JPS6336717A - 育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法 - Google Patents

育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法

Info

Publication number
JPS6336717A
JPS6336717A JP61181155A JP18115586A JPS6336717A JP S6336717 A JPS6336717 A JP S6336717A JP 61181155 A JP61181155 A JP 61181155A JP 18115586 A JP18115586 A JP 18115586A JP S6336717 A JPS6336717 A JP S6336717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
composite
composite paper
natural pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414925B2 (ja
Inventor
谷村 正志
秀和 寺沢
宏 松木
松本 尚士
東森 正輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd, Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd, Oji Paper Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP61181155A priority Critical patent/JPS6336717A/ja
Priority to CA000543264A priority patent/CA1306131C/en
Priority to FI873304A priority patent/FI92133C/fi
Priority to DE8787110969T priority patent/DE3777006D1/de
Priority to DK396687A priority patent/DK170013B1/da
Priority to EP87110969A priority patent/EP0255690B1/en
Publication of JPS6336717A publication Critical patent/JPS6336717A/ja
Priority to US07/374,565 priority patent/US4963230A/en
Publication of JPH0414925B2 publication Critical patent/JPH0414925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、作物の育苗移植鉢体用複合紙(以下鉢体用複
合紙という)及びその製造方法に係り、更に詳しくは2
層からなる複合紙に於て、第1層が主として天然パルプ
からなり、第2層が、熱可塑化温度が異なる2種以上の
重合体成分からなシ且つ熱可塑化温度の最も低い重合体
成分が表層部の少くとも一部を占める如く成形された熱
可塑性複合合成繊維(以下複合繊維という)で形成され
た網目構造であって、且つ両層の境界近傍に於て5両層
の繊維が絡み合っている作物の根の伸長に好適な鉢体用
複合紙及びその製造方法に関する。
(従来の技術う 従来から紙筒重合体の如く、紙を用いた鉢体で前面した
作物の醒を鉢体と共に本圃へ移植して栽培する方法は栽
培操作の合理化と作物の増収に寄与するものとして広く
用いられている。
上記、鉢体が具備すべき理想的特性は、作物の生長に必
要な通気性、透水性の外、育苗開始時より移植する迄の
期間、鉢体を構成する原紙が隣接する鉢体間の苗の根を
絡み合わない様に分離し。
且つ育苗後本圃への移植作業に際し、鉢体内のm及び土
壌を確実に保持する紙力と剛性を維持し、±1裏の腐蝕
性が異なる場合でも上記育苗後の紙力が安定して発現す
ることが求められる。また移植後は作物の根が鉢体の側
壁を貫通して伸長することを妨げないことである。更に
育苗用鉢体は回収、再使用が不可能であることから安価
であることが望まれる。
従来よシ、鉢体用原紙としては育苗後紙力を維持するた
め防腐剤を処理したクラフト紙や天然パルプと各種の合
成繊維を混抄した紙が用いられて来たが前者は地域によ
る土壌の腐蝕作用の差によって育苗袋の紙力に差が生じ
て安定した紙力が得られない欠点があった。また後者の
天然パルプに各種の合成繊維を混抄する鉢体用原紙に於
ては前記育苗後に必要な紙力を得るためには比較的多址
の耐腐蝕性の優れた合成繊維を混合する必要があり、従
