JPS633755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633755B2
JPS633755B2 JP4350878A JP4350878A JPS633755B2 JP S633755 B2 JPS633755 B2 JP S633755B2 JP 4350878 A JP4350878 A JP 4350878A JP 4350878 A JP4350878 A JP 4350878A JP S633755 B2 JPS633755 B2 JP S633755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
thermal head
recording
thermal
pinch roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4350878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54135541A (en
Inventor
Takamasa Hanakata
Atsushi Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4350878A priority Critical patent/JPS54135541A/ja
Priority to DE2908946A priority patent/DE2908946C2/de
Priority to DE2954358A priority patent/DE2954358C2/de
Publication of JPS54135541A publication Critical patent/JPS54135541A/ja
Priority to US06/207,195 priority patent/US4421428A/en
Priority to US06/851,862 priority patent/US4647233A/en
Publication of JPS633755B2 publication Critical patent/JPS633755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/06Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles characterised by being applied to printers having stationary carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、サーマルプリンターの如き印字装置
に関する。 従来、サーマルプリンターの如き印字装置は、
印字紙を装置本体へ装填する際に手間がかかり、
印字紙の装填が面倒であつた。例えば、印字紙を
装填する際に、まず初めにサーマルヘツドをアツ
プさせ、かつピンチローラも紙送りローラからア
ツプさせて、この状態で印字紙を挿入し、この後
ピンチローラだけを紙送りローラに圧接させて、
印字開始位置まで紙を送り、最後にサーマルヘツ
ドをダウンさせて印字が可能になる。従来は、以
上の操作をサーマルヘツド用とピンチローラ用の
それぞれ別の操作レバーを操作することによつて
行なつていたので、極めて面倒であつた。 本発明は、前記問題点を解消して、記録紙の装
置本体への装填を行ない易すくした印字装置を提
供するものである。 以下、図面を用いて、本発明の実施例を詳細に
説明する。 まず、サーマルプリンタの各例について述べ
る。 第1図は、サーマルプリンターの一例の斜視図
であり、第2図はそのプリンターの断面図であ
る。本実施例の特徴は、1枚目の感熱紙と2枚目
の普通紙を別々に配置することにある。図におい
て、4はパツト、5は裏側インク付の感熱紙、6
は普通紙である。ここでこの普通紙6には両側に
スプロケツト穴加工がしてあり、紙巾は感熱紙5
より約25mm広い。第3図は、このプリンターの紙
送り機構を示す図である。第1図〜第3図におい
て、感熱紙5は紙巾の規制手段B1により一定位
置に保たれて供給される。感熱紙5の駆動手段
は、ゴムローラ9,10,11及びピンチローラ
12,13,14である。感熱紙5はゴムローラ
9等から十分近い位置にあるので、感熱紙5が左
右にずれて進むことが無い。普通紙6の軸8は、
感熱紙5の軸7とは別の位置にセツトされてい
る。この普通紙6の駆動手段はスプロケツトロー
