JPS6335931A - 原子力発電所建屋の建築工法 - Google Patents

原子力発電所建屋の建築工法

Info

Publication number
JPS6335931A
JPS6335931A JP61178261A JP17826186A JPS6335931A JP S6335931 A JPS6335931 A JP S6335931A JP 61178261 A JP61178261 A JP 61178261A JP 17826186 A JP17826186 A JP 17826186A JP S6335931 A JPS6335931 A JP S6335931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
work
building
power plant
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61178261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699959B2 (ja
Inventor
良平 宮原
孝一 後田
岩島 澄雄
石井 末治
忠男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61178261A priority Critical patent/JPH0699959B2/ja
Publication of JPS6335931A publication Critical patent/JPS6335931A/ja
Publication of JPH0699959B2 publication Critical patent/JPH0699959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子力発電所建屋の建築工法に係り、特に建
設工事期間が短いプラントにおける建築側工事の作業消
化の早期化を図るのに好適な発電所建屋の構造及び建設
工法に関する。
〔従来の技術〕
現状の原子力発電所は、巨大な一品生産的なプラントで
あり、その建設工事は膨大な物量と労働力を投入して進
められている。
最近の原子力発電所の建設工事は、諸般の電力事情から
、大巾な工程短縮と原価低減を求められており、従来の
建設工事期間を約1年程縮める超短縮工程の原子力発電
所の建設工法の開発が要求されている。
ところが、現状の原子力発電所の建設工事は、発電所内
部に納められる膨大な機器据付工事と発電所建屋本体を
建設する土木建築工事が有機的に錯綜しており、単に物
量、労働力の多量投入による工事期間短縮には限界がき
ている。それでも。
機械側工事は、据付品を工場或いは現地加工場で機器、
配管、タンク等を一部ユニット化したプレファブ製品を
大型揚重機等で建屋内の所定の据付位置へ直接吊り込む
ダイレクト・オン工法等の採用により、従来に比べて格
段の現地工事省力化、工事の早期化が図られてきている
。一方、建築側工事は従来の鉄筋コンクリート工事を踏
襲しているままである。具体的には第9図の施工手−順
に示すように、(1)鉄筋工事、(2)型枠及び支保工
作業、(3)コンクリート打設、(4)型枠及び支保工
解体作業の繰返しである。これら作業のうち(1)の鉄
筋工事は原子力発電所の性格上、配筋量が一般構造物に
比べて多大であるため、省力化の方向で進み、柱鉄筋の
一部をユニット化して吊り込むプレファブ鉄筋工法等が
実用化されているが、継手構造や他の埋設物との干渉問
題等のため根本的な作業の改善、工程短縮には至ってい
ない。また、現状の鉄筋コンクリート工事では、コンク
リート打設時、型枠を保持する構造体が必要であるが、
一般に、柱、壁などの型枠保持には足場材を用い。
梁、床の型枠保持には重量支保工を用いる。この梁、床
の場合は、打設したりコンクリートの重量をすべて仮設
材で保持せねばならず、一般め足場イλでは支持能力が
不足である。これら型枠保持構造体の使い分け、盛り替
え作業による型枠作業の煩雑さも建築作業工程短縮上の
弊害となっている。
一般の建築工事では、躯体工事の早期立上りを図るため
、例えば、特開昭49−82125号公報に記載のよう
に、基礎上に鉄骨パネルユニットを並列に立設し、該鉄
骨パネルユニット間に上方から遂次積層挿入するボック
スユニットの天井枠ノ横梁を鉄骨パネルユニットの柱に
接合し、ボックスユニットを各個に横梁で支持し、骨組
を軽量簡易にする「中高層プレハブビルの建設方法」を
採用する場合がある。しかし、原子力発電所建屋は、地
震その他の災害時における原子炉施設の安全性と機器保
持のため、強固な耐震性を必要とし、そのため、建屋躯
体構造は一般建屋より重厚な鉄筋コンクリート構造とな
っていて、前述のような簡易パネルユニットの接合によ
るプレハブビル構造で原子力発電所建屋を構築すること
は耐震性の面から不適当であった。
又、プレキャストコンクリート部材を用いて躯体構造の
早期立上りを図る建築工法として、特開昭51−177
410号公報に示す工法がある。これは、基礎部に溝型
のプレキャストコンクリート基礎パネルを建込み、その
上に門型のプレキャストコンクリート基準パネルを建込
むことにより、建屋各階層を構築してゆく建築工法であ
