JPS6335198B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335198B2
JPS6335198B2 JP59118046A JP11804684A JPS6335198B2 JP S6335198 B2 JPS6335198 B2 JP S6335198B2 JP 59118046 A JP59118046 A JP 59118046A JP 11804684 A JP11804684 A JP 11804684A JP S6335198 B2 JPS6335198 B2 JP S6335198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
chromophore
latex
monomer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59118046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018597A (ja
Inventor
Oosuchin Joonzu Robaato
Joonzu Furanku
Teiraa Gurahamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS6018597A publication Critical patent/JPS6018597A/ja
Publication of JPS6335198B2 publication Critical patent/JPS6335198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3773(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines in liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/40Dyes ; Pigments

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、着色された水性漂白剤組成物、特に
アルカリ金属次亜塩素酸塩を含有する該組成物に
関するものである。 本発明の目的は次亜塩素酸アルカリ金属塩に基
づく家庭用液体漂白組成物に魅力的で、安定な着
色を供することである。 ここに“漂白剤組成物”は、過酸化水素、有機
または無機過酸塩(硫白剤前駆体を含むかまたは
含まないもの)、有機または無機過酸、アルカリ
金属次亜塩素酸塩の如き酸素系または塩素系漂白
剤を含有する水性組成物を意味する用語である。 以下の文節では、好ましい組成物であるアルカ
リ金属次亜塩素酸塩含有組成物について詳細に説
明するけれども、本発明は他の漂白剤含有組成物
にも適用できるものであることが理解されるべき
である。 アルカリ金属次亜塩素酸塩の水溶液は既に公知
であり、そしてこれはかなり以前から使用されて
いた。これは一般にアルカリ金属次亜塩素酸塩を
水中に溶解してなるものであつて、一般に漂白お
よび消毒のために使用される。この溶液は通常む
ぎわら色であるが、これを一層魅力的なものにす
るために、かつまた、他の物品と区別し易くする
ために、一層美しい色に着色することが提案され
た。 しかしながらこの次亜塩素酸塩溶液は強酸化性
を有するために、使用可能な着色剤の数は非常に
少なく、すなわち、前記の如き強酸化性媒質中で
安定な着色剤のみである。過マンガン酸カリウム
および重クロム酸カリウムがこの種の着色剤であ
るが、これらが発する色彩はあまり美しくない
(すみれ色および黄色)。群青(ウルトラマリン・
ブルー)の使用も提案されたが、この顔料は当該
液状組成物の貯蔵中に沈澱する傾向がある。 約10年前から次亜塩素酸塩の濃化水溶液が市販
されるようになつた。これは2種の洗剤型表面活
性剤の混合物の添加によつて濃化されたアルカリ
金属次亜塩素酸塩水溶液である。次亜塩素酸塩の
水溶液(非濃化液)の着色のときにみられる前記
の問題は、上記の濃化組成物の場合にもみられる
ものであるが、このような濃化組成物の場合に
は、貯蔵安定性に関する問題も起る。この濃化系
(増粘系)を大きく変えない限り顔料は沈澱する
傾向を示すであろう。濃化系を大きく変えたなら
ば前記の沈澱傾向が低下することがあり得るが、
この場合には濃化効果が著しくそこなわれる。 このような濃化次亜塩素酸塩組成物において、
微粒子状着色剤の沈澱を防止するために、フロツ
ク系(floc system)を用いることが提案された。
このフロツク系は一般に重合体ラテツクスを含有
