JPS6335873Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335873Y2
JPS6335873Y2 JP1981088216U JP8821681U JPS6335873Y2 JP S6335873 Y2 JPS6335873 Y2 JP S6335873Y2 JP 1981088216 U JP1981088216 U JP 1981088216U JP 8821681 U JP8821681 U JP 8821681U JP S6335873 Y2 JPS6335873 Y2 JP S6335873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
passage
headlamp
cleaning
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981088216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981088216U priority Critical patent/JPS6335873Y2/ja
Publication of JPS57200466U publication Critical patent/JPS57200466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6335873Y2 publication Critical patent/JPS6335873Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は洗浄装置に係り、更に具体的には自動
車のウインドウ及びヘツドランプの洗浄装置に関
する。
従来のこの種の洗浄装置にあつては一台の車両
にフロントウインドウ用とヘツドランプ用に
夫々、各1台づつウオツシヤポンプが設けられて
おり、またフロントウインドウ及びヘツドランプ
の洗浄に用いられる洗浄液は同一のものを使用し
ているにもかかわらず、前述の如くウオツシヤポ
ンプが各用途に応じて別設されている為にウオツ
シヤポンプに取り付けられているウオツシヤタン
クが二つ必要となり、それ故洗浄液の補充は2個
所で行わなければならないという欠点があつた。
本考案の目的は従来各2個設けられていたウオ
ツシヤポンプとウオツシヤタンクを共用化して各
1に減ずることにより、原価の低減、洗浄液補充
時の作業性の向上を図り、さらにフロントウイン
ドウの洗浄あるいはヘツドランプの洗浄を必要に
応じて選択することができる洗浄装置を提供する
ことにある。
本考案の特徴はウオツシヤタンクに充填された
洗浄液を圧送し、ウインドウ及びヘツドランプに
噴射することによりこられを洗浄する洗浄装置に
おいて、洗浄液を圧送するポンプと、該ポンプを
駆動する駆動装置と、前記ポンプにより圧送され
る洗浄液をウインドウ用通路とヘツドランプ用通
路に分流させる二股状の分離装置と、該分離装置
内に設けられる前記二つの通路のうち何れか一方
を開状態とする制御機構と、該制御機構を手動で
作動させる操作機構と、該操作機構の操作に連動
する電気接点とで構成し、前記操作機構により開
状態をウインドウ用通路からヘツドランプ用通路
に切換えた時に前記電気接点が閉成状態となつて
前記駆動装置を介してポンプを駆動させる点にあ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図には本考案に係る洗浄装置の全体構成
が示されており、同図においてモータ1により駆
動されるポンプ2によりウオツシヤタンク3に充
填されている洗浄液はホース4を介して該ホース
4の先端に設けられた分離装置5に圧送される。
分離装置5において洗浄液は該分離装置5内に設
けられている制御弁に連結されているノブ8を操
作することによりウインドウ用通路である導管6
Aに接続されるウインドウ用ノズル6又はヘツド
ランプ用通路である導管7Aに接続されるヘツド
ランプ用ノズル7の何れか一方に分流させられ、
ウインドウ又はヘツドランプに噴射させられる。
次に本考案に係る洗浄装置の要部の平面図を第
2図に、第2図におけるA−A切断線による断面
図を第3図に示す。これらの図において、分離装
置5はホース4の先端に接続されるインレツト部
9、該インレツト部9から圧送される洗浄液をウ
インドウ用通路又はヘツドランプ用通路の何れか
一方に分流させる制御機構5A、ウインドウ用ア
ウトレツト部10及びヘツドランプ用アウトレツ
ト部11からなり、これらが一体的に形成されて
いる。そして制御機構5Aは弁室12,該弁室1
2内に形成される案内部13及び該案内部13に
装着される弁体14とからなる。
また弁体14に固設されるロツド15は支持部
材16により支持され、該ロツド15の先端部に
はノブ8が設けられている。更にロツド15には
係止部材が固設されており、該係止部材17と、
前記ロツド15が挿通される弁室12の側壁12
Aとの間にはばね18が取り付けられている。
更に前記係止部材17の端部に対向して前記モ
ータ1を駆動する電気接点としての電源スイツチ
19が弁室12の側壁に設けられている。そして
