JPS633535A - 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ - Google Patents

各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ

Info

Publication number
JPS633535A
JPS633535A JP61147390A JP14739086A JPS633535A JP S633535 A JPS633535 A JP S633535A JP 61147390 A JP61147390 A JP 61147390A JP 14739086 A JP14739086 A JP 14739086A JP S633535 A JPS633535 A JP S633535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
system controller
power
units
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147390A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Sugawara
菅原 道明
Kazuyo Miyazaki
和代 宮崎
Yuichiro Tanaka
雄一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jasco Corp
Original Assignee
Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Spectroscopic Co Ltd filed Critical Japan Spectroscopic Co Ltd
Priority to JP61147390A priority Critical patent/JPS633535A/ja
Publication of JPS633535A publication Critical patent/JPS633535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 衾肌皇亘慇 (産業上の利用分野) 本発明は高速液体クロマトグラフ等の各種分析機器の動
作を制御するシステムコントローラに関し、特に分析機
器を構成する各ユニットの接続及び電源投入状態を自動
的にチェックして表示するシステムコントローラに関す
るものである。
(従来の技術) 分析機器、例えば高速液体クロマトグラフ(HPLC)
は、移動相としての液体を高圧で送液するためのポンプ
や、分析対象となる試料の所要量を分取してこれを移動
相中に注入するための分取・注入装置、さらにカラムか
ら流出した移動相中の物質を検出するための可視・紫外
吸光光度計等の検出装置、前記分取・注入装置の試料を
一定温度に保持するための恒温槽、あるいは検出信号を
記録するための記録器など、多数の装置(単位装置又は
ユニット)を組合せた構成とされている。
ところで最近ではこの種の高速液体クロマトグラフ等の
分析機器においては、分析操作を自動化する要請が強ま
っており、例えば前述の高速液体クロマトグラフにおけ
る試料分取・注入装置についても、自動的に試料の分取
や注入を行なうようにしたオートサンプラが開発されて
いる。さらに最近では高速液体クロマトグラフ等の分析
機器の全体の動作を全自動化することも要望されており
、本出願人は先に、高速液体クロマトグラフで代表され
る各種分析機器において、その分析機器を構成する複数
の単位装置、例えば送液ポンプ、オートサンプラ、恒温
槽、検出器、さらにはシステムコントローラなどの単位
装置間において、各単位装置の動作制御Iやデータ転送
のために信号を伝送するのに通した装置を提案した。
しかしながら、このような分析機器を構成する複数の各
ユニットの動作制御等に使われるシステムコントローラ
では従来、各ユニットの接続や電源の投入つまりオン/
オフ状態をチェックする機能を持っていなかったため、
システムを作動させる場合には各ユニットごとにケーブ
ルの接続や電源のオン/オフ状態を確かめなければなら
なかった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、各ユニットを接続しシステムと
して作動させる場合に、ユニットの接続及び電源投入を
確認してシステムの自動チェックを行なえ、また、確認
された各ユニー/ トの電源のオン/オフ状態を覚えて
おくことによりオフであったユニットを作動させようと
場合にはメツセージによりシステムが完全でないことを
示すことができるようなシステムコントローラを提供す
ることにある。
溌yしυ1戊 (問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明によるシステムコント
ローラは、高速液体クロマトグラフ等複数のユニー/ 
)から成る各種分析機器の動作を制御するシステムコン
トローラであって、キーボード等の入力装置とCRT等
の表示装置を備え、システムコントローラから各ユニッ
トへ信号を伝送し、−定時間内にそれぞれのユニットか
ら返事があったかどうかを表示装置の画面に表示して1
ユニットの接続及び電源オン/オフ状態の自動チエ7り
を行なうことを特徴とするものである。
また、ユニットの接続及び電源オン/オフ状態を自動チ
ェックした結果を記憶し、電源オフのユニットを作動さ
せようとしたときはその旨のメツセージを表示装置の画
面上に表示することを特徴とするものであり、このよう
にシステムチェック機能があれば各ユニットの接続や電
