JPS633749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633749Y2
JPS633749Y2 JP14750780U JP14750780U JPS633749Y2 JP S633749 Y2 JPS633749 Y2 JP S633749Y2 JP 14750780 U JP14750780 U JP 14750780U JP 14750780 U JP14750780 U JP 14750780U JP S633749 Y2 JPS633749 Y2 JP S633749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
angle
curved
arm rod
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14750780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14750780U priority Critical patent/JPS633749Y2/ja
Publication of JPS5770779U publication Critical patent/JPS5770779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633749Y2 publication Critical patent/JPS633749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は各種溶接用カーブドトーチの角度調整
装置の構成に関し、特にカーブドトーチを支持し
ている腕杆が、固定部材に枢支され、該腕杆を回
動させてカーブドトーチの角度を調整する様な装
置において、その角度調整を簡単に行ない得ると
共に調整位置を確実に保持できる様にしたもので
ある。溶加ワイヤを送給装置によつて送給し、コ
ンジツトチユーブ及びトーチを通してトーチ先端
の通電チツプに導く構成の溶加ワイヤ供給系を有
する溶接装置においては、溶加ワイヤの曲がりぐ
せの変化等により、チツプ先端とアーク点の間に
おけるワイヤ露出部分でワイヤの曲り方向が変化
し、これによりチツプ先端が固定されていてもア
ーク点は固定されずに振れ動く。しかしカーブド
トーチを用いた場合コンジツト等に特に著しい曲
がりがなければ、トーチの曲がり部を通過した溶
加ワイヤには、ほぼ一定の曲がりぐせが与えら
れ、曲がり部を含む面内でのワイヤの振れは一般
的に溶接に悪影響を及ぼす程のものではなくな
る。従つて残る問題は曲がり部を含む面と直交方
向の成分の振れであり、これに対処してチツプ先
端を移動調整しアーク点が常に最適位置となる様
に調整する必要が生じる。この様な場合単なる平
行移動調整のみでは不十分で、ワイヤの振れによ
つて生じたワイヤ進入角度の変化をも補正するこ
とが溶接上必要である。即ち第1図に例示する直
線状トーチ1から送り出される溶加ワイヤ2に曲
がりぐせがあると、ワイヤ送給中心線Aに対して
角度αの進入線Bに沿う方向に送給されることに
なり、進入角αを補正する必要がある。しかしな
がら第2図で例示する様なカブドトーチ11で
は、前記した様にほぼ一定の曲がりぐせが生じ、
紙面内での振れは許容できるが紙面貫通方向(曲
がり部を含む面と直交方向)の調整が残された問
題になつている。
ところでカーブドトーチ11における前記角度
調整手段に関し、例えば第3図に例示する様な溶
接装置の支持装置3では、トーチ11の直筒部分
が取付台6に抱持され、締付ノブ4によつて固定
的に保持されている。そして該取付台6は前後
(溶接母材方向)スライダー5に設けられ、ノブ
7の回転によつて前後方向に移動され、トーチ1
1を前後移動させる。また該スライダー5は、左
右(紙面貫通)方向に調整自在な移動座に固設さ
れており、例えばノブ8の回動によつて左右方向
に移動できる様になつている。9は当材、尚10
は該当材9の押圧支持装置を示す。この様なトー
チ支持装置3において、カーブドトーチ11を、
前記した様に曲がり部を含む面と直交方向に調整
するためには、締付ノブ4を緩めて第4図に示す
様にトーチ11を振る様にして調整する必要があ
るが、この調整に当つては溶接を中断しなければ
ならず、又ノブ8を回転してアーク点位置を調整
することも必要である。従つて溶接中の調整は不
可能であるばかりでなく、調整に当つては必らず
2個所の調整が必要で手数を要している。その為
溶接中であつても微小な角度調整が可能であり、
しかもアーク点を適正位置に保持したまま、ワイ
ヤの曲がりぐせ(振れ)に対応させて調整できる
様な角度調整装置が望まれる。その為には、カー
ブドトーチ11を第5図に示す様に従前と全く反
対にアーク点側を基点として把持部を左右に振る
様に構成すればよいことが考えられる。
本考案はこれらに着目してなされたもので、溶
接中に刻々変化するワイヤ振れに対応し、略アー
ク点を中心として簡便にトーチ角度を調整し得る
様なカーブドトーチの角度調整装置を提供しよう
とするものである。しかしてこの様な本考案装置
とは、溶接用カーブドトーチの指向する平面内に
あつて、アーク点より所望角度で延長された線上
に設けられた枢支軸と、この軸に枢着して溶接用
カーブドトーチを保持する腕杆と、前記延長線を
回転軸として前記平面と直交する方向への腕杆回
動角度を調整する調整具とを有する様に構成した
ものである。
以下図面に基づいて本考案を詳細に説明するが
図は本考案の具体的な実施の一例を示すもので、
