JPS60168765A - 螢光漂白剤活性化組成物 - Google Patents

螢光漂白剤活性化組成物

Info

Publication number
JPS60168765A
JPS60168765A JP59238677A JP23867784A JPS60168765A JP S60168765 A JPS60168765 A JP S60168765A JP 59238677 A JP59238677 A JP 59238677A JP 23867784 A JP23867784 A JP 23867784A JP S60168765 A JPS60168765 A JP S60168765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acrylate
parts
activator
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59238677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03429B2 (ja
Inventor
ヘンドリツク ビレム ロウマン
ピーター ジエイムス コアベツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS60168765A publication Critical patent/JPS60168765A/ja
Publication of JPH03429B2 publication Critical patent/JPH03429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/664Preparations of optical brighteners; Optical brighteners in aerosol form; Physical treatment of optical brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、螢tY−、W、−白剤を活性化するためのヒ
ドロキシ(メタ)アクリレートのポリマーの使用部ヒニ
螢光峡白剤及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
トのポリマーを含んでなる組成物に関する。 従来の技術及び発明が解決しようとする問題点審美的及
び種々の他の理由のために、布、紙、プラスチックもし
くは被インドのような材料が白く見えるということはし
ばしば望まれている所である。白色の色調を有する多く
の一般的な材料は、それらが減少したW色の規約反射率
を不する、すなわち祠料がスペクトルを通して他の色調
よシも少ない青味を許す、という事実によシ黄味を示す
。 従って、材料の見かけの白色度を改良するために、この
1Y味の不足を減少させることが必要である。 これ壕で、相料の白色度を改良するための一つの方法は
、漂白を含む、洋白は材料の中に含まれた着色した不純
物を消失させるけれども、それはまた白色化される材料
に損傷を−りえる傾向にもk)る。 祠刺σ月′1色度を改良するためのもう一つの方法は、
前記4・1別にに′味をつける、すなわち彩色する ゛
ことによるものである。あいにく、これは4A料の暗色
化もしくは艶消に通じる。というのはそれは宵色の規約
反射率を増加させないが、しかしむしろ過剰の黄色度の
一部を吸収し、全体にわたる色の規約反射イ′、を減少
させるからである。 44別の白色度、特に螢光白色度を増加させるための最
も不動な方法は、例えば日光からの紫外線を吸収1〜、
可視のW色光としてそれを(q放射することによっ−C
機能する螢つ゛C漂白剤(また螢光増白剤ともいう)の
使用を通して達成される。従って、h′色の不足が減少
され、これによって見かけの白色度を増加する。事実、
肉眼判定によれば、螢光漂白さhた拐料は一般に可視ス
ペクトルを通して本質的に同じ規約反射率を有する酸化
マグネシウムのような物理的に白色の相料よりもよシ白
く訂゛価されている。 スチルベン化合物並びにクマリン及びカルボスチリル化
合物のような既知の螢光漂白剤の多くは、セルロース拐
料を増白するために極めて有効に使用されている。しか
しながら、この螢光漂白剤はポリエステル、月?リプロ
ピレン、ポリスチレン並びに炭酸カルシウム、クレー及
びクルジのような無機充填剤のような他の材料を白色化
するのにそんなに効果的に使用さhてはいない。例えば
、クレーのような充填剤及び/又は顔料を含む水性の分
散体での紙の充填及び/又はコーチングにおいて、螢光
漂白剤はしばしば充填剤もしくは顔料をj?7白するの
に使用される。あ〜・にく、セルロース系の冗(、紙と
直接接触している螢光漂白剤が活性化されるだけであり
、活性化された漂白剤の螢光漂白効果は、充填された紙
の中の充填剤粒子もしくは4−パーウェブ上のコーチン
グ層による遮断により著しく減少される。そのような場
合に、有効な増白のために、別の活性化材料と組み合せ
て螢光漂白剤を使用することが必要である。 例えは、ポリ(ビニルアルコール)と螢光漂白剤との糾
み合1トは、大部分の一般的なH料を不動に増白するの
によく知られている。一般に、この組み合せを含む組成
物が稀釈された水溶液から増白される材料に直接適用さ
れる。他方、クレー充填剤のような増白される材料を、
螢光漂白剤及びポリ(ビニルアルコール)活性剤を含む
水溶液に添加し、次いで基拐に対する適用としてコート
及び/又は処理を行なう。あいにく、ポリ(ビニルアル
コール)及び螢光漂白剤を含む紙加工用着色剤及び他の
コーテングスラリーは、水性の液体組成物の凝固及び/
又は不十分な加工性を示すことに結果としてなる過剰な
粘度のような比較的不十分なレオロジー特性を示す。水
性の液体に所望のレオロジー時性を力えるだけ十分低い
分子晴を有するポリ(ビニルアルコール)を用いれば、
螢つ“(:漂白剤に対する活性剤として作用する号?リ
マーの能力を減少させるということが知られている。 さらに、カルボキシメチルセルロースのような種々の変
性セルロースがまた螢光漂白剤に対する活性剤として知
られている。あいにく、このカル ・ボギシメチルセル
ロースはポリ(ビニルアルコール)はど活性剤として有
効ではない。特に最適の濃度で、処理された材料のその
上の増白がしばしば望まれる。さらに、ポリ(ビニルア
ルコール)と同じように、カルボキシメチルセルロース
材料は、使用前に予備可溶化工程を必要とする粉末とし
て商業的に入手可能なものである。この予備可溶化操作
はエネルギー及び時間を消費し、しばしば不均質分散に
結果としてなる。 先行技術の前記欠陥を考慮して、螢光漂白剤を活性化す
る改良された方法並びに先行技術の組成物に取りつかれ
ている欠点を示さない螢光漂白剤及び活性剤を含んでな
る組成物を与えることが7甘しい。 従っである面では、本発明は螢光漂白剤及びヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートのコポリマーを含む活性
化量のポリマーを含んでなる組成物である。 もう一つの面では、本発明は螢光漂白剤を活性化するた
めの改良された方法であって、その改良は螢光錆白剤を
、活性化量のヒドロキシアにキル(メタ)アクリレート
のホモ前すマー、2釉もしくはそれ以」二のヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートのコア1?リマー又は重
合された形で705fj[1以上の1種もしくはそれ以
上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含むコ
ポリマーと接触させることを含んでなる方法である。 r 活(’l 化it: Jという語は、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレートチリマーが螢光漂白剤の螢
光を高めるのに十分な量で使用され、これによって螢光
漂白剤で処理された材料の螢光増白度を改良するという
ことを意味する。例えば、着色された塗料の製造におい
て、活性剤ポリマーは、紙もしくは他の基林に適用され
る時、塗面が活性剤がない場合よりも、D65光線のよ
うにCIEによって特性づけられたような平均の日光の
もとで、より白く見えるような量で使用される。 螢光漂白剤とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
ポリマー活性剤との組合せは、ポリエスデル、ポリエチ
レン、7+?リプロピレン、71?リスチ1/ y ノ
j ウな神々の物)fl並びにタルク、炭酸カルシウム
及びクレーのような充填剤の処理において有効に使用さ
れる。乾燥されている処理された月利の螢ブ1′;増白
度を高めるのに加えて、螢光漂白剤を含む液体の螢光は
またヒドロキシアルキル(メタ)アクリ、 l/ −1
−のポリマーもしくはコポリマーによって静められろこ
ともできる゛。 螢光で、ツ白剤と、I9 IJママ−性剤との組合せは
、特に塗布紙に有用でk)す、特に好寸しい実施態様で
は、本発明は水性の11\i濁媒中に溶解した螢光漂白
剤及び、+?IJマー活性剤を有する顔料及び/又は充
、)f、Ii剤、例えばクレーの水性ザスペンジ1ンを
含むコーチング組成物である。螢光標白剤と号?リマー
活性剤との絹合せは、コーチング着色剤の顔料及び/又
はクレー粒子を増白させ、こり、によってコーチング着
色剤でコートされた紙を増白する。 「コーチング着色剤」という語がここで習慣的に使用さ
れているが、これはコートされた紙の製造に使用される
ようなコーチング組成物を意味する。 螢光標白剤の螢光増白効果を高めるのに加えて、ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート?リマーは、標白剤
/、、p +)マー活性剤の組合せを含む前記コーチン
グ着色剤もしくは他の水性液体のレオロジー特性に悪影
響を与えない。特に 、3p IJママ−よってコーチ
ング着色剤もしくは他の水性液体に−りえもれる粘度の
増加は、顕著ではない。事実、多くの場合にコーチング
組成物もしくは他の液体溶液のハエへの適用に対して、
追加的に増粘剤もしくは他のレオロジー調節剤を使用し
てもよい。 2つの成分−−−成分は活性剤として、第二成分は増粘
剤も(−<はレオロジー調節剤として−を用いることに
よって、所望の釣合いのとれた性質を有する組成物を得
るために各成分を他の成分と独立に変性させることがで
きる。従って、螢光洋白効果は組成物のレオロジーにあ
まり悪影響をJ5えずに容易に改良することができる。 特に漂白(jIi2白)効果は、粘度もしくは他の17
オロジー特性が/F:i一定の適用によ;て示された限
度を越えることなく、最大限に発揮され得る。そのよう
な限度は、両方の件り勺がヨーロッパ9′)“it”l
第14904号によって記載されたコーチングA、(1
成物におけるようなilj −の成分によってコーチン
グ耕JJν5物に−りえられる場合に現われるてあろう
。さらに、月?リマーは水性液体中V(’: 1.(,
1イjに分散しもしく t」二dJ溶である材*′1と
して製造することができるので、予備uJ溶化の工程は
使用前に(工1.必9とされない。 本発明の主な適用は、望ましくは白色である黄味を帯び
た(・イ刺の白色!蜆を高めることであるけれとも、改
光(票白剤と、j?IJマー活性剤との組合せは、白色
でない((石の屯光を引起すであろうことはJ!11I
l’l’されるべきである3゜ 本イ
【:t;jl−1の実施において適肖に使用される
′・17光漂白剤は、それらが紫外紳を吸収し、可視の
百色光を再放射することによって適用される材料の見か
けのに色の規約反射率を増加させることができる材料で
ある11通常の蛍光0白削は、GeorgThieme
Publishers Stuttgartによって1
975年に発行されたR、AnlikerとG、Mii
llerによる編集の「蛍光漂白剤」の■章に開示され
ている。 代表的な蛍光漂白剤は、4.4’ビス−((4,6−ジ
ー置換−1,3,5−)リアジン2−イル)アミノ)−
スチルベン−2,2’−ジスルホン(p 7+τ導体、
すなわち (ここでR1は o3H 又は であってよく、R2はN(:CH,、−ct(5)2、
N(CH2−cu2−o■+) 2のようなスチルベン
化合物; のようなりマリン及びカルボスチリル化合物;のような
】、3−ジフェニル−2−ピラゾリン化合物; のようなナフタルイミド化合物−並びに −のようなベ
ンザゾリル置換生成物を含む。 種々の蛍光漂白剤のうちで、それらの所望の性質(例え
ば、水溶性)により、米国特許第2089293号及び
第2089413号において初め、に記載されているス
チルベン化合物が、一般に本発明の実施において蛍光漂
白剤として、特に洗剤、石けん、繊維、写真及び他の紙
に対する蛍光漂白剤として最も有利に使用される。一般
に、最も好寸しいスチルベン化合物は、前記式■(式中
、各R1は独立にアニリン、アニリンスルホン酸もしく
はアニリンジスルホン酸であり、R2は独立にジエチル
アミンもしくはジェタノールアミンである。)を有する
スチルベン化合物である。 蛍光漂白剤に対するポリマー活性剤としてここで有用な
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートポリマーは、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのホモポリマ
ー、2種もしくはナノ1以上のヒIF r:Iキシアノ
しキル(メタ)アクリレートのコバ9リマー又如1. 
