JPS633757B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633757B2
JPS633757B2 JP15763679A JP15763679A JPS633757B2 JP S633757 B2 JPS633757 B2 JP S633757B2 JP 15763679 A JP15763679 A JP 15763679A JP 15763679 A JP15763679 A JP 15763679A JP S633757 B2 JPS633757 B2 JP S633757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
heat
painting
transfer material
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15763679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5680488A (en
Inventor
Juzo Nakamura
Kazuhiro Tachibana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP15763679A priority Critical patent/JPS5680488A/ja
Publication of JPS5680488A publication Critical patent/JPS5680488A/ja
Publication of JPS633757B2 publication Critical patent/JPS633757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパツドを用いた多色印刷方法に関する
ものであり、その目的とするところは木材、金
属、陶磁器、ガラス、プラスチツク等種々の材質
からなる曲面体等の表面にパツドを用いて容易に
多色の図柄を印刷せんとすることにある。
従来からパツドを用いた印刷方法は対象とする
基材が多少歪曲していてもその表面に印刷するの
に適しているため、曲面体の表面への印刷方法と
して汎用されている。しかし一般のパツド印刷は
主に単色の図柄を施すように構成されたものであ
るから、二色以上の図柄を印刷しようとすれば特
殊な方法に依る必要がある。そのような方法とし
ては(1)版又は絵付用パツドを複数個用いる方法
(例えば特公昭50―12450号公報参照)即ち図柄を
構成する色別に数個の版を作成し、各々の版に個
別の絵付用パツドを用い種々の色を基材に順次絵
付してもとの図柄を形成する方法、及び(2)転写材
を用いて転写材の図柄をパツドにより耐熱性基材
表面に転移せしめる方法(特公昭53―43331号公
報参照)即ち、図柄の上下に異なる2温度で接着
力の大小が異なるような2種類の接着層を設けた
転写材を第1の温度状態でパツドと圧接せしめパ
ツドに転写材の図柄を転移せしめた後、第2の温
度状態で該パツドを耐熱性基材表面と圧接せしめ
ることにより図柄を基材に施す方法がある。
しかしながら以上の方法においてはそれぞれ次
のような欠点があつた。即ち(1)では1つの図柄を
施すのには複数回のパツドの押印が必要であり、
その結果、パツドが弾性体であるため図柄の精確
な見当合わせが不可能であるため緻密な多色図柄
を施すことはできなかつた。(2)ではその工程にお
いて基材を高温に加熱する必要があるため陶磁器
等の耐熱性基材のみに印刷できるもので非耐熱性
の基材に適用することは不可能であつた。
本発明者は以上のような従来法の欠点に鑑み、
種々考察した結果、耐熱性の基材のみならず非耐
熱性の基材に対しても緻密な多色図柄を容易に施
すことが可能なパツドを用いた多色印刷方法を完
成するに至つたものである。
即ち本発明は、(a)基体シート1上にワツクス層
2を形成し、その上に感熱接着性インキにより構
成された図柄3を形成した転写材を該ワツクス層
2が軟化し且つ該感熱接着性インキが接着性を示
す温度に予熱する工程、(b)前記(a)工程において予
熱された転写材と絵付用パツド4とを相互に圧接
せしめることにより転写材の図柄3を絵付用パツ
ド表面に転移せしめる工程、(c)絵付しようとする
基材表面の必要部分と加熱用パツド5とを相互に
圧接せしめることにより該基材表面部分を前記感
熱接着性インキが接着性を示す温度に予熱する工
程、(d)前記(b)工程において図柄3が転移せしめら
れた絵付用パツド4と前記(c)工程において予熱さ
れた基材表面とを相互に圧接せしめることにより
基材表面に絵付する工程よりなるパツドを用いた
多色印刷方法である。
以下本発明の印刷方法について更に詳しく説明
する。本発明においては陶磁器、ホーロー、ガラ
ス、アルマイト等の耐熱性基材及びプラスチツク
等の非耐熱性基材が印刷の対象である。
本発明の印刷方法は4工程より構成されてい
る。第一の工程は転写材を予熱する工程である。
転写材には、基体シート上にワツクス層を形成
し、その上に感熱接着性インキにより構成された
図柄を形成したものを用いる。該転写材の基体シ
ートは通常の加熱転写材に用いられる上質紙、コ
ート紙等の紙類又はポリエチレンテレフタレート
等のフイルム類を用いることができる。ワツクス
層はワツクスを基体シート上に塗布して形成され
る。使用するワツクスは例えば変性モンタンろ
う、パラフインろう、マイクロクリスタリンろう
又はそれらの混合物等があり、これらは80℃以上
で軟化する。80℃以下で軟化するワツクスについ
ては、転写材の図柄を印刷する際に乾燥に要する
熱により図柄が崩れるおそれがあるので好ましく