本考案はこれらの図示例に限定されず、前・後記
の趣旨に沿つて構成部品の形状を変更したり或は
一部の設計を変更しても同様に実施し得るもので
ある。第6図(側面図)は本考案を適用した角度
調整装置の一例を示し、カーブドトーチ11の曲
り部を含む面(以下単にカーブ面という)内にお
ける角度調整は、ノブ19と旋回デイスク15で
行ない、該カーブ面を寝かせたり起こしたりする
方向(以下単に直交方向という)への角度調整は
ノブ18によつて行なわれる。即ちカーブドトー
チ11は、腕杆12の上端側に取り付け保持され
ており、該腕杆12の根本部は、取付板14の一
部に形成した枢支部に枢着されている。また取付
板14は、旋回デイスク15に取り付けられてお
り、旋回デイスク15の半周円部に形成された歯
列15aは前記ノブ19の軸に固定したウオーム
と係合し、ノブ19の回転によつて旋回デイスク
15を矢印の自由方向に旋回させる。
一方該腕杆12の枢支部は軸16によつて枢支
され、該軸16は、アーク点に至る直線C′上にそ
の軸心を位置させている。従つてアーク点迄の水
平移動は前記調整装置全体を紙面と平行方向への
摺動によつて行なわれ、トーチのカーブ面に沿う
角度調整は、前記した様にノブ19の回転で行な
う、又直交方向に対しては、直接C′における軸1
6を枢軸として腕杆12を傾けて調整しており、
この角度調整は、第7図(第6図の矢印方向後面
図)の矢印B′方向に行なう。尚これらの機構の
詳細については図示しないが、前記ノブ18を取
り付けた軸18aの一部が、腕杆12の溝部に設
けられたブロツクに、回転自在で且つ軸方向に係
止される様に設けられると共に、該軸18aの先
端側にねじ軸17を形成して、取付板14の一部
に枢支したねじ座14aに螺合させる。従つて前
記直交方向への角度調整はノブ18を回転させ、
ねじ軸17をねじ座14aに対して進退させるこ
とによつて行なつている。その為、軸18aと前
記ブロツクとの嵌合隙間、ねじ軸17とねじ座1
4aとのガタがトーチの直交方向角度調整ガタと
して拡大されて現われるときは、精密な角度調整
ができないので、前記ブロツクと腕杆12とを固
定したり、或はねじ座14aを調整の度毎に取付
板14へ固定する必要がある。又ねじ座14aと
ねじ軸17との間にねじ座14aを挾持する様な
ナツトを夫々設けて、ガタを防いだり、或はこの
ねじ軸17の一部にコイルばね等を介装して一方
側に付勢する様に構成することもできる。第8図
は本考案を適用した他の実施例を示す側面図、第
9図は第8図の右側の一部を示す後面図、第10
図は第8図の一部拡大説明図、第11図は第10
図における切断線XI−XIの矢印方向断面図、第1
2図は第11図の一部構成説明図である。
これらの図において、本考案カーブドトーチ角
度調整装置20は、カーブドトーチ11を支持す
る腕杆22と、該腕杆22を前記の様な直交方向
へ傾ける角度調整機構とより成り、カーブ面に沿
う角度調整装置としては適当な装置が採用でき
る。尚図示したものにおいては前記取付板14と
同じ様な固定部材23の一部が他の固設部材26
の一部に枢支され、固定部材23に形成した円弧
溝を貫通して固設部材26側に螺合される締付ハ
ンドル24によつて固定部材23及び固設部材2
6同士が相互に位置決めされる。尚固設部材26
は、溶接装置に固定されている。従つて締付ハン
ドル24を緩めることによつて固定部材23と共
に腕杆22も一体的に傾動し、カーブ面に沿う角
度調整ができる。他方腕杆22の根本部には、枢
支部22aを形成し、該枢支部22aは、固定部
材23に取り付けた枢支ブラケツト21と軸16
によつて枢支される(第10図)。そして本考案
の要部である直交方向への角度調整装置は、第1
1図に示す様に構成される。即ち固定部材23の
裏側からねじ棒27を貫通して突出させる。該ね
じ棒27は、その一端側にさら頭27aを形成し
て固定部材23の底面に係合すると共に不回転に
保持される様にする。即ち固定部材23の貫通穴
の裏面側を、第12図に示す様な小判形段凹部2
3aとし、ねじ棒27のさら頭27aを該段凹部
23aに嵌合する形状として不回転に挿入する。
また該突出ねじ棒27は枢支された腕杆22に形
成した貫通穴22cを貫く様に配設される。そし
て固定部材23と腕杆22との間には、前記ねじ
棒27を取り巻く様にコイルばね28を配置し、
該コイルばね28は、これらの間を互いに離間さ
せる様に付勢する。一方腕杆側からはノブ25が
前記貫通穴22cを通つてねじ棒27に螺合さ
れ、コイルばね28の弾発力に抗して腕杆22を
係留する様に形成される。即ちノブ25は、前記
貫通穴22cを貫通する様な細軸部25d、およ
び腕杆側面と係合してその貫通を規制するフラン
ジ部25bを形成した軸部材25aに固定し、該
軸部材25aに深く形成したねじ穴25cを前記
ねじ棒27に螺合するものである。従つて腕杆2
2は、該ノブ軸部材25aのフランジ部25bに
よつて位置保持されると共にノブ25を回転させ
ることによつて軸部材25aを介し且つコイルば
ね28に抗して固定部材側に移動できる。さら
に、アーク点と軸16とが同一線C′上になる様に
カーブドトーチを取り付ければ、腕杆を回動させ
てもアーク点が変わることはない。
本考案はこの様に構成したから、腕杆が角度調
整具であるねじ棒によつて支持され、或はばねに
よつて常に軸部材25aのフランジ部25bに当
接して位置規制されることになり、軸部材25a
とねじ棒27の螺合深さによつて腕杆22の直交
方向への角度調整を簡単に行なうことができる。
またこの様な調整装置では一方側に付勢されてい