ラ15,16及びゴムローラ9,10,11であ
る。普通紙6はゴムローラ9から遠い位置にある
が、スプロケツト送りになつているので、やはり
左右にずれることは無い。第2図において、サー
マル・ヘツド1により印字された感熱紙5及び普
通紙6は固着状態でプリンター外部に排出され
る。すなわち、サーマルヘツド1上のドツトが発
熱すると、1枚目の感熱紙5の表側に塗布された
感熱層が化学反応により発色する。同時に、熱は
感熱紙5の裏側まで伝わつて裏側に塗布されてい
るインクを溶かす。ここで、サーマルヘツド1の
圧力で1枚目の感熱紙5と2枚目の普通紙6は密
着されているので、溶けたインクが2枚の紙5,
6の間に有ることになる。サーマルヘツド1の発
熱が終了すると、インクは固まり2枚の紙(感熱
紙5と普通紙6)は印字された部分で貼り合され
た状態となつて出てくる。しかしながら印字され
ていない部分は離れているので、2枚の紙5,6
を分離することは容易である。 ここで注目すべき事は、感熱紙5と、普通紙6
が別々にセツトされているので、紙がたるんだり
破れたりすることは防止するばかりでなく、普通
紙ロールが独立していることにより、普通紙に自
由に印字できる等の効果を生ずることである。 なお本実施例の応用例として、ミシン目入の折
り畳み紙を用いてももちろん効果的である。 また第3図においては、比較的細いピンチロー
ラ軸を使用しながら、3個または4個のピンチロ
ーラを均一の力でプラテンに圧接するので、好ま
しい給送機構を提供できるものである。すなわ
ち、3個のピンチローラ12,13,14は同一
軸21上にあり、軸21を支えるレバー17およ
びレバー19はそれぞれピンチローラ12,14
の内側にある。レバー17,19にはそれぞれバ
ネ18,20が掛けられており、支点17′,1
9′に掛る力はW1、X2である。ここでレバー及
びバネは同一形状であるので、W1=W2である。
支点17′,19′の軸21上の位置は第4図に示
すごとく、それぞれのピンチローラの中間よりも
外側に位置している。 ここでレバー17による力W1は、ピンチロー
ラ12,13にそれぞれ2/3及び1/3位づつ掛り、
レバー19による力W2はピンチローラ13,1
4にそれぞれ1/3、2/3位づつ掛るように設定され
る。従つて、3つのピンチローラ12,13,1
4が、ゴムローラ9,10,11を押す力はほぼ
等しい。本実施例によれば、比較的細い軸21を
使用してもピンチローラ13は浮き上らない。 第5図は他の実施例の斜視図、第6図はその側
面図である。ゴムローラによる紙送りをより正確
にするために、ゴムローラの円周上2箇所にピン
チローラを設けることはよく使用される方法であ
るが、本実施例を応用すれば6個以上のピンチロ
ーラを同一圧力でプラテンに圧接できる。第5図
において、軸30と31にはそれぞれ3個のピン
チローラがあり、それぞれ支点は32′,33′及
び32″,33″であつて、その位置関係は第4図
に示した関係と同じである。支点32′,32″を
持つアーム32には、その中央部に別の支点3
2″があり、ここを中心にしてレバー35に対し
て回転可能である。レバー35は、支点35′を
中心にして回転可能であつて、もう一端35″に
はスプリング36が掛けてある。 第6図から理解される通り、スプリング36の
力はレバー35を介して支点32に与えられ
る。アーム32上の支点32′,32″は、支点3
2より等距離にあるので(l3)、ピンチローラ
24,27によりゴムローラ9等を押す力W3
W4は常に同一である。 第5図に示すもう一方のアーム33とレバー3
4およびスプリング37は、アーム32、レバー
35、スプリング36と同一形状である。従つ
て、2つのスプリング36,37により6個のピ
ンチローラに力が与えられプラテン37を押す
が、その押圧力は軸30,31がかなり細くかつ
長くても常に均一である。 第7図は、第1図のサーマル印字部の概略を示
す斜視図である。サーマルヘツド1はキヤレジ4
2に固定されている。このキヤレジ42は軸43
上を摺動可能であるが回転しない。軸43には、
図では省略したスプリングやソレノイド等の手段
により矢印Aの方向に回転力が与えられ、サーマ
ルヘツド1は記録紙5,6を介してゴム等の弾性
部材からなるパツト4を圧接する。キヤレジ42
は、ベルト121により記録紙5,6の全幅にわ
たつて移動可能である。 さらに他の実施例を説明する。 次に述べる実施例は、硬度の高い比較的薄いゴ
ムを使用しながら、常に良好な印字を得るサーマ
ルプリンタを提供するものである。 第8図は一実施例である第7図の断面図であ