源のオン/オフ状態を自動的にチェックできる。さらに
、その状態を覚えておくことにより電源オフのユニー/
 トを作動させようとした場合にはメンセージにより、
システムが完全でないことが示されるため、特に作動前
にチェックをする必要がない。
(実施例) 以下、本発明の具体例を図面を参照しながら詳しく説明
する。
第1図は、本発明によるシステムコントローラを含む分
析システムの構成を示すブロック図で、システムコント
ローラ1は例えばHPLC等分析機器の制御に使われる
ものであり、システムコントローラ1の入出力ポートは
図示のごとく、キーボード等の入力装置2と、CRT等
の表示装置3と、)IPLCを成す外部機器4に接続さ
れている。外部機器4はポンプ、オートサンプラー、カ
ラムオープン(恒温槽)、検出器等のユニ7トA+ B
、C・・・から構成され、これらの各ユニットがシステ
ムコントローラ1との相互通信を介して伝送された信号
で動作制御されることによって、所望の分析測定が実行
される。
しかし、各ユニットの動作に入る前に、それらのユニッ
トが正しくシステムバスに接続されているか、及び電源
が投入されているかどうかつまりオン/オフいずれの状
態にあるかを確認するシステムチェックを行なわねばな
らない。本発明はこのシステムチェックを1つのルーチ
ン(SYSTMECHECに)として自動的に成すもの
で、そのフローヂャートを第2図に示す。
システムコントローラ1は自己診断終了後システムチェ
ックのルーチンに入ると、まずステップS1で2秒間隔
で各ユニッ)A、B、C・・・に信号を送る。次にステ
ップS2で、各ユニットから一定時間内に返事があるか
どうかを判断する。この判断の結果、返事があったユニ
ットは接続が成されており、電源状態がオンであると見
なし表示装置3の画面上にオン(on)を表示する一方
、返事がなかったユニー/ )は接続が成されていない
か電源状態がオフであると見なし表示画面上にオフ(o
ff)を表示する(ステップS2〜S4)。次に、ステ
ップS5でシステムチェックが終了したかどうかを確認
する。チェックしてない残りのユニットがあるときは、
ステップS1へ戻って上記の動作を繰り返す。
システムチェックか終了すると、ステップS6で各ユニ
ットの接続及び電源オン/オフの状態表示をメモリに格
納し、次のシステムチェックが行なわれるまで記憶され
る。そして、オフであったユニットを作動させようとし
た場合には、メツセージによってシステムが完全でない
ことを表示し、オペレータにチェックを促す。
次に、−例として)IPLcによるアミノ酸分析システ
ムに本発明を適用した場合を示す。この分析システムは
、システムコントローラ、ポンプ3台(PUMP  1
〜3)、オートサンプラー、カラムオーブン、 UV検
出器、データ処理装置等で構成されている。システムコ
ントローラがシステムチェックのルーチンに入ると、第
3図に示すような画面が現れ、機器ユニットの欄(IN
STRllMENT)に上記の各ユニット名が表示され
、チェックの結果が右側の接続及び電源投入の状態を表
わす欄(POWEl’l)に順次表わされていく。
各ユニットの接続及び電源のオン/オフ状態が表示通り
で良ければ、最後の行に指示されているように、′1”
、“ENTER”の順序でキーを押す。
これにより、画面は次のルーチンへ移行する。尚上述の
ごとく、システムコントローラは各ユニットの状態を記
憶し、′″SYSTEM CHECK”画面が表示され
ている間、2秒毎に各ユニットの状態を確認してメモリ
を書き換える。そして、システムの作動を実行する際、
その実行に必要な1ユニットがシステムチェック画面上
でオンになっていなかった場合には次のメツセージが表
示される:″WARNING System is n
ot complete。
Change MODE、 ” 上記の実施例ではHPLCシステムに関連して説明した
が、本発明はこれに限定されず、複数のユニットから構
成されそれらのユニットを制御動作しながら所望の分析
を行なうその他各種分析機器用のコントローラにも適用
可能である。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、従来動作の開始前に
オペレータがいちいち確認しなければならなかったケー
ブルの接続及び電源のオン/オフ状態を1つのルーチン
として自動的にチェックでき、さらにチェックした各ユ
ニットの状態を記憶しておくことにより、システム構成
変更時にそれまでオフだったユニットを使おうとする場
合、メツセージによってシステムの不完全が示されるた
め、作動前にチェックし忘れることがなく、自動的なチ
ェックで正しい分析動作の設定が効率良く保証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシステムコントローラを含む分析
システムの構成を示すブロック図、第2図はシステムチ
ェックルーチンのフローチャート、第3図は動ルーチン
における表示画面の一例を示す図である。 1・・・システムコントローラ、2・・・入力装置、3
・・・表示装置、4・・・外部機器、A、B、C・・・
ユニット。 出11人日本分光工業株式会社 代理人  丸  山  幸  雄 第   1   図 、1 第  3  図 第  2  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速液体クロマトグラフ等複数のユニットから成
    る各種分析機器の動作を制御するシステムコントローラ
    であって、キーボード等の入力装置とCRT等の表示装
    置を備え、システムコントローラから各ユニットへ信号
    を伝送し、それぞれのユニットから返事があったかどう