って移植後も長期に亘って腐蝕しない合成繊維が緻密な
構造のまま残るため作物の根の伸長が妨げられる欠点が
あった。その上合成繊維が高価であるためコスト高にな
る欠点を有しており、育苗用鉢体の市場への拡大普及を
阻害して来た。
一方、近時、前述の安定した育苗後紙力を与えるため、
クラフト紙に、通気性透水性を有し耐腐蝕性の優れた合
成繊維からなる不織布を貼着した複合紙を鉢体の原紙と
する方法が発明され、例えば特開昭52−450249
号公報や特開昭56−26118号公報により提案され
ている。しかしこの様な複合紙を用いた鉢体に於て移植
後クラフト紙が腐蝕した後不織布の網目から作物の根を
充分伸長させるためには不織布の坪量を極力低くして網
目を大きくする必要があるが、従来の不織布の製造技術
ではその坪量が10vイ以下の均質で然も低コストのも
のを得ることは極めて困難であり5例え1097m’以
下の不織布が得られ念としてもこの柔軟な不織布をクラ
フト紙と貼着することは技術面より見ても障害が多く安
価で満足すべき複合紙は得られなかった。また低坪量の
不織布層を得るためにクラフト紙上に熱融着性を有する
複合繊維を乾式法で分散させた後加熱貼着して15g/
イ以下の不織布層を形成する方法が特開昭58−609
19号公報に提案されているが、クラフト紙上に複合繊
維を通常の方法で均整な分散状態にすることは実生産を
前提とする場合不可能に近く従って不織布層は充分な紙
力が得られない。更にこれらクラフト紙と不織布層とを
貼着する複合紙は両者を適切に整合、貼着するために貼
着速度を制限せざるを得すコスト高になる欠点も有して
いる。
更に育苗中の湖水或は土壌によるクラフト紙の腐蝕によ
り貼着界面が剥離するため育苗後鉢体内の土壌及び苗を
クラフト紙又は不織布層でのみ保持することになるがク
ラフト紙は腐蝕により移植時その効果が期待出来ず又不
織布層では紙力は確保されるものの剛性がないため変形
し易く従って移植機による移植作業中鉢体内の土壌及び
苗を充分保持出来なくなり、脱落して、歩留を低下させ
るのみならず鉢体の取扱いを慎重に行う必要上移植作業
の能率を低下させるという欠点をも有していた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は低坪量の複合繊維からなる不織布を用いること
によりこれら従来の欠点を排除しながら充分な紙力と移
植後作物の根が自由に伸長し得る性能の優れた且つ安価
な鉢体用複合紙及びその製造方法を提供するものである
(発明の構成う 本発明による鉢体用複合紙は、2層からなる複合紙に於
て、第110fが天然パルプからなる層であり、第2層
が網目構造を形成した熱可塑繊維(a)および#(a)
の熱可塑化温度(以下融点という)よりも低い融点を有
する重合体(b)よりなり(b)は(a)の表面に存在
しておシ且つ(a)を接着固定すると共に両層の境界近
傍に於て(a)と絡み合っている第1層の天然パルプを
接着固定した構造を有し、第2層の坪量が6〜109/
nlそして両層の合計坪量が40〜1009/dになる
様形成されその形成方法は第1層と第2層を湿紙の状態
で重ね合せ乾燥した後必要ならば更に加熱する所謂抄き
合せ方式によって湿式抄造することを特徴とするもので
ある。
本発明に有効なバルブは、NUKP、 LUKP等通常
の製紙用天然バルブであればいかなるものも用いること
が出来る。またその叩解度には特に制限はないが前記前
面中の苗の根が絡み合わない様に分離する性能を保持し
、又育苗後の剛性を維持する上で500〜700cc(
カナダ標準形戸水度(以下C,S、Fという))がよい
一方複合繊維は各々融点の異なる2種以上の熱可塑性重
合体からなり、その形態は特に限定されず、例えば接合
型(サイドバイサイド型ン、芯鞘型或は多分散型(所謂
、海鳥型、介在型が含まれる)等が用いられるが、前述
の網目構造を形成する際複合繊維相互間の接合点で融着
し充分な紙力を得るために、上記重合体成分の内、最も
低い融点をもつ重合体成分は少くとも該複合繊維の表面
の一部を占める必要がある。例えば芯鞘型複合繊維にあ
ってはその最外層が又海島型複合繊維にあっては海部分
が最も低い融点の重合体成分でなけtli’すらない。
具体例としてはポリオレフィン系の接合型、芯鞘型複合
繊維、ポリエステル系芯鞘型複合繊維が市販されており
、また特開昭60−39412号公報に示される複合繊
維等がある。これら本発明に用いられる複合繊維はアス
ペクト比(繊維長と繊維径の比)で100〜1,500
の範囲で切断して用いる。
本発明の鉢体用複合紙の第2ノーが具備すべき重要な特
性は、前述の如く育苗後移植に耐え得る充分な紙力を有
し、且つ作物の根が自由に伸長するに必要な具合いの大
きい網目構造を得るためその坪量が極力低いことである
。この相反する両特性を同時に満足させるためには、網
