JPS633526A - 周波数分割多元接続衛星通信方法 - Google Patents

周波数分割多元接続衛星通信方法

Info

Publication number
JPS633526A
JPS633526A JP14493086A JP14493086A JPS633526A JP S633526 A JPS633526 A JP S633526A JP 14493086 A JP14493086 A JP 14493086A JP 14493086 A JP14493086 A JP 14493086A JP S633526 A JPS633526 A JP S633526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth station
channel
information
earth
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14493086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761037B2 (ja
Inventor
Mitsuo Toritani
鳥谷 満雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61144930A priority Critical patent/JPH0761037B2/ja
Publication of JPS633526A publication Critical patent/JPS633526A/ja
Publication of JPH0761037B2 publication Critical patent/JPH0761037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、周波数分割多元接続地球局におけるチャネル
設定方式に係)、特に通信状態にない間は制御チャネル
に設定されるも、通信状態にある間はその通信開始に先
立って制御チャネルを用い親地球局から指定された情報
チャネルで衛星通信が行なわれるよりにした、衛星通信
用地球局におけるチャネル設定方式に関するものである
〔従来の技術〕
例えば″′C8利用衛星通信システム’(NEC技報M
oj! 、37 A 7/ 1984 )や、′衛星利
用パイロット計画実験用地球局システム″(三菱電機技
報、vQx、5g16 、1985)に示されているよ
うに、地球局に対しては地上通信装置が変復調器、電気
的条件調整用インタフェース回路を介し収容されたもの
となっている。地上通信装置とは制御専用伝送路で接続
されていなく、−般のデータ用伝送路だけで接続されて
いたものである。
ところで、周波数分割多元接続(F DMA )が行な
われる衛星通信システムにおいては、地球局各々では回
線(チャネル)接続を通信衛星を介し行なうに先立って
、送信元地上通信装置からの送信光情報を制御チャネル
により通信衛星を介しシステム全体を統制している親地
球局に送信し、その親地球局からの指示によって送信元
、送信先地球局ではチャネル設定が初めて行なわれるよ
うになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これまでの周波数分割多元接続にあって
は地球局各々が地上通信装置と一般のデータ用伝送路の
みを介し接続されている場合には、その伝送路上のデー
ター般より送信先情報などの制御情報を抽出・識別する
必要があるというものである。また、制御チャネルが常
時使用されておシ、通信時にはまた情報チャネル1チヤ
ネル分が使用されることから、計2チャネル分の送受信
回路が要され局構成が複雑となるばかシか、これら2チ
ヤネル分の同時送波が行なわれる場合には相互変調によ
って不要波が発生するといった不具合が生じるものとな
っている。
本発明の目的は、チャネル設定が容易とされ、しかも同
時に2つのチャネルが設定されることなく衛星通信を行
ない得る衛星通信用地球局におけるチャネル設定方式を
供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、地上通信装置との間では送信先情報を含む
各種制御情報を制御専用伝送路を介し授受する一方、チ
ャネル設定に関しては通信状態にない間は制御チャネル
に設定されるが、通信状態にある間はその通信開始に先
立って制御チャネルを用い親地球局から指定された情報
チャネルのみに設定されたうえ衛星通信を行なうことで
達成される。
〔作用〕
地上通信装置との間でのデータ情報(場合によってはク
ロック情報を含む)の授受はデータ伝送路を介し行なう
が、送信先情報などの制御情報は専用の伝送路を介し授
受するようにしたものである。これによりデータ情報−
般より送信先情報などを抽出する必要がなくなるもので
ある。また、通信状態にあると否とに拘わらずチャネル
は制御チャネルか情報チャネルの何れか1チヤネルに設
定されているので、1チヤネル分の送受信回路で済まさ
れるばかシか、同時に2チヤネルの送波が行なわれるこ
ともないものである。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図から第4図により説明する。
先ず本発明に係る衛星通信システムについて説明すれば
、第3図はその一例でのシステム構成を、また、第4図
は周波数分割多元接続が行なわれる場合での地球局各々
でのチャネル対応搬送波周波数帯域の配置例を示したも
のである。図示の如く同一チャネル対応の搬送波であっ
ても、その周波数は通信衛星が中継送信する際に予め定
められた他の周波数のものに変換されるようになってい
る。
さて、第3図に示すシステム構成について説明すれば、
本例では親地球局IPによる介在制御下に(子)地球局
IA、IB間での通信を通信衛星5を介し行なおうとい
うものである。この場合地球局IA、1Bは同一構成と
され、それぞれ地上通信装置3A、3Bを収容したもの
となっているが、親地球局IP側との相違はシステム管
理装置4が地上通信装置3A、3Bに置換されたものと
なっている。即ち、親地球局IPとシステム管理装置4
との間は制御専用伝送路のみによって接続されているが
、地球局IA、IB各々は地上通信装置3A、3Bとデ
ータ用伝送路によっても接続されているものである。
ここで、地球局IAから地球局IBに送信する場合に例
を採ってシステム動作を説明すれば以下のようである。
即ち、地球局IBへのデータ情報の送信要求が地上通信
装置3Aにて生じた場合、その要求は制御専用伝送路を
介し地球局IAK転送されるようになっている。これに
より、それまで制御チャネルに設定され、しかも待受状
態におかれていた地球局IAはその制御チャネルにより
アンナナ2人を介し発信信号、送信先(本例では地球局
IB)情報および送信元(本例では地球局IA)  情
報などを送信するところとなるものである。ところで、
親地球局IPでは通信衛星5を介し制御チャネルからの
情報を常時、あるいは周期的に監視しているが、地球局
IAよ)地球局IBへの送信要求を受信した場合には、
地球局IBが現に如伺なる状態にあるかがそれまでの通
信記録情報よ)チエツクされるものとなっている。現に
通信状態にないことが確認された場合には、親地球局I
Pは制御チャネルにより地球局IA、1Bに対し空き情
報チャネル番号を指定するようになっている。全二重通
信の場合は空き情報チャネルが2チャネル分、半二重通
信の場合には1チヤネル分指定されるようになっている
ものである。これにより地球局IA。
IBでは制御チャネルより指定空き情報チャネルにチャ
ネル切替が行なわれるわけである。この際地球局IB側
では地球局IAからのデータ情報が送信されてくる旨が
制御専用伝送路を介し地上通信装置3Bに、また、地球
局IA側では地球局IBと接続された旨が地上通信装置
3Aに報告されるようになっている。この報告により地
上通信装置3Aからは周知のフォーマットでデータ情報
がデータ用伝送路、地球局IA、アンテナIAを送信さ
れる一方、通信衛星5を介されたそのデータ情報はアン
テナ2Bを介し地球局IBで受信された後、データ用伝
送路を介し地上通信装置3Bに転送されるようになって
いるものである。全二重通信が行なわれる場合には、デ
ータ情報を受信した旨が地上通信装置3Bより逆方向情
