JPS6336050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336050B2
JPS6336050B2 JP18640582A JP18640582A JPS6336050B2 JP S6336050 B2 JPS6336050 B2 JP S6336050B2 JP 18640582 A JP18640582 A JP 18640582A JP 18640582 A JP18640582 A JP 18640582A JP S6336050 B2 JPS6336050 B2 JP S6336050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
gear
drive body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18640582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5975468A (ja
Inventor
Takehiro Okada
Toshibumi Kamyama
Masataka Isaki
Jiro Kajino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18640582A priority Critical patent/JPS5975468A/ja
Publication of JPS5975468A publication Critical patent/JPS5975468A/ja
Publication of JPS6336050B2 publication Critical patent/JPS6336050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーデイオ用テープレコーダあるい
はビデオテープレコーダなどのような磁気テープ
を使用して信号を記録または再生する装置(以下
それらを総称して磁気テープ装置という)に使用
して有効なカセツトアダプター、さらに詳しく
は、据え置き型などの大形磁気テープ装置に適用
可能なテープカセツト(以下、これを大形テープ
カセツトという)とはリール間隔が狭く、かつ外
形も小形にしたテープカセツト(以下、これを小
形テープカセツトという)を大形磁気テープ装置
にも適用可能なようにしたカセツトアダプターに
関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ポータブルタイプのビデオテープレコー
ダ(以下、VTRと略称する)が普及するにつれ
て、小形軽量化のVTRが望まれるようになつて
きた。その中で小形テープカセツトを利用し軽量
化されたコンパクトVTRはカセツトサイズが従
来の大形テープカセツトよりも小さい。よつて、
小形磁気テープ装置により小形テープカセツトを
記録再生するにはカセツトアダプターが必要であ
る。
従来、上記のカセツトアダプターとして第1図
に例示するようなものが考えられている。以下、
図面を参照しながら従来のカセツトアダプターに
ついて説明する。第1図は従来のカセツトアダプ
ターの平面図である。同図において、小形テープ
カセツト2は大形テープカセツトと略々同一サイ
ズのケースに収納する。小形テープカセツト2の
巻取リール6の下フランジは歯車8を有してお
り、アイドラー歯車9,10を介して大形磁気テ
ープ装置の巻取リール台(図示せず)に回転伝達
可能に結合する巻取り駆動輪11に設けた駆動歯
車12と噛合している。また、小形テープカセツ
ト2において供給リール3に巻回された磁気テー
プ4はテープガイド5a,5bを経て巻取リール
6に結合されており、小形テープカセツト2はケ
ース1に設けられた位置決め部材7a,7bによ
つて位置決めされている。支軸13によつて回転
自在になる第1のテープ引き出しアーム14の先
端には第1のテープ引き出しピン15が植設され
ており、第1のテープ引き出しアーム14が反時
計方向に回動することによつて第1のテープ引き
出しピン15が磁気テープ4を小形テープカセツ
ト2の外側へ引き出すようになる。また、第1の
テープ引き出しアーム14の他端には駆動ピン1
6が植設されており、支軸17によつて回転自在
の中間アーム18の一端に設けられた長穴部19
と係合している。中間アーム18の他端には駆動
ピン20が植設されており、駆動ピン20は、操
作レバー21に設けられた第1のカム溝22と係
合している。さらに操作レバー21には第2のカ
ム溝23が設けられており、第2のカム溝23に
は駆動ピン24が係合しており、駆動ピン24は
支軸25によつて回動自在に枢支された第2のテ
ープ引き出しアーム26の一端に植設されてい