制御弁5Aはばね18によりノブ8を押圧しない
限り通常、ヘツドランプ用アウトレツト11とイ
ンレツト部9の連通が遮断されている。
第4図にはモータ1の駆動回路が示されてお
り、モータ1はバツテリEBの陽極とアースとの
間に前記係止部材17に連系して動作する電源ス
イツチ19及びウオツシヤスイツチ20の並列回
路を介して接続されている。
上記構成において、ウオツシヤスイツチ20を
オンにすると、モータ1は回転駆動され、この結
果ポンプ2が駆動されてタンク3内の洗浄液はポ
ンプ2→インレツト部9→ウインドウ用アウトレ
ツト部10→ウインドウ用ノズル6の経路でウイ
ンドウに噴射され、ウオツシヤスイツチ20がオ
フになつた時点で噴射は停止する。
次にノブ8をばね18の弾発力に抗して押圧す
ると、ロツド15の先端部に設けられている弁体
14が案内部13に沿つて図上(第2図,第3
図)、左方に移動させられ、ウインドウ用アウト
レツト部10とインレツト部9との通路を遮断す
ると共にインレツト部9とヘツドランプ用アウト
レツト部11とを連通させる。この時、ロツド1
5に固設されている係止部材17が電源スイツチ
19を押圧し、該スイツチ19はオン状態とな
る。この結果、モータ1が回転駆動されることに
よりポンプ2が駆動され、洗浄液はポンプ2→イ
ンレツト部9→ヘツドランプ用アウトレツト部1
1→ヘツドランプ用ノズル7の経路でヘツドラン
プに噴射される。尚、ノブ8を元の位置にもどす
と、電源スイツチ19はオフ状態となりモータ1
は停止し、ヘツドランプへの洗浄液の噴射は停止
する。尚、電源スイツチ19,ウオツシヤスイツ
チ20は共に自動復帰型のスイツチである。
次に第5図に本考案の他の実施例を示す。本実
施例が第2図の実施例と構成上、異なる点は分離
装置5内の制御弁にバタフライタイプのものを使
用した点であり、他の構成は全く同じであるので
説明を省略する。
同図において、インレツト部30とウインドウ
用アウトレツト部32又はヘツドランプ用アウト
レツト部34との通路の開閉は弁室42の隅部に
設けられたピン41により枢支される弁体40を
上下方向に回動させることにより行われる。そし
て前記ピン41を介して弁体40に固設されるロ
ツド43は枢支ピン38を介して、支持部材16
により支持され一端にノブ8を有するロツド36
に連結されている。
上記構成においてノブ8が押圧されない状態で
はインレツト部30とヘツドランプ用アウトレツ
ト部34との通路は遮断され、インレツト部30
とウインドウ用アウトレツト部32との通路が開
放されている。
一方、ノブ8を押圧すると、ロツド36が図
上、左方向に力を受ける為に弁体40はピン41
を支点に回動し、インレツト部30とウインドウ
用アウトレツト部32との通路を遮断すると共
に、インレツト部30とヘツドランプ用アウトレ
ツト部34との通路を開放する。
次に第6図に本考案の更に他の実施例を示す。
本実施例が第2図乃至第4図の実施例と構造上、
異なる点はモータ1の駆動回路を一部、変更した
点であり、他の構成は全く、同様であるので重複
する説明は省略する。同図において、ノブ8(第
2図)を押圧すると、第7図に示す如く電源スイ
ツチ19が時刻t1でオン状態となり(第7図A)、
タイマリレー60が動作し、接点60A,60B
が閉成される。
一方、スイツチ19が時刻t2でオフ状態となつ
ても接点60Aが所定時間Tだけ閉成状態を持続
するので接点60Bも同様に閉成状態を保持し、
モータ1は時間Tだけ回転駆動され、接点60A
が開放状態になる時刻t3で接点60Bが開放状態
となるためモータ1は停止し、洗浄液のヘツドラ
ンプへの噴射は停止される。
以上に説明した如く、本考案は、従来、ウイン
ドウ及びヘツドランプの洗浄のために設けていた
ポンプ2台とウオツシヤタンク2個を共用化して
各1に減じて構成したので、本考案によれば、原
価低減,洗浄液補充時の操作性の向上,洗浄装置
が設置されるエンジンルームのスペースフアクタ
の向上が図れ、さらに、本考案は、手動の操作機
構に連動する電気接点を設けたことによりウイン
ドウの洗浄からヘツドランプの洗浄へ必要に応じ
て切換えることができる、換言すれば、ウインド
ウの洗浄あるいはヘツドランプの洗浄を選択でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る洗浄装置の全体構成を示
す図、第2図は本考案に係る洗浄装置の一実施例
の要部の構造を示す図、第3図は第2図における
A−A切断線による縦断面図、第4図は第1図に
おけるモータの駆動回路を示す回路図、第5図は
本考案に係る洗浄装置の他の実施例の要部の構造
を示す図、第6図はモータの駆動回路の他の実施
例を示す回路図、第7図は第6図の駆動回路の動
作説明をするためのタイムチヤートである。 1……モータ、2……ポンプ、3……ウオツシ
ヤタンク、5……分離装置、6……ウインドウ用
ノズル、7……ヘツドランプ用ノズル、12……
弁室、13……案内部、14……弁体、15……
ロツド、16……支持部材、17……ノブ、19
……電気接点(電源スイツチ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ウオツシヤタンクに充填された洗浄液を圧送
    し、ウインドウ及びヘツドランプに噴射すること