る。この建築工法を用いると、建屋躯体構造は強固なプ
レキャストコンクリート構造となり、耐震性を満足する
しかし、一般に原子力発電所建屋の各階層構成は。
大型機器、タンク類を設置するため、床高で10m程度
、梁スパンで12m程度要求される。又、躯体壁、床厚
も耐震性や放射能遮蔽要求から2m程度必要とされる。
このような規模2寸法の構造体をプレキャストコンクリ
ートのユニット化すると、単位ユニットの自重のみで千
トン超重量構造体となる。現在の原子力発電所建屋の建
築工事において、前記のプレキャストコンクリートユニ
ット工法を用いることは、そのユニットの据付に使用す
る揚重様設備や運搬施設の適応の面で能力。
コスト的に不適当であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、一般建造物の建築工事においては、各
種のプレファブ構築工法を用いることにより躯体工事の
早期立上りを可能としたが、これらの工法を原子力発電
所建屋の建築に用いるにはは、躯体強度、耐震性及び放
射能遮蔽能力の面で不適当で、更に建設設備の膨大化を
招くなどの整置があるため採用できなかった。そのため
従来の一般的な鉄筋コンクリート工法を用いて建屋を建
築しており、その作業工程の輻幀さ故に、建築工事期間
の短縮化、更には原子力発電所建設工事期間の短縮化が
阻害されていた。
本発明の0的は、原子力発電所建屋の躯体工事期間を早
期化し、更に機械側工事を建築工程の中に入れ、機械側
工程の前倒しを可能とする建築躯体の建築工法を用いる
ことにより、建設工程を短縮された原子力発電所を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記8的は、建屋床のコンクリート打設後に、鉄板型枠
と鋼製架構で構成される門型断面形状の下面が開かれる
構造体(以下スチール・フォーム・モジュール:SFM
と称す)を型枠と兼用に用いることで、壁と天井のコン
クリートを同時に打設可能とする建築工法で達成される
〔作用〕
前記SFMを用いることによって、天井、壁の2段工程
が同時に進められてコンクリート打設が可能となって、
支保工作業が不要となり、SFMを構成する鉄板型枠と
架橋が建屋内側の壁面として露出される結果、配管類2
機器類の支持金具位置が自在に設定でき、かつ、小型機
器の据付工事がコンクリート打設と平行して可能となり
、原子力発電所の建設工事期間が短縮される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面をもとに説明する。
第1図は、本発明によるSFMの全体図を示し。
第2図は、その長手方向の垂直断面図、第3図は。
平面断面、第4図は、短辺方向の垂直断面を示す。
本発明のSFMの構造を以下に説明する。架構1はSF
Mの骨格をなす鋼製構造材であり、柱。
壁、梁及び天井の各部位へコンクリートを打設する時、
その荷重を支持する強度を有している。鉄板型枠2は柱
、壁、梁及び天井の各部位へコンクリートが打設される
時のコンクリート型枠としての役割を果たす部材であり
、架構1の外側に架橋を覆う形で設定されている。
つぎに、SFMを用いた躯体建築の施工順序を第5図を
もとに説明する。
1)床の上には、あらかじめ、鉄筋支持用のサポート材
3を設定しておく。
2)ブレファブ化した柱筋や壁筋4をサポート材3上に
吊り込み、固定する。
3)次に機器5.配管62間仕切り壁用の乾式パネルを
揚重機を用いて搬入する。
4)SFM8を揚重機を用いて吊り込み、ターンバック
ル9やフオームタイxf5%で固定する。
5)コンクリートを打設する。
つぎに、SFMを用いた原子力発電所建屋の配置例を第
6図、第7図に示す、第6図は、原子炉建屋の断面図を
示し、第7図は、原子炉建屋の平面図を示す0図中の黒
枠で囲った区画にSFMを適用する。
以上のように、本発明によるSFMを用いた原子力発電
所建屋の躯体建築工法により、従来工法の欠点が以下の
ように解消され、建築躯体建築の早期化を促し、建設工
程の短縮が図られる。
1)SFMを用いることによって、従来工程のように、
コンクリート打設作業を壁、天井の2回に分けて行なう
必要がなくなり、作業工程が緩和される。
2)SFMの骨格鋼材である架構が、コンクリート打設
時のコンクリート自重を保持するので、従来工法のよう
に、支保工組立、解体作業が不必要となる。
3)コンクリート打設及び養生時の支保工が不要なため
、機械側作業の前倒し着工が可能となる。
4)コンクリート躯体の壁、天井を覆うSFMの鉄板型
枠を利用して、建屋内に据付ける配管、トレイ及びダク
トの支持金具位置を自在に設定することが可能となり、
従来工法のように埋込金具を用いる必要がなくなる。こ
れにより、従来、配筋作業の途中に折り込まれていた埋
込金物の設定作業が削減され、配筋工程が緩和される。
5)建屋内壁面に鉄板型枠が露出しているため、建屋内
作業時の躯体保護がなされ、又、内壁の塗装作業も従来
のコンクリート面塗装に比べ、壁面研磨が不必要になる
などで作業が簡易化される。
6)建築躯体のブレファブ化を推進することにより、現
場作業量が削減され、現地作業環境の改善2作業工数の
平準化が図られる。又、プレファブ製品の工場生産部分
の機械化により、生産性の向上、製品の信頼性向上が図