lftもしくはそれJ板上のヒドロキシアルギル(メタ
)アクリレートと1種もしくはそれJ:J、 、J−、
好才しくは】種、の仙のコモノマーとを含むコポリマー
である。 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートC」1.2〜
4個の炭1、ノ9子を含むヒドロキシアルキル基を含ん
でよい。ここで使用をれる時、[(メタ)アクリレート
」はアクリレートとメタアクリレートの両方を4七イ。 ポリマー活(li:剤を製造するのに有用な代表的なヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート釘1.2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
アクリレート及びヒドロキシプロピルアクリレートであ
る。一般に、アクリレートは螢光漂白剤を7f1性化す
るのにメタアクリレートよりもより有効であり、ここで
はより好貰L <はそ才1が使用される。ポリマー活性
剤をリリ造するのに使用される最も好ましいヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートもしくi、2−ヒドロキシエチルアクリ
レ−トとヒドロキシプロピルアクリレートとの?]’/
、合物(この混合物はコポリマーを生成するのに使用さ
才1ろ)である。 ヒドロキシ“1ルキル(メタ)アクリレートに加えて、
本発明の実)fillにイ」用な、)?リマー活性剤d
またヒドロヤシアルキル(メタ)アクリレ−トド]種も
し、 < id:(it匂上、好−ましくCま]和?、
の共重合可能な壬ツマ−とのコア1?リマーであってよ
い。月?リマー活性剤全製j告ずろのに使用さ才!ろ牛
「定のコモノマー及びそのt+6、■・JJ用を才1イ
) /l¥定のコモノマー、月9リマー7舌141゛斉
11の79’r望の辺水1土ツクび月?リマーの螢光漂
白剤をY6性化するノ、’JiqiONi力徐・含むN
1AIlfの因子に依存寸ろ。 例えd“、多くの適用におい−て、本発明にイ; II
I q、]? l)マーは水性肢体中に可溶かもしくは
少なくとも固有に分j:’9 FJ能なものである。r
 lit・1有に分7;lf「1J能」とし1うn(十
にLl アクリレ−ドパビリマーがi自刃(1白りな乳
化剤もしくtJ界面活性剤の援助なしに安定な分散体を
形成するように水性液体中にコロイドの大ききの粒子と
して分散され得ることを意味する。 「水性液体」という語は、水(アルカリ性もしくはri
!2件溶液、例えd゛水酸化カルシウムもしくはナトリ
ウムの水溶液、又は水性塩溶液、のような水性液体を含
む)又は水と水に混和r+J能な散体、好ましくは低級
アルカノール、例えばメタノール、エタノールもしくは
グロノ9ノール;低級ケトン、例えばアセトンもしくは
メチルエチルケトン;エーテル、例えばジエヂルエーテ
ルもしくはジエチレングリコールメチルエーテル等のよ
うな極性液体、との混合物を意味すイ)・ もし水性液体中にrJ溶なポリマー活性剤が7才Jする
ならば、水溶性ホモ、]?リポリマ生成I−ろのにホモ
−77i合することかできるコモノマー、例えばアクリ
ルアミドもしくはアクリル酸が、所望の溶解性全治する
71?リマーを製造するのに本T1的にいかなる濃度で
も使用きねてよい。しかしながら、コモノマーtJ: 
活性rlJとしてのヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レートの効果を減少させろ傾向にあるので、使用爆れる
所望の量のコモノマーは螢光漂白剤を活性化する所望の
能力を得ろことに依存シてい4)。一般に、もしヒドロ
キシエチルキル(メタ)アクリレートが他のコモノマー
と共重合さ才1ろならp、r、、T1ら第1ろコXJ?
リマ6j:30 jfj f、”、 %より少lいコ゛
I’−ツマ−と70 ’ff+PH(%より多いヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレートから有71−1にn
4かtする。しかしながら特定の月は’l’:「定のコ
モノマーに依存して変る。 例えば、#)′l独のコモノマーとしてアクリルアミド
を用いた場合、2−ヒドロキシエチルアクリレートとア
クリルアミドとのコバビリマーは、コバビリマ−7+r
、l・1削に51.・シフろ重合され/こモノマーの全
モル数に対し−080モル%−までのアクリルアミドi
ニアj In、1で螢ン’t i’−’:!白1’il
l ?IT活性化するであろう。アクリルアミドコモノ
マーit 75モル%より少ない、好1しくd、6()
モル%より少ない濃度で有利に使1[1でわ、2−ヒド
ロキシエチルアクリレートハ少なくとも25モル%、好
甘しくけ少なくとも40モル%の4Itで使用1第1、
前記モル%は活性剤、t91Jマーを製造するのに使用
される全モル数に対するものである。しかしながら、活
性化するコポリマーの能力は、コバビリマーを製j告1
゛るのに使用烙れろアクリルアミ1“のfl;がjli
17加するに従って減少し、このコア19リマ−ヨリ9
r i L−< l1J−40モJl−% (30、]
t’l# % )より少ないアクリルアミドを用いて製
Y′!式ねろ。 アクリノ
【・もしくCJメメタクリル1訴及び他の水浴
性千ツマ−&、’i、粘性ハ11として不動に作用する
コポリマー・の肖1ノ月でより大きな影響を与える傾向
にある。 7;l’gっで、一般(・こγ古ゼ1゛斉+1i、J、
20モル%、好丑しくに10−’F−ル%より少ないア
クリルもしくはメタアクリル酸又Q′:J他の水浴性コ
モノマーから訪導孕れよう。 他方、所望の水溶性を保持するために、水に不溶なポリ
マーを生成するエチルアクリレートのようなコモノマー
を、一般に少ない方の量で、例えば約20モル%より少
なく、好ましくけ約10モル%より少なく、最も好まし
くは約5モル%より少ない触で使用することができて)
。しかしながら、をンる場合には、ポリマーを不溶性の
拐旧として製造することができ、その場合にはわずかに
より高い量の水に不溶性のコモノマーを使用することが
できる。 好−マしいンバリ′マー2古性斉りは、2−ヒドロキシ
エチルアクリ1/−ト及び2−ヒドロキシエチルメタア
クリレ−1・のホモ号9リマー並びに2−ヒドロキシエ
チルアクリレートと2−ヒドロキシエチルメタアクリレ
−1・、ヒドロキシエチルアクリレート、35モル%(
25、Fl’l−H%)壕でのアクリルアミド又1l−
125モル%(13沖斌%)!、でのアクリロニトリル
とのコポリマーを含む。最も好ましいアクリレートポリ
マー活性剤は、2−ヒドロキシエチルアクリレ−トのホ
モポリマーである。 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート月?リマー活
(/l(?tl−lの分子用は、nr望のポリマーの件
γt1例えば■1.水性、粘度及び活性の稈ル:並びに
最終用途、を与えるために選ばれろ。例として、最適な
活性及び水γ、−1静からの適用の容易性のために、ポ
リマー活性剤k」水中15%溶液としての粘だ、(が/
」2なくとも5ミリ(パスカル・秒)(mPaFN)で
あるような分子団で有利に製造されろ。最大の分子1?