る。図において、ゴムからなるパツト4は保持部
材50に固定されている。ホルダー52は保持部
材50の回動ストツパーにしてプリンター本体に
固定されている。保持部材50のホルダー52に
接している箇所50′は円孤状になつており、ま
た軸53に回動自在に支持される。従つて、保持
部材50は軸53を軸支にして、ホルダー52に
当接するまで回転可能である。パツト4の外側に
は、テフロン等耐熱性でしかも摩擦の少ないフイ
ルム51がかぶせてある。フイルム51の両端5
1′,51″はそれぞれ保持部材50に接着剤等で
固定され、中央部は接着されず、熱変形を吸収さ
せる。またこのフイルム51があるため、もし普
通紙6の装填を忘れ、感熱紙5の裏側インクが印
字されても、テフロン等は表面滑性があるからす
ぐ消すことができる。しかし、ゴム等のパツト4
9に印字してしまうと容易にとれず、パツトの交
換は免れ得ない。また本実施例によれば、第9図
に示すごとく、サーマルヘツド1がパツト4と分
離しているときパツト4が傾いていても、ヘツド
1が記録紙5,6を介してパツト49を圧接すれ
ば、第8図に示す状態に容易に戻る。これは第8
図の状態がホルダー52とヘツド1の間隔lが最
少になる位置だからである。また第9図に示す状
態から第8図に示す状態に移る時、パツト4の中
心は△Lだけ移動する。パツト4と記録紙6の裏
面は摺動するが、本実施例ではパツト4上に耐熱
性の低摩擦フイルム51をかぶせてあるのでよく
滑動し、かつ前述の如き効果も有する。また他の
接触型ヘツドには全て有効である。更に本実施例
によれば、紙厚の異なつた種々の記録紙を使用し
ても不均一な接触圧を生ずることがない。 さて第10図は、本発明の一実施例を適用した
プリンタの全体斜視図である。サーマルヘツド1
は、従来のプリンタと同じくスライドレール43
上を左右に移動可能である。119はサーマルヘ
ツド1が搭載されているキヤレジ42の駆動用の
パルスモーターであつて、回転はベルト120に
より軸122に伝動され、更に軸122に固定さ
れたプーリー124にはベルト121が掛けられ
ている。ベルト121は、アイドルプーリー12
5とプーリー124に掛けられていて、第11図
に示す如くキヤレジ42と結合される。パルスモ
ーター119はキヤレジ42の駆動時は勿論、静
止時においてもキヤレジ42の位置を保持するた
めに励磁されている。しかし位置を保持するため
の電流は、駆動のための電流よりも少なくても十
分であるので、本実施例では保持電流は駆動電流
の20〜80%にしてある。第10図において、抵抗
器161は保持電流を減少させるための手段であ
る。126,147はそれぞれサーマルヘツド1
の印字開始、印字終了位置の設定機構110を移
動させるためのつまみである。 第11図は印字終了位置の設定機構を示した図
であつて、キヤレジ42に取り付けられたキヤリ
ツジ片127はキヤレジ42の移動によりまず設
定機構110と一体に動く接点128をONさせ
る。これにより印字終了が検出されるが、更にキ
ヤレジ42が右に進むと、キヤリツジ片127の
一部はゴム製のダンパー129にぶつかり、キヤ
レジ42はそれ以上右へ進まない。なおツマミ1
47を下方に押し下げると、溝130A付のレー
ル130にレバー120が嵌合して動かないよう
に固定している爪120Aがはずれる。そして、
印字終了位置設定機構110は左右に移動可能と
なり、任意の溝130Aに位置設定後、ツマミ1
47を離すと爪120Aが再び溝130Aに嵌合
して設定がなされる。 ここで第10図に示す操作レバー131は、固
定軸132を中心に所定角度回転可能であつて、
その回転範囲は第12図に示す如く、AからDま
でである。A及びDでは、レバー131の本体部
115の突起部135,134が固定軸133に
ぶつかるのでそれ以上回転しない。レバー131
と一体となつたダボ144とプリンタ本体の固定
軸133にはスプリング136が掛てあつて、A
及びD位置にレバー131が保持され易くなつて
いる。A及びD位置の間にB、C位置がある。ス
プリング136による力では、B、C位置は安定
でないが、レバー131の一部には4個の凹部1
37があり、プリンタ本体に一端を固定された板
バネ138の自由端138′はレバー131のA、
B、C、Dの位置に対応した凹部137に嵌合す
るようになつている。従つてレバー131は、
A、D位置では比較的強くその位置を保持し、
B、Cでは比較的弱いがそれぞれの位置で保持が
可能である。一方、軸139、軸141に回動自
在に軸支されたアーム140とアーム142は、
それぞれサーマルヘツドの遊離、圧接、ピンチロ