目を構成する繊維がその強力を維持したまま接合点で無
駄なく且つ強固に接着固定することが必要であり、前記
複合繊維を用いてはじめて達成される。
本発明者等は、先にパルプを主体とする第1層と合成繊
維単独或いはこれにバインダーを配合して形成した第2
Nを抄合せ方式で湿式抄造することによって得られる鉢
体用複合紙を提案した。
該提案による鉢体用複合紙はビートに代表される直根を
主体とする作物及び跪菜、豆類等の側根を主体とする作
物、双方の育苗用鉢体として使用可能であるが後者の側
根系の作物用としては側根の自由生長を妨げないという
意味においてや\不満足であった。本発明者等はか\る
点に改善を加えるべく研究の結果、粗な網目を形成する
ことKより側根の自由な生長を妨げないための第2層が
具備すべき要件は非腐蝕性のFM、維の単繊維繊度が3
デニール以上であること及び坪量が109/rrl以下
であることを見い出した。
本発明者等は上記先願の第2層が自己接着性を有しない
ためにバインダーとの組合せにおいて得られる合成繊維
層の場合、上述の如き太繊度、低坪量では合成繊維の交
点が少なくなり従って該繊維の交点を接着するバインダ
ーの効果が小さくなり充分な紙力が確保できにくいこと
、また熱融着性等の自己接着性を有する単一合成繊維よ
りなる場合は紙力を得るには融着が起こる温度で加熱圧
着する必要があり、か\る温度ではそのyRE:#構造
が破壊されて繊維強度の低下をまぬがれず、従って、紙
力の向上があまり期待できず、さらに尚融時に収縮を伴
うので地合が乱れたり、複合紙全体が変形したりする場
合もあシ、満足すべさ鉢体用原紙は得られないことを見
出し、この之め側根用鉢体原紙としての要件である単繊
維繊度3デニール以上、坪量10 Q/v/以下を満足
する極めて薄く、太繊度よりなる網目の粗い第2層にお
いて均一な網目を構成し、しかも必要な紙力を確保する
ためには網目を構成する主体繊維とバインダーが一体化
I〜た複合繊維を用いることが不可欠であることを見出
した。
上記第2層の坪量については、39/nl以下では紙力
剛性共不適切なものとなシ、10g/イ以上ではコスト
面の優位性が激減するばかりでなく移植後作物の伸長を
妨げるため不適当である。使用する複合繊維の繊度は育
苗の対象が側根を主体とする作物の場合3デニール以上
が必要となるが直根を主体とする作物に於ては抄造可能
な範囲内であれば特に限定されない。
以上述べた紙料を用いて本発明の鉢体用複合紙を製造す
るには抄き合せ方式による湿式抄造法を用いる。抄造機
は湿式抄造機で抄き合せ可能なものであればよく、抄造
は通常の抄き合せ方式による。第1層の天然パルプは、
通常用いられるサイズ剤紙力増強剤或は他の製紙用繊維
を少量混合して抄造することも可能である。複合m維は
充分離解し分散させた後第2層として抄造する。第1層
と第2層は湿紙の状態で重ね合せることにより、前記本
発明の特徴である両層の境界近傍に於ける天然パルプと
複合繊維が絡み合う構造が発現し育苗後も両層が剥離す
ることのない優れた性能を発揮する。重ね合せた両層は
乾燥され次いで加熱されるがこのとき加熱温度は第2層
の複合繊維が優れた性能を有する網目構造を発現する上
で重要である。即ち複合繊維を形成する2種以上の重合
体成分の各々の融点の肉量も高い融点と最も低い融点の
間の温度で加熱する必要がある。この加熱によって、最
も低い融点を有し複合繊維の少くとも表面の一部を占め
る重合体成分が溶融して融点のより高い他の重合体成分
からなる繊維質構造を破壊することなくその接合点を無
駄なく強固に接着固定して高い紙力を保持した第2層の
網目構造全形成することになる。
加熱温度が上記の最も低い融点より低い場合。
上記接合点に於ける接着が起らず、又最も高い融点より
高い場合は全ての重合体成分の繊維質構造が破壊されて
、いずれも充分な紙力が得られない。
本発明の鉢体用複合紙に於て、第2層の網目構造が具備
すべき特性を達成するために複合繊維の優れた特性を有
効に活用していることは前述の通りであるが、更に第2
層を形成するに当たり極めて優れた地合即ち均一性が不
可欠であるが製造コストを含めると湿式抄造法以外に満
足すべき方法はない。しかし湿式抄造法といえども前記
本発明の第2層の坪量の複合繊維を単独で安価に抄造す
ることは不可能であり、育m用鉢体に於ては育苗期間中
及び移植後の腐蝕が進行する天然パルプを主体とする第
1層を支持として抄き合せる方式を採用することによっ
て達成される。
従来より抄き合せ方式による湿式抄造法が複合紙の製造
方法として広く知られている。しかし得られる製品はい
づれも模様紙の如く装飾性を意図したものや多層抄き合
せることによる複合紙全体の均質度を向上させること或
は該製品の加工性を向上させることを目的とするもので
あり、本発明に於ける鉢体用複合紙の性能を確保する目