)は本発明のす′施に対しては特にMi′要ではなく、
水性液体における活性剤の所望の溶解性を得ることに主
として依存する。一般に、水中15%溶液としての粘度
は、適当firpm及び20℃でULアダゾクーを有す
るブルックフィールド粘度計RVT型によって測定され
た時、5〜250 mPa5.好ましくは10〜100
 mPa5である。これらの粘度の値は約2〜55のフ
ィック゛ンチャーのK (jh K相当し、好ましいφ
η囲は約25〜約50であり、ここでK(fNtJ’、
 H・Fiksntscher * Cel lulo
seChemie 13 、58〜64及び71〜74
(1932)の方法を用いて、15重IH%の水溶液と
しての20℃におりる粗刻粘度から計nき第1ゐ。 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トリポリマー及
びコポリマー’を製造する方法は、当業者によく知られ
ており、これ壕で本発明の目的のために参考にされてい
る。例証的な重合技術は米国特許第3300452号に
記載されている。一般に、前記技術を用いオ]ば、ポリ
マー活性剤は紫外線、熱及び/又t/i迦酸素、例えば
【−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化水素及びクメン
ヒドロにルオキシド:過硫酸塩、例えば過硫酸カリウム
、ナトリウムもしくりアンモニウム:もしくはレドック
ス開始剤系のよりなl 4(ifもしくはそれJソ上の
通常の化学的開始剤をn゛むフリーラジカル開始手段を
用いて、所望のパトノマーを水性もしくは水性でない溶
液中で塊状でTri合することによって製造さ才1ろ。 好ましくは、前記重合は水もしくに1、水と有効f、+
の化学的開始剤を含むエタノールのような低級アルコー
ルとの71?、合l吻の溶iにふいて、7J(Igt+
のモノマー含有l(d液をモノマーを重合するのに十分
7z r7++’+ 1隻1=Eで力II jTIlす
ることによって行なわれろ。イ)効−)・;の第4「1
始削は典ノ(す的にはモノマーの全−rr<−詰の0.
1〜51Vl量%の711.’l囲にわたっている〇ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トリポリマーは、
螢つl゛二漂白剤金活性化するのに十分なl+’)で1
史用される。この嫉Cゴ特定の71?リマー活性剤及び
f小用塾れろ螢)Y、漂白7rlJ iffζびに1曽
白さね、る相和1を処理する方法を含?J fil々の
因子に依存して変るであろう。一般に、71?リマ一活
件剤はポリマー活性剤と螢光漂白剤との比が重量基準で
100:1〜 ′】:1、好ましくは50:1〜2:1
であるような道で使用きれる。 本発明のソ′MOにおいて、螢光漂白剤及び?リマー活
1(+、剤&:i紳々の方法によって白色化さ第1でい
る材料に適用することができる。典型的には、この組成
物シよ螢光品白剤及び号?リマー活性剤に対する液体ギ
ヤリヤー、好ましくは水性液体から適用さ第1る。好ま
しくは倚jL凛白剤及びポリマー活性剤は液体ギャリ)
−中にTiJ溶である。 例えば、本発明を用いて材料な・処、14I!−4’ろ
ための1つの実111態様において、月利は螢光漂白剤
とポリマー活性剤の溶fpI(水溶液、水と有機液体と
の混合物の溶液及び有様液体の溶液を含む)で処理され
る。そのような男Ml”p、’J椛において、この溶液
は一般に少なくて0.1 fi二^41%ないし多くて
601■慧%の螢光漂白剤とポリマー活性剤との組合せ
物f:含みより典型的には:11%〜20重肘%の溶液
が使用される。 以下余白 前記実施態様の一例において、繊維、フィルム又は充填
もしくはコートされた紙のような物質の螢光は、螢光漂
白剤及び号?リマー活性剤の溶液の直接の適用によって
高めることができる。特に、水性も1.<tま有機液体
又は水とポリマー活性剤、螢光漂白剤並びに所望により
増粘剤及び/又は界面活性剤のような他の望ましい付加
物を含む有機液体との混合物が、既知の技術によって繊
iff及びフィルムに直接適用される。次いで溶剤はハ
ロから除去されるように、乾燥などの通常の技術によっ
て処理される。 この実111様の第二の例において、螢光漂白剤とホリ
マー活性剤との組合せは、紙用コーチング着色剤も[7
くはペーパーウアプを充填するのに使用される充填剤組
成物によって、含まれろ充填剤及び/又は顔料を増白す
るのに使用されろ。例えば1紙のコーチングにおいて、
コーチング着色剤は典型的にはコーチング着色剤の全量
に対して、10重量%〜80重量%の、クレー及び所望
により白亜、炭酸カルシウムもしくはポリスチレ/のよ
うな他の無機又は合成の充填剤もしくは顔料を含む充填
剤及び/又は顔料を含む水性ザスペンジョンを含んでな
る。さらに、コーチング着色剤は通常充填剤及び/又は
顔料の全重量に対して、75重月%寸での弁で高分子の
バインダーを含む。高分子のバインダーは肖業渚によく
知られている。 代表的な高分子バインダーは、ドイツ特許第15463
1、6月;第1221748号及び第1264945号
並びにヨーロッパ特if I+、l願公告第97.20
6号に記載されている。好まl、 <けここで使用され
る高分子バインダーは、スチレン、ブタジェン、所望に
よりα、β−エチレン系不飽和カルボン酸とのコポリマ
ー;又はブチルもl、 <t」、エチルアクリレートの
よりなα、β−エチレン系不飽和カル71?ン酸のエス
テルと酢酸ビニルのような水に不溶なホモ月9リマーを
生成するコモノマーとのコポリマーである。 所望により、分散剤、接着剤、滑剤又は増粘剤もしくは
レオロジー調節剤のような他の添加剤を使用することが
できる。コーチング着色剤によって含まれている充填剤
及び/又は顔料を有効に増白するために、所望預−の螢
光漂白剤及び活性剤71?リマーをコーチングの紙に対
する適用の前にコーチング着色剤の水性相の中に溶解す
る。一般に、所望紀のg光漂白剤は、商業的な適用でこ
れ才で使用された唄であり、典型的にはl (l 0重
量部の全充填剤及び顔料に対l−で、0.O1〜15重
′B部、好棟しくけ0.03〜1重隼部の螢光漂白剤の
範囲にわたっている。 コーチング操作に有害な影響を与えずに所望の活性をイ
(Iるために、ポリマー活性剤と螢光ti′i4日剤の
nIf記割合を保持する一方で、コーチング着色剤は]
 (1(l r!+、酸部の全充填剤及び顔料に対し7
て10重邦部寸で、好寸1. <は05重滑部〜5ル立
部、より好丑しくけ1重量部〜4距州部の月?リマー活
性剤を含む。 ポリマー活性剤は所望の粘度及び/又は他のレオロジー
特性を与えるのに、液体キャリヤー又は得られる組成物
の粘度に一般にあまり影響を与えないので、コーチング
着色剤はまた増粘剤及び/又はレオロジー調節剤を含ん
でなる。例えば、この組成物Fi5重摺%まで、好まし
くは0.1重量%〜3重バッチの、米国特許第4384
096号において記載されたポリマー増粘剤のような合
成高分子の増粘剤を含むことができる。これらの合成ポ
リマー増粘剤は、典型的にはα、β−エチレン系不飽和
カルボン酸、好ましくはアクリルも1. <はメタアク
リル酸、不飽和カルボン酸のC1〜C4アルキルエステ
ル、好壕しくはC1〜C4アルキルアクリレ−)・、メ
タアクリレート及び所望により他のコモノマーから製造
される。他方、あまり好ましくはないが、この組成物は
20重i %までのデンソ0ン、セルロース系材料(例
えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギ
ネート(例えば、アルギン酸ナトリウム))のような他
の通常使用される増粘剤を含むことができる。これらの
増粘剤の一部はまた螢光漂白剤を活性化することもでき
、この効果は引き続く配合処方において考慮されねばな
らない。 コーチング組成物を製造するための便宜的な方法は、ポ
リマー活性剤を合成月9リマー増粘剤と予イnii混合
1〜、次いで螢光漂白剤を含むコーグーング#11成物
を形成させろことかC)なる。フしノンドもしくは混合
物1に1・・けるポリマー活性剤及び7jQ IJママ
−1′1粘剤は、0.1〜50−市ii部、好t L 
< rj二〇、5−20重量部のポリマー活性剤が高分
子増粘剤の各Sr1部に対l、て使用されろような1に
でイ3利に使用される。特に好−1:1〜い組成物は合
成、+Q l)マー増粘剤の各距址部に対して0.6市
j、!部〜】0重量7<1(のヒl゛ロキシエチルアク
リレートのホモ、J5リフ−を含んでなる。ポリマー活
性剤と合成ポリマー増粘剤とのブレンドもしくに[組み
合せに4、多くの適用に対し゛C水性n々体において有
利に製造されろ。水性液体/′活性剤/′増粘剤組成物
は、5S量チ〜・60重y敞係、好±1. < iよ2
0重んチル50フフji童、係の固形分で有利に製造さ
れる。 もう一つの実施態様において、螢光漂白剤及びポリマー
riii性剤は粒子状の洗浄剤拐料のような固体キャリ
ヤーの表面上に適用されろか又はその中に吸収されろこ
とができる。続いてハエを漂白するだめに、基材及び固
体キャリヤー材料をあたかも洗濯において生ずるような
液体中で共に攪拌する。最も有効な漂白のために、この
液体は螢光漂白剤と、t? IJママ−性剤の両方がそ
の中に可溶であるように選ばれる。 またもう一つの実施態様において、螢光漂白剤及びポリ
マー活性剤は、最初号?リマー活性剤を基材に適用1.