ーラの遊離、圧接のためのアームである。操作レ
バー131の付近には、マイクロスイツチ146
がある。これはON状態ではサーマルヘツド1と
パルスモーター119に通電可能であるが、
OFF状態ではサーマルヘツド1及びパルスモー
ター119への通電を防止する。マイクロスイツ
チ146のON―OFFはレバー145の動きによ
り決定されるが、レバー145の先端は操作レバ
ー131の本体部115に形成されたカム部15
0,151と接する。A及びB位置ではカム部の
低部151と接して、マイクロスイツチ146は
OFFとなる。そして、C及びD位置ではカムの
高部150と接してONとなるように設定されて
いる。111は紙送り時に作動するプランジヤー
で、アーム140を反時計方向に回動させてヘツ
ド1を紙から遊離させて紙を送り易くする。プラ
ンジヤー111がオフすると、第13図に示すス
プリング160によりヘツド1が紙を圧接する。
すなわち第13図において、サーマルヘツド1は
スライド軸43に対して摺動可能でかつ軸43と
共に回転するようになつていて、常にスプリング
160又はソレノイド等により記録紙5,6を圧
接している。ピンチローラ12,13,14は、
記録紙5,6を介して第3図に示すスプリング1
8,20によりゴムローラ9,10,11を圧接
する。ピンチローラ12,13,14は軸105
に対して回転可能であり、軸105はアーム1
7,19に固定される。アーム17,19は軸1
41に固定されていて、かつ軸141は回転可能
である。前述の軸43と軸141の一端には、そ
れぞれアーム140,142が固定される。前述
の如く操作レバー131がC点にいる時には、ヘ
ツド1とピンチローラ12,13,14は記録紙
を圧接している。しかしAの位置にくると、ダボ
144は2本のアーム140,142を押して、
それぞれ第12図に示す140′,142′の位置
にくる。この位置では、サーマルヘツド1とピン
チローラ12,13,14は記録紙から遊離す
る。記録紙の装填はこの位置で行なう。したがつ
て、本実施例では、操作レバー131を操作して
やりさえすれば、サーマルヘツド1にピンチロー
ラ12,13,14を遊離状態とすることができ
るので、記録紙の装填作業が行ない易い。 ここで、記録紙を装填した後、使用可能状態と
するにはレバー131を再操作し、サーマルヘツ
ド1をプラテンに当接させたCまたはDの状態に
もどす必要がある。 ところが、しばしば上述の状態にもどすことな
く機器を使用してしまう場合があり、そのとき、
サーマルヘツドは空中にあり、熱良導伝体である
記録紙、パツト等に接していないため放電特性が
悪くなりヘツドが過熱する。この様な状態を続け
ると、ヘツドの寿命が短くなり、著しい場合には
ヘツドが破損する。これを第14図に示す制御回
路で解決する。第14図はマイクロスイツチ14
6のON、OFFによるパルスモーター119とサ
ーマルヘツド1の制御ブロツク図である。 同図において、PGはシフト命令信号発生回路
DSの出力信号がアンドゲートAを通る毎にパル
スモータ駆動信号φ1、φ2、φ3、φ4を順次出力す
る駆動信号発生器で、リングカウンタ等を内蔵
し、アンドゲートAがPRINT信号により閉じる
とカウンタは停止する。このときは特定の駆動信
号が定常的に出力され、またトランジスタT5も
オフであるから抵抗器161を電流が通るように
され、スイツチ146がオンのとき駆動電流より
も弱い保持電流がコイルL1〜L4のどれかに流
れ、キヤリツジ位置が保持される。また駆動信号
発生器PGのそれぞれの信号は、アンドゲート
AG1〜AG4を介してドライブトランジスタT
1〜T4に印加される。かかるドライブトランジ
スタT1〜T4の順次のON―OFFにより、パル
スモーター119に励磁電流が流れてベルト12
1が走行し、キヤレジ42及びヘツド1が移動し
て印字が行なわれる。 上述の励磁電流はマイクロスイツチ146の
ON、OFFにより開閉されるアンドゲートAG5
の出力をアンドゲートAG1〜AG4に入力させ
ることにより制御される。即ち、マイクロスイツ
チ146が開けば、アンドゲートAG1〜AG4に
ローレベルの信号が印加されるので、駆動信号発
生器PGの出力φ1、φ2、φ3、φ4に関係なく、アン
ドゲートAG1〜AG4が閉じる。従つて、ドラ
イブトランジスタT1〜T4はオフ状態となつ
て、パルスモータ119に励磁電流を供給しなく
なる。 CGはキヤラクタ信号発生器でPRINT命令によ
りキヤラクタ信号CSを発生する。かかるキヤラ
クタ信号CSはアンドゲートAG1〜AGnを介し