的で極めて低坪量で然も高い紙力を持つ複合繊維層と土
壌による腐蝕を前提とした天然パルプ層を抄き合せて複
合紙としたものは現存しない。
本発明に用いる複合繊維は元来疎水性であるE特に側根
性作物を対象とする育苗鉢体用原紙の場合通常の型紙用
原料として使用される合成繊維より繊度が大きい領域と
なり然も第2層は極めて低い坪量が前提となるため、抄
造性が低下し地合が必ずしも最良の状態にならない場合
も・らる。
この時抄造性を向上させるため第2層に天然パルプを若
干量添加することが望ましい。従来複合繊維に天然パル
プの様な熱融着性を示さない紙料を混合して抄紙するこ
とは、複合繊維間の接着力に比し複合繊維と天然パルプ
の接着力が低水準にある点と土中に於て介在する天然パ
ルプが腐蝕する点より第2層の紙力に対して好ましくな
いと考えられていた。
本発明等は、本発明の鉢体用複合紙について第2層の紙
力と抄造性について鋭意研究した結果、複合繊維の繊度
が細り場合予想通りの低下効果を確認したが、下記実験
例で示す如く本発明の第2層の坪量範囲では複合繊維の
繊度が3デニール以上になると驚くべきことに複合繊維
に対して300重、f%を超えない範囲で天然パルプを
混合しても紙力を低下させることはなく又前記混合比が
100M量%近辺で紙力が極大を示すことを発見した。
これは、天然パルプの添加によって第2層の地合が改善
されて紙力が向上する効果が複合繊維間の接着固定が妨
げられることによる紙力低下を上進る領域のあることを
意味する。尚極大の紙力を示す天然パルプの配合比が予
想外に高い点は坪量が非常に低く然も太い繊度をもつ複
合繊維を用いたため構成される網目は粗で抄造工程に於
ける水の流れにより細い天然パルプはこの空隙を集中的
に充填して複合繊維の分散性を改善し然も複合繊維間に
存在する天然パルプ量は考えていた程多くないことくよ
るものと思われる。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 叩解度550 cc (C,S、F )のNUKPを第
1層の紙料とし、複合繊維として鞘部分の融点が110
°Cであ勺芯部分の融点が200°C以−Fの繊度4デ
ニール繊維長101gの芯鞘型複合繊維と第1層に用い
た天然パルプを混合して第2層の紙料とした。
抄紙機は円網型ワイヤ一部を2基備えた湿式抄造機を用
いて抄合せ方法により抄造した。乾燥は表面温度110
°Cのヤンキー型ドライヤーで行い、次いで表面温度1
40°Cの多筒型熱口〜ルで加熱して鉢体用複合紙を得
た。尚第2層の複合N&維の坪量は59/イとし複合繊
維に対する天然パルプの混合比は複合lamに対して0
〜400重量φの範囲で変更した。第1層の天然パルプ
の坪量は第2層の天然パルプの混合比に応じて変更し両
層の合計坪量が60g/m2になる様に定めた。得られ
た鉢体用複合紙を水分33X量チの培土中に温度30重
湿度95チ以上に保持して14日間埋没しその後の湿潤
強度(以下埋没後強度というりを測定して育苗後紙力の
目安とした。
第1表に埋没後強力を示す。
第  1  表 埋没後強度は埋没径由60fiの試片をとり巾方向に4
つ折にして試長5c11でJIS P−8115に準じ
て複合紙のマシン方向について測定した。
実施例2 第1層の紙料として叩解度550 cc (C−8−F
 )のNUKPを用い、第2層の紙料として特開昭60
−59412号公報に示される海部分の融点が105°
C1島部分の融点が245°Cである繊度5デニール、
繊維長12ffの海鳥型複合合成線維を用Aて、前記実
施例と同様の方法で抄き合せ方式により湿式抄造し複合
紙を得た。但し第1層及び第2層の坪量はそれぞれ54
9/rd、6 Lj/dとした。
実施例5 第1層の原料として実施例2に示すNUKPを用い、第
2層の原料として鞘部分の融点が10o〜110”Cで
あり芯部分の融点が165〜170 ’Cである繊度3
デニール、繊維長5uのポリオレフィン系芯鞘型複合繊
維と該複合繊維に対して50重t%の前記NUKPを混
合したものを用いて実施例2に示す方法で複合紙を得た
。但し第1層の坪量は509/ltf、第2層の複合繊
維のみの坪量は6階とした。
比較例1 実施例2に示す天然パルプ82重fat %と実施例3
に示すポリオレフィン系複合繊維18重量%を混合して
紙料とし、実施例1に示す湿式抄造機を用いて坪量60
9/dの単層の鉢体用原紙を得た。
尚抄造時の乾燥及び加熱条件は実施例1と同じ条件であ
る。
比較例2 第1層の紙料として実施例2に示すNU K Pを用い
、第2層の紙料としては繊度3.[]デニール、繊維長
7Hのポリビニールアルコール系合成繊維75重量%と
繊度2.0デニール、繊維長3mのポリビニールアルコ
ール系繊維状バインダー25重量%を混合して坪量69
/rrlとなる如く抄造して第2層とし、実施例2に示