するものである。この重合体ラテツクスは前記次
亜塩素酸塩組成物中の微粒子状着色剤の物理的安
定性の改善のために効果を奏するものであるけれ
ども、この場合においても、長期間にわたつて化
学的に安定な着色製品は得られない。 非水溶性単量体から作られた着色剤含有重合体
ラテツクスを配合することによつて、アルカリ金
属次亜塩素酸塩を含有する水性組成物中の着色剤
の化学的および物理的安定性が充分改善できるこ
とが今回見出された。 米国特許第3689421号明細書(Briggs)には、
スチレン単量体から製造された重合体ラテツクス
を液状次亜塩素酸塩組成物に配合することが開示
されている。このラテツクスは着色剤を含んでい
ない。これは当該組成物に不透明化剤
(opacifiers)として、そのまま配合されるので
ある。実際には、この重合体ラテツクスはスチレ
ンとビニル酸単量体との共重合体からなるもので
ある。この米国特許に開示されているポリスチレ
ン系物質は、次亜塩素酸塩組成物の貯蔵時安定性
を充分に改善するものではない。 米国特許第3655566号明細書(Brigg)には、
液体の次亜塩素酸塩組成物に光学的明色化剤(オ
プチカル・ブライトナー)を配合するにあたり、
この光学的明色化剤を2層型の合成重合体粒子の
内側の部分に存在させて使用することが開示され
ている。この場合の操作は次の如く行われる。前
記の油溶性単量体に光学的明色化剤を溶解し、こ
の単量体―光学的明色化剤系溶液とビニル酸とを
共重合させ、次いで疎水性単量体を加えて第2重
合操合を行うことによつて、“先に調製された重
合体―明色化剤粒子”の周りに不透過性フイルム
を形成させるのである。この公知技術は主として
光学的明色化剤に関するものであるが、群青やモ
ナストラル・フアースト・グリーンGWDの如き
染顔料が使用できることも開示されている。 しかしながら、これらの重合体粒子は親水性単
量体も含有するものであり、したがつてこれは濃
化液状次亜塩素酸塩組成物中で充分安定な色を出
すものではない。 最近の特許文献であるGB(英国)―A1―
2100307に、次亜塩素酸塩溶液に対して安定であ
りかつ懸濁状態で存在し得る染料粒子を、液体の
漂白剤組成物や染色用組成物に配合することが記
載されている。この粒子は、次亜塩素酸に侵され
ない染料を疎水性ラテツクス中に混入させて作つ
たものである。この染料を高疎水性マトリツクス
中に混入または埋没させることによつて、染料と
次亜塩素酸塩との直接的な接触が避けられる。 本発明者は今回、共重合可能反応性基を含む染
料を無色の疎水性単量体と共重合させることによ
つて、次亜塩素酸塩に対して非常に安定な、着色
された疎水性ラテツクスが得られることを見出し
た。 先に述べた従来の染料含有ラテツクスは染料を
トラツプしたものであり、すなわち、弱い物理的
な力によつて染料をマトリツクス粒子の中に保持
してなるものであつたが、これとは対照的に本発
明のラテツクスは、重合体の骨格(バツクボー
ン)に化学的に結合した発色団を含んでなるもの
である。この結合方法によつて結合した発色団を
含有するラテツクスは、特に洗剤含有次亜塩素酸
塩組成物中で非常に安定である。 したがつて本発明は、広義には、発色団を含有
する共重合可能反応性単量体と疎水性単量体との
共重合体からなる着色された重合体ラテツクス
を、着色剤として含有することを特徴とする、着
色された水性アルカリ金属次亜塩素酸塩組成物に
関するものである。 本発明に従えば、疎水性単量体を用いて製造さ
れた有色重合体ラテツクスが使用される。乳化重
合または懸濁重合を行い得る任意の疎水性単量体
が使用できる。その代表的な例にはスチレン、ア
ルキル基中に1―4個の炭素原子を有するアルキ
ルスチレン(たとえばビニルトルエン、ブチルス
チレン)、ジビニルベンゼン、モノハロゲン化ス
チレン(たとえばモノクロロ―およびモノブロモ
スチレン)、アクリレート、メタクリレート、ビ
ニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、エチレン、
塩化ビニルがあげられる。他の単量体を少量混用
することも可能である。 この疎水性単量体を、反応性の共重合可能基を
有する発色団含有単量体と共重合させるのであ
る。 このような反応性の基の代表的な例にはビニル
基、イソプロペニル基、および他のオレフイン型
結合含有分子から導かれた基があげられる。 種々の発色団の“混合物”もまた使用できる。
前記の着色された重合体ラテツクスは一般に、重
合開始剤の存在下に、そして表面活性剤の存在下
または不存在下に、乳化重合また懸濁重合を行う
ことによつて製造できる〔たとえば“Bull.Soc.