てトランジスタTR1〜TRnに選択的に印加さ
れ、サーマルヘツドのサーマル素子1′を選択的
に駆動する。 上述のキヤラクタ信号CSは、マイクロスイツ
チ146のON、OFF信号がアンドゲートAG1
〜AGnに印加されるので、サーマルヘツド1が
記録紙より遊離している時、スイツチ146はオ
フなのでアンドゲートAG1〜AGnは閉じ、サー
マル素子1′は駆動されない。従つて、サーマル
素子1′の不用意な駆動を防ぐことができる。 次に制御レバー131がA、B、C、Dの位置
にセツトされた時の各部の作動を詳細に説明す
る。 A 操作レバー131と一体となつたダボ144
は、アーム140とアーム142を動かして、
それぞれ141′,142′の位置まで回転させ
る。この位置では、サーマルヘツド1とピンチ
ローラ12,13,14は記録紙から遊離した
状態となり、記録紙の装填に適している。しか
もこの時には、マイクロスイツチ146は
OFF状態なので、誤つて印字命令を与えてし
まつても、アンドゲートAG1〜AGnが閉じて
いるから、サーマルヘツド1が過熱する心配が
ない。この位置では、アンドゲートAG1〜
AG4も閉じパルスモーター119のどのコイ
ルも励磁されないので、キヤレジ42は自由に
動く。従つて、キヤレジ42がどこにあつて
も、印字開始及び終了位置の設定機構を楽に動
かせる。しかし記録紙がフリーの状態になつて
いるので、記録紙が動いてしまう可能性があ
り、印字開始及び終了位置を移動させる位置と
しては具合が悪い。その為に設けられたのが次
に示すBの位置である。 B この位置ではダボ144はアーム142に接
していない。従つて、ピンチローラ12,1
3,14は記録紙を圧接している。それ以外は
Aの位置と同じである。この位置は印字開始及
び終了位置の設定、変更等に最適の位置であ
る。即ち、記録紙はピンチローラ12,13,
14によりゴムローラ9,10,11に圧接し
ているので動かない。一方、キヤレジ42は前
同様パルスモーター119が励磁されておら
ず、しかもサーマルヘツド1が記録紙5に接し
ていないので、極めて動き易い状態になつてい
る。従つて、例えばツマミ147を下に押しな
がら左側に動かせばダンバ129に押されてキ
ヤレジ42と一体となつたキヤリツジ片127
は容易に動く。この位置においてはキヤレジ4
2をあらかじめ動かしておくことなしに、どの
位置にあつてもツマミ147を動かせる。ツマ
ミ126も同様である。 C この位置は本実施例に係る2枚の記録紙上に
印字する位置である。ダボ144はアーム14
0とアーム142に接しておらず、従つてサー
マルヘツド1とピンチローラ12,13,14
は記録紙5,6を圧接している。一方マイクロ
スイツチはカム部150によりON状態になつ
ているので、サーマルヘツド1とパルスモータ
ー119は共に通電可能である。またこのとき
は、裏にインクの付いていない普通感熱紙だけ
を用いる場合にも適用できる。 D この位置はピンフイード用穴付感熱紙を用い
る時の位置である。前述の如く、中央にある3
個のゴムローラ9,10,11は記録紙5及び
6を送る。一方、ゴムローラ9,11の外側に
は、ピンを持つたプロケツトローラ15,16
がある。これは前述の如く、両側にピンフイー
ルド用の穴を持つた記録紙を送るためのピンロ
ーラである。しかし従来の穴付感熱紙のみを使
用する場合には、ピンチローラ12,13,1
4は穴付感熱紙を圧接しないのが好ましい。な
ぜならば、感熱紙のごとく薬品を塗工した紙は
一般に温度、湿度に対して紙の伸縮が大きいの
で、ゴムローラ9,10,11とプロケツトロ
ーラ15,16による送り量が大幅に異つてし
まい、穴付感熱紙が穴部の所で破れてしまうこ
とがあるからである。 第12図において、Dの位置ではダボ144
はレバー142からCの位置よりも更に離れ
る。しかし、レバー131の本体115と一体
となつたもう一本のダボ143がDの位置でレ
バー142を142′の位置へ押す。即ち、ピ
ンチローラ12,13,14は遊離した状態と
なる。一方、レバー140とマイクロスイツチ
146はCの位置と変らない。 以上AからDまでの位置について説明したがこ
れらを表にすれば表1のとおりになる。
【表】 一般にサーマルプリンタにおいては、ピンチロ
ーラ圧及びヘツドの押圧力はかなり大きい。従つ
て、A及びDの様に、アーム142によりレバー
131に反力が加わる位置では保持力をかなり大
きくしなければならない。本実施例では、バネ1
36によりA、D位置での保持力を増しているの
で問題はない。なおBの位置では、アーム140