、次いでB「望の螢光漂白剤を適用することによって処
理される材料に引続いて適用することができる。そのよ
うな場合に、漂白剤と活性剤の両方が液体溶液から同時
に適用される場合よりも比較的より高い量の月?リマー
活性剤を使用することが一般に有利である。さらに、螢
光漂白剤の適用と同時か又はそれに続いてのいずれかで
基材を、螢光漂白剤とポリマー活性剤の両方がIJ溶で
ある液体と接触させる。 他方、螢光漂白剤を所望のポリマー活性剤と共に適用す
ることができ1次いでこれは処理される基材に適用され
る。 銀−F余白 実施例 次の例tよ、本発明を説明するために記載されており、
その面χ囲を限定する意にJ4v、るべきものではない
。例において、すべての部及び係は、もし他に指示がな
りJLは乾燥基71t−で重量によるものである。 例1 前リマー活件剤の製造 ぼり(2−ヒドロキシエチルアクリレ−1−)を、Jf
f拌機1k)仁〆パージ、暗流冷却器、渦度泪並びに加
熱及び冷却手段を備えた適当な大きさの反応器において
、150部の2−ヒドロキシエチルアクリレート4r:
 850部の脱イオンと1
【↓初混合することによっで
製造した。得られた混、合物のPIIを、水酸化ナトリ
ウム溶液を用いて6.9にFiL’l整した。 ■1合6I、イ1物を30℃丑で加熱し、反応器を窒素
で・ンージした。t−ブチルとドロペルオーr−7)”
、3ph硫酸ナトリウム及び重−i’ffJ硫酸ナトリ
ウムを含んでなる化学的なレドックス開始剤系を沖合開
始剤としてこの7i合混合物に添加した。次いで窒素・
ぐ−ジをストップし、反応器の内容物を外部の加熱もし
くは冷却なしに発熱せしめた。2,3分後にピーク温度
に到達した。その後、重合混合物を約80℃で1時間保
持した。得られたポリマー溶液は55ノP11.13.
2%の固形分、1100rp及び20℃でULアダプタ
ーをもったブルックフィールド粘度ff1l’ RVT
型を用いて測定した時、13.2ミIJ(パスカル・秒
) (m PF18)の粘度を有することがわかった。 (33のフィッケンチャーに値が製造された時の溶液の
相対粘度を用いて目算された)。 クレースラリーとコーチング着色剤を含むラテックスの
製造 クレースラリーを含むラテックスを、100部のDin
kieAクレー、0.3部のポリホスフェートとアクリ
ル型の分散剤との混合物、10部のラテックス形状のバ
インダーとしてのカルボキシル化スチレン/ブタシコン
及び得られる分散体が約47チの固形14判を含むよう
な十分な量の水を混合することによって製造した。コー
チング着色剤を、1.6部の以前に式1によって示され
たスチルベン化合物のアニリン/ジェタノールアミン誘
導体の螢光漂白剤の16.5%水溶液;3部の、螢光漂
白剤に対するポリマー活性剤としての;j? IJ (
2−ヒドロキシエチルアクリレート)並びに1部の、メ
タアクリル酸、酢酸ビニル及びエチルアクリレートのコ
ポリ−1−に基づく増粘剤を攪拌I−ながら添加ずろこ
とによってクレースラリーから製造する。 得られた螢)1;漂白剤及びポリマー活性剤を含むコー
チング着色剤(試料A;1)を糾巻ロアドを用いて木質
のない漂白された亜硫酸紙に適用して、18 g/n1
2のコート重量を与えた。コートされた紙を200℃の
熱風で乾燥した。かくてコートされた紙の白色lWを、
R,GriesserによるrReviewProgr
e+qs In Co1oration J r Vo
l 、11(1981)+p、25〜36に記載された
ようなチバガイギープラスチックホワイトスケールを用
いて、いわゆるBerger法に従って測定した。初出
された白色度な1134であることがわかった。 一連のコーチング着色剤は、水性の螢光漂白剤溶液の量
がコーチング組成物において100 HISのりL−一
に対して08〜5部まで変るσ)を除いて、同一の技術
を用いて製造(また。種々の組成物でコートされた紙の
試料幻1.120もしくはそれ以上の白色度を示1〜だ
。 コーチング着色剤+−11だ1.6部の水性の螢光漂白
剤溶液及び2部の醪り(2−ヒドロキう/エチルアクリ
レート)を含むのを除いて、同一の技術を用−て製31
1目、?ニー6前記コーチング組成物を用いてコートさ
れた紙は、前記技術によって測定されたfIケ、125
の白色度を示した6 1部のポリ(2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート)活性剤を含むのを除いで、同一のコー
チング着色剤でコートされた紙は、110の白色度を示
l−だ。 比較例1 試料A1を製造した時の例1の技術を用いて、1.6部
の水性の螢光漂白剤浴液を含むが、しかしポリマー活性
剤は含まない;−チング着色剤を製造した。この組成物
を用いてコートされた紙(例1において使用されたもの
と同一の技術を用いて)は、はんの95の白色度を有す
ることがわかった。 さらにより低い白色度の値、すなわち82と91の間の
値は、100部のクレーに対して0.8 、3.2及び
5部の水性の螢光漂白剤溶液を含むが、1〜がし7J?
リマー活性剤は含まない一連のコーチング着色剤のうち
の一つでコートされた紙によって示された。 以下余白 比較例2 例1でjljJ造さねたものと同一のクレースラリーを
含むラテックスに、16部の例1で使用されたものと同
一の水性の螢光剤溶液及び1部の、4%の水溶液として
4 mPa5の溶液粘度をイjする完全に加水分角゛1
さハたポリ(ビニルアルコール)(10部の10係水溶
液として添加される)を添加した。 例1に記載さ第1た技術を用いて、紙を得らねた組成物
でコートした。コートさ第1た紙の白色度はIIIと測
定さハた。 2部のポリ(ビニルアルコール)を含むのを除いて同一
の組成物でコートされた紙は、131の白色度を示した
。同様に、144の白色調は3部のポリ(ビニルアルコ
ール)を含むを除いて同一の組成物でコートさtまた紙
によって示さねた。さらに、4部の低分子邦ホリ(ビニ
ルアルコール)を含むのを除いて同一の組成物でコート
さハた紙は、】52の白色度を示した。3.1部の螢光
漂白剤溶液が3及び4部のポリビニルアルコールを含む
組成物で使用された時、わずかに高い白色度を示した。 あいにく、長時間の間高い固形分含有Jii(すなわち
55チ以上の全固形分)を有するコーテング3イ色剤を
有するコート紙に対する’Ff+望の加工性をV!) 
Z+ために、前記のコーチング着色剤の中に混入するこ
とができるが太部・のポリ(ビニルアルコール)は、t
lぼ1%であった。従って例外的な白色tU−は、7j
?す(ビニルアルコール)活性剤を用いて州ることがで
きるけねども、その使用は産柴的操負において制限され
る。 比fIIマ例3 例】で製j15さJまたものと同一のクレースラリーな
含むラテックスに、1.6部の例1のと同一の水+LI
ノ1/ )’(、’ fA’i 白剤溶液及び4 RR
)0.9 ノ(ri jXl、kl: (+18.)及
び2%水溶液として5mPa5の粘l!↓を翁するカル
ぎキシメチルセルロース(4Of5Bの10%水溶液と
して給加さハる)を冷加した0例IK記載された技術を
用いて、紙′?得られた組成物でコートした。コートさ
hた紙は約120の白色度を示した。 3部のカルボキシメチルセルロースを含むのを除いて同
一の組成物が製造さねた時、コートされた紙は106の
白色度を示した。 2部のカルボキシメチルセルロースな含むのを除いて同
一の組成物でコートされた紙は、約101の白色度を示
した。紙が1部のカルボキシメチルセルロース活性剤を
含むのを除いて同一の組成物を用いてコートさ」また時
、99の白色度の値が得ら第1た。 カルボキシメチルセルロースを用いて測定された白色度
は、活性剤としてポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート)を用いた場合よりも明らかに小さかった。さらに
、カルボキシメチルセルロース活性剤を用いて得ること
ができろ白色度は、カルボキンメチルセルロースがコー
チング着色剤の粘1μを増加ずろという事実により制限
さね、クレーの型筒に対して約1.5チ以下のカルボキ
シメチルセルロースを、コーチング着色剤の望ましいレ
オロジー特性を保持し続けながら使用することができる
に鍋ぎない。 以下余白 例2 コーチング方)色剤(試料A、 2 ) ’z、ラテッ
クスバインダーを含貰ないのを除いて例1のものと同一
のクレースラリーを螢光渋白剤として1部の式1を有ず
ろアニリン/ジェタノールアミン誘澹体の22%水溶液
、ポリマー活性剤として3 ’1itSの、+5す(2
−ヒドロキシエチルアクリレ−) ) 51+2ひに1
部のメタアクリル酸、酢酸ビニル及びエチルアクリレー
トに基づく増粘剤と混合させることによって3114造
した。この組成物を線巻ロッドを用いて7バリエスブ゛
ルフィルムの透明ジートチj尚月I L、−C。 25g/n+’の乾燥沖h1の均一な層をイ!また。こ
のノートを白ちに105℃に加熱されたドラムを、’?