    かを表示装置の画面に表示して1ユニットの接続及び電
    源オン/オフ状態の自動チェックを行なうことを特徴と
    する各ユニットの接続を検知するシステムコントローラ
  2. (2)ユニットの接続及び電源オン/オフ状態を自動チ
    ェックした結果を記憶し、電源オフのユニットを作動さ
    せようとしたときはその旨のメッセージを表示装置の画
    面上に表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の各ユニットの接続を検知するシステムコントロー
    ラ。
JP61147390A 1986-06-24 1986-06-24 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ Pending JPS633535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147390A JPS633535A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147390A JPS633535A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633535A true JPS633535A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15429178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147390A Pending JPS633535A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633535A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270388A (ja) * 1995-03-28 1995-10-20 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JPH08502825A (ja) * 1992-11-02 1996-03-26 フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ 液体クロマトグラフ装置
JP2018173302A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体クロマトグラフ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08502825A (ja) * 1992-11-02 1996-03-26 フアーマシア・ビオテク・アクチエボラーグ 液体クロマトグラフ装置
JPH07270388A (ja) * 1995-03-28 1995-10-20 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ
JP2018173302A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体クロマトグラフ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633535A (ja) 各ユニツトの接続を検知するシステムコントロ−ラ
JPH08145975A (ja) 分析装置用システムコントローラー
US11227567B2 (en) Device state reproduction device, device state reproduction method, and storage medium
US6618634B1 (en) Microcomputer system using repeated reset to enter different operating modes and method to do the same
JPH07120190B2 (ja) プログラマブルコントロ−ラの異常表示装置
CN111896824B (zh) 无人值守可靠性测试装置及系统
JPS633257A (ja) 多波長uv検知器制御用のシステムコントロ−ラ
JP2806488B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPS63273954A (ja) 情報処理装置
JPS62256004A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPS59205613A (ja) シ−ケンスモニタ装置
JPH02148335A (ja) データ処理システムの装置試験方式
JPH04205034A (ja) 試験支援装置
CN114373410A (zh) 一种异常侦测方法、异常侦测装置和显示装置
JPS62214974A (ja) プリンタ装置
JPS62297919A (ja) デイスプレイ制御装置
JPH02116902A (ja) Pcの工程時間計測方式
JPS638554A (ja) グラジエントプログラム内蔵ポンプ
JPH05241771A (ja) 文字列を扱う計算機システム
KR19980051281A (ko) 브이씨알의 제품검사방법 및 장치
JPH05204792A (ja) 自己診断表示装置
JPH0486926A (ja) 制御用マイクロプロセッサシステムの処理状態チェック方式
JPH086612A (ja) サンプリング・トレース装置
JPH02294740A (ja) 計算機の検査方式
JPH01103716A (ja) 温度制御装置