報チャネルによ)地球局IAに返送されることも可能と
なっている。
さて、地上通信装置3Aでは送信終了に際してはデータ
情報末尾に終了符号を付加したうえ地球局IBに送信す
るが、その旨はまた制御専用伝送路を介し地球局IAに
報告されるようになっている。その終了符号送信後地球
局IAはその設定チャネルが情報チャネルよ)制御チャ
ネルに切替されたうえ、送信が終了した旨が親地球局I
Pに送信されるようになっているものである。地球局I
B側でも地上通信装置3Bでその終了符号が受信検出さ
れた場合には、その旨は制御専用伝送路を介し地球局I
Bに報告され、この報告により地球局IBはその設定チ
ャネルが情報チャネルよ)制御チャネルに切替され、以
降待受は状態におかれるようになっているものである。
ここで本発明に係る地球局について説明すれば、第1図
は一例でのその全体構成を、また、第2図はその要部と
しての制御信号処理器の一例での詳細な構成を示したも
のである。これによると地上通信装置からの送信(発信
)要求は制御専用伝送路を介し制御信号処理器19に転
送されるが、制御信号処理器19ではその送信要求はデ
コーダ191で復号されたうえ入出力回路193を介し
マイクロコンピュータなどよりなる処理回路194に取
シ込まれるようになっている。処理回路194で送信要
求であると判定された場合には、周波数シンセサイザ1
6からは制御チャネル対応の周波数信号がチャネル設定
回路15に与えられる一方、その要求は規定されたフォ
ーマットの制御信号に変換されたうえ変調器17、チャ
ネル設定器15、送信機13、アンテナ共用器12を介
しアンテナ11より送信され、結果的に親地球局に送信
されるようになっている。
その送信要求によ)親地球局からは空き情報チャネル番
号が地球局に送信されてくるが、地球局ではその空き情
報チャネル番号はアンテナ11、アンテナ共用器12を
介し受信機14で受信された後は、復調器18で復調さ
れたうえ入出力回路193を介し処理回路194に取シ
込まれるようになっている。
処理回路194でその番号を識別した結果にもとづいて
はその情報チャネルにチャネル設定すべく周波数シンセ
サイザ16が制御され、これと同時にコーグ192、制
御専用伝送路を介してはその地上通信装置に送信許可信
号が送出されるものとなっている。この許可信号にもと
づいて地上通信装置からはデータ情報がデータ用伝送路
、変調器17、送信機13、アンテナ共用器12を介し
アンテナ11より相手地球局に対し送信されるものであ
る。その相手地球局ではそのデータ情報はアンテナ11
、アンテナ共用器12を介し受信機14で受信され、更
に復調器18で復調されたうえデータ用伝送路を介しそ
の地球局対応の地上通信装置に転送されるようになって
いるものである。
さて、送信終了に伴い地上通信装置より制御専用伝送路
を介し処理回路194に送信終了通知があった場合は、
処理回路194によって周波数シンセサイザ16が制御
されることによって、チャネルは情報チャネルよ多制御
チャネルに戻されるものである。相手地球局でも復調さ
れたデータ情報より送信終了符号が検出された場合には
、処理回路194によって制御チャネルに戻されるよう
になっているものである。
なお、データ情報の送信中に降雨などKより一定時間以
上チャネル断となった場合には、情報チャネルよ多制御
チャネルに切替することで対処し得るものとなっている
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による場合は、地上通信装置
との間では各種制御情報は制御専用伝送路を介し授受さ
れることから、地球局および地上通信装置ではデータ情
報より各種制御情報を抽出することが不要となシ、各種
制御を容易に行ない得ることになる。また、非通信状態
にあっては制御チャネルに、通信状態にあっては1チャ
ネル分の情報チャネル(全二重通信の場合は2チャネル
分)にチャネル設定されることから、送受信系統は1チ
ャネル分実装で済まされ、しかも、同時送波が行なわれ
ることはなくこれによる不要波発生も抑えられることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る地球局の一例での全体構成を示
す図、第2図は、その要部としての制御信号処理器の一
例での構成を示す図、第3図は、本発明に係る衛星通信
システムの一例でのシステム構成を示す図、第4図は、
周波数分割多元接続が行なわれる場合での地球局各々で
のチャネル対応搬送波周波数帯域の配置例を示す図でち
る。 IA、IB・・・(子)地球局、IP・・・親地球局、
2A。 2B、 2P、 11・・・アンテナ、3A、3B・・
・地上通信装置、4・・・システム管理装置、13・・
・送信機、14・・・受信機、15・・・チャネル設定
回路、16・・・周波数シンセサイザ、17・・・変調
器、18・・・復調器、19・・・制御信号処理器。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第1図 1日 第2図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、周波数分割多元接続地球局におけるチャネル設定方
    式であつて、非通信状態にあつては使用チャネルが制御
    チャネルに設定される地球局各々においては、該地球局
    対応の地上通信系統より送信要求が制御専用伝送路を介
    しあつた場合は、該要求を制御チャネルにより通信衛星
    を介し親地球局に送信する一方、該要求に応答して親地
    球局より送信元、送信先の地球局に対し制御チャネルに
    より通信衛星を介し空き情報チャネルが指定された場合
    には、使用チャネルが制御チャネルより上記情報チャネ
    ルに切替された状態で通信が行なわれることを特徴とす
    る衛星通信用地球局におけるチャネル設定方式。
JP61144930A 1986-06-23 1986-06-23 周波数分割多元接続衛星通信方法 Expired - Lifetime JPH0761037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144930A JPH0761037B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 周波数分割多元接続衛星通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144930A JPH0761037B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 周波数分割多元接続衛星通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633526A true JPS633526A (ja) 1988-01-08
JPH0761037B2 JPH0761037B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15373509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144930A Expired - Lifetime JPH0761037B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 周波数分割多元接続衛星通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041302A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 案内輪式軌道分岐装置の案内板曲げ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636242A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Nec Corp Satellite communication system
JPS60220630A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Mitsubishi Electric Corp 通信装置の遠隔局