による反力がダボ144に加わるが、力の方向が
レバー131の中心軸132の方向であるので保
持力に関係ない。また、穴付記録紙を装填する場
合には、レバー131をAの位置に持つていつた
だけでは不十分なので、手動紙送りツマミ154
を回しながらプロケツトローラのピンに記録紙の
穴を合わせれば良い。 以上述べた様に、本発明によれば、操作手段を
移動してやりさえすれば、即ち操作手段の一動作
によつてサーマルヘツドの退避位置への変位及び
ピンチローラの退避位置への変位を行なうことが
できるので、記録紙の装置本体への装填を行ない
易い印字装置を提供することができる。より詳細
には、本発明によれば、操作手段を同一変位方向
へ操作さえすれば、操作手段は第1、第2及び第
3の位置をとることができて、操作に煩わしさの
無い印字装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーマルプリンターの一例の斜視図、
第2図はその断面図、第3図は第1図の紙送り部
分の斜視図、第4図は第3図の位置関係説明図、
第5図は第3図の他の実施例を示す斜視図、第6
図はその側面図、第7図はサーマルプリンタの印
字部を示す斜視図、第8図及び第9図はその断面
図、第10図は本発明の一実施例を適用したサー
マルプリンタの詳細斜視図、第11図はその印字
位置設定部の一部拡大斜視図、第12図はその操
作レバー部の断面図、第13図はその伝達機構
図、第14図は制御回路の一部を示す図である。 1……サーマルヘツド、5……インク付感熱
紙、6……普通紙、9,10,11……ゴムロー
ラ、12,13,14……ピンチローラ、42…
…キヤレジ、131……操作レバー、140,1
42……アーム、144……ダボ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録紙に記録を行なう記録位置と、前記記録
    位置から退避するための退避位置との間で変位可
    能な、前記記録紙に記録を行なうためのサーマル
    ヘツドと、 前記記録紙を搬送するための搬送ローラと、 前記搬送ローラと共働して、前記記録紙を搬送
    するための搬送位置と、前記搬送位置から退避す
    るための退避位置との間で変位可能な、前記搬送
    ローラと共働して、前記記録紙を搬送するための
    ピンチローラと、 同一変位方向に対してそれぞれ設けられた、前
    記記録位置に前記サーマルヘツドを位置させ、前
    記搬送位置に前記ピンチローラを位置させるため
    の第1の位置と、前記退避位置に前記サーマルヘ
    ツドを位置させるための第2の位置と、前記退避
    位置に前記サーマルヘツドと前記ピンチローラと
    を位置させるための第3の位置との間を変位可能
    な、係合部を有する回動操作手段と、 前記回動操作手段の前記第1の位置から前記第
    2の位置への回動経路に設けられ、前記回動操作
    手段の回動によつて前記係合部を介して受ける前
    記サーマルヘツドを前記退避位置へ変位させるた
    めの変位力を前記サーマルヘツドへ伝達するため
    の、第1回動部材を有する第1力伝達手段と、 前記回動操作手段の前記第2の位置から前記第
    3の位置への回動経路に設けられ、前記回動操作
    手段の回動によつて前記係合部を介して受ける前
    記ピンチローラを前記退避位置へ変位させるため
    の変位力を前記ピンチローラへ伝達するための、
    第2回動部材を有する第2力伝達手段と、を有
    し、 前記操作手段は同一変位方向への操作によつて
    前記第1の位置、第2の位置及び第3の位置をと
    り得て、前記サーマルヘツド及び前記ピンチロー
    ラの変位をなさしめる構成であることを特徴とす
    る印字装置。
JP4350878A 1978-03-08 1978-04-13 Printer Granted JPS54135541A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350878A JPS54135541A (en) 1978-04-13 1978-04-13 Printer
DE2908946A DE2908946C2 (de) 1978-03-08 1979-03-07 Wärmedrucker mit einem Heizelemente aufweisenden Wärmedruckkopf
DE2954358A DE2954358C2 (ja) 1978-03-08 1979-03-07
