JPS6333649A - 表面状態検査装置 - Google Patents

表面状態検査装置

Info

Publication number
JPS6333649A
JPS6333649A JP61175683A JP17568386A JPS6333649A JP S6333649 A JPS6333649 A JP S6333649A JP 61175683 A JP61175683 A JP 61175683A JP 17568386 A JP17568386 A JP 17568386A JP S6333649 A JPS6333649 A JP S6333649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
foreign matter
reticle
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61175683A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kono
道生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61175683A priority Critical patent/JPS6333649A/ja
Publication of JPS6333649A publication Critical patent/JPS6333649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表面状態検査装置に関し、特に半導体製造装
置で使用される回路パターンが形成されているレチクル
やフォトマスク等の透明性基板上に回路パターン以外の
異物、例えば不透光性のゴミ等を検出する際に好適な表
面状態検査装置に関する。
[従来の技術] 一般にIC製造工程においては、レチクルまたはフォト
マスク等の透明性基板上に形成されている露光用の回路
パターンを半導体焼付は装置(ステッパまたはマスクア
ライナ)によりレジストが塗布されたウニ八面上に転写
して製造している。
この転写する際、基板面上にゴミ等の異物が存在すると
異物も同時に転写されてしまい、IC%造の歩留りを低
下させる原因となってくる。
特にレチクルを使用し、ステップアンドリピート法によ
り繰り返してウニ八面上に同一回路パターンを複数焼付
ける場合、レチクル面上の1個の異物がウェハ全面に焼
付けられてしまいIC製造の歩留りを大きく低下させる
原因となってくる。
そのため、IC製造過程においては基板上の異物の存在
を検出するのが不可欠となっており、従来より種々の検
査方法が提案されている。例えば第7図は異物が等友釣
に光を散乱する性質を利用する方法の一例である。同図
においては、走査用ミラー11とレンズ12を介してレ
ーザ10からの光束をミラー13の出し入れにより光路
を切り換えて、2つのミラー14あるいは25により各
々基板15の表面あるいは裏面に入射させる。そして、
走査用ミラー11を回転若しくは振動させて基板15上
を走査している。さらに基板15からの直接の反射光お
よび透過光の光路から離れた位置に複数の受光部15、
17.18を設け、これら複数の受光部16.17゜1
8からの出力信号を用いて基板15上の異物の存在を検
出している。
すなわち、回路パターンからの回折光は方向性が強いた
め各受光部からの出力値は異なるが、異物に光束が入射
すると、入射光束は等友釣に散乱されるため複数の受光
部からの出力値が各々等しくなってくる。したがって、
このときの出力値を比較することにより異物の存在を検
出している。
第8図は異物が入射光束の偏光特性を乱す性質を利用す
る方法の一例である。同図において、偏光子19、走査
用ミラー11そしてレンズ12を介してレーザ10から
の光束を所定の偏光状態の光束とし、ミラー13の出し
入れにより光路を切り換え、2つのミラー14あるいは
25により各々基板15の表面あるいは裏面に入射させ
て走査用ミラー11により基板15上を走査している。
また、基板15からの直接の反射光および透過光の光路
から離れた位置に各々検光子20.22を前方に配置し
た2つの受光部21.23を設けている。そして回路パ
ターンからの回折光と異物からの散乱光との偏光比率の
違いから生ずる受光量の差を2つの受光部21.23よ
り検出し、これにより基板15上の回路パターンと異物
とを弁別している。
これらの異物検査装置において、異物の付着している位
置が回路パターン中の遮光部上であるか、露光光透過部
上であるかが分れば極めて好都合である。なぜなら、同
じように回路パターン中にある異物でも露光光束がクロ
ムその他のパターンで遮光される領域にある異物は焼付
に際し実害を及ぼさないから、正確にその位置に異物が
あると分ればレチクルを取り出して洗浄する必要がなく
なるからである。これは、工程上の大きな利点となる。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの従来方式では、クロム(Cr)
または酸化クロム(CrO2)等でパターニングされた
レチクル面上において、パターン遮光部上に付着してい