Chim.Fr.〔1975〕〔7―8Pt.2〕pp.1946―1948等を
参照されたい〕。直接乳化方法または非水性分散
重合方法によつて前記重合体ラテツクスを製造す
ることもできるが、この種の方法はあまり好まし
くない。 上記の方法によつて、均質に着色された重合体
粒子の水性分散液が最終的に得られる。重合開始
剤として過硫酸塩、過酸化物、アゾ系開始剤等が
使用できる。これらのうちでは、アゾ系開始剤が
好ましい。なぜならばこれは重合反応を高変換率
で進行させ、かつ酸化性脱色の程度が比較的低い
からである。 代表的な反応方法について述べる。アミノ酸含
有染料を塩化アクリロイルと反応させて、ビニル
基を含む発色団含有単量体を生成させ、この単量
体を基後に疎水性単量体と常法に従つて共重合さ
せることによつて、該発色団を重合体骨格に化学
的に結合させることができる。2個以上のビニル
基が導入された場合には、架橋結合(交叉結合)
が生ずることがあり得る。着色された単量体の別
の例には、次の特許明細書、すなわちGB―A―
1533004、GB―A―1524510、GB―A―
1269627、GB―A―1200216、GB―A―879071、
GB―A―877402、GB―A―875946、GB―A―
858183、GB―A―830876、US(米国)―A―
4044029に記載の単量体があげられる。 発色団含有単量体を適宜選択することによつ
て、赤、すみれ、黄、緑、青色等の種々の色に着
色されたラテツクスが得られる。 本発明の着色された重合体は、水性漂白剤組成
物(濃化組成物および非濃化組成物の両者を包含
する)の着色のために適当である。これらの組成
物は、他の成分を含んでいてもよく、これらの成
分は当該組成物の使用目的に応じて適宜選択でき
る。該組成物はヘビーデユーテイ繊維用液体漂
白・洗浄組成物、織物用液体柔軟化剤組成物、毛
髪ブリーチング組成物、医療衛生用洗浄組成物、
硬質表面洗浄用組成物等の形に調製できる。この
ような組成物製品に一般に配合される諸成分は、
本発明の組成物にも配合できる。 本発明の着色された重合体は、濃化された水性
アルカリ金属次亜塩素酸塩組成物のために特に適
したものである。このような濃厚水性組成物の例
には、次の特許明細書すなわちGB―A―1
329 086、EP(欧州)―A1―00 30401、GB―A
―1 548 379、GB―A―1 466 560、GB―
A1―2 003 522、GB―A1―2 051 162、GB
―A1―2 076 010およびGB―A1―2 046
321に記載の組成物があげられる。 漂白剤組成物中への前記有色重合体の配合量は
一般に0.0005―10重量%、好ましくは0.001―1
重量%である。 本発明を一層具体的に例示するために、次に実
施例を示す。 例 1 発色団含有単量体の合成 次の方法によつてアミノ―アンスラキノンを塩
化アクリロイルと縮合させることによつて、適当
な発色団含有単量体を製造した。 1,4―ジアミノアンスラキノン(純度97%)
を乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、過剰量の
トリエチルアミンを添加した。この溶液を氷浴で
5℃に冷却し、塩化アクリロイルを30分間を要し
て滴下した。滴下の間、温度を5℃に保つた。こ
の溶液を5℃においてさらに1時間撹拌し、次い
で室温において1時間撹拌した。 反応混合物を其後に5℃に再び冷却して塩酸ア
ミンを晶出させ、次いで該結晶を濾別した。この
反応で生じた発色団含有単量体を其後に冷いプロ
パン―2―オール中で沈澱させ、濾別し、次いで
乾燥した。 重合体ラテツクスの製造 (1) 乳化重合(アゾ系開始剤の使用) 前記の発色団含有単量体1.9gをスチレン1.7.1
gに溶解した。この溶液状混合物を其後に、硫酸
ドデシルナトリウム1.7gを乳化剤として含有す
る85℃に予熱された水溶液220g中に入れて乳化
した。4,4′―アゾビスイソブチルアミジニウム
クロライド0.5gの冷水溶液(水の量は30g)を
添加して重合反応を開始させた。10時間にわたつ
て温度を85℃に維持した。未反応スチレンを水蒸
気蒸留により除去した。このラテツクスを使用し
て、安定かつ透明な、着色された漂白剤組成物を
製造した(後記参照)。 (2) 表面活性剤を使用しない重合(過硫酸塩系開
始剤の使用) 既除の発色団含有単量体1.0gをスチレン9.0g
に溶解し、この溶液状混合物を撹拌下に、85℃に
予熱された温水970gに添加した。過硫酸カリウ
ム0.5gの冷水溶液(水の量は30g)を其後に反
応器に添加した。温度は85℃に保ち、反応を約8
時間行つた。着色されたラテツクスが得られた。
未反応スチレンを水蒸気蒸留によつて除去した。
このラテツクスは、漂白剤含有生成物の着色のた
めに使用できるものであつた。 (3) 表面活性剤を使用しない重合(アゾ系開始剤
の使用) 過硫酸塩の代りに4,4′―アゾイソブチルアミ
ジニウムクロライド(0.5g)を開始剤として使
用したことを除いて、前記の方法(2)を再び実施し
た。重合反応は85℃であつた。 得られたラテツクスはすべて赤味を帯びたすみ
れ色を有するものであつた。 例 2 濃化漂白剤組成物を下記の処方に従つて製造し
た。 重量% 次亜塩素酸ナトリウム 8.7 ラウリルジメチルアミンオキサイド 0.84 ラウリン酸 0.29 水酸化ナトリウム 1.00 珪酸ナトリウム(100゜TW) 1.07 香 料 0.06 着色されたラテツクス (下記の量) 水 残部 合計100
【表】 例 3 例1記載のラテツクス3を含有する濃化漂白剤
組成物を試験したが、既述の場合と同様な結果が
得られた。 この漂白剤組成物の組成は次の通りであつた。 重量% 次亜塩素酸ナトリウム 7.0 ラウリルジメチルアミンオキサイド 1.5 ラウリン酸 0.5 水酸化ナトリウム 1.0 珪酸ナトリウム(100゜TW) 1.07 香 料 0.06 ラテツクス 0.04 例 4 発色団含有単量体B,C,D,E,F,G,
H,I,KおよびLを下記の処方に従つて製造し
