸6の手動操作の後タイマーモータ
ー24に通電されると(スイツチ13が閉じられ
ることにより、或いは他のスイツチが閉じられる
ことによつて通電が行なわれる。)、タイマーモー
ター24が回動する。その回動力は歯輪列25を
介して一番歯車14に伝達されこれが回動する。
この場合には主軸6には大きな負荷(主軸6を手
動操作する時の手動力)がもはや加わつていない
為、一番歯車14が回動するとその回動力は底面
16と圧接面20との間の摩擦によつてばね板1
7に伝えられ、ばね板17が一番歯車14と共に
一体回動する。ばね板17の回動によりその回動
力は係合片20と係合孔12との係合を介してカ
ム10に伝えられ、このカム10も連れ回りす
る。上記のようにしてカム10がタイマーモータ
ー24によつて回動され、前述のようにして予め
設定された時間が経過すれば、スイツチ13が開
きタイマーモーター24も停止する。
次に第4図及び第5図は本願の異なる実施例を
示すもので、カムとばね板との係合部の構造の異
なる例を示すものである。即ち本例においては、
ばね板17eに設けられた係合孔12eにカム1
0eから突設させた係合片21eを存置させるこ
とによつてカム10eがばね板17eに連れ回り
するようにしてある。尚27は一番歯車14eに
設けられた溝を示し、一番歯車14eに対する係
合片21eの相対的な回動範囲の全体にわたつて
主軸6eを中心とする円弧状に形成されている。
なお、機能上前図のものと同一又は均等構成と
考えられる部分には、前図と同一の符号にアルフ
アベツトのeを付して重複する説明を省略した。
(また、次図のものにおいても同様の考えでアル
フアベツトのfを付して重複する説明を省略す
る。) 次に第6図は本願の更に異なる実施例を示すも
のである。即ち本例においては主軸6fを駆動す
る為にゼンマイ29が用いてある。そのゼンマイ
29の一端は蓋体3fに付設された止めピン30
に止着してあり、他端は主軸6fに設けられた止
付具31に止付けてある。又調速機構としては天
府32とガンギ車33とからなる周知の機構が用
いられている。
以上のようにこの考案にあつては、主軸6に連
結させたばね板17の一面20は1番歯車14に
おける欠如部15の底面16に弾力的に圧接させ
ているから、主軸6を手動で回してカム10を巻
上げるときには、主軸6から1番歯車14への力
の伝達を断つて、即ち調速機構23が連結された
一番歯車14を置いておいて、カム10だけを連
れ回りさせることができ、巻上操作を軽い力で行
ない得る効果がある。
しかも上記のように1番歯車14への力の伝達
を断つようにしたものでも、上記の如くばね板1
7の一面20を欠如部15の底面16に圧接させ
ているから、上記手動巻上の後調速機構23によ
つて1番歯車14を時限回動させるときには、1
番歯車14からカム10に回動力を伝えてカム1
0を適正に時限回動させられる特長がある。
その上上記の如くばね板17を用いて力の伝達
を断つたり行なつたりするようにしたものであつ
ても、ばね板17は1番歯車14とカム10との
間においてしかも1番歯車14に形成した欠如部
15に存置させているから、ばね板17を欠如部
15に存置させることによるこのタイマーの軸方
向寸法の短小化は勿論のこと、ばね板17を上記
のような場所に存置させているから、ばね板17
にカム10を連れ回りさせる為の係合部をそのば
ね板17に備えさせることができ(他部材を要す
ることなくカムの連れ回りを可能にすることがで
き)、カム10を連れ回りさせる為の構造が占め
る容積を実質的にゼロにすることができて、タイ
マーの軸方向寸法をより一層小型化できる効果が
ある。その上、上記の理由により部品点数も少な
くすることもできるという経済効果も伴う。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は縦
断面図、第2図は主軸と一番歯車との組立状態を
示す斜視図、第3図は主軸、カム、ばね板、1番
歯車等の関係を示す分解斜視図、第4図及び第5
図は異なる実施例を示すもので、第4図は縦断面
部分図、第5図はカムとばね板との関係を示す斜
視図、第6図は更に異なる実施例を示す縦断面
図。 1……ケース、6……主軸、10……カム、1
4……一番歯車、15……欠如部、17……ばね
板、21……係合片、12……係合孔、23……
調速機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースには主軸を回動自在に装着し、上記主軸
    には1番歯車を回動自在に装着すると共に、該1
    番歯車には1番歯車を時限回動させるようにした
    調速機構を連結し、更に上記主軸には上記1番歯
    車に並置する状態でカムを回動自在に装着し、上
    記1番歯車においては、並置状態のカムと対向す
    る側に円板状のばね板を存置させる為の欠如部を
    形成し、かつ、この欠如部には、上記主軸に対し
    内周側を一体回動可能に連結した摩擦伝動用の円
    板状ばね板を存置させ、しかも上記ばね板におけ
    る一面は上記欠如部の底面に対し弾力的に圧接さ
    せる一方、上記ばね板と上記カムとは一対の係合
    部を介して相互に連れ回り可能に連結したことを
    特徴とするタイマー。
JP10109281U 1981-07-07 1981-07-07 タイマ− Granted JPS587445U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109281U JPS587445U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 タイマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109281U JPS587445U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 タイマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587445U JPS587445U (ja) 1983-01-18
JPS6337717Y2 true JPS6337717Y2 (ja) 1988-10-05

Family

ID=29895761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109281U Granted JPS587445U (ja) 1981-07-07 1981-07-07 タイマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587445U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525219U (ja) * 1978-08-03 1980-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587445U (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337717Y2 (ja)
JPS6269678U (ja)
JPS6210921Y2 (ja)
JPS6336306Y2 (ja)
JPS621730Y2 (ja)
JPS6316116Y2 (ja)
JPS5841512Y2 (ja) 歯車装置
JPS59679A (ja) タイマ
JPS61166434U (ja)
JPS6250382U (ja)
JPS6245404Y2 (ja)
JPS6328850Y2 (ja)
JPS6214405U (ja)
JPS6325639Y2 (ja)
JPH02136840U (ja)
JPH044344Y2 (ja)
JPH0233193Y2 (ja)
JPS6119479Y2 (ja)
JPS6330432U (ja)
JPS624996Y2 (ja)
JPH0233187Y2 (ja)
JPH0492120A (ja) スリップ機構
JPH0510852U (ja) 回転伝達機構
JPS6417031U (ja)
JPH0381589U (ja)