US06/207,195 US4421428A (en) 1978-03-08 1980-11-14 Thermal printer
US06/851,862 US4647233A (en) 1978-03-08 1986-04-10 Thermal printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350878A JPS54135541A (en) 1978-04-13 1978-04-13 Printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54135541A JPS54135541A (en) 1979-10-20
JPS633755B2 true JPS633755B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=12665665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350878A Granted JPS54135541A (en) 1978-03-08 1978-04-13 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54135541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290526B1 (ko) * 1992-10-13 2001-06-01 오츠까 구니히코 즉석 용해성 분말의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161174A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Tokyo Electric Co Ltd 印字機の用紙自動挿入装置
JPH0213410Y2 (ja) * 1988-01-08 1990-04-13
US5092690A (en) * 1989-05-09 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Portable printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100290526B1 (ko) * 1992-10-13 2001-06-01 오츠까 구니히코 즉석 용해성 분말의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54135541A (en) 1979-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421428A (en) Thermal printer
JP4045029B2 (ja) プリンタ
US5062722A (en) Thermal printer with reciprocal paper feed control
JPH0140695Y2 (ja)
US4772896A (en) Booklet printing apparatus
JP4732774B2 (ja) プリンタ及びプリント方法
JP5821376B2 (ja) プリンター
US8692857B2 (en) Printer
US5021804A (en) Thermal transfer color printer
JPS633755B2 (ja)
JPS6135983A (ja) 多色プリンタ
JP5404153B2 (ja) 印刷装置
JP2002337373A (ja) 熱転写ラインプリンタ
JPH01237198A (ja) 通帳類印字装置
JPH0318591B2 (ja)
JP2001080154A (ja) 記録装置
JP3759341B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2789344B2 (ja) 液体噴射記録装置
JP2772657B2 (ja) 液体噴射記録方法
JP2006346983A (ja) サーマルプリンタ
JP2009255358A (ja) ロール紙用プリンタ
JP3572693B2 (ja) 画像形成装置の転写機構
JPH0438593B2 (ja)
JP3816001B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP3290008B2 (ja) 熱転写プリンタのインクシート移動速度制御機構