    によりこれらを洗浄する洗浄装置において、洗浄
    液を圧送するポンプと、該ポンプを駆動する駆動
    装置と、前記ポンプにより圧送される洗浄液をウ
    インドウ用通路とヘツドランプ用通路に分流させ
    る二股状の分離装置と、該分離装置内に設けられ
    た前記二つの通路のうち何れか一方を開状態とす
    る制御機構と、該制御機構を手動で作動させる操
    作機構と、該操作機構の操作に連動する電気接点
    とで構成し、前記操作機構により開状態をウイン
    ドウ用通路からヘツドランプ用通路に切換えた時
    に前記電気接点が閉成状態となつて前記駆動装置
    を介してポンプを駆動させることを特徴とする洗
    浄装置。
JP1981088216U 1981-06-16 1981-06-16 Expired JPS6335873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981088216U JPS6335873Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981088216U JPS6335873Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200466U JPS57200466U (ja) 1982-12-20
JPS6335873Y2 true JPS6335873Y2 (ja) 1988-09-22

Family

ID=29883399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981088216U Expired JPS6335873Y2 (ja) 1981-06-16 1981-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335873Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353948Y2 (ja) * 1985-08-06 1991-11-27

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816503U (ja) * 1971-07-09 1973-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816503U (ja) * 1971-07-09 1973-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200466U (ja) 1982-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848922Y2 (ja) ウインドウオッシャ−用ポンプユニット
US8632021B2 (en) Pump head assembly and pressure washer with such pump head assembly
US6708899B2 (en) Headlamp cleaner and injection control method
JPS6335873Y2 (ja)
US5839153A (en) Windshield wiper system for vehicles
JPS623320Y2 (ja)
US3188678A (en) Control assembly for windshield clearing system
US3965522A (en) Headlamp washer system
US3153253A (en) Selective actuating linkage for windshield wiper motor
US3015835A (en) Windshield washer and coordinator
JP2550449Y2 (ja) ワイパ装置
US2986761A (en) Windshield cleaning arrangement
JPS59120552A (ja) ウオツシヤ−連動ワイパ−装置
KR200238724Y1 (ko) 와셔액이 와이퍼에서 분사되며 와이퍼의 진행방향쪽으로만 와셔액이 분사되는 차량용 와이퍼.
KR0140058Y1 (ko) 자동차의 와셔액 분사조절장치
KR0128709B1 (ko) 중소형 버스용 중비도어의 자동 또는 수동개폐 자동변환장치
KR100345545B1 (ko) 차량의윈도우글래스와셔액체크밸브구조
US3116505A (en) Fluid responsive switch actuating assembly
KR20230076499A (ko) 자동차용 와셔액 분배장치
KR910002392Y1 (ko) 전동식 자동차 세차기
US3080595A (en) Windshield cleaning apparatus
JPS623319Y2 (ja)
JPH044919Y2 (ja)
JPH0516523U (ja) ワイパ装置
KR19980035799A (ko) 후드 내장형 와셔 노즐 장치