ない。又、図柄層は感熱接着性インキでグラビ
ア、スクリーン、オフセツト印刷等の方法により
形成される。使用するインキは前記ワツクス層2
が軟化する温度で接着性を示すものでなければな
らない。このようなものとしては例えば50〜100
℃で接着性を示すポリアミド系、ネオプレン系、
アクリル系接着性を使用することができる。転写
材の予熱はワツクス層2が軟化し且つ感熱接着性
インキが接着性を示す温度でなされる。
第二の工程は、第一の工程で予熱された転写材
と絵付用パツド4とを相互に圧接せしめ、絵付用
パツド表面に転写材の図柄3を転移せしめる工程
である(第1図、第2図参照)。第一の工程で予
熱されたため、転写材の図柄3は接着性を示し且
つワツクス層2が軟化し、剥離し易い状態にある
ため、圧接後絵付用パツド表面に図柄3が転移す
る。
第三の工程は、印刷しようとする基材表面の必
要部分と加熱用パツド5とを圧接せしめることに
より該基材表面部分を前記感熱接着性インキが接
着性を示す温度に予熱する工程である(第3図参
照)。加熱用パツド5は予め加熱されている。こ
の加熱は外部よりなされてもよく、又加熱用パツ
ド5内部にヒーターを構成し加熱するようにして
もよい。このようにして加熱された加熱用パツド
5と基材表面とを圧接せしめることにより、基材
表面が加熱される。この時、基材表面の温度が次
のような温度になるように加熱用パツド5の表面
温度が設定されなければならない。即ち、基材表
面が加熱された後第四の工程において、前記感熱
接着性インキが接着性を示す温度になるように設
定される必要がある。
第四の工程は前記図柄を転移せしめられた絵付
用パツドと前記予熱された基材表面とを圧接せし
めることにより基材表面に絵付する工程である
(第4図参照)。基材表面はこの工程において前記
図柄が接着性を示す温度になるように予熱されて
いるから絵付用パツドと圧接せしめられることに
より図柄が接着され絵付される。
本発明は以上のようなパツドを用いた多色印刷
方法であるから曲面体表面に緻密な図柄を形成で
きる他、次のような効果が得られる。まず、基材
表面の加熱を加熱用パツドを用いて行うため非耐
熱性基材をも対象とすることができる。即ち前記
従来の転写紙を用いたパツド印刷方法は、絵付時
に基材を約80℃に保持しておかなければならない
ためポリエチレン、塩化ビニル等のプラスチツク
成型物では基材が軟化するため、印刷の対象が耐
熱性基材のみに限られていた。これに対して本発
明では加熱用パツドを用い必要箇所のみを予熱す
るため前記のような問題は生じないから非耐熱性
基材に対しても印刷できるものである。また基材
表面の予熱を必要部分のみに対して行うことがで
きるから熱効率がよく、その単純な工程は大量生
産にも好適である。
以下本発明の実施例を説明する。
実施例 1 コート紙上に下記の組成よりなるワツクスを均
一にコートしてワツクス層を設けた。
ヘキストOP(ヘキス社製) 80部 バレコ・ウルトラフレツクスアンバー(バレコ社
製) 20部 形成したワツクス層の上に下記の組成よりなる
ポリアミド系感熱接着性インキを用いて図柄を形
成した。
パーサミド940(第一ゼネラル社製) 40部 パーサミド100(第一ゼネラル社製) 10部 顔 料 100部 デユオミンTDO(ライオンアクゾ社製) 1部 トルエン 100部 イソプロピルアルコール 100部 以上のようにして形成した転写材を100℃で予
熱した後、絵付用パツドを転写材の図柄に圧接せ
しめ、図柄を絵付用パツド表面に転移せしめた。
一方加熱用パツドで陶磁器表面の必要部分を約
110℃に予熱した後、数分以内に、前記図柄を転
移せしめられた絵付用パツドを予熱された陶磁器
表面部分に圧接せしめた結果、陶磁器に鮮明な図
柄を印刷することができた。
実施例 2 ポリエチレンテレフタレートフイルム上に下記
の組成よりなるワツクスを均一にコートしてワツ
クス層を設けた。
ヘキストOP(ヘキスト社製) 60部 日本製蝋155(日本精蝋社製) 25部 ヘキストPA190(ヘキスト社製) 15部 形成したワツクス層の上に下記の組成よりなる
共重合ナイロン感熱接着性インキを用いて図柄を
形成した。
プラタミドH105(日本リルサン社製) 30部 トリクロルエチレン 50部 顔 料 100部 イソプロピルアルコール 150部 デユオミンTDO(ライオンアクゾ社製) 1部 以上のようにして形成した転写材を110℃で予
熱した後、実施例1と同様にして、図柄を絵付用
パツドの表面に転移せしめた。
一方、加熱用パツドでポリエチレン成型物容器
の表面の必要部分を約80℃に予熱した後、素早く
前記図柄を転移せしめられた絵付用パツドを予熱
された容器の表面部分に圧接せしめた結果、容器
に何ら加熱による損傷を与えることなく鮮明な図
柄を印刷することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図及び第4図は本発明に
おける印刷工程の拡大断面図をそれぞれ示す。 図中、1…基体シート、2…ワツクス層、3…
図柄、4…絵付用パツド、5…加熱用パツド、6
…基材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 基体シート1上にワツクス層2を形成
    し、その上に感熱接着性インキにより構成され
    た図柄3を形成した転写材を該ワツクス層2が
    軟化し且つ該感熱接着性インキが接着性を示す
    温度に予熱する工程 (b) 前記(a)工程において予熱された転写材と絵付
    用パツド4とを相互に圧接せしめることにより
    転写材の図柄3を絵付用パツド表面に転移せし
    める工程 (c) 絵付しようとする基材表面の必要部分と加熱