ll L。 て乾3:階二した。セルロース系の紙とjIトって、化
・光i閑白剤を活性化する能力を有しないので、ポリニ
スデルフィルムを使用した。従って、バックグラウンド
の効果を省略した。s5リエステルフィルム上のコーチ
ングの螢光は、Zeon照明装frj′を備えたCar
t Zeiss 製の規約反射率光度計を用いて測定し
た。420 nm以下のすべてのキセノン輻射糾を辿蔽
するためにバリヤーフィルターを通して透過された■)
65に比較してD65光線によって直接照射さJまた時
の、457 nmの波長における、コーチングの見かけ
の規約反射率の間の差(ΔUV)は、7.7であること
がわかった。 1.2.5もしくは10部のポリマー活性剤を含むのを
除いて、一連の同一の組成物を試料A2に同じように製
造した。各組成物をポリエステルフィルムに;r+用し
、各コートさ、lまたフィルムのΔUVを測定した。1
部のポリマー活性剤を含む組成物でコートさハたフィル
ムに対するΔUVは、4.7でありた。yl? IJマ
マ−性剤の量が増加ずろ時、チl:光は増フJII シ
、10部のポリマー活性剤を含む組成物でコートさ幻た
フィルムのΔUVは9.6であった。他方、ポリマー活
性剤をイ111も含まないのを除いて同一の組成物が同
じ技術を用いてポリエステルフィルムに適用さjする時
、差ΔUVはほんの]、6であることがわかった。 比較例4 増粘剤を含まないこととポリ(ヒドロキシエチルアクリ
レート)の代りに比較例2で使用された3部のポリ(ビ
ニルアルコール)を含むのを除いて、例2の試料厚2に
同一のコーチング組成物を、例2に記載した技術を用い
てポリエステルフィルトに適用し、8,1の差ΔUVを
示すことがわかった。 こJlはポリ(ビニルアルコール)がアクリレートポリ
マー活性剤よりも螢光匍白剤を活性化するのにわずかに
より有効であることを指摘し・ているけチ1ども、子の
ような増加した白色度は、コーチング着色剤の加工性を
犠牲にしてのみイ(することかできる。さらに、活性剤
の量が増加ずろと、アクリレ−ドアjvリマー活性剤を
含む組成物でコートさ才またフィルムとポリ(ビニルア
ルコール)ヲ含む組成物でコートさねたフィルムとの間
のΔ□vの差は減少した。 増粘剤を含−1ないこととアクリレート、lヒリマー活
性剤の代りに3部の比較例3のカルyIjキシメチルセ
ルロース活性剤を含むのを除いて、例2のものと同一の
組成物から製造されたコーチングは、+1んの33のΔ
UVを示した。 例3 増粘剤を含まないのを除いて例2の試、l’−1扁2に
回−のコーチング組成物(試料753)を、ポリエステ
、rレフィルレム」二にコートした。コートサ11.l
こフィルン、は7.1のΔUVを示した。2部のポリ(
2−ヒドロキシエチルアクリレート)を含ムの’& 除
イて同一の組成物でコー トされたフィルン・は、5.
3のΔUVを示した。5もしくば10部のホモヂリマー
活件剤を含む同一の組成物でコートさ第1た時、コート
さ牙またフィルムの螢光(ΔUV)は、そ第1ぞね83
及び9】であった。 例1の和合技術を用いて、80部の2−ヒドロキシニゲ
”ルアクリl/−)及び20刊−のヒドロキシプロピル
アクリレートからコポリマーを晶導した。 螢光伜白削に対ずろ活性剤として、2−ヒドロギシエチ
ルアクリレートホモポリマーの代りにこのポリマーを用
いろのを除いて試料A3の組成物と同一の組成物を製造
した。+j’、 IJエステルフィルム上fコートされ
た時、コートさ第1たフィルムの螢光は6.5であるこ
とがわかった。2部のこのコポリマー活性剤を含むのを
除いて同一の組成物でコートされた。l? IJエステ
ルフィルムの螢光は5.7であった。5もしくは10部
のコポリマー活性剤を含む同一の組成物でコートされた
時、イ(トらJするコートサttた71ヒリエステルフ
イルムの螢光は、それぞれ8.0及び8.8であった。 同様な結果が、コポリマー活性剤として50部の2−ヒ
ドロキシエチルアクリレートと50部のヒドロキシプロ
ピルアクリレートから誘かれた2゜3.5もしくは1(
)部のコポリマーを含むのを除いて同一の組成物で得ら
Jl、コートさ灼た7jヒリエステルフイルムの螢光(
i/−+は5.5〜8.5の帥、囲にわたった。 この例によって実証さJ]たように、2−ヒドロキシエ
チルアクリレートとヒドロキシプロピルアクリレートと
のコポリマーレ」1.2−ヒドロキシエチルアクリレー
トのホモ、J? IJママ−比べて活性において優ると
も劣らない@ ポリ(ヒドロキシエチルメタアクリレ−1・)を、重合
混合物として90チの水と10%のエタノールとの混合
物を用いるのを除いて例】の技術を用いて製造する。ポ
リ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)の代りに活性
剤としてポリ(ヒドロキシエチルメタ−アクリレート)
を含むのを除いて試料A3の組成物に同一の組成物を製
造する。この糸11成1勿でコートさ灼ブこポリエステ
ルフィルムの螢光ハ5.l= IJ (2−ヒドロキシ
エチルアクリレート)コポリマー活性剤を含む組成物(
試料厚3)でコートさJまたフィルムの場合に′6ij
l定さhたものの約70チであることが示さハた。 例4 ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)を例】の方
法によって製造した。50部の刊Iら牙またアクリレー
トポリマーを、40部のツタアクリル酸と6 (1”C
INのエチルアクリレートから訪かれたコポリマーのエ
マルジョン(「ラテックス」)として製造さ第1る50
部のアルカリ可溶の増粘剤と混合した。 コーチング暗色剤を、1007MRのDinkie A
クレー、0.3部のポリホスフェートとアクリル型分散
剤との混合物、1.3部の式Iによって以前に示さJ(
たスチルベン化合物のアニリン/ジェタノールアミン誘
iF体であ′7.)螢光ん゛″白剤】65φ水溶液及び
3部のポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレ−1−)ニ
メタアクリルIWI9 /エチルフ゛クリ1z−)コポ
リマーが50:50である混合物(15部のポリ(2−
ヒドロキシエチルアクリl/ −1)) 12<混合す
ることによって製造した。 例1の技術を用いて、コーチング3′−1色剤を18 
g/n? ノーJ−チンク1rI昂−テ木’f’l (
7−’) fl イi’;、’t 白すilた411’
−(1+i1酸紙につ1゛1り用した。コートさJ]た
紙の白色度は5、例Jに記載さJまたBerger法を
用いて′6’tl、l定した11j1.114.3であ
った。 比119例5 ヨーロッパ11′rW1−出願公告5R0014904
号に従っ一’C150′Ftl(の2−ヒドロキシエチ
ルアクリレ−ト、20F?lSのメタアクリル酸及び3
0部のエチルアクリレートからターポリマーを製造した
。得ら灼たポリマーは、0.5重量%の水溶液としてそ
の相対粘度から測定された時、]、 ]、 0.(+の
フィンケンチャーイi?4を示した。 3部の2−ヒドロギシェグールアクリレート/メタアク
リル酊・/エナルアクリレートコポリマー(100部の
クレーに対して1.5部のポリ(2−ヒドロギシエチル
アクリレートpがポIJ C2−ヒドロキシエチルアク
リレート)とアルカリ可溶の増粘剤との混合物10代り
に使用さt+、 7;)のを除いて例4°のものに同一
のコーチング着色剤を製造した。 そのような方法において、例4及び比較例5のコーチン
グ小色剤は、同じ損の重合さハた2−ヒドロキシエチル
アクリレート、メタアクリル酸及びエチルアクリレート
を含み、例4では2神のポリマーが3241.!のモノ
マーから製造さね、一方比較例5ではほんの1神のポリ
マーが3種のモノマーから製造さねたという違いがあっ
た。 例4と同一の技術を用いて、木質のない漂白さJまた1
lli、(6部酸紙を、得らハたコーチング着色剤を使
用してコートした。コートされた紙の白色度は、例4の
コーチング着色剤でコートさねたA1(の白色度よりも
かなり小さいほんの99であった。 = ij?!のコーチング暗色前11を、ポリ(2−ヒ
)゛ロキシエチルアクリレート)と例4のアルカリ可溶
の増粘剤との混合物又は比較例5の2−ヒドロキシニゲ
−ルアクリレート/メタアクリル酸/エチルアクリレ−
・トターポリマーを用いて、10 (1部のクレーに文
」してl小量部と5重月部の間の和1々の渭V黒二で製
1青した。すべての4易合に、11・1じ渭:j一度で
は、例4σ殉1/ IJママ−合管)を含むコーチング
オー1色剤でコートさハた紙の白色度は、比較例5のク
ーポリマーを虐むコーチング暗色剤でコートされた紙の
白色度よりも高かった。こねらの差はより低い61り出
では比11HQ的小さいけ牙]ども(1%の′11一度
で875に幻し−てン)9の白色度の値)、より高い〃
1度では、白色度の;−・は増加した。特に、5%の例
4に卦いて製造さハニー混合物を含むコーチング着色剤
でコ−1−さ灼たオ代は、1.27.5の白色ルを示し
、一方5%の比+l[9例5のターポリマーを含むコー
チング洒色剤でコートされた紙は、はんの106の白色
度を示した。 例5 例1の方法によって製造さ灼た7部部のポリ(2−ヒド
ロキシエチルアクリレート)を、33部のメタアクリル
