JPS6333121A - 条材の曲げ装置 - Google Patents

条材の曲げ装置

Info

Publication number
JPS6333121A
JPS6333121A JP17474586A JP17474586A JPS6333121A JP S6333121 A JPS6333121 A JP S6333121A JP 17474586 A JP17474586 A JP 17474586A JP 17474586 A JP17474586 A JP 17474586A JP S6333121 A JPS6333121 A JP S6333121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
axis
truck
strip
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17474586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356804B2 (ja
Inventor
Mitsuo Goto
後藤 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP17474586A priority Critical patent/JPS6333121A/ja
Publication of JPS6333121A publication Critical patent/JPS6333121A/ja
Publication of JPH0356804B2 publication Critical patent/JPH0356804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属管等の金属条材を連続的に曲げ加工する
ための曲げ装置に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来
、金属条材を局部的に加熱し、その加熱部分を条材の長
手方向に移動させながら曲げモーメントを付与して曲げ
変形させその直後を冷却することにより。
連続的に曲げ加工する方法が知られている。第4図は。
従来の最も一般的な曲げ装置を概略的に示す平面図であ
る。この曲げ装置は1曲げ加工すべき条材1の後端をク
ランプするテールクランプ2.該テールクランプ2を直
線状に推進させる駆動装置31条材1の位置を規制する
ガイドローラ42条材を狭幅に局部的に加熱し且つその
直後を冷却する高周波誘導加熱装置5及びその高周波電
a6.並びに条材1の先端を把持するクランプ7を有し
支点Oを中心に旋回可能な曲げアーム8等を有しており
、テールクランプ2が条材lを直線状に連続的に推進す
る間に、加熱装置5が条材1を局部的に加熱し1曲げア
ーム8による曲げモーメントにより連続的に曲げ加工が
行われている。ここで1条材の曲げ半径Rは曲げアーム
8の有効長と一致している。
しかしながら、かかる従来の装置では条材の曲げ半径が
5曲げアームの有効長で定まるため1曲げアームの長さ
によって曲げ半径が制限され、大半径の曲げ加工を行う
ことができないという問題点があった。
この問題点を解決するものとして、第5図に示すように
3条材1の後端を定位置に固定されたテールクランプ2
に固定し、加熱装置5を条材1に対して移動す乏ように
構成すると共に1条材1の先端を把持するクランプ7を
備えた曲げアーム8の旋回ピボットを曲げ平面内で自在
に移動可能なアーム保持台9に保持させ。
且つアーム保持台9を条材1の後方に引っ張って移動さ
せる駆動装置10を設け、加熱装置5の移動と曲げアー
ム8の旋回ピボットの移動差を制御することにより1曲
げアーム8の有効長に関係なく任意の曲げ半径を得るよ
うにした曲げ方法が提案されている(例えば。
特公昭56−26171号参照)。
しかし、この方法では比較的高級な制御が必要で制御部
のコストアンプとなっており、しかも1曲げアームの旋
回ピボットを駆動装置10によって条材の後方に引っ張
っており、逆に条材で曲げアームを前方に押しているの
で、その作用面が一致してない限り転倒モーメントが生
じ、これを防止するため1複雑な機構が必要である。ま
た2条材のフリースパンが長いので。
弾性歪が大となり、これを克服するためには相当の経験
配慮が必要である。
また9 これに代わる方法として、第6図に示すように
、ピボット11を中心として揺動するブーム12に。
曲げアーム8の旋回ピボットを保持した移動台13を移
動可能に設けると共に、この移動台13をブームに沿っ
て移動させる駆動袋ff14を設け3条材1をテールク
ランプ2によって一定速度で前進させる際に、移動台1
3を条材1とは異なる速度で移動させることにより1曲
げアーム8の有効長とは異なる曲げ半径の曲げ加工を行
う方法も提案されている(例えば、特開昭57−206
523号公報参照)。
しかし、この方法では条材の推進に対応して移動台13
をブームI2にそって移動させ曲げアームを回転させて
おり、所定の曲げが行われているかどうかをチエツクす
るため1曲げ角即ちアームの回転角を測定しているが、
この時9曲げアームを保持した移動台自体もブームの旋
回によって回転するので9回転角即ち曲げ角を検出しに
(い。また、ブーム12は曲げ継続中1条材の推進力に
よって自動的に旋回させられるものであるので、補助装
置がない限り、各部の摩擦力等の影響を受け、剛性の低
い長い管の場合曲げ半径に誤差を生じやすい。更に3曲
げ半径によってはブームの回転中心を移設しなければな
らず、移設作業が困難である等の問題も有している。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みて為された
もので、短い曲げアームを使用しながら、FJ車な制御
方法により大きい曲げ半径の曲げ加工を行うことの可能
な曲げ装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成すべ(為された本発明は0曲げ加工すべ
き金属条材を連続的かつ直進的に推進する装置と。
推進される前記条材を狭幅で加熱し且つ加熱の直後を冷
却するようにした環状の加熱冷却装置と、前記条材の推
進方向に対して平行なX軸方向又は直角なY軸方向に移
動可能な第一台車と、該第一台車をX軸方向又はY軸方
向に移動させる第一駆動装置と、該第一台車に第一台車
の移動方向と直角な方向に移動可能に保持された第二台
車と、該第二台車を第一台車に対して移動させる第二駆
動装置とを有し、前記第二台車に、X軸及びY軸に直角
なZ軸を中心として旋回可能に保持され、かつ前記条材
を把持するクランプを先端部に固設した曲げアームを有
することを特徴とする条材の曲げ装置を要旨とする。
〔実施例〕
以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、21は鋼管等の曲げ加工すべき条材。
22は条材21の後端を把持するテールクランプであり
、X軸方向に移動可能に保持されている。23はテール
クランプ22を直線状に移動させる条材送り装置であり
、テールクランプ22に連結されたチェーン23A及び
このチェーン23Aを駆動する駆動モータ23Bからな
る。25は定位置に設けられ条材21を案内するガイド
ローラ、26はX軸方向に移動中の条材を狭幅に局部的
に加熱しその直後を冷却する高周波加熱装置、27はそ
の加熱装置に高周波電圧を印加する高周波電源である。
2日は第一台車であり1図示しないレールによりX軸方
向に移動可能に保持されている。以下この第一台車28
をX軸台上という、29はX軸台上2日をX軸方向に移
動させる第−駆動装置即ちX軸駆動装置であり、X軸台
上28に連結されたチェーン29Aとそのチェーン29
Aを駆動するX軸駆動モータ29Bとからなる。30は
X軸台上28にその移動方向とは直角なY軸方向に移動
可能に保持された第二台車である。
以下、第二台車をY軸台車という、31はY軸台上30
をY軸方向に移動させる第二駆動装置即ちY軸駆動装置
であり、ねじ軸31Aとそのねじ軸を回転させるYM駆
動モータ31Bとからなる。33はY軸台上30に旋回
ピボット34を中心として旋回可能に保持された曲げア
ームであり、先端に条材21を把持するクランプ35を
有している。更に1曲げアーム33にはY軸台上30に
対する旋回角度θを検出する角度検出装置(図示せず)
が設けられている。また、この角度検出装置及び各駆動
モータ23B、29B、31Bは図示しない制御装置に
接続されている。
次に、上記装置による曲げ加工動作を説明する。第2図
において、加熱装置26による条材21の加熱冷却を継
続しながらテールクランプ22を直線状にX軸方向に前
進させる。この時旋回ピボット34を図示のように加熱
装置26を通るY軸に平行な直線上の点Oに固定してお
くと1条材21に加わる推力により曲げアーム33が旋
回ピボット34を中心に旋回し2曲げ加工が行われる。
この際の曲げ半径Rは曲げアーム33の有効長!である
次に、第3図を参照して曲げアーム33の有効長lより
も大きい曲げ半径Rの曲げ加工動作を説明する。
曲げ開始時には旋回ピボット34を加熱装置26を通る
Y軸に平行な直線上の位置POに位置させておく。
この時の曲げ開始点をAOとする。加熱装置26による
条材21の加熱冷却をla続しながらテールクランプ2
2を直線状にX軸方向に前進させる。これにより曲げア
ーム33が旋回ピボット34を中心として旋回し。
条材21が曲げ加工される。この曲げアーム33の旋回
に同期して、X軸駆動モータ29B及びX軸駆動モータ
31Bが動作してX軸台上28をX軸方向に。
Y軸台上30をY軸方向に移動させ、Y軸台上30上の
旋回ピボット34をX−Y面上で移動させる。この時の
旋回ピボット34の移動軌跡が2曲げようとする曲げ半
径Rよりアーム長さlを差し引いた半径R1(=Ri)
の円弧になるように、且つ条材21の曲げ開始点と旋回
とポット34とを結ぶ直線(例えばAiPl、A2−P
2)が常に曲げ半径Rの中心Oを通るように、X軸駆動
モータ29B、X軸駆動モータ31Bを制御することに
より2条材21は所定の半径Rに曲げ加工することがで
きる。ここで、旋回ピボット34が所定の移動軌跡に沿
って移動するように制御するには、あらかじめ1曲げア
ーム33の旋回角度θに対する旋回ピボット34の位置
を入力しておき、微小な時間間隔ごとに曲げアーム33
の旋回角度θを検出し、旋回ピボット34がその角度に
対応した位置になるように、X軸駆動モータ29B及び
X軸駆動モータ31Bを制御すればよい。また、この代
りに、あらかじめ条材21の送り量に対する旋回ビボフ
トの位置を入力しておき、微小な時間間隔ごとに条材2
1の送り量を検出して、旋回ピボット34がそれに対応
する位置になるように制御してもよい。また、簡便な方
法としては1条材21を一定速度で送り、その時の曲げ
アーム330回転角速度を検出し、その値の所定値より
の偏差をフィードバンクしてX軸駆動モータ29B及び
X軸駆動モータ31Bを操作しても良い。曲げ変形部に
は。
dθ (ただし、dSは曲げ部における微小円弧長dθはdS
に対する中心角) の関係があるので、一定の曲げ半径Rで曲げ加工するに
は、ds/dθが一定になるように制御すればよく。
dθは曲げアーム33の回転角速度で代用できるので。
これが一定になるようにフィードバンク制御すれば所定
半径Rを得ることができ2曲げアーム33の旋回ピボッ
ト34は所定の軌跡を移動することとなる。
上記の曲げ加工を行うに際し、理論的には、X軸台上又
はY軸台車の一方を移動可能とし、他方のみを所定の位
置に移動するように制御することにより、旋回ピボット
34は自動的に所定の移動軌跡を描くこととなる。しか
しながら、現実には推力による摩擦等によりY軸台車に
保持された旋回ピボット34の移動軌跡が狂うことがあ
るので1本発明ではX軸台型28.Y軸台型30を共に
強制的に移動させて旋回ピボット34が所定の移動軌跡
に沿って移動するように構成している。この構成により
、極めて正確な曲げ加工を行うことが可能となる。
なお、上記の動作説明は一定半径の曲げ加工を行う場合
を説明したが、旋回ピボット34の移動軌跡を変えるこ
とにより1曲げ半径が曲げ位置によって異なるような形
状2例えば楕円の曲げ加工を行うことも可能である。ま
た、上記実施例ではX軸台型28にY軸台型30を搭載
した構成としたが、この代りにY軸方向に移動する台車
を第一台車とし、この第一台車にX軸方向に移動可能に
第二台車を搭載する構成としてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように2本発明では曲げアーム
の旋回中心を保持した台車を1曲げ面即ちX−7面上で
X軸方向及びY軸方向にそれぞれ駆動するように構成し
ているので、曲げアーム旋回中心を曲げ面内で任意の軌
跡を描くように位置制御することができ。
条材を1曲げアームの有効長に制限されることなく。
任意の曲率に正確に曲げ加工することが可能である。
しかもこの際1曲げアームを保持した台車自体は何等旋
回することがないので、前記台車に対する曲げアームの
旋回角度が、x−y面における曲げアームの旋回角度に
等しく、旋回角度の検出が容易である。かくして8本発
明は比較的複雑な曲線形状や曲げ半径の大きい橋梁及び
遊園地設備のガイドレールなどの曲げ加工を簡単な構造
で段取り替えなく制御値の変更のみで可能とすることが
でき、また9曲げアームを直進させれば、直線状に加熱
できるので、直線部と曲げ部を連続して同じ条件で一工
程で熱処理できるから、管の場合焼接ぎのない曲管を得
ることも容易であり、実用的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願第一の発明の一実施例になる曲げ装置の概
略平面図、第2図、第3図はそれぞれその装置による曲
げ加工動作を説明する概略平面図、第4図、第5図、第
6図はそれぞれ従来の曲げ装置の概略平面図である。 21−条材  22−テールクランプ 23−条材送り装置 25−ガイドローラ  26−加熱装置28−第一台車
(X軸台型)  29・−第一駆動装置3〇−第二台車
(Y軸台車)  31−・第二駆動装置33−曲げアー
ム   34−旋回ピポット35−クランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曲げ加工すべき金属条材を連続的かつ直進的に推進する
    装置と、推進される前記条材を狭幅で加熱し且つ加熱の
    直後を冷却するようにした環状の加熱冷却装置と、前記
    条材の推進方向に対して平行なX軸方向又は直角なY軸
    方向に移動可能な第一台車と、該第一台車をX軸方向又
    はY軸方向に移動させる第一駆動装置と、該第一台車に
    第一台車の移動方向と直角な方向に移動可能に保持され
    た第二台車と、該第二台車を第一台車に対して移動させ
    る第二駆動装置とを有し、前記第二台車に、X軸及びY
    軸に直角なZ軸を中心として旋回可能に保持され、かつ
    前記条材を把持するクランプを先端部に固設した曲げア
    ームを有することを特徴とする条材の曲げ装置。
JP17474586A 1986-07-26 1986-07-26 条材の曲げ装置 Granted JPS6333121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474586A JPS6333121A (ja) 1986-07-26 1986-07-26 条材の曲げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17474586A JPS6333121A (ja) 1986-07-26 1986-07-26 条材の曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333121A true JPS6333121A (ja) 1988-02-12
JPH0356804B2 JPH0356804B2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=15983938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17474586A Granted JPS6333121A (ja) 1986-07-26 1986-07-26 条材の曲げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104690117A (zh) * 2015-03-27 2015-06-10 华电重工股份有限公司 大口径厚壁钢管的特大半径弯管及其成型方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123072A (ja) * 1974-03-16 1975-09-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123072A (ja) * 1974-03-16 1975-09-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104690117A (zh) * 2015-03-27 2015-06-10 华电重工股份有限公司 大口径厚壁钢管的特大半径弯管及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0356804B2 (ja) 1991-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938048B2 (ja) 長尺材の連続曲げ加工方法及びその装置
US4541062A (en) Method of interlockingly controlling a robot and positioner
JP2000126821A (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置
JPS59212124A (ja) ベンデイング装置
CN114454192A (zh) 一种机械加工用可调节式智能机械手
JPS6333121A (ja) 条材の曲げ装置
JP2816000B2 (ja) 湾曲した異形断面らせん条材の製造方法及び装置
JP3010168B2 (ja) 高周波ベンダ用ア―ム機構
JP2000153311A (ja) 金属条材の圧縮曲げ方法及び装置
JP4947828B2 (ja) 金属条材の曲げ加工方法
JPS6336927A (ja) 金属条材の曲げ加工装置
JPH11156446A (ja) パイプ類の三次元曲げ方法
JP3550175B2 (ja) 形鋼切断装置
JP4757376B2 (ja) 金属条材の曲げ加工方法
JP3118546B2 (ja) 溶接・切断用補助装置
JP2895381B2 (ja) 折り曲げひだ板重ね自動溶接装置
KR20150057668A (ko) 용접부 예열장치
JPH0442064Y2 (ja)
JPH0683166U (ja) 自走式溶接装置
JPH06126456A (ja) ボックスフランジ溶接装置
CN117862676B (zh) 机器人手臂激光焊接机
JPH11124664A (ja) スパイラルフィンチューブへの溶射皮膜の再溶融処理方法及び装置
JPH0740162A (ja) 角コラムの自動加工装置
JP2743226B2 (ja) 金属曲管の製造方法
JPH10286694A (ja) 無軌条走行台車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees