JPS6334657A - 入出力制御装置 - Google Patents

入出力制御装置

Info

Publication number
JPS6334657A
JPS6334657A JP17793786A JP17793786A JPS6334657A JP S6334657 A JPS6334657 A JP S6334657A JP 17793786 A JP17793786 A JP 17793786A JP 17793786 A JP17793786 A JP 17793786A JP S6334657 A JPS6334657 A JP S6334657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
device address
address
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17793786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
松本 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17793786A priority Critical patent/JPS6334657A/ja
Publication of JPS6334657A publication Critical patent/JPS6334657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0653Configuration or reconfiguration with centralised address assignment
    • G06F12/0661Configuration or reconfiguration with centralised address assignment and decentralised selection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマイクロプロセッサからデータの入出力を行
う装置のアドレス情報が出力された時、装置アドレス設
定部に設定されている装置アドレスと上記アドレス情報
とを比較し、一致した場合チャネル制御同一路を起動し
て入出力装置に対してデータの入出力の制御を行う入出
力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の入出力制御装置の構成図である。
図において、1は入出力装置のアドレスの識別を行って
特定の入出力装置に対してデータの入出力制御を行うマ
イクロプロセッサ(以下CPUという)、2はCPUI
から出力される入出力装置のアドレス情報を受は取る装
置アドレスレシーバ、3は入出力装置の装置アドレスが
設定されている装置アドレス設定部、4は装置アドレス
レシーバ2によって受は取られたアドレス情報と装置ア
ドレス設定部3に設定されている装置アドレスとを比較
する比較回路、5は比較回路4の比較に従って入出力装
置のチャネルを制御するチャネル制御回路、6はチャネ
ル制御回路5に従って入出力装置を制御する入出力制御
部である。
ここにおいて、装置アドレス設定部3と比較段4とチャ
ネル制御回路5とは全体で集積化されたチャネル制御L
Sr7を構成している。
次に動作について説明する。
CPUIが入出力装置に対して入出力制御を行うための
入出力装置のアドレス情報を出力すると、装置アドレス
レシーバ2はこのアドレス情報を受は取る。
ここで、比較回路4は装置アドレス設定部3に設定され
ている装置アドレスと装置アドレスレシーバ2によって
受は取られたアドレス情報とを比較し、一致したならば
チャネル制御回路5を起動し、入出力制御部6の制御を
行う。
ここに、CPUIと入出力装置との間のデータの人出力
の制御が行われることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の入出力制御装置は以上のように構成され、装置ア
ドレス設定部に設定されている装置アドレスは常に一定
で他の入出力制御装置に汎用性を持って適用することが
できなかった。
そして、入出力制御装置を変える時は、これに合わせて
チャネル制御LsIを制御する必要があり、開発コスト
が高くなる問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、1つのチャネル制御LSIが汎用性を持って
各種入出力制御装置に適用できるとともに、安価な入出
力制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明においては装置アドレス設定部をC
PUIからの命令に基づいて入出力装置ノ装置アドレス
を自由に設定できるレジスタ31で構成したことを特徴
とするものである。
〔作用〕
CPUIが命令を出力すると、この命令に基づいて装置
アドレス設定部としてのレジスタ31は入出力装置の装
置アドレスを自由に設定する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。千r
 +@ ta、2fte@/>−11t411 ”k 
−Fr=# :JJF%:@ぞ。
図において、1,2.4,5.6.7は従来と同一の構
成要素、31は入出力装置に関する装置アドレスをCP
UIからの命令に基づいて自由に設定、保持する装置ア
ドレス設定部としてのレジスタである。
次に動作について説明する。
システムの電源が投入されることにより、入出力制御装
置の入出力制御部6、チャネル制御部LSI7が動作可
能となる。この時CPUIのマイクロプログラムが初期
化を行い、この初期化で、自分の入出力装置アドレスを
マイクロ命令で装置アドレス設定部としてのレジスタ3
1に装置アドレスをセットする。
ここで、CPUIが入出力装置に対して入出力制御を行
うための入出力装置のアドレス情報を出力すると、装置
アドレスレシーバ2はこのアドレス情報を受は取る。
比較回路4は装置アドレス設定部3に設定されている装
置アドレスと装置アドレスレシーバ2によって受は取ら
れたアドレス情報とを比較し、一致したならばチャネル
制御回路5を起動し、入出力制御部6の制御を行う。
ここに、CPUIと入出力装置との間のデータの人出力
の制御が行われることになる。
なお、上記実施例では入出力制御装置の装置アドレスの
設定の場合について説明したが、他の電子回路装置の情
報比較であってもよく、上記実施例と同様の効果を奏す
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、装置アドレス設定部
はCPUからの命令に基づいて入出力装置の装置アドレ
スを自由に設定できるレジスタで構成したので、他の入
出力制御装置にも適用することができるので、汎用性の
あるLSIとなり、また、入出力制御装置も安価なもの
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による入出力装置を示す図
、第2図は従来の人出力制御装置を示す図である。 1・・・マイクロプロセッサ(CPU) 、2・・・装
置アドレスレシーバ、3・・・装置アドレ代理人  大
  岩  増  雄(ほか2名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプロセッサからデータの入出力を行う装置のア
    ドレス情報が出力された時、装置アドレス設定部に設定
    されている装置アドレスと上記アドレス情報とを比較し
    、一致した場合チャネル制御回路を起動して入出力装置
    に対してデータの入出力の制御を行う入出力制御装置に
    おいて、上記装置アドレス設定部は上記マイクロプロセ
    ッサからの命令に基づいて入出力装置の装置アドレスを
    自由に設定できるレジスタで構成したことを特徴とする
    入出力制御装置。
JP17793786A 1986-07-29 1986-07-29 入出力制御装置 Pending JPS6334657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793786A JPS6334657A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 入出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17793786A JPS6334657A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 入出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6334657A true JPS6334657A (ja) 1988-02-15

Family

ID=16039671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17793786A Pending JPS6334657A (ja) 1986-07-29 1986-07-29 入出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085215A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085215A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557762A (en) Digital signal processor evaluation chip and debug method
JPS6191752A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS6334657A (ja) 入出力制御装置
JPS61285521A (ja) 低消費電力形コンピユ−タ装置
JPS63245523A (ja) マイクロプログラム処理装置
KR20020053266A (ko) 시스템 초기화 제어장치 및 방법
JPH0145657B2 (ja)
KR950014374B1 (ko) 원-칩 콘트롤러를 채용한 장치를 위한 직접 메모리 액세스(dma) 인식신호 발생회로
JPS6293734A (ja) 情報処理装置
JPH03269624A (ja) シーケンサ制御方式
JPS63197228A (ja) 計算機システムのイニシャルジャンプ方法
JPH03135614A (ja) リセット制御装置
JPH01185733A (ja) 入出力エミュレーション方式
JPS63206836A (ja) プログラムデバツグ装置
JPS62150452A (ja) 周辺コントロ−ラ
JPH01200438A (ja) 割込み制御回路
JPS61223968A (ja) マルチ・マイクロプロセツサ用デ−タ制御器
JPH11345045A (ja) 情報処理装置
JPH05165676A (ja) マイクロプログラム制御装置のトレース制御方式
JPH0583937B2 (ja)
JPH04373031A (ja) コンピュータのソフトウェアデバッグ方法及び装置
JPS63113652A (ja) I/oデバイス
JPH0330029A (ja) 計算機の入出力シミュレーション装置
JPH03164955A (ja) 割込み制御方式
JPS60146332A (ja) 並列処理方式