す方法で鉢体用複合紙を得た。
但し抄造時は乾燥のみとし加熱は行なわなかった。
以上の実施例及び比較例で得た鉢体用複合紙及び原紙に
ついて前記実験同様埋没後強度を測定し第2表に示す。
第  2  表 第2表で明らかな如く本発明の鉢体用複合紙は、比較例
1に示す従前の混抄系鉢体用原紙及び比較例2に示す第
2層に複合繊維でない通常の合成繊維を用いたものに比
べて高い紙力を示し、通常必要とされる培土埋没後強度
0.5kg/601m+が充分確保されている。
(発明の効果う 以上説明した本発明による育苗移植鉢体用複合紙は、本
文で詳述した如く育苗期間中は鉢体間の作物の根を絡合
させることなく充分な紙力を保つと共に移植操作に必要
な剛性を維持して苗を充分保護し苗の損失を防止して移
植作業を円滑ならしめると共に移植後は作物の根が自由
に伸長して作物の生長に極めて好適なものである。さら
に安価であるという特長も有する。
特許出願人  株式会社り ラ し 王子製紙株式会社 日本甜菜製糖株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)2層からなる複合紙に於て、第1層が天然パルプ
    からなり、第2層が網目構造を形成した熱可塑性合成繊
    維(a)および該(a)の熱可塑化温度よりも低い熱可
    塑化温度を有する重合体(b)よりなり、(b)は(a
    )の表面に存在しており且つ(a)を接着固定すると共
    に、両層の境界近傍に於て、(a)と絡み合つている第
    1層の天然パルプを接着固定した構造を有し、第2層の
    坪量が3〜10g/m^2、そして両層の坪量が40〜
    100g/m^2であることを特徴とする育苗移植鉢体
    用複合紙。 (2)熱可塑性合成繊維(a)と、該(a)の表面に存
    在する重合体の合計繊度が3デニール以上である特許請
    求範囲第1項記載の育苗移植鉢体用複合紙。 (5)熱可塑性合成繊維(a)及び重合体(b)よりな
    る第2層に(a)+(b)に対して300重量%を超え
    ない天然パルプが混在した特許請求範囲第2項に記載の
    育苗移植鉢体用複合紙。 (4)2層からなる複合紙を抄造するに当り、天然パル
    プからなる第1層と、熱可塑化温度の相異なる重合体成
    分からなり、且つ熱可塑化温度の最も低い重合体成分が
    表層部の少くとも一部を占める如く形成された熱可塑性
    複合合成繊維よりなる坪量5〜10g/m^2の第2層
    を、両層の坪量が40〜100g/m^2となる如く、
    抄き合せ方式により湿式抄造することを特徴とする育苗
    移植鉢体用複合紙の製造方法。 (5)第2層の熱可塑性複合合成繊維が繊度3デニール
    以上であることを特徴とする特許請求範囲第4項記載の
    育苗移植鉢体用複合紙の製造方法。 (6)第2層に、熱可塑性複合合成繊維に対して300
    重量%を超えない天然パルプを混合することを特徴とす
    る特許請求範囲第5項記載の育苗移植鉢体用複合紙の製
    造方法。
JP61181155A 1986-07-29 1986-07-30 育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法 Granted JPS6336717A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181155A JPS6336717A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法
CA000543264A CA1306131C (en) 1986-07-29 1987-07-29 Agricultural paper and process for producing the same
FI873304A FI92133C (fi) 1986-07-29 1987-07-29 Maanviljelyksessä käytettävä paperi ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE8787110969T DE3777006D1 (de) 1986-07-29 1987-07-29 Papier fuer die landwirtschaft und verfahren zu dessen herstellung.
DK396687A DK170013B1 (da) 1986-07-29 1987-07-29 Fremgangsmåde til fremstilling af agrikulturpapir
EP87110969A EP0255690B1 (en) 1986-07-29 1987-07-29 Process for producing an agricultural paper