る。第2のテープ引き出しアーム26が時計方向
に回動することによつて第2のテープ引き出しピ
ン27が磁気テープ4を小形テープカセツト2の
外方に引き出すことができる。操作レバー21は
ガイドピン28に係合するガイド溝29および操
作レバー21の端面29a,29bに接するガイ
ド部材(図示せず)によつて左右に摺動可能にガ
イドされる。操作レバー21にはラツク歯車30
が設けられており、ラツク歯車30は支軸31に
よつて回転自在に枢支された歯車32とかみ合つ
ている。さらに支軸31にはアーム33が回転自
在に枢支されており、アーム33に植設された支
軸34によつて回転自在に歯車35が設けられて
おり、歯車35は歯車12とかみ合つている。歯
車35には歯車35と一方向クラツチ(図示せ
ず)を介して回転する歯車36が設けられてお
り、歯車36は歯車32とフリクシヨン部材(図
示せず)を介して結合された歯車37とかみ合つ
ている。また、レバー33はレバー33に植設さ
れたピン38に張架された引張りバネ39によつ
て支軸34を中心に反時計方向に回動付勢されて
いる。さらにピン38には連結ワイヤ40が結合
されており、その連結ワイヤ40の他端はワイヤ
ガイドピン44を介してカバー41に植設された
ピン42に結合されている。カバー41は支軸4
3によつて回転自在に枢支されており、第1図に
示すようにカバー41が開いた位置では歯車35
が歯車12に当接しており、連結ワイヤ40はわ
ずかにたるむように結合されている。
第2図は巻取り駆動輪11、中間歯車9,10
および、それらの配設関係を断面図にて表わした
もので、さらに第3図は、巻取り駆動輪11と大
形磁気テープ装置の巻取リール台50の回転を巻
取り駆動輪11に伝達する部分の分解斜視図を表
わしたものである。それらの図面において、ケー
ス1の上板部に植設された軸51によつて駆動歯
車12が回転自在に枢支されており、前記中間歯
車9,10を介して巻取リール6の下フランジの
歯車8と噛合している。駆動歯車12の上部には
2つの長穴11a,11bが直径方向に設けられ
ており、スライダ52の上部に設けられた角形の
突起52a,52bが摺動可能に嵌入して係合し
ている。スライダ52の下部に設けられた角形の
突起52c,52dは回転駆動体である係合車5
3の上部の長穴53a,53bと摺動可能に嵌入
して係合している。また突起52a,52bと突
起52c,52dは互い直角方向に構成されてい
る。なお、上記係合車53は大形磁気テープ装置
の巻取リール台50と回転伝達可能に結合される
ようになつており、係合車53の内部に設けられ
た複数の係合爪54と巻取リール台50の爪(図
示せず)が係合することによつて、係合車53と
巻取リール台50は一体的に回転することができ
る。
次に第1図,第2図,第3図を参照して従来例
の動作について説明する。第1図のようにケース
1内に小形カセツト2を挿入する。この時、位置
決め部材7a,7bによつて小形テープカセツト
2の位置が決められる。
次にカバー41が開いた状態で操作レバー21
に設けられた操作つまみ46を矢印47の方向へ
スライドさせることによつて操作レバー21に設
けられた第1のカム溝22に係合した駆動ピン2
0が駆動される。それに伴つて中間アーム18を
介して第1のテープ引き出しアーム14が回動
し、第1のテープ引き出しピン15が磁気テープ
4を引き出す。同様に第2のカム溝23に係合し
た駆動ピン24が駆動され、それに伴つて第2の
テープ引き出しアーム26が回動し、第2のテー
プ引き出しピン27が磁気テープを大形磁気テー
プ装置で記録,再生可能な、または磁気テープを
更に外方へ引き出し可能な磁気テープ走行経路に
相当する位置まで引き出す。通常、大形テープカ
セツトのリールには、カセツト装着に自由度をも
たせるために多少の「がた」をもたせてある。よ
つて第2図,第3図に示すようにリール台50の
取付位置がずれていた場合でも、駆動歯車12、
スライダ52、係合車53においてスライダ52
の突起52a,52b,52c,52dが長穴1
1a,11b,53a,53bの内部を摺動する
ことにより、駆動歯車12にリール台50の回転
を伝達する構成をもたせている。
しかしながら上記のようなリール回転伝達手段
の構成においては、駆動歯車が回転軸を中心に大
きな振れをもつため、このギアー部分と中間歯車
の軸間が常にピツチ円で接触することは困難であ
る。よつてトルクの伝達が確実に行われず、テー
プ巻き取りを損なう恐れがあつた。また、駆動歯
車は全体に大きくなり、重量が増えることによつ
て、カセツトアダプター全体重量の増加の原因に
もなつていた。さらに磁気テープ装置のリール回
転を駆動歯車に伝達する手段が駆動歯車の回転軸
の半径方向に自由度をもたせてあるために、駆動
歯車とリール回転伝達手段の同軸的な取り付けが