た。 発色団含有単量体 B 1,(2―ヒドロキシエチル)アミノ,4―メチ
ルアミノアンスラキノン(“Disperse Blue3”;
C.I.No.61505) 20g ジメテルホルムアミド 240g トリエチルアミン 20g 塩化アクリロイル 6.3g 製法:例1の場合と同様。 発色団含有単量体 C 4,N―アセチル,2′―ヒドロキシ,5―メチル
アゾベンゼン(“Disperse Yellow3”;C.I.No.
11855) 20g ジメチルホルムアミド 113g トリエチルアミン 20g 塩化アクリロイル 6.9g 製法:例1の場合と同様。 発色団含有単量体 D 1,4―ヒドロキシエチルアミノアンスラキノン
(“Disperse Blue23”;C.I.No.61545) 13.2g ジメチルホルムアミド 240g トリエチルアミン 17g 塩化アクリロイル 7.6g 製法:例1の場合と同様。 発色団含有単量体 E “Reactive Blue19” (C.I.No.61200) 10g 蒸留水 30g 製法: この発色団含有物質を水に溶解し、PH=11にな
る迄NaOH(2M―溶液)を添加した。酢酸カリ
ウムの水溶液(67%w/w)を添加してビニルス
ルホン生成物を沈澱させ、濾別し、エタノールで
洗浄し、乾燥した。 発色団含有単量体 F “Disperse Yellow1” (C.I.No.10345) 40g ジメチルホルムアミド 200ml トリエチルアミン 30g 塩化アクリロイル 13.4g 製法:例1の場合と同じ 発色図含有単量体 G “Direct Yellow59” (C.I.No.49000) 15g ジメチルホルムアミド 200ml トリエチルアミン 7g 塩化アクリロイル 3.2g 製法: 発色団含有原料を10%HClで処理してこれを酸
型のものに変換させた。次いで例1の場合と同様
な方法によつて所望単量体を製造した。 発色団含有単量体 H アゾ系カツプリング成分2 (C.I.No.37505) 50g ジメチルホルムアミド 300ml トリエチルアミン 40.3g 塩化アクリロイル 18g 製法:例1の場合と同様。 発色団含有単量体 I “Mordant Yellow1” (C.I.No.14025) 20g ジメチルホルムアミド 150ml トリエチルアミン 15g 塩化アクリロイル 6.7g 製法:発色団含有単量体Gの場合と同様。 発色団含有単量体 K “Disperse Blue26” (C.I.No.63305) 20g ジメチルホルムアミド 150ml トリエチルアミン 27.7g 塩化アクリロイル 12.4g 製法:例1の場合と同様。 発色団含有単量体 L “Disperse Blue3” (C.I.No.61505) 15g ジメチルホルムアミド 185ml トリエチルアミン 10.8g 塩化メタクリロイル 5.6g 製法:塩化アクリロイルの代りに塩化メタクリロ
イルを用いたことを除いて、例1の場合と同様な
製法。 これらの発色団含有単量体から下記の処方に従
つて重合体ラテツクスを製造した。 ラテツクス4 〔乳化重合(アゾ系開始剤)〕 発色団含有単量体B 1.9g スチレン 17.1g ドデシル硫酸ナトリウム 1.7g 蒸留水 250.0g 4,4′―アゾビスイソブチルアミジニウム クロライド 0.5g 製法:ラテツクス1の場合と同様。 ラテツクス5 〔乳化重合(アゾ系開始剤)〕 発色団含有単量体C 0.2g スチレン 19.8g ドデシル硫酸ナトリウム 1.7g 蒸留水 250.0g 4,4′―アゾビスイソブチルアミジニウム クロライド 0.5g ジメチルホルムアミド 2.0g 製法:発色団含有単量体をジメチルホルムアミド
に溶解し、その結果得られた溶液をスチレンに添
加した。次いで重合操作を、ラテツクス1の場合
と同様な方法に従つて行つた。 ラテツクス6 〔マイクロエマルジヨン重合〕 発色団含有単量体D 0.6g スチレン 7.0g 4,4′―アゾビスイソブチロニトリル 0.3g ドデシル硫酸ナトリウム 13.1g ヘキサノール 12.0g 蒸留水 200.0g 製法:ドデシル硫酸ナトリウムの水溶液に急速撹
拌を行いながら、これにヘキサノールを添加し
た。次いで4,4′―アゾビスイソブチロニトリル
をスチレンに溶解し、これを前記の表面活性剤含
有溶液に添加した。その結果得られたマイクロエ
マジヨンを窒素の中で60℃において6時間重合さ
せた。その結果得られたラテツクスに水蒸気蒸留
を行つてそこから未反応単量体を除去した。この
ラテツクスは、漂白剤含有製剤の着色のために使
用した。 ラテツクス7 〔表面活性剤を使用しない重合(アゾ系開始
剤)〕 発色団含有単量体D 0.5g スチレン 9.0g 4,4′―アゾビス(シアノ吉草酸) 0.5g 蒸留水 1000.0g 製法:ラテツクス3の場合と同様。 ラテツクス8 〔乳化重合(架橋粒子)〕 発色団含有単量体B 1.9g ジビニルベンゼン 17.1g ドデシル硫酸ナトリウム 1.7g 4.4′―アゾビスイソブトラミジン(塩酸塩) 0.5g 蒸留水 250.0g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は85℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス9 〔表面活性剤を使用しない重合〕 発色剤含有単量体D 1.84g スチレン 90.3g 過硫酸カリウム 2.0g 塩化ナトリウム 1.17g 蒸留水 708.0g 製法:ラテツクス2の場合と同様;重合は85℃に
