JPS6021080B2 - 鉛筆削り機 - Google Patents

鉛筆削り機

Info

Publication number
JPS6021080B2
JPS6021080B2 JP6990477A JP6990477A JPS6021080B2 JP S6021080 B2 JPS6021080 B2 JP S6021080B2 JP 6990477 A JP6990477 A JP 6990477A JP 6990477 A JP6990477 A JP 6990477A JP S6021080 B2 JPS6021080 B2 JP S6021080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutter holder
slide plate
pencil
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6990477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS546628A (en
Inventor
吉秋 武田
三郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6990477A priority Critical patent/JPS6021080B2/ja
Publication of JPS546628A publication Critical patent/JPS546628A/ja
Publication of JPS6021080B2 publication Critical patent/JPS6021080B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉛筆の切削完了時に、ランプ表示をしたり、
モータの回転を止めたり、あるいはカッターを空転させ
たりする機構を備えた鉛筆削り機の改良に係るものであ
る。
この種の鉛筆削り機には、切削された鉛筆の芯先にて押
される操作用スライド板がカッターホルダーに設けられ
ており、この操作用スライド板にて上記各動作を行なう
ものである。
従来の鉛筆削り機は、操作用スライド板が直接カッター
ホルダーに取り付けられていた。
操作用スライド板はカッターホルダーに軸支されている
カッターの外周に微少間隙をもって対向させている。
「ところで、カッターホル
ダーに操作用スライド板、カッターを組むと、各部品の
寸法差により、カッターと操作用スライド板の微少間隙
は常に一定にならない。
操作用スライド板がカッターの外周に接合するようにな
るものについては、操作用スライド板の対向先端をやす
りで削り、一定の微少間隙に仕上げなければならなく、
この仕上手作業は大変であった。そこで実開昭47一3
6払7号公報に示すように、一端をねじによりカッター
ホルダー側に固定される湾曲に形成した支持部と、該支
持部後方側に連続して段状に屈曲形成した摺動部を有す
るスライドベースを備え、スライドベースの上記摺動部
に操作用スライド板を摺動自在に係合し、ねじの締め付
け具合により支持部の湾曲状態を変化せしめて操作用ス
ライド板とカッタ−との間隙を調整するものが提案され
ている。
しかしながらこのものにおいては、スライドベースは、
一端側の支持部をねじ固定し、後方の摺鰯都側を自由端
としたいわゆる片持ち状態にあるため、スライドベース
のねじ締め時に、スライドベースの支点側である支持部
の微少な傾きが、自由端である摺動部において大きな傾
きとなって影響し、したがって間隙調整にあたっては、
高さ方向の調整に加えて、カッタ−ホルダ−に対するス
ライドベース自体の額きが0となるよう調整する必要が
あり、このもののように、外方からのねじ締め付け具合
で調整するものにあっては、頚きなし1こ充分な間隙調
整を行なうことができないものであった。
本発明は前記の欠点に対処し、その目的とするところは
、仕上作業を必要とせず、簡単かつ正確に間隙調整の行
なえる鉛筆削り機を提供せんとするものである。
以下本発明の一実施例を図面に沿って説明する。
回転自在なるカツタホルダー1には鉛筆挿入用のテーパ
−穴2が形成されている。
カッター3はカッターホルダー1に取り付けられている
主軸4に回転自在に支持されている。カッター3はテー
パー穴2に沿うように配置されている。5はカッターホ
ルダー1のシャフト部で、モータ(図示せず)側に連結
される。
シャフト部5には操作シャフト6が摺動自在に支持され
ている。操作シャフト6はテーパー穴2の奥側に、かつ
テーパー穴2の鞠Dと一致するように設けられている。
7はカッターホルダー1に形成した空間部でテーパー穴
2の奥側に位置している。
8は糟勤用長穴で、空間部7の外周側に位置している。
9は摺動用長穴の外側外周に形成した段部で、この段部
9の面はカッター3の外周と平行になるように形成され
ている。1川ま操作用スライド板で、基板10aの両端
から壁部10b,10cをそれぞれ対向状態に垂下せし
めてコ字状に形成されておおり、支持ボルト11をもっ
て、上記摺動用長穴8に摺動自在に支持され、該支持状
態で一端壁部10bは上記操作シャフト6に当接し、他
端壁部10cは切削される鉛筆の芯先に当接可能に配置
されている。
12は硬質ゴムからなる間隙調整用弾性体、13はワッ
シャ−で、上記操作用スライド板10は、上記両壁部1
0b,10cを結ぶ中間部である基板10aとカッター