困難であるという問題点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は上述のような従来の欠点を除去
するもので、磁気テープ装置のリール台回転を小
形テープカセツトに設けた巻取リールに伝達する
各々のギアーが回転中、常時ピツチ円で接触でき
るように構成したカセツトアダプターを提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、リール
台の回転を伝達する自在継手機構の各部材が回転
可能であり、かつ回転半径方向に自由度を持たせ
るような取り付け構造を有するカセツトアダプタ
ーを提供することにある。
発明の構成 本発明のカセツトアダプターは、磁気テープを
内蔵した所定の大きさ、および形状を有する第1
のテープカセツトよりも小さく、かつ内部に前記
第1のテープカセツトの磁気テープと同様の磁気
テープおよび、その磁気テープを巻装し得るテー
プリールを有する第2のテープカセツトを主基板
上に着脱可能に装着し得るカセツト収容部と、前
記主基板に対して略々平行に設けた副基板と、前
記副基板に設けた第1の軸を中心に回転し前記テ
ープリールの外周部に設けた歯車と噛合する中間
歯車と、前記副基板に設けた第2の軸を中心に回
転し前記中間歯車と噛合する駆動歯車と、前記第
1のテープカセツトを使用する磁気テープ装置の
リール台と回転伝達可能に結合する回転駆動体
と、前記駆動歯車と前記回転駆動体との間に介在
した回転伝達自在継手手段を含めて構成したもの
であり、これにより磁気テープ装置のリール台回
転を小形テープカセツトに設けた巻取リールに伝
達する各々のギアーが、回転中、常時、ピツチ円
で接触できるようになるものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第4図は本発明の一実施例に係るカセツトアダ
プターのリール台伝達部分を表わす断面図を示す
ものである。また、第5図は第4図に示す実施例
のリール台回転を伝達する構成部分の分解斜視図
である。それらの図面において、ケースに対し平
行に設けた基板55には、中間歯車56,57を
回転自在に枢支し、かつケース1の基準穴1aを
貫通しないアイドラー軸58と、駆動歯車59を
回転自在に枢支する継手軸62が植設されてい
る。駆動歯車59は中間歯車56とピツチ円で噛
合している。さらに第4図の分解斜視図で示すよ
うに、駆動歯車59の上部には、2つの長穴59
a,59bが直角方向に設けられている。上記長
穴59a,59bにはスライダ52aの上部に設
けられた角形の突起52a,52bが摺動可能に
嵌入して係合しており、スライダ52の下部に設
けられた角形の突起52c,52dは回転駆動体
である係合車60の上部の長穴60a,60bと
摺動可能に嵌入して係合している。また、突起5
2a,52bと突起52c,52dは互に直角方
向に構成されている。係合車60は大形磁気テー
プ装置のリール台50と回転伝達可能に結合され
るようになつており、係合車60の内部に設けら
れた複数の係合爪61とリール台50の爪(図示
せず)が係合することによつて、係合車60とリ
ール台50は一体的に回転することができる。さ
らにアイドラー軸はケース1の基準穴1aと基板
55に位置決めされた基準穴55aに枢支され、
継手軸62は基板55と反対側の位置に係止部材
62aを有し、スライダ52、係合車60にそれ
ぞれ設けられた貫通穴52e,60cを通り、駆
動歯車59、スライダ52、係合車60を基板5
5に回転可能なように係止している。継手軸62
の係止部材62aの直径は係合車60の貫通穴6
0cの直径よりも大きく設定されており、貫通穴
52e,60cの径は継手軸62の経より自由度
を持たせるために若干大きくなつている。
以上のように構成された本実施例のカセツトア
ダプターのリール台伝達部分について、以下、そ
の動作を説明する。まず、磁気テープ装置のリー
ル台50が回転すると、係合車60、スライダ5
2、駆動歯車59が一体となつて回転する。リー
ル台の取り付け位置が正規の位置よりずれを生じ
た場合は、前記係合車60と前記スライダ52が
継手軸62に係止されたまま継手軸62の半径方
向にある程度自由に動く構成となつている為、そ
の誤差を吸収することが可能である。係合車6
0、スライダ52および駆動歯車59は、それぞ
れ突起60a,60bが52c,52dと、52
a,52bが59a,59bと係合しており、係
合車60の回転により駆動歯車59が回転し、駆
動歯車59の回転によつて中間歯車56は回転
し、中間歯車56と一体的に形成された中間歯車
57も同時に回転する。第1図に示した小形テー
プカセツト2の巻取リール6は歯車8を有し、前
記歯車8が中間歯車57にピツチ円で噛合してい
るため、中間歯車57の回転により歯車8が回転