おいて20時間行う。 ラテツクス10 〔乳化重合〕 発色団含有単量体E 0.95g スチレン 8.6g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン 0.25g (塩酸塩) 0.25g 蒸留水 125.0g ドデシル硫酸ナトリウム 0.86g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス11 〔乳化重合〕 発色団含有単量体F 1.9g スチレン 17.1g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g 蒸留水 250.0g ドデシル硫酸ナトリウム 0.86g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス12 〔乳化重合〕 発色団含有単量体G 1.9g スチレン 17.1g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g ドデシル硫酸ナトリウム 0.86g 蒸留水 250.0g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス13 〔乳化重合〕 発色団含有単量体H 1.9g スチレン 17.1g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g 蒸留水 250.0g ドデシル硫酸ナトリウム 0.86g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス14 〔乳化重合〕 発色団含有単量体I 1.9g スチレン 17.1g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g ドデシル硫酸ナトリウム 0.86g 蒸留水 250.0g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス15 〔表面活性剤を使用しない重合〕 発色団含有単量体B 0.1g メタクリル酸メチル 11.0g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g 蒸留水 387.0g 製法:スチレンの代りにメタクリル酸メチルを使
用したことを除いて、ラテツクス3の場合と同様
な方法によつて重合を行つた。 ラテツクス16 〔乳化重合〕 発色団含有単量体K 1.9g スチレン 17.1g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g ドデシル硫酸ナトリウム 0.86g 蒸留水 250.0g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 ラテツクス17 〔乳化重合〕 発色団含有単量体L 1.9g スチレン 17.1g 4,4′―アゾビスイソブトラミジン (塩酸塩) 0.5g ドデシル硫酸ナトリウム 1.29g 蒸留水 250.0g 製法:ラテツクス1の場合と同様;重合は82℃に
おいて24時間行う。 これらの重合体ラテツクスの漂白剤における安
定性を試験した。 次の結果が得られた。
【表】
【表】 これらの生成物はすべて、良好な物理的安定性
を有するものであつた。 例 5 ラテツクス試料4(550ppm)を用いて下記の組
成物を着色した。 重量% (a) C12―C15線状第1アルコールの硫酸化物とエ
チレンオキサイド3モルとの縮合物のナトリウ
ム塩 3 過酸化水素 8 PH=7.26(8%NaOHで調節) (b) C13―C15線状第1アルコールとエチレンオキ
サイド7モルとの縮合物 3 過酸化水素 8 PH=1.30(35%HClで調節) (c) C12―C15線状第1アルコールの硫酸化物とエ
チレンオキサイド3モルとの縮合物のナトリウ
ム塩 3 過酸化水素 8 ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン
酸 1 PH=9.25(8%NaOHで調節) (d) C13―C15線状第1アルコールとエチレンオキ
サイド7モルとの縮合物 4.3 過酸化水素 8 PH=6.7(NaOHで調節) これらの組成物の色相は室温において1週間以
上保たれた。物理的安定性も充分良好であつた。
組成物a,bおよびdを、それぞれNaCl10%、
10%および7%の添加によつて濃化した場合に
は、粘度値がそれぞれ50cS、30cSおよび25cSで
ある生成物が得られた。色相および物理的安定性
の変化は全く認められなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸素系または塩素系漂白剤および着色剤を水
    性媒質中に含有してなる着色された水性漂白剤組
    成物において、疎水性単量体と、発色団を含有す
    る反応性の単量体との共重合体からなる有色重合
    体ラテツクスである着色剤を、0.0005―10重量%
    含有することを特徴とする、着色された水性漂白
    剤組成物。 2 疎水性単量体は乳化重合または懸濁重合を行
    い得るものである、特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 3 疎水性単量体はスチレン、C1―C4アルキル
    スチレン、モノハロゲン化スチレン、アクリレー
    ト、メタクリレートまたはビニルエステルであ
    る、特許請求の範囲第2項記載の組成物。 4 発色団含有単量体中の共重合可能な反応基は
    オレフイン結合含有基である、特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。 5 発色団含有単量体中の共重合可能な反応基は
    ビニル基またはイソプロペニル基である、特許請
    求の範囲第4項記載の組成物。 6 有色重合体ラテツクスは、アミノ基―または
    ヒドロキシル基含有染料の共重合可能反応性誘導
    体と、スチレンとの共重合体からなるものであ
    る、特許請求の範囲第1項―第5項のいずれか1
    項に記載の組成物。 7 アルカリ金属次亜塩素酸塩を含有する、特許
    請求の範囲第1項―第6項のいずれか1項に記載
    の組成物。 8 濃化組成物である、特許請求の範囲第7項記
    載の組成物。
JP59118046A 1983-06-09 1984-06-08 着色された漂白剤組成物 Granted JPS6018597A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8315838 1983-06-09
