JPS6335889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335889B2
JPS6335889B2 JP11210883A JP11210883A JPS6335889B2 JP S6335889 B2 JPS6335889 B2 JP S6335889B2 JP 11210883 A JP11210883 A JP 11210883A JP 11210883 A JP11210883 A JP 11210883A JP S6335889 B2 JPS6335889 B2 JP S6335889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
detection sensor
combustion
burner head
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11210883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604727A (ja
Inventor
Kenkichi Hashido
Hajime Satoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11210883A priority Critical patent/JPS604727A/ja
Publication of JPS604727A publication Critical patent/JPS604727A/ja
Publication of JPS6335889B2 publication Critical patent/JPS6335889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油フアンヒータ等に用いられる燃焼
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の燃焼装置においては第1図に示す
ようにバーナヘツド1の炎孔2に対向させてフレ
ームロツド等の火炎検出センサ3を設け、フレー
ムロツド3全体が火炎4にさらされた状態で火炎
検出を行なつていた。第2図は上方から見た図で
ある。ところがこの構成のものは、フレームロツ
ド3の露出部全体で検出するため火炎4がリフト
状態になつた場合でも、燃焼筒5等の本体構造物
に渡つて火炎4が存在すれば(第1図に破線で示
した火炎4′)、フレームロツド3の支持部6近傍
との間に電流の導通があり、リフト状態を明確に
検出することができないことがあつた。すなわ
ち、燃焼状態が悪く、一酸化炭素を発生するよう
な状態あるいは、酸素濃度低下時のリフト状態を
も検出できない場合があり、特に室内開放形の燃
焼機では問題であつた。またフレームロツド3の
支持部(碍子)6が火炎4にさらされるため、高
い耐熱性が要求されるという問題があつた。
発明の目的 本発明は上記の点に鑑みてなしたもので、火炎
の状態をより精度よく検出することを目的とする
とともに、火炎検出センサの支持部(碍子)の耐
熱信頼性を向上させることを目的としたものであ
る。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明はバーナヘツ
ドの外周面に複数の炎孔を設け、この炎孔間に形
成される火炎の切れ目に火炎検出センサの支持部
を位置させるとともに先端部は火炎の切れ目部分
から炎孔の中央部に屈曲させたものである。
実施例の説明 以下その一実施例を第3図〜第6図を用いて説
明すると、7は上部を開口した有底筒状の混合兼
気化筒(以下気化筒と称す)、8はこの気化筒7
に埋設したシーズヒータ、9は上記気化筒7に燃
焼用空気を供給する空気通路で、送風機10と連
絡している。11は同気化筒7に燃料を供給する
燃料パイプで、ポンプ12を介して燃料タンク1
3と連通している。14は同気化筒7の外周を囲
むバーナケース、15は上記気化筒7の上部開口
に配設した案内体、16はこの案内体15の上方
から気化筒7の上部開口に覆着したバーナヘツド
で、有天筒状に形成してあり、その周壁部16a
には金網17を内貼りした複数個の炎孔18が形
成してある。19は火炎検出センサとしてのフレ
ームロツドで、第4,5図に示すように、その支
持部(碍子)20は、炎孔18の火炎21の切れ
目に位置しており、その先端部22は火炎の切れ
目部分から炎孔18の中央部に向つて屈曲、例え
ば本実施例ではバーナヘツド16の中心部から炎
孔18の中央部に向つて垂下している。23は前
記気化筒7の開口部外周に嵌合したアース板で、
炎孔18の外周を囲む環状壁23aが形成してあ
る。この環状壁23aには、フレームロツド19
の支持部20に対向する位置すなわち、炎孔18
の間の火炎21の切れ目に対向する位置に切欠き
23bが設けられている。尚図中24は点火電極
である。
上記構成において、燃料パイプ11から供給さ
れた燃料は気化筒7内で気化され、空気通路9か
ら供給された空気と混合して炎孔18から噴出す
る。そしてこの混合ガスは点火電極24からの火
花放電で着火され、火炎21を形成する。このと
き、火炎21が形成されることによつて、フレー
ムロツド19とバーナヘツド16、アース板23
等のアースとの間に火炎電流が流れ火炎検出をす
る。
ここで、上記フレームロツド19の支持部20
は火炎21の切れ目に位置し、なおかつ、その先
端部22だけが火炎21の中にあるので、火炎電
流の大半はこの先端部22から流れている。した
がつて、火炎21が空気過剰あるいは酸素濃度低
下時にリフト状態になつた場合、火炎21が炎孔
18から離れ、フレームロツド19の先端部22
を越えてリフトした場合急激に火炎電流が低下
し、火炎のリフト状態を明確に検出できる。さら
に、リフトが激しくなつて燃焼筒等の本体構造物
に火炎21が接触する状態になつた場合でも、火
炎21中にはフレームロツドが存在しないので火