酸と67部のエチルアクリレートから誘かJまたコポリ
マーのエマルジョン(ラテックス)として11、す造さ
れる30部のアルカリ可溶の増粘剤と混合した。 70部の、j5す(2−ヒドロキシエチルアクリレート
)と30部のアルカリ可溶増粘剤とのJ′リマー混合物
J3部が、50 : 50のポリ(2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート):増粘剤混合物の代りに使1[4さオ
lるのを除いて例4のものK 1iil−のコーチング
着色剤を製造した。 得ら牙−またコーチングオー1色剤を、例Jのコーチン
グ」−Q術を月(いて18 g/n? のコーチング暗
色剤で木り14のない障白さ第1た亜イ飽酸紙に適用し
た。コートさオフた紙の白色1長は121でル・った。 1部のポリマー混合物を含むのを除いて同一のコーテン
グ着色剤を用いた場合、コートさねた紙の白色度は93
であり、一方5部の混合物を含むコーチング着色剤を用
いてコートされた紙の白色度 け 133 で、し、っ
ブこ。 比較例6 ” ” ッ” 4”I’ M”f I」f ff1t+
公告m (10149(14号に従って、7 fl 1
XIXの2−ヒドロキシエチルアクリレ−1、J(1部
のメタアクリル酸及び20 i’?+(のエチルアクリ
レ−1・からター、1?リマーを製造した。伯すられた
ポリマーは0.5 AJ量係の水溶液どじで相苅粘曳か
ら測定した時、8420フイノケンゾヤーイ111を示
した。 すべての場合において、イ(Lらす]たコバビリマーを
Illいて製31−さ灼、たコーチング着色剤−(・コ
ートさ」またλ+Cは、′4J川の例5のブレントド)
I 盤清、1’コーチンダメに色剤でコートさハたAi
!、よりもがなり低い白色度の(II′+イビ示したC 1只1−のコバビリマーを含むコーチング暗色剤11を
月1いた場合、イ(1らオフろコートさハた紙は、14
115に記載さ牙′また93の白色度の飴に」七輪して
88,5の白色度ケ示した。3部のコポリマーを含むコ
ーチング着色剤で;1−トさ、hた紙の白色度は、ポリ
マー混合物を含むのを除いて回−のコーチング着白剤で
コートさAまた紙に対して例5において測定された12
1の白色度のfll′1に比Φシしてほんの】()9で
ある。5玲−のコポリマーを含むコーチング着口7′i
llを用いてコートさ灼だ紙は、5部のポリマー混合物
ケ含むのを除い−C同一のコーチング着色剤を用いてコ
ートされた紙(で対するfll、l 5 K記載さすま
た133の白色ルに比較して123の白色度を示した。 2−ヒドロキシエチルアクリレートの代りにヒドロキシ
プロピルアクリレートを用いるのを除いて比較例5及び
6を繰り返した。すべての場合において、(2−ヒドロ
キシエチルアクリレート)/メタアクリル酸/エチルア
クリレートのターポリマーを含むコーチング着色剤でコ
ートさオlた紙は、ヒドロキシプロピルアクリレート/
メタアクリル酸/エチルアクリレートのターポリマーを
含むのを除いて同一のコーチング着色剤でコートさねた
同一の紙よりもより大きい白色度の値を示した。 さらに、例4で示された結果と比較例6で示された結果
との比較は、ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート
):アルカリ可溶の増粘剤が50:50の混合物でコー
トさ」また紙の白色度がまた、すべての場合に、混合物
及びターポリマーが等+1)で使用さfする時、70部
の2−ヒドロキシエチルアクリレート、20部のエチル
アクリ1/−ト及び10部のメタアクリル酸から誘かね
たターポリマーでコートさi]た紙の白色度よりもより
太きいということを73マしている、 例6 レドックス開始剤系よりむしろ:I”;+ 硫Wpナト
リウノ・開始剤を用いるのを除いて例1の技術を用いて
、75部の2−ヒドロキシエチルアクリレ−ヒト25ン
1□IXの一ノクリルアミドからアクリレート、Iヒリ
マー活1り1剤を誘NU、た。次いで螢光渭(1剤に対
ずろポリマー617性削としてポリ(2−ヒドロキシエ
チルアクリレート)ポモポリマーの代りにイ!)らハた
2−ヒドロキシエチルアクリレート/アクリルアミドコ
ポリマーを含むのを除いて例3の試料厚3に同一の組成
物を製造した。ぼりエステシフィルム上にコートされた
時、ΔUVで表わさねたフィルムの螢光が、3部のポリ
(2−ヒドロキシエチルアクリレート)を含むコーチン
グ着色剤でコートさ第1たポリエステルフィルムによっ
て示された螢光の約91係であることがわかった。5(
)部(62モル%)のアクリルアミドと50部(38モ
ル%)の2−ヒドロキシエチルアクリレートから誘かれ
たコポリマー活性剤を用いて肥端さ第1たのを除いて同
一の組成物でコートさ牙またフィルムは、ポリ(2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート)活性剤を含む組成物でコ
ートさハたフィルム(lよって示さfまた螢光の約75
%の螢光を示した。クレーと重合さねたアクリルアミド
との相互作用により、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト/アクリルアミドを含むコーチング着色剤の粘度は、
2−ヒドロキシエチルアクリレートホモポリマーを含む
コーチング眉色剤組成物の粘度よりも一般に高かつたけ
Jlども、このコポリマーは鳴動な活性剤であることが
示さfする。この粘度の増加はクレーを含まない系に基
づく水中では明らかではなかった。 ポリエステルフィルムが90%(80モルチ)の2−ヒ
ドロキシエチルアクリレートと10係(20モルチ)の
アクリロニトリルからi% ;hさ第1たコン10ツマ
−活性剤(このポリマーレ、1コーチング絹成物にi’
il溶である)を含むのを除いて同一の組成物でコート
さ第1.ろ時、得らオ′Lろコートされたフィルムの1
.光は、ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)活
性剤を用いる時得ら第1た葡の91チである。IJ? 
IJエステルフィルムモル係)のヒドロキシエチルアク
リレートと5チ(10モA%)のアクリロニトリルから
誘かねたコ+p’ IJ−、を−活性剤でコートされた
旧、一層強いタン光( I”+./:r’, 9 7%
)が得らねた。他方、75%(58モル係)の2−(ヒ
ドロキシエチルアクリレ− ト)と25%(42モル係
)のアクリロニトリルから話か第1たコア1?リマー活
性剤(このポリマーは溶液よりむしろ分散液として平′
1造さIろ)を含むのを除イて同一の組成物でコートさ
t+たフィルン、むっ、、J?す(2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート)活セ(剤を含む同一の組成物でコート
さJまたフィルン・によって示さねた螢光のは1174
%であろ螢ブ(、を示しプこ。 2−ヒト90キシエチル°アクリレ−トドスチレン。 ニゲ−ルアクリレート、メタアクリル酸もしくはアクリ
ル自ηのうちの1A中とから銹かねたコポリマー活性剤
をイうず2)のを除いて同一の組成物でコートさ第1た
yl?リエヌデルフィルムのイと光は1、コモノマーの
チが増力11うる時、比較的急速に減少した。fiケに
、はんの1 (l T’rKのメタアクリル酸もしくは
アクリル酸がコポリマー活性剤を製造ず7.)のに使用
さオ]る時、州らJlたコポリマー活性剤のいずれかを
含む組成物でコートさえ1だフィルムによって示さ第1
た螢光は、7J?す(2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト)活性剤をイ’q’ するのを除いて同一の組成物で
コートされたフィルムによって示さf
【た侃・光の−1
んの57%であった。5チのスチレンもしくはエチルア
クリレートを用いて製造さJまたコポリマー活性剤を含
む組成物でコートされたフィルレノ、は、例3の組jJ
’t ’hでコートさハたフィルムによつ−C示さ第1
た螢光のは#Y、8R係の螢光を示したけJlども、1
5%のメチ1/ンもしくはエチルアクリレートがコア1
′!リマー活性剤を製造するのに使用され、た1(jr
、フィルン・によって示された螢光は、ポリ(2−ヒド
ロキシエチルアクリレート)活性剤を含む組成物を有す
る紙によって示された螢光の約60チであった。 以下余白 例7 クレーが0.4μの平均粒度を有する、39.2部のグ
ラスチック顔料のポリスチレン球体によって置きかえら
れるのを除いて、例3の試料A3の組成物に同一のコー
チング組成物を製造した。クレ(2,fi 5 fl/
cm3)とポリスチレンプラスチック顔料球体(1,0
41/l:m3)との間の密度差−により、最終的なコ
ーチング組成管Iは同じ体積両度の顔料/充フf(剤を
有する。糾らねたコーチング組成物に、1部の例3にお
いて使用された螢光漂白剤の22%水溶液を添加した。 次いでこのコーチング組成物の一部をf・112の技術
を用いてボリエメテルフィルムにjr占用した。得られ
たフィルン・の螢光は、ΔUVで表わした時1...1
.1である。 螢光鼎白剤を含むコーチング組成物のもう一つの部分に
、例1の技術を用いて製造された1部のポリ(2−ヒド
ロキシエチルアクリレート)を添加する。得られた組成
物をポリエステルフィルムに適用する時、ΔUVは5.