ホルダー1の間に上記弾性体12、ワッシヤー13を介
在せしめた状態で、上記支持ボルト11によってカッタ
ーホルダー1に摺動自在に支持するようにしている。
14はスラスト調整用ワツシャーでカッター3の鞠方向
の動きを規制するものである。
上記の構成において、鉛筆15を切削するには、カッタ
ーホルダー1のテーパ−穴2に鉛筆15を挿入する。
カッターホルダー1、カツタ−3の回転により鉛筆15
は切削される。
切削された鉛筆15がテーパー穴2の奥側に進むと、切
削された芯先にて操作用スライド板10は押され、奥の
方へ移動し、操作シャフト6も移動する。
これにより、カッターホルダー1の駆動用モータを止め
たり、ランプの点灯によって切削完了を報知したり、あ
るいはカッター3を鉛筆の切削面より逃がしたりするも
のである。操作用スライド板10はカッター3の外周に
沿って移動するものであるが、鉛筆の芯先が当綾する方
の操作用スライド板10の部分はカッター3とギャップ
が微少である。
このギャップはできるだけ微少である方が、芯先を細く
切削できるのである。ところで、このギャップ調整は支
持ボルト11を回すことによって行なわれる。
すなわち、支持ボルト11を締める方向に回すことによ
り、操作用スライド板10とカッターホルダーーとの間
で上記弾性体12が圧縮されてギャップは広がり、緩め
る方向に回すことにより、弾性体12の圧縮状態が解除
されて、逆にギャップはせばめられる。したがってギャ
ップ調整は支持ボルト11を回すことにより、やすりに
よって操作用スライド板10を切削する手仕上作業をも
たずに極めて簡単に行なうことができるものである。
また、操作用スライド板10の操作シャフト6に当接す
る壁部10bと鉛筆の芯先に当援する壁部10cとの中
間部において間隙調整用弾性体12を介在させているの
で、支持ボルト11一つのねじ締め操作によって操作用
スライド板10の高さ方向の調整とともに、両壁部10
b,10cの闇すなわち操作用スライド板10自体の懐
きの補正を同時に行なうことができ、従釆の、鉛筆削り
機調整用ねじ締め部(支持部)と操作用スライド板の摺
動部とが離れて形成された片持ち状のスライドベースを
備えたもののように、高さ方向の調整に加えて、スライ
ドベース自体の傾きを厳密に管理する必要がなく正確な
間隙調整操作が行なえる。
さらに、弾性体12は硬質ゴムを用いることにより、ギ
ャップ調整は容易に、かつ確実に行なわれる。
すなわち、弾性体12は硬質ゴムであるので、支持ボル
ト11を回した際に全体が平均にたわむ。
これに対し、ワッシャーばねはゴムに比べて全体の平均
的なたわみが期待できない。したがって硬質ゴム性の弾
性体12を用いた場合には支持ボルト11を回す塁に比
例して一定の割合でそのギャップは調整されるので調整
が容易である。
また硬質ゴムは軟質ゴムに比べて耐久性に富む。
したがって調整したギャップは変化することなく、その
状態が確実に保持されるのである。操作用スライド板1
0の摺敷は円滑に行なわれる。すなわち、操作用スライ
ド板10は硬質ゴムの弾性体12を介してカッターホル
ダー1に支持されているが、弾性体12は直接カッター
ホルダー1に取り付けられず、両者の間にはワツシャー
13が贋かれているので滑りが良い。したがって操作用
スライド板10の摺動は円滑に行なわれるのである。以
上説明したように、この発明は鉛筆挿入穴を有し、かつ
回転自在なるカッターホルダーーと、該カッターホルダ
ー1に回転自在に軸支されたカッター3と、鉛筆挿入穴
の奥側に位置し、かつカッター3の外周に沿って移動す
るようにカッターホルダー1に摺動自在に支持された操
作用スライド板10とからなるものであって、上記操作
用スライド板10は、基板10aの一端から操作シャフ
ト6に当援する壁部10bを、他端から鉛筆の芯先に当
援する壁部10cをそれぞれ対向状態に垂下せしめてコ
字状に形成するとともに、上記両墜部10b,10cを
結ぶ中間部である基板10aと前記カッターホルダーl
の間に、硬質ゴム等のような間隙調整用弾性体12を介
在せしめた状態で、支持ボルト11により、操作用スラ
イド板10をカッターホルダーlに取り付けたので、操
作用スライド板のギャップ調整が極めて容易かつ正確に
行なうことができる鉛筆削り機を提供することができる
図面の岡単な説明 図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はカッタ
ーホルダーの断面図、第2図はカッターホルダーの要部
分解図である。
1……カッターホルダー、2…・・・ブーパー穴・、3
・・・・・・カッター、4・・・・・・支軸、6・・・
・・・操作シャフト、10……操作用スライド板、10
a……基板、10b,10c・・・・・・壁部、11・
・・・・・支持ボルト、12・・・・・・弾性体。
努′図 葵2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉛筆挿入穴を有し、かつ回転自在なるカツターホル
    ダー1と、該カツターホルダー1に回転自在に軸支され
    たカツター3と、鉛筆挿入穴の奥側に位置し、かつカツ
    ター3の外周に沿つて移動するようにカツターホルダー
    1に摺動自在に支持された操作用スライド板10とから
    なるものであつて、上記操作用スライド板10は、基板
    10aの先端から操作シヤフト6に当接する壁部10b