る異物と同じ面上の硝子素通し部分(光透過部分)上に
付着している異物とを分別することができないという共
通の問題があった。このような分別機能を有する異物検
査装置は、未だ実現していない。
本発明の目的は、上述従来例における問題点に鑑み、レ
チクルのバターニング領域の、パターン遮光部上に付着
している異物と同じ面上の光透過部分上に付着している
異物とを分別することのできる表面状態検査装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明による表面状態検査装置では、前述の目的を達成
するために、遮光材料でバターニングされた透明性基板
を光ビームで走査して該基板からの走査光の反射散乱光
を検出することにより該基板上の異物を検出するに際し
、基板の各面に対するビームの入射方向を時系列的に切
り換えて光走査し、このときの散乱光検出出力の変化に
基づき異物の有無、および異物が有るときはその異物が
遮光部と透光部とのいずれの部分上に位置しているかを
判別するようにしている。
[作用] 本発明の表面状態検査装置においては、基板の両面から
略同−箇所を光走査したとき、透光部に付着している異
物は基板の各面から直接および基板を介して走査される
ため、基板のパターン面とその反対側のブランク面のい
ずれを光走査した場合にも光電素子は散乱光検出信号を
発生する。一方、遮光パターン上に付着している異物は
光電素子側の面が光走査されればこの異物で光が散乱し
て光電検出素子から散乱光信号が発生するが、反対側の
面が光走査された場合には走査光または異物による散乱
光はパターンにより遮光されて光電素子に散乱光は入射
しない。したがって、基板のいずれの面を走査した場合
にも異物からの散乱光が検出されれば、これは透光部上
の異物と判定し、一方、基板の一方の面を光走査した場
合にだけ散乱光が検出されたときは異物が遮光部上に付
着しているものと判定することができる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。この実
施例に係る装置の基本構成としては、第7図または第8
図に示す従来例を用いることができる。すなわち、レチ
クル15のパターン面側の空間に受光器PDを設け、レ
ーザビームの走゛査と同期して、ステージを82から3
1方向に走査させる。そして、ミラー13を出し入れす
ることにより、レチクルに対し光と反対側、つまり下方
あるいは上方からレーザビームを入射させて、再び、ス
テージを走査させる構成があればよい。また、更には、
例えばミラー14の位置調整によって、パターン面上に
ビームのフォーカスをとり直す機構があればよい。
上記構成において、まず、レチクルの下方り。
からビームを入射させると、パターン遮光部上に付着し
た異物Aおよび硝子面上に付着した異物Bのいずれにも
共にビームが当たるため、レチクルの下方または上方で
ビームの直接透過光(L LJTLL、?)や直接反射
光(LLIR,LLR)のこない領域に受光素子PDを
設けておくと、この受光素子PDは上記異物AおよびB
による散乱光を受光して散乱光検出信号を出力する。こ
こまでの構成および動作は第7および8図の従来方式と
同じである。
さて、本発明の特徴は、第1図(a)、(b)に示すよ
うに、パターン面上の異物Aと異物Bの判別をするため
に、レーザビームをパターン面に対し、レチクルの硝子
越しくしり)に照射する点にある。具体的には、ミラー
13を出し入れすることにより、レーザビームを、上述
のようにレチクル15の下方(LL )から入射させた
後、今度はレチクルの上方(Lu )から入射させると
、バ多−ンが遮光するために、異物Aにはビームが当た
らず受光素子PDから散乱光検出信号は出力されない。
一方、異物Bにはビームが当たるため、受光素子PDは
出力を発生する。そして、ここではミラー13の出し入
れにより、レチクル上の同一箇所を各面から1回ずつ、
計2回走査させ、各異物の出力が発生した位置を記憶さ
せておく。
以上の構成および原理に従って、レチクル上の各点にお
ける受光素子PDの出力状態が得られ、レチクルの上方
からビームLuを照射した時の出力と同じく下方からの
ビームLLを照射した時の出力との論理積をとることに
より、第1表に示すように、異物Aと異物Bとを判別す
ることができるゆ 第   1   表 第2図は、以上の信号処理を行なうための回路構成例を
示すブロック図である。同図において、受光素子PDの
出力は、アンプ41で増幅された後、コンパレータ43
に人力され、基準電圧V refと比較され、2値化さ
れる。コンパレータ43から出力される2値化データ(
0または1)はアンド回路45の第1の入力端子、メモ
リ47および読み書き制御回路49のそれぞれに供給さ
れる。読み書き制御回路49は、メモリ47へのデータ
の書込みと読み出しを制御するもので、上記第1回目の
走査時コンパレータ43から出力される2値化信号が1
であれば、そのときの走査位置情報(位置座標)に対応
するメモリ47のアドレスに1を書込み、上記第2回目
の走査時コンパレータ43から出力される2値化信号が
1であれば、そのときの走査位置情報に対応するメモリ
47のアドレスに格納されているデータを読出してアン
ド回路45の第2の入力端子に供給する。アンド回路4