GB838315838A GB8315838D0 (en) 1983-06-09 1983-06-09 Coloured bleaching compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018597A JPS6018597A (ja) 1985-01-30
JPS6335198B2 true JPS6335198B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=10544039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59118046A Granted JPS6018597A (ja) 1983-06-09 1984-06-08 着色された漂白剤組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4554091A (ja)
EP (1) EP0128619B1 (ja)
JP (1) JPS6018597A (ja)
AT (1) ATE29904T1 (ja)
AU (1) AU556095B2 (ja)
BR (1) BR8402722A (ja)
CA (1) CA1210904A (ja)
DE (1) DE3466410D1 (ja)
ES (1) ES8604639A1 (ja)
FI (1) FI842261A (ja)
GB (1) GB8315838D0 (ja)
GR (1) GR81796B (ja)
ZA (1) ZA844358B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952333A (en) * 1984-01-27 1990-08-28 The Clorox Company Bleaching and brightening composition and method
US5075029A (en) * 1984-01-27 1991-12-24 The Clorox Company Stable emulsified bleaching compositions
US4929383A (en) * 1984-01-27 1990-05-29 The Clorox Company Stable emulstified bleaching compositions
US5104571A (en) * 1984-01-27 1992-04-14 The Clorox Company Bleaching and brightening composition and method
US4986990A (en) * 1984-03-21 1991-01-22 Alcide Corporation Disinfection method and composition therefor
US5185161A (en) * 1984-03-21 1993-02-09 Alcide Corporation Disinfection method and composition therefor
US4623476A (en) * 1984-03-30 1986-11-18 The Procter & Gamble Company Stable suspension of pigments in aqueous hypochlorite bleach compositions
GB8431256D0 (en) * 1984-12-11 1985-01-23 Unilever Plc Coloured bleaching compositions
GB8603300D0 (en) * 1986-02-11 1986-03-19 Unilever Plc Bleaching composition
US4764302A (en) * 1986-10-21 1988-08-16 The Clorox Company Thickening system for incorporating fluorescent whitening agents
US4900469A (en) * 1986-10-21 1990-02-13 The Clorox Company Thickened peracid precursor compositions
US4891216A (en) * 1987-04-14 1990-01-02 Alcide Corporation Disinfecting compositions and methods therefor
US5106559A (en) * 1988-06-30 1992-04-21 Ppg Industries, Inc. Solid halogen-containing composition and method for producing same
US5049385A (en) * 1988-06-30 1991-09-17 Ppg Industries, Inc. Solid halogen-containing composition and method for producing same
US4946619A (en) * 1988-07-19 1990-08-07 The Clorox Company Solubilization of brighter in liquid hypochlorite
US4917814A (en) * 1988-08-11 1990-04-17 The Drackett Company Pigmented hypochlorite compositions
US5089162A (en) * 1989-05-08 1992-02-18 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Cleaning compositions with bleach-stable colorant
