JPS6336122A - シ−ト物の色識別装置 - Google Patents

シ−ト物の色識別装置

Info

Publication number
JPS6336122A
JPS6336122A JP61179061A JP17906186A JPS6336122A JP S6336122 A JPS6336122 A JP S6336122A JP 61179061 A JP61179061 A JP 61179061A JP 17906186 A JP17906186 A JP 17906186A JP S6336122 A JPS6336122 A JP S6336122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
prism
color
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179061A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsubouchi
隆司 壺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61179061A priority Critical patent/JPS6336122A/ja
Publication of JPS6336122A publication Critical patent/JPS6336122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は例えば紙葉類等のシート物の色を識別する色識
別装置に係わり、特にカラーコピー機等に好適するシー
ト物の色識別装置に関する。
(発明の概要) 本発明は、一光源部から被測定物だる紙葉類に白色光ま
たは黄色光等、赤色光および緑色光を含む光を発射し、
その紙葉類からの透過光をプリズムにて屈折分光させ、
その屈折率に応じた光路に配置した受光部にてその光量
を検出するとともに、それら各受光信号の差から紙葉類
における色を識別するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、紙葉類の色の識別装置としては、赤色光および緑
色光の2光源を配置してそれらを紙葉類に当て、紙葉類
からのそれら赤色光および緑色光を一点の受光部で時分
割しながら受光し、赤色光量および緑色光量の差から紙
葉類の模様や色を識別する方式となっていた。
しかしながら、一般にシート物の色識別装置にあっては
、正確な色識別を図るには光源と受光部の位置関係やそ
れらの製造ロッド毎のバラツキを充分考慮する必要がお
るが、上)ホした色識別構成では、2光源の物理的位置
ズレや電気的特性のバラツキ、さらには受光部の時分割
を行なった復の2光量の差を求める回路特性のバラツキ
が大きく、シート物色識別装置の製造ロッド毎の識別精
度も均一化されがたい難点がおった。そのため、正確な
色識別が困難となりやすい欠点があった。
(発明の目的) 本発明はこのような従来の欠点を解決するためになされ
たもので、紙葉類の正確な色識別の可能な色識別装置の
提供を目的とする。
(発明の構成と効果) このような目的を達成するために、本発明は、少なくと
も赤色光および緑色光を含む光を発射する一光源部の光
路上に、被識別シート物の搬送路を挟んでその発射光を
分光するプリズムを配置し、このプリズムで屈折分光さ
れる複数の分光光路上に光量を電気信号に変換する受光
部を配置し、それらの受光部からの出力信号差にて上記
被測定シート物の色を識別するように構成されている。
このような構成のシート物の色識別装置は、光源部にお
ける特性のバラツキが受光部で簡単に調節可能となる上
、時分割によって差信号出力部を得る回路が省略される
ので、正確な色識別か可能となるとともに構成も簡単で
ある。
(実施例の説明) 以下本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のシート物の色識別装置の一実施例を示
す構成図である。
図において、符号1はシート物例えば紙葉類を搬送する
搬送装置であり、対をなす上側ローラ3側に掛渡された
搬送体5と、同様に対をなして配置された下側ローラ7
間に掛渡された搬送体9を有し、それら搬送体5,9の
間で紙葉類11を挾持して低速搬送するように構成され
ている。すなわち、搬送体5,9の間で紙葉類11の搬
送路13が形成されている。
搬送路13の途中上側には、その搬送路ゴ3に向けて赤
色光および緑色光を含む貸先を発射する黄色光源15が
配置されており、この黄色光源15は光源電源部17に
接続されている。この黄色光源15は一光源構成となっ
ており、白色光で必つても良い。
搬送路13上側において黄色光源15からの発射光の光
路上には、黄色光源15からの光の物理的位置の安定性
を高めるレンズ19が配置されている。
黄色光源15の光路に必って、搬送路13下側には黄色
光源15からの発射光を屈折分光するプリズム21が配
置されており、例えば分光された2つの光路上にはそれ
ぞれ光量を電気信号に変換するセンサとしての第1の受
光部23および第2の受光部25がそれぞれ配置されて
いる。
第1の受光部23は機械的に固定されているが、第2の
受光部25は角度調節ネジ部27を介して取り付けられ
、プリズム21を中心にして第1の受光部23との角度
調節が可能になっており、後述するように基準とな′る
色信号を一定な色信号に調節可能になって明暗信号の混
入を防止可能となっている。
第1の受光部23および第2の受光部25は、それらの
差信号を色信号として出力する差信号出力部29に接続
されており、この差信号出力部29には色信号増幅部3
1を介してその差信号に応じて紙葉類11の色の識別を
行なう信号判別部33が接続されている。
なJ3、色信号増幅部31には、差信号を基準信号に合
わせることが可能なようにボリューム35が付加されて
いる。
このように構成された本発明のシー1〜物の色識別装置
は、黄色光源15から搬送路13上の紙葉類ゴ1に向け
て光を発射すると、プリズム21によって透過光が屈折
分光され、第1の受光部23および第2の受光部25か
らその光量に応じた第2図中AのfA(t)とfa(t
)の如き信号が出力され、差信号出力部29から同図中
日のfA(t)−fa (t>の差信号が色信号増幅部
31へ出力される。
その際、角度調節ネジ部27によって基qとなる色信号
を一定な色信号に調節すれば、黄色光源15、レンズ1
9.プリズム21.第1の受光部23、第2の受光部2
5.差信号出力部29の製造ロッド毎のバラツキを調節
可能となっている。
差信号出力部29で増幅された差信号は信号判別部33
にて色が識別され、所定の表示信号が出力可能になって
いる。
以上説明したように本発明のシート物の色識別装置は、
光源を一光源として光を発射し、紙葉類からの透過光を
プリズムによって分光して光量に応じた信号から差信号
を出力し、それら基づき色の識別を行なう構成であるか
ら、構成部品のバラツキの調節が極めて簡単で、複数個
の光源を用いた構成においては製造ロッド毎に特性のバ
ラツキや位置ズレ等に基づく識別誤差が生じやすいのに