し、磁気テープ4の巻取りを行うことができる。
以上のように本実施例によれば、ケースと平行
に設けた基板があり、その基板は、それぞれのギ
アがピツチ円で接する位置に軸を挿入あるいは、
かしめをされている為、ギアの回転ロスが少な
く、また、中間歯車とかみ合う駆動歯車の回転中
心軸と駆動歯車の軸を通る穴との間で、すべり摩
擦を生じない様なギアのかみ合い構造としたこと
により、回転ロスも少なく、かつ回転中、ギアは
常にピツチ円で接触することも可能である。ま
た、従来例に比べ駆動歯車の形状が単純で小さく
したことにより軽量であり、金型コストも安価に
なる。さらに磁気テープ装置のリール台の回転を
伝える自在継手機構部分は前記基板に設けた軸に
より確実に回転を伝えるスペースを持たせて軸方
向の移動を係止することができる。アイドラー軸
はケースに設けた穴と基板に設けた穴で位置決め
したことにより、小形テープカセツトの巻取ギア
と中間歯車とはピツチ円で接触し、アイドラー軸
に負荷が生じても回転中、各々のギアが安定に、
かつ少ないギアーロスで回転する。なお上記の実
施例では継手軸を基板に係止し継手機構部材を支
持しているが、継手軸は一本に限定されるもので
はなく、継手機構部材を支持するという機能を有
するものであれば、どのような構成でも採用でき
る。例えば回転中心軸と支持部材を分割し、回転
中心軸に支持部材をネジ止めするなどの手段を用
いることもできる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は主基
板上にテープカセツトを着脱可能に装着し得るカ
セツト収容部と、そのカセツト収容部に平行な副
基板と、前記副基板に設けた第1の軸を中心に回
転する中間歯車と、前記副基板に設けた第2の軸
を中心に回転する駆動歯車と、磁気テープ装置の
リール台と回転伝達可能に結合する回転駆動体
と、前記駆動歯車と前記回転駆動体との間に介在
した回転伝達自在継手手段を含めて構成している
ので、軸を中心とした駆動歯車と中間歯車の回転
が安定で、かつ回転力の損失が小さく、駆動歯車
の形状も簡単で軽量となるという優れた効果が得
られる。
さらに主基板は位置決め穴を具備し、副基板に
設けた第1の軸を前記位置決め穴に嵌入する構成
にすることにより、中間歯車と小形テープカセツ
ト内の巻取リール歯車のかみ合い、および中間歯
車と駆動歯車のかみ合いは回転中も常にピツチ円
接触であり、各ギアの回転力の損失が小さくギア
の摩耗も少なく、テープの巻取りも確実であると
いう効果が得られる。
さらに回転伝達自在継手手段と回転駆動体は第
2の軸が貫通するための貫通穴を備えており、前
記第2の軸が前記回転伝達自在継手手段と前記回
転駆動体をはさんで副基板と反対側の位置から係
止するという構成にすることにより、リール台の
回転を確実に伝えることができるという効果も得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープカセツトアダプターの要
部平面図、第2図は同従来例のテープ巻き取り部
分の断面図、第3図はその分解斜視図、第4図は
本発明の一実施例の要部断面図、第5図はその分
解斜視図である。 1……ケース、2……小形テープカセツト、4
……磁気テープ、6……巻取リール、9,10…
…中間歯車、11……巻取り駆動輪、12……駆
動歯車、50……リール台、52……スライダ、
53……係合車、55……基板、56,57……
中間歯車、59……駆動歯車、60……係合車、
62……継手軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープを内蔵した所定の大きさ、および
    形状を有する第1のテープカセツトよりも小さ
    く、かつ内部に前記第1のテープカセツトの磁気
    テープと同様の磁気テープおよび、その磁気テー
    プを巻装しうるテープリールを有する第2のテー
    プカセツトを主基板上に着脱可能に装着し得るカ
    セツト収容部と、前記主基板に対して略々平行に
    設けた副基板と、前記副基板に設けた第1の軸を
    中心に回転し前記テープリールの外周部に設けた
    歯車と噛合する中間歯車と、前記副基板に設けた
    第2の軸を中心に回転し前記中間歯車と噛合する
    駆動歯車と、前記第1のテープカセツトを適用可
    能にした磁気テープ装置のリール台と回転伝達可
    能に結合する回転駆動体と、前記駆動歯車と前記
    回転駆動体との間に介在させた回転伝達自在継手
    手段とを具備してなるカセツトアダプター。 2 主基板は位置決め用穴を具備しており、副基
    板に設けた第1の軸を前記位置決め用穴に嵌入し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カセツトアダプター。 3 回転伝達自在継手手段と回転駆動体は第2の