5ではこれらの人力に応じた論理積信号(第1表)を出
力する。この出力は、例えば図示しない制御装置に供給
され、論理積信号が1であれば異物表示を行なったり、
警報を発するために用いられる。
第3図は第2の実施例を示す。この装置は、第1図の検
出原理を本発明者等が先に提案した異物検査装置に適用
したものである。この検査装置では、パターン(第3図
中、レチクル上面側)と異物の分離精度を上げるため、
レーザビームを、第4図(a)に示すように、レチクル
の縦横方向(図中vv’方向、LL’方向)に対し所定
の角度βだけ捩った方向(図中oo’方向)の斜め上方
から入射(入射角α。)して点B、からB2の方向へ走
査させるようにしである。そして、第4図(b)に示す
ように、この入射面内で入射側に戻ってくる異物散乱光
(レチクルに対する受光角α1)のみを選択的に受光す
るという構成をとつ′ ている。
第3図において、50はレーザ走査用のポリゴンミラー
、51は投光光学系を構成するレンズ、52は受光光学
系を構成するレンズである。
第4図(a)はこの方式の原理を示したものである。レ
チクルを真上からみている。同図において、レチクル上
の回路パターンは、その縦横方向(vv’方向、LL’
方向)が支配的であるため、それらのパターンにレーザ
ビームが当たると、パターン回折光はその直角方向であ
るLL’方向あるいは、VV′方向に進む。そこで、光
学系を、レチクルに対し、例えばβ;15°捩り、この
方向への異物の戻り散乱光だけを受光するようにしてパ
ターン回折光の入射を極力減少させている。
第5図は第3の実施例を示す。この装置は、第1図にお
いて防塵用ペリクル枠付レチクルを用いた場合の応用例
である。通常、レチクルのパターン面側にペリクルP1
1が貼られるが、例えば、レチクルの下方LLからビー
ムが入射した場合、その光路上でペリクル上にある異物
Cも散乱光を発する。パターン面上の異物のみを検出し
たいときは、レンズSOとこのレンズ60による結像面
上に視野絞りFSを設けて入射ビームがパターン面上に
当たる位置だけを覗くようにすればよい。
第6図は、第1図において、入射ビームの方向をレチク
ルに垂直にした例を示す。動作は、第1図の装置と同様
である。
以上の第1〜6図に示したすべての実施例において、ビ
ームとステージの走査タイミングとしては、ビームが下
方LLから1ライン走査した後、上方しりに切り換わフ
て、パターン面上の同じ位置を再び走査する。これと同
期するように、ステージを少しずつ送フていくというや
り方でもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によると、遮光部材で
バターニングされた透明性基板、例えばレチクルのパタ
ーン面からとブランク面(硝子ブランク面)側から時間
をずらしてビームを入射させ、異物で生じる散乱光を光
電素子で受光し、その出力を比較するという原理、構成
により、1) 回路のパターン中、パターン遮光部上に
ある異物と、硝子部分上にある異物とを弁別して検知で
きる。そのうち、パターン遮光部上にある異物は焼付け
ても回路の特性に影響しないため、その分レチクルの洗
浄の領置を少なくできる、2)工程の無駄を除けるため
に、半導体製造の全工程を含めたスルーブツトを高めら
れる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例に係る光学系の説明図、 第2図は、異物位置検出系のブロック回路図、第3図は
、本発明の第2実施例に係る光学系を示す斜視図、 第4図は、上記第2実施例における走査および散乱光の
光路説明図、 第5図は、本発明の第3実施例に係る光学系を示す斜視
図、 第6図は、本発明の第4実施例に係る光学系の説明図、
そして 第7図と第8図は、それぞれ従来例の光学系を示す斜視
図である。 PD、 16.17.18:光電素子、A、B、C,D
:異物、 lO:レーザ、 11:走査用ミラー、 12:レンズ、 13、14.25:ミラー、 15ニレチクル。 特許出願人   キャノン株式会社 代理人 弁理士   伊 東 辰 雄 代理人 弁理士   伊 東 哲 也 第1 図(b) 第5図 Iしり 第6 図(0) 第 6 図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遮光材料でパターニングされた透明性基板の表面を
    光ビームで走査し、該基板に付着した異物による上記ビ
    ームの散乱光を検出することにより該透明性基板の表面
    状態を検査する装置であって、上記光ビームを該基板の
    パターン面側と非パターン面側との両側から時系列的に
    切り換えて入射する光ビーム照射系と、該両側から直接
    反射光および直接透過光のいずれも受光せずに上記散乱
    光を受光する位置に配設した光電素子と、上記光ビーム
    の切り換えに伴う該受光素子の出力の変化に基づいて上
    記異物が基板の遮光部と透明部とのいずれにあるかを弁
    別する手段とを備えたことを特徴とする表面状態検査装
    置。 2、前記光電素子が、前記基板に対し前記パターン面側
    の空間に設けてある特許請求の範囲第1項記載の表面状
    態検査装置。