対して、本発明ではそれを極めて小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシート物の色識別装置の一実施例を示
す構成図、第2図AおよびBは第1図の差信号出力部か
ら得られる出力信号波形図でおる。 1・・・搬送装置 11・・・シート物(紙葉類) 13・・・搬送路 15・・・一光源(黄色光源) 17・・・光源電源部 19・・・レンズ 21・・・プリズム 23・・・第1の受光部 25・・・第2の受光部 27・・・角度調節ネジ 2つ・・・差信号出力部 31・・・色信号増幅部 33・・・信号判別部 35・・・ボリューム 第1図 第2図 手続補正書 昭和61年9月2日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 2、発明の名称 シート物の色識別装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  京都市右京区花園土堂町10番地名 称  
(294)立石電機株式会社代表者 立 石 孝 雄 4、代理人■101 住 所  東京都千代田区内神田1丁目15番16号7
、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く訂正する。 2、特許請求の範囲 く1)少なくとも赤色光および緑色光を含む光を発射す
る一光源部と、 被識別シート物の搬送路を挟んで前記一光源からの光路
上に配置され、前記発射光を分光するプリズムと、 このプリズムで分光された複数の分光光路上に配置され
光量を電気信号に変換する複数の受光部と、を具備し、 前記受光部からの出力信号差から前記被測定シー1〜物
の色が識別されるように構成されたことを特徴とするシ
ート物の色識別装着。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも赤色光および緑色光を含む光を発射す
    る一光源部と、 被識別シート物の搬送路を挟んで前記一光源からの光路
    上に配置され、前記発射光を分光するプリズムと、 このプリズムで分光された複数の分光光路上に配置され
    光量を電気信号を変換する複数の受光部と、を具備し、 前記受光部からの出力信号差から前記被測定シート物の
    色が識別されるように構成されたことを特徴とするシー
    ト物の色識別装置。
JP61179061A 1986-07-30 1986-07-30 シ−ト物の色識別装置 Pending JPS6336122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179061A JPS6336122A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 シ−ト物の色識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179061A JPS6336122A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 シ−ト物の色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6336122A true JPS6336122A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16059427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179061A Pending JPS6336122A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 シ−ト物の色識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6336122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1510484A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1510484A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7274886B2 (en) 2003-08-26 2007-09-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US7433614B2 (en) 2003-08-26 2008-10-07 Ricoh Company, Limited Imaging forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1216361A (en) Color-sensitive currency verifier
US20060132777A1 (en) Systems and methods for augmenting spectral range of an LED spectrophotometer
JPH11510623A (ja) 紙幣または有価証券などのシート材を検査する装置および方法
JPS603537A (ja) ゴム・プラスチック用引張試験機
JPS63145926A (ja) カラ−センサ
EP1030513A3 (en) Image forming apparatus
JPS6336122A (ja) シ−ト物の色識別装置
CN103868931B (zh) 用于连续识别镭射印刷品色相检测的吸附滚筒
JP2790571B2 (ja) カラー濃度計
SU1680496A1 (ru) Устройство дл контрол степени шероховатости древесных плит
JPS594450U (ja) 変角測色計
JPS5651646A (en) Toner concentration sensor
SU132839A1 (ru) Фотоэлектрический компаратор цвета
GB1477718A (en) Apparatus for providing a measure of the intensity of light
SU1133482A1 (ru) Способ контрол поперечного размера прот женного объекта
JPS63284430A (ja) 光センサ−
JPH0440314A (ja) 光学的測定装置
SU468161A1 (ru) Устройство дл поверки электроизмерительных приборов
JPS5813333Y2 (ja) ピンホ−ル検出装置
JPS63163218A (ja) 色識別装置
JPS62250318A (ja) 輝度計測装置
JPS6316003Y2 (ja)
JPS6466503A (en) Surface displacement measuring apparatus
GB528701A (en) Improvements in or relating to photometers
JPS6383635A (ja) 材料表面測定装置