    を、他端から鉛筆の芯先に当接する壁部10cをそれぞ
    れ対向状態に垂下せしめてコ字状に形成するとともに、
    上記両壁部10b,10cを結ぶ中間部である10aと
    前記カツターホルダー1の間に、硬質ゴム等のような間
    隙調整用弾性体12を介在せしめた状態で、支持ボルト
    11により、操作用スライド板10をカツターホルダー
    1に取り付けたことを特徴とする鉛筆削り機。
JP6990477A 1977-06-15 1977-06-15 鉛筆削り機 Expired JPS6021080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6990477A JPS6021080B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 鉛筆削り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6990477A JPS6021080B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 鉛筆削り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS546628A JPS546628A (en) 1979-01-18
JPS6021080B2 true JPS6021080B2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=13416140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6990477A Expired JPS6021080B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 鉛筆削り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496236U (ja) * 1991-01-29 1992-08-20

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711922A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Kimoto Hisanori Method of exracting active principles from medicinal herbs
JPS59183649A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 易溶性プロセスチーズの製造法
DE3515617A1 (de) * 1985-04-30 1986-10-30 Heinz Schaaf Nahrungsmittel-Extrusionstechnik, 6277 Bad Camberg Verfahren zum extrudieren von nahrungsmitteln und vorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496236U (ja) * 1991-01-29 1992-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS546628A (en) 1979-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3881280A (en) Ice skate sharpening device with a floating skate guiding member
US3134365A (en) Electric pencil sharpener
US3359689A (en) Tracking means for belt sander
US3981201A (en) Adjustable meter
JPS6021080B2 (ja) 鉛筆削り機
US2136188A (en) Valve refacing device
JPS6250278B2 (ja)
US3093379A (en) Phonograph tone arm
US4459780A (en) Cabochon copy grinding apparatus
US4373299A (en) Tool finishing machine having improved support table
JP4870973B2 (ja) 電動工具
JPH039285Y2 (ja)
JP3062594B2 (ja) 調節手段を有するコンパス
JPS632741B2 (ja)
JP2578299Y2 (ja) 図板傾斜角の表示装置
JP2002361602A (ja) ガイド手段を具える廻し挽き用の電動鋸
JP2605771Y2 (ja) 丸鋸盤の平行定規
JPS58114079A (ja) クリ−ニング装置
US3835428A (en) Electromagnetic chuck device
JPH09193028A (ja) 刃物研ぎ器
JPS5843044Y2 (ja) ト−ンア−ムアセンブリ
JPH0219859Y2 (ja)
JPH07284550A (ja) スキー板エッジの研磨器
JPS633749Y2 (ja)
JPS6118961Y2 (ja)