20まで増加する。 2部のポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレ−1−) 
?ifj性剤を含む組成物でコートされたン式すエステ
ルフィルム11: 、8.37までのΔUVの−・層の
垢ツ加を示す。ΔIJVのその上の増加は、35及び]
 OhlIの7」ヒリ(2−ヒドロキシニブ−ルアクリ
レート)コ、HQ IJマー活活剤剤含む組成物を用い
てコートされ/こフィルン、によって示された。特に、
:3部の活性剤を含む組成物でコーIIれたフィルムは
、10.7のΔUV(C示し、5部のポリ(2−ヒドロ
キシエチルアクリレ−ト)を含む組成物でコートされた
フィルムは、12のΔUVを示し、一方10部の、J?
す(2−ヒト1−1キシエチルアクリレート)活性剤を
含む糸11成′1勿で=r−)されたフィルムは、12
.6 (iのΔLI Vを示t、′k。 炭酸カルシウム、タルク及び他のグラスチックがコーチ
ング組成物において光jfj剤/顯科として使用されプ
こ時、回しようなΔUVの増加がまた示さ7また8二酸
化チタンがコーチング組成物において充Jn剤/顔オI
として使用さtまた場合は、月?リマーi’r+*性剤
の幼、、!4’ ?、J: 、二酸化チタンが強力なU
V吸収材料である/こめ、あまりなかった。11tに、
ポリマーの活性効果は、螢光漂白剤の螢光を防止する二
酸化チタンの強力なUV吸収により、測定することがで
きなかった。 B’+18 11の水に対して7.5.9の例7で1吏用さλした螢
光(W(内削の22係水容液を含む水溶液を、いわゆる
「件へ接着12だ」Δピリプロピレン不織ウェブに、こ
σ)ウェブ゛をほぼ5秒間溶液の中へPI 7:貸し、
との浸j[iされたウェブを手で絞り、次いで、このウ
ェブを風乾することによって適用した。次いで処理され
たウェブを4. l1jiIJ′□1りたたみ、j公X
、 (ΔUV)及び白色度σ)試験VC供1−7た。(
この方法で試験された不織71?りンパ[コト“3レン
ウェグit−、oの奏巧光及び7:1.3の白色度を示
した。)ΔUVば1であることがわかり、白色度は活イ
51:化きれていない螢光漂白剤の自己消光により、例
1において例atされた技術を用いた場合、3q、s−
4で減少することがわかった。 】lσ)M液に対して27.5 gのポリ(2−ヒドロ
キシエチルアクリレート)活性剤を含むのを除いて同一
の水溶液をツ?リグロビレン不織つェグに適用し、かく
て処理されたウェブの螢光は10.6であり、白色度は
166.4であることがわかり、両方とも望号しい増加
であった。 3.75gの螢光漂白剤の22係活性溶液及び11の溶
液に対して13.75部のポリマー活性剤を含むもう一
つの水溶液をポリプロピレン不織ウェブに適用1した。 この処理されたウェブは、7.3のイ1Σ光及び135
.1の白色度を示し、ぼり(2−ビトロキシエチルアク
リレート)ポリマー活性剤カこのより低い濃度でも螢光
漂白剤を活性化するのにイIJ(1であるということを
J旨摘した。 ポリプロピレンウェブを11のイ容液に対して27.5
1のyj?リマー活性剤を含む(螢光d(内削は使用さ
れない)もう一つの水溶液で洗浄し、さらにこの例にお
いて前記したように処理した。洗浄されたポリプ0ビレ
ン不織ウェグば0の螢光値及びほんの74.4の白色度
を示した。 前記配合処方の各々において、各組成物の湿潤特性を改
良するために組成物の表面張力を約34d y n7c
mまで減少させるのに十分な爪である、17の溶液に対
して0.068.9の界面活性剤を、組成物の各々に添
加した。 例9 100部のクレーVC対して0.96部のこれオで式(
1)によって示された化合物のアニリンスルホン酸/ソ
エタノールアミン誘導体の23.6%水溶液、3部のポ
リ(2ヒドロキシエチルアクリレート)、並びに1部の
メタアクリル酸、酢陵ビニル及びエチルアクリレートの
コポリマーに基づく増粘剤を例1において防用されるも
のと同一のクレースラリーを含むラテックスに添加する
ととによってコーチング着色剤を製造した。得られたコ
ーチングを線巻ロッl°を用いて木質のない漂白された
亜硫酸紙に適用して18g/n12のコート重用を与え
た。 コートされた紙を200℃の熱風で乾燥した。かくてコ
ートされた紙の白色度は127であった。 ポリマー活性剤を含壕ない同一のコーチング着色剤でコ
ートされた紙の白色度は、81であった。 2部のポリ(2−ヒドロキシアルキルアクリレート)を
含むのを除いて同一のコーチング着色剤でコートされた
紙の白色度は、119であり、一方1部のポリ(2−ヒ
ドロキシアルキルアクリレート)を含むのを除いて同一
のコーチング着色剤でコートされた紙の白色度は、10
3であった。 比較例7 例1において製造されたものと同一のクレースラリーを
含むラテックスに、0.96部の(1)で示された化合
物を有するアニリンスルホン酸/−,)エタノールアミ
ン1漕1体の23.6チ水溶液、3部の0.9のり、S
、及び2チ水溶液として5mPa5の粘度を有するカル
ン1?キシメチルセルロースを添加することによってコ
ーチング着色剤を製造した。例9にF+[’! fll
J、された技術を用いて、紙を得られたA;[↑酸物で
コートした。コートされた紙の白色度は117と測定さ
れた。 2部のカルd?キシメチルセルロースを含むのを除いて
同一の組成物でコートされた紙は、112の白色度を示
した。97の白色度が、1部のカル+1+’キシメチル
セルロースを含むのを除いて同一の組成物でコートされ
た紙によって示された。 これらの例によって示されたように、ぼり(2−ヒドロ
キシエチル)アクリレートは、同じ濃度でカルボキシメ
チルセルロースよりもより有効な活性剤でA)ろことか
再び示されCいる。 例10 100部のクレーに対して1.6部の化合物(I)を有
するアニリンジスルホン酸/ジエチルアミン喬導体の1
55多水溶液;3部のポリ(2−ヒドロキシエチルアク
リレート);aびに1部のメタアクリルn<’、 % 
I#’V ?’&ビニル及びエチルアクリレートのコポ
リマーに基づく増粘剤を例1において使用されたものと
同一のクレースラリーをぎむラテックスに添加すること
によりてコーチング着色剤を製造した。摺られたコーチ
ング着色剤を線巻ロッドを用いて木質のない漂白した亜
硫酸紙に適用して181A鱈のコート重量を与えた。コ
ートされた紙を200℃の熱風で乾燥した。かくてコー
トされた紙の白色度は135であった。ポリマー活性剤
を含まない同一のコーチング着色剤でコートされた紙の
白色度は、95であった。 2部の71?す(2−ヒドロキシアルキルアクリレート
)を含むのを除いて同一のコーチング着色剤でコートさ
れた紙の白色度は、131であり、一方1部の、J?す
(2−ヒドロキシアルキルアクリレート)を含むのを除
いて同一のコーチング着色剤でコートされた紙の白色度
は121であった。 比較例8 例1において製造されたものと同一のクレースラリーを
含むラテックスに、1.6部の(【)で示された化合物
をイ1するアニリンジスルホン酸/ジエチルアミン誘導
体の15.5%水溶液、3部の09のり、S、及び2俤
水溶液として5mPa5の粘度を有するカルづでキシメ
チルセルロースを添加することによってコーチング着色
剤を製造した。例7において記載された技術を用いて、
紙を得られた組成物でコートした。コートされた紙の白
色度は、113と名用定されlこ。 2部のカル1にキシメチルセルロースを含ムのを除いて
同一の組成物でコートされた紙は、110の白色度を示
した。107の白色度が、1部のカル+l”キシメチル
セルロースを含むのを除いて同一の組成物でコートされ
た紙によって示された。 これらの例によって示されたように、71?1J(2−
ヒドロキシエチル)アクリレートは、同じ05度で力/
l/ s?キシメチルセルロースよりもより有効な活性
剤であることが再び示されている。 l[にπ「出願人 デ ダウ ケミカル カンフ出願− 特許出願代1人 弁J′4!十 バ 木 朗 井浬士 西 舘 和 之 弁理士 吉 1)維 夫 弁理士 山 口 昭 之 tr理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 螢光漂白剤及び活性化Mの (1) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのポ
    モノI?リマー、 (2) 2種もしくはそれ以上のヒドロキシアルギル(
    メタ)アクリレートのコポリマー、又は(3)重合され
    た形で、70重がチリ、上の1種もしくはそ才1以上の
    ヒドロキシアルキルアクリレートを含むコポリマー を含んでなる組成物。 2、、J9 1Jマー活性剤と+p′?光漂白剤との比
    が1 0 0 : 1〜1:1であり、この組成物がさ
    らに螢光漂白剤及びポリマー活性剤がi」溶である水性
    液体ギヤリヤーを含んでなる特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 3、液体キャリー)−が水であシ、水溶液が0.1重、
    f;i%〜60重量%の螢光漂白剤及びd?ポリマー活
    性剤含む重訂1清求の範囲第2項配I:・Vのホ11成
    物・4、ポリマー活性剤が2−ヒドロキシエチル゛アク
    リレートのホモ号?リマーもしく&ー]:2ーヒドロキ
    シエチル゛アクリl/−)とヒドロギシプロビルアクリ
    レートとのコ/I?リマーである特n?Jff求の範囲
    用1項記載の組成物。 5、 コーチング着色剤の全小開に対して10屯M係〜
    8 0 5IjU%の充填剤及び/又Qよ顔料;10(
    1重粘部の充填剤及び顔料に対して10手、郊部のポリ
    マー活+/ー1ー剤及び(1.01重力1一部〜1.5
    重i.i til+の螢光漂白剤;並びに所望により他
    の添加剤を含む特許請求の範囲第1項記載の組成物。 6、0. 5 $ h’1部〜5重沼一部のポリマー活
    性剤及び0.037nお部〜11重部のイi光漂白剤が
    、100重量部の充填剤及び顔料に対して使用され、ポ
    リマー活性剤と螢光漂白剤との比が50:1〜2:1で
    あり、この組成物がさらに100重1・1部の充填剤及
    び顔料に対して4事情部〜3 5 jf fK f’i
    l(のコポリマーバインダー並びに増粘剤を含む’1!