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636242A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Nec Corp Satellite communication system
JPS60220630A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Mitsubishi Electric Corp 通信装置の遠隔局

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041302A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Hitachi Ltd 案内輪式軌道分岐装置の案内板曲げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761037B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506383A (en) Method and apparatus for relaying signals between a ground station and a satellite using a ground relay station
US5815809A (en) Mobile earth terminal communication device providing voice, data, facsimile, and/or roaming communication features
AU1295792A (en) A demodulator/modulator apparatus
DE69733522D1 (de) Regelung der stärke des pilotsignals in einem nachrichtenübertragungssystem mit satelliten in niedriger umlaufbahn
JPS6471344A (en) Radio communication system using synchronized frequency hopping transmission
EP0324363B1 (en) Demand assignment multiple access control system
JPS6243623B2 (ja)
JPS633526A (ja) 周波数分割多元接続衛星通信方法
JPS61107826A (ja) 移動無線通信方式
JPS6341455B2 (ja)
JPS58186236A (ja) 衛星通信用多元接続方式
JPH06291698A (ja) 無線通信システム
JP2547437B2 (ja) デマンドアサイン加入者無線方式
JPS6243229A (ja) 宇宙通信方式
JP2946744B2 (ja) 衛星通信システム
JP3006114B2 (ja) 地球局装置の電源制御方式
JP2817431B2 (ja) 衛星通信地球局装置
KR19980059185A (ko) 운용자명령 순차 처리기능을 갖춘 위성통신망 관리시스템
JPS60220630A (ja) 通信装置の遠隔局
JPH04127622A (ja) 移動通信システム
JPS6269739A (ja) 移動通信システム
JPS59214342A (ja) Tdma衛星通信方式
JPS6333335B2 (ja)
JPS60213194A (ja) 遠隔制御方式
JPH0766761A (ja) 衛星通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term