られる。
本発明の応用例として以下の工法がある。
工場又は現地プレファブヤードでSFMを組立てる際、
モジュールの内側の鉄板型枠に、配管。
トレイ、ダクト、支持金具及び小形機器類を同時施工で
据付けておき、そのまま大型揚重機で現場に吊り込む、
?木工法は、建築躯体と機械類の複合モジュールである
が、建設現場の現地作業の合理化、効率化の面で最も進
んだ工法である。
第8図は本発明の応用例である配管9機器類を取り込ん
だSFMの断面図を示す、ダクト12゜トレイ13及び
配管14は、SFM組立時、架構1や鉄板型枠2に同時
施工で搦付けられている。
尚モジュール本体の施工手順は第5図に準する。
〔発明の効果〕
本発明によるSFMを用いて原子力発電所建屋の建築工
法を実施することにより、SFMの鉄板型枠と架構を埋
込金具の代用として、配管、トレイ、ダクト、及び機器
類の支持母体に利用することにより、埋込金物が不要と
なり、従来の配筋作業の錯綜化を招いていた埋込金物の
設定作業が省略され、建築工程の短縮効果がある。加え
て、壁面が鉄板化されるため、コンクリート壁面に比べ
て、建物内塗装工事が簡略化され、建築工程の短縮が図
られる。
これらの効果により、建築側の建屋躯体の建築が早期化
され、又、従来建築工事の後工程であった機械側作業工
程が、建築工事と並行して進められるため1機械側工事
の前倒し着工が可能となり。
原子力発電所建設工程全体の短縮化が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSFM全体図、第2図はその長手方向体建築の
施工手順を示す図、第6図はSFMを用いた原子炉建屋
の断面図、第7図はその平面図、第8図は複合SFMの
断面図、第9図は躯体建築の従来施工手順を示す図であ
る。 1・・・架構、2・・・鉄板型枠、4・・・ブレファブ
鉄筋、5・・・機器、6・・・配管、8・・・スチール
・フォーム・モジュール(SFM)、9・・・ターンバ
ックル、10・・・フオームタイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子力発電所建屋の建築工法において、建屋床のコ
    ンクリート打設後に、鉄板型枠と架構で構成され、門型
    断面形状の下面が開いているスチール・フォーム・モジ
    ュールを型枠と兼用に用い、壁と天井のコンクリートを
    同時に打設することを特徴とする原子力発電所建屋の建
    築工法。 2、前記スチール・フォーム・モジュールを構成する鉄
    板型枠と架構が、躯体工事完成後、建屋内側の壁面に露
    出され、この鉄板型枠と架構を利用して内装する機器類
    の支持金具位置を自在に設定できることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の原子力発電所建屋の建築工
    法。 3、前記スチール・フォーム・モジュールを組立てる際
    、内装する配管、トレイ、ダクト、支持金具及び小型機
    器類の据付工事を平行して施工させ、コンクリート打設
    工事と据付工事の平行作業を可能とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の原子力発電
    所建屋の建築工法。
JP61178261A 1986-07-29 1986-07-29 原子力発電所建屋の建築工法 Expired - Fee Related JPH0699959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178261A JPH0699959B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 原子力発電所建屋の建築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61178261A JPH0699959B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 原子力発電所建屋の建築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335931A true JPS6335931A (ja) 1988-02-16
JPH0699959B2 JPH0699959B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16045398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61178261A Expired - Fee Related JPH0699959B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 原子力発電所建屋の建築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699959B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232420A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉格納容器