US5944853A (en) * 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds
US5843190A (en) * 1993-11-11 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Hypochlorite bleaching compositions
GB2297976A (en) * 1995-02-01 1996-08-21 Reckitt & Colmann Prod Ltd Improvements in or relating to a bleaching process
US6297209B1 (en) 1996-05-10 2001-10-02 The Clorox Company Sequesterants as hypochlorite bleach enhancers
US6187221B1 (en) * 1999-05-12 2001-02-13 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Controlled release bleach thickening composition having enhanced viscosity stability at elevated temperatures
AU6866400A (en) * 1999-09-03 2001-04-10 Settsu Oil Mill., Ltd. Bleacher composition
US7582596B1 (en) * 2002-11-06 2009-09-01 Taylor Lawnie H Products, methods and equipment for removing stains from fabrics using an alkali metal hydroxide/hypochlorite salt mixture
US7109157B2 (en) * 2003-02-27 2006-09-19 Lawnie Taylor Methods and equipment for removing stains from fabrics using a composition comprising hydroxide and hypochlorite
US7390775B2 (en) * 2005-03-07 2008-06-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Thickened bleach compositions comprising an amine oxide and anionic polymer
US7628822B2 (en) * 2005-04-08 2009-12-08 Taylor Lawnie H Formation of patterns of fades on fabrics
US20070287652A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Lhtaylor Assoc, Inc. Systems and methods for making stable, cotton-gentle chlorine bleach and products thereof
BRPI1013881B1 (pt) 2009-03-12 2023-10-17 Unilever Ip Holdings B.V. Composição detergente, e, método doméstico de tratamento de tecido
ES2558853T3 (es) * 2009-06-12 2016-02-09 Unilever N.V. Polímeros colorantes catiónicos
PT2443220E (pt) * 2009-06-15 2013-10-08 Unilever Nv Composição detergente compreendendo um polímero corante aniónico
WO2010148624A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Unilever Plc Dye polymers
JP6374740B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-15 サカタインクス株式会社 洗浄液および洗浄方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393153A (en) * 1965-12-20 1968-07-16 Procter & Gamble Novel liquid bleaching compositions
US4104424A (en) * 1966-06-01 1978-08-01 Amchem Products, Inc. Process for coating metals
NL134221C (ja) * 1969-08-29 Unilever Nv
US3671440A (en) * 1970-01-16 1972-06-20 Chemed Corp Process of cleaning
US3663442A (en) * 1970-02-09 1972-05-16 Purex Corp Ltd Household bleach having stable opacifier
US3655566A (en) * 1970-03-05 1972-04-11 Purex Corp Ltd Bleach having stable brighteners
US3666680A (en) * 1970-03-05 1972-05-30 Purex Corp Ltd Method of combining optical brighteners with polymers for stability in bleach and encapsulated product