    l’ F[請求の範囲第5項記載の組成物。 7、 増粘剤がα、β−エチレン系不飽和カルゴン酸、
    不飽和カルボン酸のC1〜C4アルキルエステル及び所
    望により他のコモノマーから誘かれた合成ポリマー増粘
    剤である特許請求の範囲第6項記載のコーチング組成物
    。 8、特許請求の範囲第5項又は第6項記載の組成物で処
    理された紙。 9、 ヒドロキシエチルアクリレートのホモ、J? I
    Jママ−び合成、>91Jマー増粘剤を含んでなるポリ
    マー組成物であって、このポリマー増粘剤が1重量部の
    合成、]?リマー増粘剤に対して06重M部〜10 M
     flc 部のアクリレートホモ、j? IJママ−預
    で使用される組成物。 10、洗浄剤粒子、螢光漂白剤及びヒドロキシアルキル
    (メタ)アクリレートのポリマーを含んでなる同体洗浄
    剤組成物であって、螢光漂白剤及びポリマー活性剤が粒
    状洗浄剤材料の表面上に適用されるかもしくけ中に吸収
    される組成物。 11、水性液体中に分散され及び/又は溶解された螢光
    漂白剤、ポリマー活性剤及び洗浄剤を含んでなる液体組
    成物。 12、螢光漂白剤を活性仕損の (1) ヒドロキシアルギル(メタ)アクリレートのホ
    モンJ?リマー、 (2) 2 filtもしくはそれ以上のヒドロキシア
    ルキル(メタ)アクリレート、又は (3)重合された形で70■1邦チ以」二の1錘もしく
    t」、それ以上のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
    ートを含むコポリマーと接触させることを含んでなる、
    螢光(票白剤をポリマー活性剤で活性化−するための方
    法。 以1・−余白
JP59238677A 1983-11-15 1984-11-14 螢光漂白剤活性化組成物 Granted JPS60168765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8330404 1983-11-15
GB838330404A GB8330404D0 (en) 1983-11-15 1983-11-15 Activation of fluorescent whitening agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151780A Division JPH0347873A (ja) 1983-11-15 1990-06-12 蛍光漂白剤の組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168765A true JPS60168765A (ja) 1985-09-02
JPH03429B2 JPH03429B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=10551753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238677A Granted JPS60168765A (ja) 1983-11-15 1984-11-14 螢光漂白剤活性化組成物
JP2151780A Pending JPH0347873A (ja) 1983-11-15 1990-06-12 蛍光漂白剤の組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151780A Pending JPH0347873A (ja) 1983-11-15 1990-06-12 蛍光漂白剤の組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4670183A (ja)
EP (1) EP0145267B1 (ja)
JP (2) JPS60168765A (ja)
KR (1) KR910001702B1 (ja)
AT (1) ATE44558T1 (ja)
AU (1) AU578047B2 (ja)
BR (1) BR8405886A (ja)
CA (1) CA1232707A (ja)
DE (1) DE3478939D1 (ja)
FI (1) FI79127C (ja)
GB (1) GB8330404D0 (ja)
NO (1) NO162200C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374668A3 (de) * 1988-12-16 1992-02-05 A.W. Faber - Castell GmbH & Co. Fluoreszierende Markierungsflüssigkeit
GB2247030B (en) * 1990-07-03 1994-01-12 Grace W R & Co The enhancement of fluorescent whitening agents
GB2274661B (en) * 1993-02-02 1996-07-17 Ciba Geigy Ag Fluorescent whitening of paper
KR100404389B1 (ko) * 2001-04-07 2003-11-12 박규식 가정용 수경재배기
WO2004053005A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Dsm Ip Assets B.V. Washable waterborne ink
US20060047029A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Anthony Poloso Additive package comprising optical brighteners
ATE441000T1 (de) * 2004-10-27 2009-09-15 Basf Se Zusammensetzungen optischer aufheller
US20100129553A1 (en) * 2008-11-27 2010-05-27 International Paper Company Optical Brightening Compositions For High Quality Inkjet Printing
EP2412870B1 (en) * 2010-07-30 2013-04-17 Blankophor GmbH & Co. KG Composition and process for whitening paper
WO2014102166A1 (en) * 2012-12-25 2014-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. A coating composition, a preparation method therefore, and use thereof
ES2566109T3 (es) * 2013-03-21 2016-04-11 Archroma Ip Gmbh Agentes abrillantadores ópticos para impresión por chorro de tinta de alta calidad
RU2681908C1 (ru) * 2017-12-28 2019-03-13 Общество с ограниченной ответственностью "Исток" Устройство для изготовления листовых изделий из полимерно-композитных материалов методом непрерывного формирования
RU2681907C1 (ru) * 2018-02-27 2019-03-13 Общество с ограниченной ответственностью "Межотраслевой инжиниронговый центр МГТУ ИМ. Н.Э. БАУМАНА" Способ изготовления листовых изделий из полимерно-композитных материалов методом непрерывного формирования

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112396A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Basf Ag Paper coating material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326814A (en) * 1965-05-10 1967-06-20 Klaas Ruth Elizabeth Barry Polishing compositions with optical brighteners
US3666680A (en) * 1970-03-05 1972-05-30 Purex Corp Ltd Method of combining optical brighteners with polymers for stability in bleach and encapsulated product
DE2016470C3 (de) * 1970-04-07 1973-12-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung stabiler wäßriger Dispersionen von in Wasser schwerlöslichen optischen Aufhellern
US4238384A (en) * 1978-06-19 1980-12-09 Sandoz, Inc. Method of incorporating additives in polymeric materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112396A (en) * 1979-02-15 1980-08-29 Basf Ag Paper coating material

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232707A (en) 1988-02-16
AU578047B2 (en) 1988-10-13
FI844432L (fi) 1985-05-16
KR850003557A (ko) 1985-06-20
JPH03429B2 (ja) 1991-01-08
AU3536784A (en) 1985-05-23
EP0145267B1 (en) 1989-07-12
KR910001702B1 (ko) 1991-03-19
FI79127C (fi) 1989-11-10
ATE44558T1 (de) 1989-07-15
FI844432A0 (fi) 1984-11-12
FI79127B (fi) 1989-07-31
GB8330404D0 (en) 1983-12-21
NO162200B (no) 1989-08-14
NO162200C (no) 1989-11-22
JPH0347873A (ja) 1991-02-28
EP0145267A3 (en) 1986-06-25
BR8405886A (pt) 1985-09-17
EP0145267A2 (en) 1985-06-19
DE3478939D1 (en) 1989-08-17
NO844541L (no) 1985-05-20
US4670183A (en) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2226364T5 (es) Dispersiones polímeras finamente divididas para el encolado del papel
JP4571784B2 (ja) 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
JPS60168765A (ja) 螢光漂白剤活性化組成物
AU2005298779B2 (en) Compositions of fluorescent whitening agents
RU2550833C2 (ru) Применение дисульфоновых флуоресцентных отбеливающих агентов в покрытиях
JPS6235520B2 (ja)
CH619277A5 (ja)
KR100759891B1 (ko) 착색 도료 조성물, 당해 조성물로 피복된 셀룰로즈 제품 및 당해 조성물을 구성하는 수용성 중합체
US20120118522A1 (en) Aqueous Solutions Of Acid Dyes For Shading In Size Press Applications
US10640926B2 (en) Core/shell polymer particles as surface sizing agents
JP2003507591A (ja) 蛍光増白剤配合物
JPS6057447B2 (ja) 被膜形成用螢光増白化ビニル系樹脂エマルジョン
JPH10512626A (ja) 紙コーティングスリップを白くするための白色化を受けさせたプラスチックの使用およびこの様式で白くした紙コーティングスリップ
JPS6143374B2 (ja)
RU2799333C2 (ru) Оптически осветленные латексы
CN112689645B (zh) 光学增亮的胶乳
JP2741782B2 (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
JPH1060215A (ja) 分散染色性改良剤
JPS6311473B2 (ja)