    用パツド5とを相互に圧接せしめることにより
    該基材表面部分を前記感熱接着性インキが接着
    性を示す温度に予熱する工程 (d) 前記(b)工程において図柄3が転移せしめられ
    た絵付用パツド4と前記(c)工程において予熱さ
    れた基材表面とを相互に圧接せしめることによ
    り基材表面に絵付する工程 よりなるパツドを用いた多色印刷方法。
JP15763679A 1979-12-04 1979-12-04 Polychromatic printing method using pad Granted JPS5680488A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763679A JPS5680488A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Polychromatic printing method using pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763679A JPS5680488A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Polychromatic printing method using pad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5680488A JPS5680488A (en) 1981-07-01
JPS633757B2 true JPS633757B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=15654043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15763679A Granted JPS5680488A (en) 1979-12-04 1979-12-04 Polychromatic printing method using pad

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5680488A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597815A (en) * 1980-11-29 1986-07-01 Nissha Printing Co., Ltd. Transfer printing
JPS57133091A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Nissha Printing Co Ltd Transfer material for printing on porcelain

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5680488A (en) 1981-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943684A (en) Ceramic article, process for imprinting ceramic articles and apparatus
US4273817A (en) Heat-transferrable applique
JPS63260499A (ja) 転写画及びこれを用いる塗布方法
JPS55107493A (en) Dyeing method of multicoloured patern on heat resisting base material
US6300030B1 (en) Method and apparatus for making a design and/or sign on glass, glass-ceramic or ceramic articles
US3967021A (en) Decalcomanias employed in offset transfer process
JPS633757B2 (ja)
JPH027835B2 (ja)
US3887420A (en) Offset transfer of decalcomanias
US5800869A (en) Method of making an object, in particular a culinary article
JP3075057B2 (ja) 被加飾物のホットスタンピング印刷方法およびホットスタンピング印刷が施された被加飾物
JPH021372A (ja) 加熱転写法
US4082593A (en) Printing on the sides of paper pads
JPS6238160B2 (ja)
JPH1160358A (ja) 多様かつ明確なパターンを有するセラミックタイル
JP2000218997A (ja) 低温焼き付け転写紙
JPS6059876B2 (ja) 凹凸を有する基材の化粧方法
JPH0111519Y2 (ja)
US5820929A (en) Method of printing patterns on powder coated surface
JPH05106B2 (ja)
JPH0239395B2 (ja)
JPS5941869B2 (ja) 耐熱性基材への図柄絵付法番13号
JPS5920676A (ja) 湾曲物体表面への絵つけ方法
JPS63151694A (ja) 陶磁器への転写絵付け方法
JPH09265262A (ja) アクリル看板の製造方法