るので、調整組み合わせ部品に隙間やガタがあつ
ても、これらのガタがばねの付勢圧によつて解消
され、腕杆に現われない。従つてノブの回転のみ
で精度よく角度調整ができる。またカーブドトー
チの角度を変化させても、アーク点の位置は殆ん
ど変化することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はトーチから送り出される溶加ワイヤの
説明図、第2図はカーブドトーチの側面図、第3
図はカーブドトーチ支持装置の一例を示す側面
図、第4図はカーブドトーチの従来の角度調整手
段の説明図、第5図は本考案における角度調整手
段の説明図、第6図は本考案の実施例を示す側面
図、第7図は第6図の矢印方向後面図、第8図は
本考案の他の実施例を示す側面図、第9図は第8
図の右側一部後面図、第10図は第8図の一部を
拡大した説明図、第11図は第10図における切
断線XI−XIの矢印方向断面図、第12図は第11
図の一部の構成を示す後面図である。 11……カーブドトーチ、12……腕杆、13
……締付部材、14……取付板、15……旋回デ
イスク、16……支軸、17……ねじ軸、18…
…ノブ、19……旋回角度調整用ノブ、20……
トーチ角度調整装置、21……枢支ブラケツト、
22……腕杆、23……固定部材、24……締付
ハンドル、25……ノブ、25a……軸部材、2
5b……フランジ部、25c……ねじ穴、25d
……細径部、26……固設部材、27……ねじ
棒、28……コイルばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶接用カーブドトーチの指向する平面内にあつ
    て、アーク点より所望角度で延長された線上に設
    けられた枢支軸と、この軸に枢着して溶接用カー
    ブドトーチを保持する腕杆と、前記延長線を回転
    軸として前記平面と直交する方向への腕杆回動角
    度を調整する調整具とを有することを特徴とする
    溶接用カーブドトーチの角度調整装置。
JP14750780U 1980-10-15 1980-10-15 Expired JPS633749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750780U JPS633749Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750780U JPS633749Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770779U JPS5770779U (ja) 1982-04-28
JPS633749Y2 true JPS633749Y2 (ja) 1988-01-29

Family

ID=29507024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14750780U Expired JPS633749Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633749Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344379Y2 (ja) * 1985-01-12 1991-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770779U (ja) 1982-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074097Y2 (ja) テーブル付き丸鋸における角度調整装置
US20070214927A1 (en) Miter saw
TWI224544B (en) Multi-direction adjustable laser marking device for cutting machine
US5185489A (en) Drum hoop clamp structure on drum pedal
JPS633749Y2 (ja)
JP2006188073A (ja) 卓上切断機
US4583391A (en) Adjustable gage stop
JP4056119B2 (ja) 卓上切断機
JPH0616603Y2 (ja) ミシンの作動信号発生装置
JPS6338844Y2 (ja)
JPH0520492Y2 (ja)
JP2595345B2 (ja) ヘッドギャップの自動調整装置
JP3724172B2 (ja) 卓上切断機
JP2863464B2 (ja) 角度調整機構付切断ト−チ
US2537806A (en) Forming guide for engraving machines
JPS601892Y2 (ja) ワイヤガイドの角度調整装置
JP2564767Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2795402B2 (ja) ゴルフ用クラブの測定器
JPH0747098Y2 (ja) ジグザグミシンの針基線位置調整機構
JP2589556Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JPS5815457Y2 (ja) ガラスカツタ−
JPS5912144Y2 (ja) ト−チ角度変更調整機構
JP2556166Y2 (ja) オペレータシートマウント機構
JP2605771Y2 (ja) 丸鋸盤の平行定規
JPH0319756A (ja) 心なし研削盤のワークガイド装置