US07/374,565 US4963230A (en) 1986-07-29 1989-07-05 Agricultural paper and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181155A JPS6336717A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336717A true JPS6336717A (ja) 1988-02-17
JPH0414925B2 JPH0414925B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=16095849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181155A Granted JPS6336717A (ja) 1986-07-29 1986-07-30 育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2282008A1 (es) * 2005-05-06 2007-10-01 Mimcord, S.A. Saco de uso agricola.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109524A (en) * 1980-01-17 1981-08-31 Nippon Beet Sugar Mfg Growing paper and growing pot using same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109524A (en) * 1980-01-17 1981-08-31 Nippon Beet Sugar Mfg Growing paper and growing pot using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2282008A1 (es) * 2005-05-06 2007-10-01 Mimcord, S.A. Saco de uso agricola.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414925B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963230A (en) Agricultural paper and process for producing the same
US20040091326A1 (en) Integral lofty polymer grid and fiber web matrix turf reinforcement mats
JPH06248552A (ja) 生物分解性繊維組成物及びこれに有用な熱接着性繊維
JP3423363B2 (ja) 熱接着された紙
US5155935A (en) Assembly of pots for raising and transplantation
JPS6336717A (ja) 育苗移植鉢体用複合紙およびその製造法
JP4873256B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
JP2574846B2 (ja) 育苗用不織布下敷シート
JPH03130019A (ja) 植物育成用の不織布シート
JP2637814B2 (ja) 植物育成用ポリオレフィン不織布シート
JP2017063642A (ja) 農業用マルチシート
KR100346089B1 (ko) 식물 생육용 혼초지의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된식물 생육용 혼초지
JPS62253317A (ja) 底面潅水材
JPH10229755A (ja) 給水マット
JPH0931815A (ja) 繊維集合体およびその製造方法
JPWO2005012616A1 (ja) 吸水性不織布、その積層体、およびその製造方法
JPH0586165B2 (ja)
JPS6336718A (ja) 農業用紙及びその製造方法
JP2000032852A (ja) 耐水性を有する紙紐及びそれを用いた植物栽培用支持具
JP4511254B2 (ja) 起毛不織布及びその製造方法
JP3676836B2 (ja) 給水シート
JPS5860919A (ja) 作物育苗移植用複合紙の製造方法
JPH11511332A (ja) ケースに充填した培質ブロック部材
JP2007252314A (ja) 吸水・保水シート
JPH039235B2 (ja)