    軸が貫通するための貫通穴を備えており、前記第
    2の軸の前記回転自在継手手段と前記駆動体をは
    さんで副基板と反対側の位置に、前記回転自在継
    手手段と前記回転駆動体の軸方向の移動を係止す
    る係止部材を配備してなる特許請求の範囲第1項
    記載のカセツトアダプター。
JP18640582A 1982-10-22 1982-10-22 カセツトアダプタ− Granted JPS5975468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18640582A JPS5975468A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 カセツトアダプタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18640582A JPS5975468A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 カセツトアダプタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975468A JPS5975468A (ja) 1984-04-28
JPS6336050B2 true JPS6336050B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=16187830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18640582A Granted JPS5975468A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 カセツトアダプタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975468A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5975468A (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059245A (en) Magnetic recording-reproducing device
JPS61199260A (ja) 記録および/または再生装置
JPS58102372A (ja) カセツトアダプタ−
US4185307A (en) Tape cassette
US5389040A (en) Driving power transmission system
EP0214820B1 (en) Magnetic tape cartridges
JPS6336050B2 (ja)
US4528606A (en) Driving device for tape recorder
US4114831A (en) Concentric reel drive for a tape cassette
JPS6341143B2 (ja)
EP0169032A2 (en) Cassette tape recording and reproducing apparatus
US5222687A (en) Reel drive apparatus
US5372326A (en) Reel driving apparatus for tape recorder
JP2548414Y2 (ja) リール駆動機構
JP3089482B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JP3006859B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61145751A (ja) リ−ル台駆動機構
JPS6114593B2 (ja)
JP2536259B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0116263A2 (en) A tape transport device for moving the magnetic tape in both the directions of motion, particularly for microcassette decks
JP3192373B2 (ja) テープレコーダの歯車噛合機構
JPS58185056A (ja) 二重リ−ル回転駆動装置
JPH01194157A (ja) リール駆動装置
JPH01294253A (ja) 超小型テープレコーダ
JPH031356A (ja) テープ張力付加装置