炎電流は流れず、正常時とリフト時の差が一層正
確になるのである。
また、前記のように火炎21中にあるのはフレ
ームロツド19の先端部22だけであるので、そ
の支持部20および他のフレームロツド19の露
出部は比較的低温に保たれるため、曲げ加工箇
所、ガイシ等の耐久性が格段に向上されるという
利点がある。
さらに、本実施例のものは、アース板23のフ
レームロツド19の支持部20に対向する位置に
切欠き23bが設けられており、この位置には火
炎21が存在しないので、気化筒7の外周壁に沿
つて上方に送られる二次空気がこの切欠き23b
から中心方向に流入しやすく、フレームロツド1
9はその支持部20を含めてより低温になるた
め、一層耐久性が向上する。
なお上記実施例では液体燃料を用いる燃焼装置
で説明したが、気体燃料を用いる燃焼装置であつ
ても同様であり、この場合の気化筒に相当するも
のは単なる混合筒である。また、火炎検出センサ
として、火炎電流を検出するフレームロツドを用
いているが、他のセンサであつても、その先端部
だけで検出できるという効果は同様である。
発明の効果 以上実施例の説明で明らかなように本発明は火
炎の状態をより精度よく検出することができ、特
に室内開放形の燃焼機において重要な、一酸化炭
素の排出および室内空気の酸素濃度低下等を確実
に検出でき、より安全な燃焼機を提供することが
できる。同時に、火炎検出センサの耐久性をも向
上させるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃焼装置を示す断面図、第2図
は同燃焼装置を上方から見た平面図、第3図は本
発明の一実施例における燃焼装置の断面図、第4
図は同燃焼装置の斜視図、第5図は同燃焼装置を
上方から見た平面図、第6図はフレームロツドの
拡大斜視図である。 7……混合筒(気化筒)、16……バーナヘツ
ド、18……炎孔、19……フレームロツド(火
炎検出センサ)、20……支持部、21……火炎、
22……先端部、23……アース板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 気化筒と、前記気化筒の開口部を覆うように
    して取り付けられたバーナヘツドとで燃焼部を構
    成し、前記バーナヘツドにはその外周面に複数の
    炎孔を設け、前記炎孔間に形成される火炎の切れ
    目に火炎検出センサの支持部を位置させるととも
    に、前記火炎検出センサの先端部は、前記火炎の
    切れ目部分から前記炎孔の中央部に屈曲させる構
    成とした燃焼装置。 2 バーナヘツドの炎孔外周を覆うようにアース
    板を設け、前記アース板の火炎検出センサ支持部
    と対向する位置に切欠きを設けた特許請求の範囲
    第1項記載の燃焼装置。
JP11210883A 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置 Granted JPS604727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210883A JPS604727A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210883A JPS604727A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604727A JPS604727A (ja) 1985-01-11
JPS6335889B2 true JPS6335889B2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=14578349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210883A Granted JPS604727A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121690U (ja) * 1989-03-17 1990-10-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121690U (ja) * 1989-03-17 1990-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604727A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335889B2 (ja)
JPS604713A (ja) 燃焼装置
JP2906431B2 (ja) 燃焼装置
JPH0221484B2 (ja)
JPS6247013Y2 (ja)
JPH0223767B2 (ja)
JPS61285317A (ja) ガスバ−ナ
JP3123849B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0531372Y2 (ja)
JPH0330049B2 (ja)
JP3082182B2 (ja) ポット式石油燃焼器の安全装置
JPH0362965B2 (ja)
JPH04332312A (ja) 燃焼装置
JP3662764B2 (ja) 燃焼装置
JPH056085B2 (ja)
JPH0480503A (ja) 燃焼装置
JPH0339817A (ja) 燃焼装置
JPH01147206A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5838259Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0419322Y2 (ja)
JPH0337096B2 (ja)
JPH06213432A (ja) 燃焼装置
JPH0791616A (ja) 燃焼装置
JP2005308309A (ja) 円筒内面炎孔バーナ
JPH01123914A (ja) 液体燃料燃焼装置