JP61175683A 1986-07-28 1986-07-28 表面状態検査装置 Pending JPS6333649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175683A JPS6333649A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 表面状態検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175683A JPS6333649A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 表面状態検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6333649A true JPS6333649A (ja) 1988-02-13

Family

ID=16000409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175683A Pending JPS6333649A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 表面状態検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261893A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Hitachi Ltd 検査装置
US7952085B2 (en) 2000-03-08 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952085B2 (en) 2000-03-08 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
US8729514B2 (en) 2000-03-08 2014-05-20 Hitachi High-Technologies Corporaation Surface inspection apparatus and method thereof
US9551670B2 (en) 2000-03-08 2017-01-24 Hitachi, Ltd. Surface inspection apparatus and method thereof
JP2008261893A (ja) * 2008-08-08 2008-10-30 Hitachi Ltd 検査装置
JP4648435B2 (ja) * 2008-08-08 2011-03-09 株式会社日立製作所 検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539514A (en) Foreign particle inspection apparatus and method with front and back illumination
US4831274A (en) Surface inspecting device for detecting the position of foreign matter on a substrate
US4999511A (en) Surface state inspecting device for inspecting the state of parallel first and second surfaces
GB2119506A (en) Inspecting photomasks for dust
KR970000780B1 (ko) 이물 검사 장치
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
JP3480176B2 (ja) ガラス基板の表裏欠陥識別方法
JP2512093B2 (ja) 異物検出装置及び方法
JPS6333649A (ja) 表面状態検査装置
JPH10282007A (ja) 異物等の欠陥検査方法およびその装置
JP2539182B2 (ja) 半導体ウエハ上の異物検査方法
JP3102493B2 (ja) 異物検査方法及びその装置
JPS61260632A (ja) 異物検査装置
JPH0682381A (ja) 異物検査装置
JPS6333650A (ja) 表面状態検査装置
JPS6333648A (ja) 表面状態検査装置
JP3218727B2 (ja) 異物検査装置
JP3020546B2 (ja) 異物検査装置
JPH07128250A (ja) 半導体装置製造用フォトマスクの異物検査装置
JP3070748B2 (ja) レチクル上の欠陥検出方法及びその装置
JPS63103949A (ja) 異物検査装置
JPH07104288B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH0682729B2 (ja) 表面状態検査方法及び表面状態検査装置
JP2675628B2 (ja) フォトマスク検査方法及び検査装置
JPS63315936A (ja) パタ−ンと異物弁別装置