US3700599A (en) * 1970-09-25 1972-10-24 Economics Lab Composition for mechanically cleaning hard surfaces
US3689421A (en) * 1971-04-09 1972-09-05 Purex Corp Ltd Household hypochlorite bleach with stable latex opacifier
US4457855A (en) * 1981-06-08 1984-07-03 The Clorox Company Stable hypochlorite solution suspendable dyes
US4503099A (en) * 1983-06-15 1985-03-05 Borg-Warner Corporation Heat transfer surfaces having scale resistant polymer coatings thereon

Also Published As

Publication number Publication date
EP0128619A3 (en) 1986-06-25
FI842261A0 (fi) 1984-06-06
BR8402722A (pt) 1985-05-14
GR81796B (ja) 1984-12-12
AU556095B2 (en) 1986-10-23
JPS6018597A (ja) 1985-01-30
FI842261A (fi) 1984-12-10
AU2902384A (en) 1984-12-13
US4554091A (en) 1985-11-19
CA1210904A (en) 1986-09-09
ATE29904T1 (de) 1987-10-15
ES533179A0 (es) 1986-02-01
GB8315838D0 (en) 1983-07-13
ES8604639A1 (es) 1986-02-01
EP0128619B1 (en) 1987-09-23
EP0128619A2 (en) 1984-12-19
DE3466410D1 (en) 1987-10-29
ZA844358B (en) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335198B2 (ja)
JP3272359B2 (ja) 洗剤添加剤および該洗剤添加剤を含有する洗剤
AU669191B2 (en) Graft copolymers of unsaturated monomers and sugars, process for producing the same and their use
US4487855A (en) Colored latexes; methods for making same and colored finely divided products
US6569976B2 (en) Amphiphilic polymer composition
WO1995017444A1 (de) Pfropf-copolymerisate von ungesättigten monomeren und polyhydroxyverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4415623A1 (de) Verwendung von Pfropfpolymerisaten von monoethylenisch ungesättigten Dicarbonsäuren auf hydrierten Sacchariden als Zusatz zu Wasch- und Reinigungsmitteln
US5773545A (en) Polymers of alkyl-1-vinylimidazloes, the preparation and use thereof
JP3137752B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
JPS60168765A (ja) 螢光漂白剤活性化組成物
US3052656A (en) Process for the production of polymers containing disulphonimide groupings
CA1264504A (en) Coloured bleaching compositions
EP1935908B1 (en) Dye transfer inhibitor and detergent composition for laundering
ITMI960312A1 (it) Processo per la preparazione di perle di polimeri a base acrilica
JPH0694492B2 (ja) 耐熱性樹脂の製造法およびそれからなる光学用素子
NO170425B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en kopolymer
JPS6243971B2 (ja)
US3580877A (en) Emulsion polymers of styrene and unsaturated amides
JPH02124909A (ja) 着色ビニル重合体の製法
JPS63309503A (ja) 高分子色材
JPH04213302A (ja) 酢酸ビニル系単量体の重合方法
JPS6252723B2 (ja)
US3132133A (en) Blue cationic azo dye
WO2020126498A1 (en) Water-borne core-shell polymers, a method for making the same and the applications thereof
JPH0629368B2 (ja) 高分子色材