JP2008164421A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyowa Electron Instr Co Ltd ステアリング操作力計
JP2009052393A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Hitachi Ltd モジュール構造物
JP2010223970A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523179B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-18 株式会社日立製作所 建屋の建設工法及びルームモジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131019A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Juken Setsukei Kk Katawakuomochiinaitetsukinkonkuriitoaruihatetsukotsutetsukinkonkuriitokochikubutsusekoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131019A (ja) * 1974-09-09 1976-03-16 Juken Setsukei Kk Katawakuomochiinaitetsukinkonkuriitoaruihatetsukotsutetsukinkonkuriitokochikubutsusekoho

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232420A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 原子炉格納容器
JP2008164421A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kyowa Electron Instr Co Ltd ステアリング操作力計
JP2009052393A (ja) * 2007-07-31 2009-03-12 Hitachi Ltd モジュール構造物
JP2010223970A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699959B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3394523A (en) Building enclosure of panels
CN108005410B (zh) 一种装配式钢-混凝土组合结构住宅体系及其施工方法
US11821198B2 (en) Prefabricated building system and methods
US5119598A (en) Method of construction of top slab for a nuclear containment building
CN104234436A (zh) 核电厂不锈钢覆面模块化建造方法
JPS6335931A (ja) 原子力発電所建屋の建築工法
CN105926820B (zh) 一种预制梁钢承板电阻网片组合楼面的施工工法
JPH04323435A (ja) 組立式建造物
JPS5883751A (ja) 建築物における梁の構築法
JPS63308B2 (ja)
JPH0270848A (ja) 床スラブ
JP3105044B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JP2513376B2 (ja) 建屋の構築方法
JP3207276B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JPH0791876B2 (ja) 放射線遮蔽スラブとその施工法
RU2130106C1 (ru) Способы выполнения конструктивной системы полносборного здания гражданского назначения
WO1989009314A1 (en) Process for the construction of buildings
JP2023016370A (ja) 構造物の施工方法
JPH02167937A (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JPH07279247A (ja) コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構
JPH0527732B2 (ja)
JPH0522777B2 (ja)
JPH03105291A (ja) 循環水配管の施工方法
JPS58118987A (ja) 原子炉建屋の建設工法
JPH01287350A (ja) ボイドスラブ工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees