JPS6333097Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333097Y2
JPS6333097Y2 JP1981151277U JP15127781U JPS6333097Y2 JP S6333097 Y2 JPS6333097 Y2 JP S6333097Y2 JP 1981151277 U JP1981151277 U JP 1981151277U JP 15127781 U JP15127781 U JP 15127781U JP S6333097 Y2 JPS6333097 Y2 JP S6333097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
muffler
switch
fan
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981151277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5855254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981151277U priority Critical patent/JPS5855254U/ja
Publication of JPS5855254U publication Critical patent/JPS5855254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333097Y2 publication Critical patent/JPS6333097Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、冷房サイクルと暖房サイクルをそれ
ぞれ切換えることができる冷暖房装置に関し、特
に、暖房サイクル時にコンデンサフアンの回転方
向を逆転させ、エンジン排気ガスまたはエンジン
の冷却風でコンデンサを暖めて加温能力を向上さ
せることができる冷暖房装置の室外側ユニツトに
関する。
【従来の技術と課題】
従来から四方弁により冷房サイクルと暖房サイ
クルを切換えて使用することができる冷暖房装置
は数多く用いられている。 従来の冷暖房装置ではコンデンサに対向して設
けたコンデンサフアンを常時一方向に回転させて
おり、冷房サイクル、暖房サイクルのいずれにお
いてもコンデンサを通過する冷却風の流動方向は
一定なので、冷房サイクル時においても、また暖
房サイクルにおいても、同じ外気温度による熱交
換しか行なわないという問題点を有していた。 この問題点を補うため、冷却時と加温時とでは
熱交換器のフアンモータの回転方向を切換えるよ
うにした先行技術として、実公昭51−35632号公
報、実開昭53−37945号公報、実開昭54−122452
号公報および特開昭55−51244号公報がある。こ
れらは単に風向の切換えのみである。 本考案は、上述の問題点に鑑み、暖房サイクル
ではコンデンサフアンを逆転させ、コンデンサに
エンジンの排気ガスまたはエンジンの冷却風を通
過させ、熱交換を十分に行ない、加温能力を向上
させることができる冷暖房装置の室外側ユニツト
を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、コンプレ
ツサ、コンデンサ、熱交換器、膨脹弁およびエバ
ポレータとによつて冷凍サイクルを形成し、上記
コンプレツサの吐出側と上記コンデンサとを結ぶ
回路と、上記熱交換器と上記コンプレツサの吸入
側とを結ぶ回路との間に四方弁を介設し、上記四
方弁を切換えることによつて冷房サイクルまたは
暖房サイクルを形成する冷暖房装置において、上
記コンプレツサを駆動するエンジンと、上記エン
ジンの一側に配設された上記コンデンサと、上記
コンデンサに対向して設けられたコンデンサフア
ンと、上記エンジンの他側に配設されたマフラと
を前面が開口されたコの字形のカバー内に配設す
ると共に、上記カバーの前面開口側に配設固定さ
れた前カバーに、上記エンジン前部と上記コンデ
ンサとを分離区画する仕切板を設け、上記マフラ
と上記コンデンサとが上記前カバーに対向する個
所に、それぞれ開口を形成し、冷房時に上記コン
デンサ側から上記マフラ側へ送風する方向に、上
記コンデンサフアンを駆動するフアンモータを上
記コンデンサフアンに設け、冷房、暖房を切換え
るためのサイクル切換スイツチを切換えると第1
のリレーにより第1の切換スイツチをオンして上
記四方弁を暖房サイクルに切換える電気回路と、
上記第1の切換スイツチがオンすると第2のリレ
ーにより第2の切換スイツチをオンして上記コン
デンサフアンを駆動する上記フアンモータの極性
を逆転して、上記マフラ側から上記コンデンサ側
へ送風する方向に上記フアンモータの回転方向を
逆回転する電気回路とを有するように構成されて
いる。
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面により説明す
る。 第1図は冷媒の流路を示すサイクル図で、コン
プレツサ1の吐出側及び吸入側はそれぞれ四方弁
2に接続してあり、四方弁2にはコンデンサ3、
チエツクバルブ4、リキツドタンク5、熱交換器
6、膨脹弁7、エバポレータ8、熱交換器6が順
に接続してあり、熱交換器6には四方弁2を接続
して冷媒のサイクルが形成してある。そして、コ
ンデンサ3とチエツクバルブ4の間とリキツドタ
ンク5と熱交換器6の間は膨脹弁9を介して接続
してあり、また、チエツクバルブ4とリキツドタ
ンク5の間と膨脹弁7とエバポレータ8の間はチ
エツクバルブ10を介して接続してある。前記コ
ンデンサ3に近接してコンデンサフアン11が設
けてあり、コンデンサフアン11はフアンモータ
12によつて駆動される。また、前記エバポレー
タ8に対向してエバポレータフアン13が設けて
あり、エバポレータフアン13はフアンモータ1
4によつて駆動される。 第2図は各部材の配置を示すもので、中央には
防熱壁21が設けてあり、この防熱壁21を固定
した基台22上の左側にはエンジン23、オルタ
ネータ24、モータ25、コンプレツサ1が間隔
を置いて設置してあり、エンジン23、オルタタ
ネータ24、モータ25、コンプレツサ1の各出
力軸はVベルト26,27,28によりそれぞれ
連結してあり、エンジン23のマフラ29の排気
ガスの排出方向は前記防熱壁21方向に向けてあ
る。このモータ25と防熱壁21の間には四方弁
2が配置してあり、モータ25の反対側には外気
に向けてコンデンサ3が配置してあり、コンデン
サ3に対向してコンデンサフアン11とフアンモ
ータ12が位置させてある。そして、基台22の
防熱壁21の右側には熱交換器6、膨脹弁7、エ
バポレータ8、ドライヤ30等が設置してあり、
このエバポレータ8に近接してエバポレータフア
ン13とフアンモータ14が配置してある。 また、室外側のユニツトには、コンプレツサ
1、四方弁2、コンデンサ3、エンジン23、モ
ータ25等、を囲むようにしてコ字形のカバー7
4が設けてあり、また前面(第2図中左側)には
コンデンサ3とマフラ29との間に前カバー70
が固定してあり、コンデンサ3とエンジン23の
間には仕切板71が設けてあり、前カバー70と
仕切弁71とはその端部でL字形となるように連
結してある。そして、カバー74と前カバー70
の間でコンデンサ3の前面及びマフラ29の前面
の開口にはそれぞれ金網72,73が固定してあ
る。 第3図は本実施例の制御系を示す電気回路図
で、31はバツテリ、32は燃料ポンプ、33は
アワーメータ、35はソレノイド、36,37は
レギユレータ、38はジエネレータ、39はイグ
ニツシヨンコイル、40は差圧スイツチ、41は
サーモスイツチである。また、42,43,44
はリレー、45はスタータ、46はサーミスタ、
47,48,49はリレー、50,51はリレー
47により制御される切換スイツチ、52はサー
マルスイツチである。次に、コントロールボツク
ス側では、53は制御用のスイツチ盤で、スイツ
チ盤53内にはスタータスイツチ54、エンジン
23とモータ25の切換用のスイツチ55、除霜
スイツチ56があり、57,58,59はリレ
ー、60〜65はリレー57〜59に連動される
切換スイツチ、66はトランジスタボード、67
はパイロツトランプ、68は温度計である。そし
て、69は冷房、暖房を切換えるために操作する
サイクル切換スイツチである。 次に本実施例の作用を説明する。 冷房サイクル時 エンジン23を始動させると、エンジン23の
回転出力はVベルト27,28を介してコンプレ
ツサ1に伝えられ、コンプレツサ1は冷媒を圧縮
して吐出する。コンプレツサ1より吐出された冷
媒は四方弁2よりコンデンサ3、チエツクバルブ
4、リキツドタンク5、熱交換器6、膨脹弁7、
エバポレータ8、熱交換器6を通過し、四方弁2
よりコンプレツサ1に吸入され、冷房サイクルを
形成する。このとき、オルタネータ24の出力は
リレー42、切換スイツチ50,51を介してフ
アンモータ12に常時伝えられており、コンデン
サフアン11が駆動されるため外部の冷い空気を
第2図中矢印Aで示す方向に流動させている。こ
のため、外気は金網72、コンデンサ3を通過し
てユニツト内に流入し、エンジン23の冷却風と
エンジンの排気ガスと共に外部に送り出される。 暖房サイクル サイクル切換スイツチ69を切換えると(第3
図中では冷房側に設定してある)、暖房サイクル
に切換わり、第1のリレーとしてのリレー59が
作動することで切換スイツチ64,65が追従し
て切換わる。この切換スイツチ65によりリレー
58に電流が流れ、これに追従して切換スイツチ
62と第1の切換スイツチ63とは、いずれも切
換えられ、第1の切換スイツチ63により四方弁
2に電流が流れて冷媒の流路を転換させる。この
ため、冷媒はコンプレツサ1より四方弁2、熱交
換器6、エバポレータ8、チエツクバルブ10、
リキツドタンク5、膨脹弁9、コンデンサ3を通
過し、四方弁2よりコンプレツサ1に吸入され、
暖房サイクルを形成する。前記第1の切換スイツ
チ63の切換えに連動して、第2のリレーとして
のリレー47にも電流が流れ、第2の切換スイツ
チとしての切換スイツチ50,51が切換わつて
フアンモータ12に印加される極性が逆転し、フ
アンモータ12は逆方向に回転し、コンデンサフ
アン11はその送風方向が反転し、第2図中矢印
B方向に送風する。従つて、外部からの冷気はコ
ンデンサ3、金網72を通過して外部に排出され
る。このため、エンジン23から排出される排気
ガスまたはエンジンの冷却風はマフラ29の吐出
方向に流れず、コンデンサフアン11によつて排
出方向が第2図中矢印C方向に偏流し、暖い排気
ガス等はコンデンサ3を通過して排出されること
になる。この排気ガス等がコンデンサ3を通過す
る時にはコンデンサ3内の冷媒は熱交換により加
熱され、暖房能力が向上する。
【考案の効果】
本考案は、上述のように構成したので、 冷暖房装置における室外側ユニツトに仕切板を
設け、エンジンのマフラとコンデンサとを仕切板
によつて分離配設したので、冷房時にエンジン冷
却風、マフラ本体およびマフラからの排気ガスの
温度がコンデンサに悪影響を及ぼすことがなく、
冷房効率が向上する。 四方弁の切換操作に連動してコンデンサフアン
が逆回転するように電気回路を構成したので、冷
暖房の切換が迅速かつ確実に行なわれる。 暖房サイクル時にはマフラから排出される排気
ガス、エンジン冷却風がコンデンサを通過するよ
うに構成したので、暖房能力を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である冷媒の流路を
示すサイクル図、第2図は同上の配置図、第3図
は電気回路図である。 1……コンプレツサ、3……コンデンサ、8…
…エバポレータ、11……コンデンサフアン、2
3……エンジン、69……サイクル切換スイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コンプレツサ、コンデンサ、熱交換器、膨脹弁
    およびエバポレータとによつて冷凍サイクルを形
    成し、上記コンプレツサの吐出側と上記コンデン
    サとを結ぶ回路と、上記熱交換器と上記コンプレ
    ツサの吸入側とを結ぶ回路との間に四方弁を介設
    し、上記四方弁を切換えることによつて冷房サイ
    クルまたは暖房サイクルを形成する冷暖房装置に
    おいて、 上記コンプレツサを駆動するエンジンと、上記
    エンジンの一側に配設された上記コンデンサと、
    上記コンデンサに対向して設けられたコンデンサ
    フアンと、上記エンジンの他側に配設されたマフ
    ラとを前面が開口されたコの字形のカバー内に配
    設すると共に、上記カバーの前面開口側に配設固
    定された前カバーに、上記エンジン前部と上記コ
    ンデンサとを分離区画する仕切板を設け、上記マ
    フラと上記コンデンサとが上記前カバーに対向す
    る個所に、それぞれ開口を形成し、 冷房時に上記コンデンサ側から上記マフラ側へ
    送風する方向に、上記コンデンサフアンを駆動す
    るフアンモータを上記コンデンサフアンに設け、 冷房、暖房を切換えるためのサイクル切換スイ
    ツチを切換えると第1のリレーにより第1の切換
    スイツチをオンして上記四方弁を暖房サイクルに
    切換える電気回路と、上記第1の切換スイツチが
    オンすると第2のリレーにより第2の切換スイツ
    チをオンして上記コンデンサフアンを駆動する上
    記フアンモータの極性を逆転して、上記マフラ側
    から上記コンデンサ側へ送風する方向に上記フア
    ンモータの回転方向を逆回転する電気回路とを有
    したことを特徴とする冷暖房装置における室外側
    ユニツト。
JP1981151277U 1981-10-09 1981-10-09 冷暖房装置における室外側ユニツト Granted JPS5855254U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981151277U JPS5855254U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 冷暖房装置における室外側ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981151277U JPS5855254U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 冷暖房装置における室外側ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855254U JPS5855254U (ja) 1983-04-14
JPS6333097Y2 true JPS6333097Y2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=29943968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981151277U Granted JPS5855254U (ja) 1981-10-09 1981-10-09 冷暖房装置における室外側ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855254U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135632U (ja) * 1974-09-09 1976-03-17
JPS5551244A (en) * 1978-10-11 1980-04-14 Ebara Corp Cooling/heating apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135632U (ja) * 1974-09-09 1976-03-17
JPS5551244A (en) * 1978-10-11 1980-04-14 Ebara Corp Cooling/heating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5855254U (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3485379B2 (ja) 車両用空気調和装置
US7155927B2 (en) Exhaust heat utilizing refrigeration system
US20020050351A1 (en) Outdoor heat exchanger unit, outdoor unit, and gas heat pump type air conditioner
US4138859A (en) Split heat pump outdoor fan arrangement
JPS6078822A (ja) 車両用冷却装置
KR880001935A (ko) 공기조화장치(空氣調和裝置)
JPH0596940A (ja) 電気駆動自動車用空気調和装置
JPS63203411A (ja) 車両用空調装置
JP2004042759A (ja) 自動車用空気調和機
JPS6333097Y2 (ja)
JPS6333107Y2 (ja)
JPS5844299Y2 (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JP2007112271A (ja) 蓄冷パック及び蓄冷式冷房ユニット
JPS5815791Y2 (ja) クウキチヨウワキ
JPH075825U (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0245726Y2 (ja)
JPH06213531A (ja) 自動車用ヒートポンプ式空調装置
JPS5839338Y2 (ja) 冷蔵・暖房装置
JPS596346Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路
JPH05286350A (ja) 電気自動車用空調装置
JPH0233106Y2 (ja)
KR19980045836A (ko) 온도에 연동한 에어콘 제어 시스템
JPH06206440A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP2621407B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS5930867Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機