JPS6332414A - トラクタと作業機との連結装置 - Google Patents

トラクタと作業機との連結装置

Info

Publication number
JPS6332414A
JPS6332414A JP17445786A JP17445786A JPS6332414A JP S6332414 A JPS6332414 A JP S6332414A JP 17445786 A JP17445786 A JP 17445786A JP 17445786 A JP17445786 A JP 17445786A JP S6332414 A JPS6332414 A JP S6332414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
tractor
working machine
support case
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17445786A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 良男
卓也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17445786A priority Critical patent/JPS6332414A/ja
Publication of JPS6332414A publication Critical patent/JPS6332414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラクタと作業機との連結装置に関する。
(従来の技術) 中央1本のトップリンクと左右一対のロアリンクとから
成る3点リンク機構を介して、トラクタ後方にロークリ
耕耘装置を昇降自在で且つ着脱自在に連結する場合にお
いて、この連結作業を容易に行えるようにする技術が、
実公昭59−33206号公報に開示されている。
上記のものでは、両ロアリンクの後端部を連結部材によ
り連結し、耕耘装置に、連結部材の両側端部が前方から
係脱自在に係合される左右一対の保合部を備え、保合部
に、連結部材の保合部からの#脱を解除自在に阻止する
阻止機構を備えている。
従って、上記のものでは、トラクタを後進させて、耕耘
装置側へ接近させ、連結部材の両側端部を作業機の両保
合部に係合させて、阻止機構により、連結部材の係合部
からの離脱を阻止すると云う容易な作業により、両ロア
リンクを耕耘装置に連結できる。
(発明が解決しようとする問題点) 然し乍ら、上記のものでは、トラクタのPTO軸と耕耘
装置の入力軸との連結の容易化については、何ら考慮さ
れておらず、この点についての改善奔が要望されている
本発明は上記問題を解決できるトラクタと作業機との連
結装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の特徴とする処は、
左右一対の連結リンク11を有するリンク機構9を介し
て、トラクタ1の前方又は後方に作業機Rを着脱自在に
連結し、トラクタ1のPTO軸8と作業機Rの入力軸5
3とを伝動軸37により連結したものにおいて、 両連結リンク11の作業機連結端部を、作業機Rに対す
る接近動作により両側部が作業機Rに解除自在に連結さ
れる連結部材13により連結し、連結部材13に支持ケ
ース29を略前後方向に移動自在に備え、支持ケース2
9を略前後方向に移動させる操作機構83を備え、支持
ケース29に、伝動軸37と連動し且つリンク機構9に
作業機Rを連結した際に入力軸53と前後に対応する連
結軸34を回転自在に備え、連結軸34と入力軸53間
に、支持ケース29の略前後方向の移動により切断可能
に接続されるクラッチ59を構成し、クラッチ59接続
時に連結軸34と入力軸53との軸心を対応合致させる
心合せ機構61と、支持ケース29をクラッチ接続位置
に解除自在に保持する保持機構とを備えた点にある。
(作 用) トラクタ1に作業機Rを連結する際には、両連結リンク
11の作業機連結端部を作業機Rに接近させて、作業機
Rに解除自在に連結させる。
次に、操作機構83により、支持ケース29を略前後方
向に移動させて、連結軸34と入力軸53間のクラ・ノ
チ59を接続体勢とすると共に、心合せ機構61により
、連結軸34と入力軸53との軸心を対応合致させ、保
持機構により、支持ケース29をクラッチ接続位置に保
持する。
又、トラクタ1から作業機Rを分離させる際には、保持
機構による支持ケース29の保持の解除と、操作機構8
3により支持ケース29の略前後方向の移動とにより、
クラッチ59を切断体勢とする。
而る後、連結リンク11の作業機連結端部と作業aRと
の連結を解除する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明すれば、第
2図において、1はトラクタ、2はトラクタ車体、3は
トラクタ車体2の後部に搭載された昇降装置として例示
する作業機昇降用油圧装置で、左右一対のリフトアーム
4を有する。5は座席、6は後輪、7は後輪フェンダ、
8はPTO軸で、車体2後端から後方に突出している。
Rは作業機として例示するサイドドライブ式ロークリ耕
耘装置で、トラクタ1の後方に、3点リンク機構9を介
して昇降自在で且つ着脱自在に連結されている。
3点リンク機構9は、第1図、第3図乃至第5図に示す
ように、中央1本のトップリンク10と左右一対の連結
リンクとして例示するロアリンク11とから成り、各ロ
アリンク11と各リフトアーム4とが夫々リフトロッド
12により連結されている。
第7図及び第8図にも示すように、13は両ロアリンク
11の後端部を連結する連結部材で、連結部材13の左
右方向中央部側を構成する筒体14と、筒体14の左右
両側端部から左右両側方に突出する左右一対の軸体15
から成る。筒体14の左右方向中央部は下方突出状に弯
曲形成されている。
第9図及び第1O図に示すように、各軸体15の内側端
部には、中空円錐台形状の側部室内体16が小径端面を
外側方側として外嵌固着されて、該側部案内体16の外
側面の前部に、く形状の前部案内体17が固着されてい
る。又、各軸体15の内側部には周溝91が形成され、
外側部には各ロアリンク11の球継手部18が着脱自在
に外嵌されて、ビン19により抜止めされている。
筒体14の左右両側端部からは、夫々、上・下突設板2
0.21が前方に突設され、これら上・下突設板20,
21の前端に取付板22が固設されている。
トップリンク10の後端部には、球継手部23を介して
、両側方に突出する取付ピン24が備えられると共に、
保持板25が固着されている。
26は正面視略山形状とされたバネ杆で、その下部両側
が左右の上・下突設板20.21に挿脱自在に挿通され
てピン27により固定されると共に、その上部の左右方
向中央部が保持板25に挿脱自在に挿通され、バネ杆2
6が、筒体14の左右両側端部間に、トップリンク10
を経由して渡設されている。尚、第5図の仮想線で示す
ように、バネ杆26の各側部の中途部を環状に周回させ
て、輪28を形成することもある。
バネ杆26の左右両側部は、耕耘装置R連結時と非連結
時のいずれの時も、正面視と側面視においてくの字状に
屈曲せしめられ、連結時の方が非連結時の場合よりも屈
曲角度は大とされる。
第11図にも示すように、29は支持ケースで、筒体1
4の左右方向中央部の前方斜め上方側に配置されており
、支持ケ−ス29の左右両側部からは一対の固定板30
が外側方に突設されている。
31は左右一対の仮バネで、支持ケース29の保持機構
を主構成するもので、各板バネ31は左右各側で対応す
る取付板22と固定板30とにボルト32により着脱自
在に取付けられており、支持ケース31を、第8図に示
す前位置と、第7図に示す後位置とに不安定切換する。
33は左右一対のリング体で、支持ケース29の左右両
側に配設されて、支持ケース29と固定板30とに固着
されている。
34は連結軸で、支持ケース29に軸受35により回動
自在に支持され、PTO軸8に、伸縮自在とされ且つ両
端部に自在継手36を有する伝動軸37により連動連結
されている。連結軸34の後部の軸心部には、後方に開
口する挿入孔38が形成され、後端面の外周部には、第
12図にも示すように、係合爪39が周方向等間隔に配
設されている。
第6図にも示すように、耕耘装置Rは、前部上部に左右
方向中央部に位置する入力ケース40と、入力ケース4
0から前方斜め上方に突設され、且つ左右一対の側板4
1から成るトップマスト42と、人力ケース40から左
右両側方に突設された一対のサポートアーム43と、各
サポートアーム43の左右方向中途部から前方に突設さ
れた左右一対のブラケット44と、トップマスト42の
各側板41上端部と各ブラケット44の前端部とにボル
ト45.46により夫々着脱自在に取付けられた左右一
対のサポートリンク47と、各サポートアーム43の外
側端部から夫々下段された伝動ケース48及びサイドプ
レートと、伝動ケース48及びサイドプレートの下端部
間に横架されて回転駆動され且つ耕耘軸とこれに備えら
れた多数の耕耘爪とから成る耕耘部49と、耕耘部49
を覆被する耕耘カバー50と、左右一対のゲージ輪51
と、これらゲージ輪51を昇降させる耕深調整機構52
等を有する。
第7図及び第8図に示すように、入力ケース40には、
前方に突出する入力軸53が軸受54により回転自在に
支持されている。入力軸53は、中心軸55と、中心軸
55の前部にスプライン結合された外嵌軸56とを有し
、中心軸55の前部に螺挿されたボルト57により、外
嵌軸56の抜止めがなされている。
第12図にも示すように、外嵌軸56の外周部の前端面
には、係合爪58が周方向等間隔に配設され、これら係
合爪58と、連結軸34の係合爪39とにより、断接自
在な噛合クラッチ59が構成されている。
又、ボルト57の先端部には、連結軸34の挿入孔38
に挿脱自在に挿入されて連結軸34と入力軸53との軸
心を前後方向に関して対応合致させる挿入突部60が形
成され、挿入突部60と挿入孔38とにより、心合せ機
構61が構成されている。
第13図及び第14図にも示すように、ト・/プラスト
42の両側板41の前端部には、トップリンク10の取
付ピン24が下方から係脱自在に係合される1保合部6
4が切欠形成されている。
第15図にも示すように、63は蹴出機構で、支持軸6
4を有し、支持軸64は、トップマスト42の両側板4
1の前端部の上端間に渡設されている。
支持軸64には筒体65が相対回転自在に套嵌されてい
るが、筒体65の一端部は切欠かれて、一対の係止端面
66が形成され、この係止端面66がトップマスト42
の側板41に接当することで、筒体65の回動範囲が規
制されている。
筒体65にはL型状操作レバー67が固設されて、回動
により、トップリンク10の取付ピン24を1係合部6
2から蹴出可能とすると共に、筒体65にはつる巻バネ
68が捲周されて、その各端部が側板41と操作レバー
67に係合され、操作レバー67を1係合部62から離
間する回動方向へ付勢している。
又、トップマスト42の両側板41の前部下端面には、
トップリンク10の球継手部18をトップマスト42の
前端部へ案内する山形状案内板69が固設されている。
70は側面視略U型状とされた子孫合部で、各ブラケッ
ト44の前端部に固設されて、その後壁部の下部が前壁
部より下方に突出されるとともに、前傾状とされて、案
内部71とされており、子孫合部70内には、連結部材
13の各軸体15が下方から係脱自在に係合される。
尚、3点リンク機構9に対する耕耘装置Rの非連結時に
、トップリンク10の取付ピン24と各軸体15の上下
方向に関する距離は、上・子孫合部62゜70における
取付ピン24又は軸体15が係合される両位置間の上下
方向に関する距離よりも大とされている。
第9図及び第10図に示すように、72は阻止機構で、
軸体15の子孫合部70からの離脱を解除自在に阻止す
るもので、その筒体73が子孫合部70の後壁部の後面
に後方突出状に固設されている。
74は抜止ピンで、筒体73及び子孫合部70に略前後
方向に移動自在に挿通され、この抜止ピン74に捲周さ
れた付勢バネ75により前方に付勢されている。
76は連動レバーで、各サポートアーム43にブラケッ
ト77を介して横軸78廻りに回動自在に枢支され、そ
の下端部が抜止ピン74の後端部に枢結され、その上端
部が、座席5近傍の操作レバーにワイヤ79を介して連
結されている。
80はカム体で、ブラケット44前端に固設された横軸
94に枢支され、子孫合部70に形成された切欠部81
内に挿入され、第10図に示すように、その後端部の下
端部が抜止ピン74の前端部と接当することにより、抜
止ピン74は子孫合部70から離脱した状態に維持され
る。カム体80の下端縁はカム部82とされている。
83は操作機構で、その支持軸84が、両サポートリン
ク47の長手方向中途部間に取付材85を介して横設さ
れている。
パイプ状支持軸84の左右方向中央部には、筒体86が
回転自在に套嵌されて、ピン87により左右方向に移動
不能とされている。
筒体86からは操作レバー88が上方斜め後方に突設さ
れ、この操作レバー88は、必要に応じて、座席5近傍
に配置された操作レバーとワイヤを介して連結される。
又、筒体86からは連動レバー89が下役され、この連
動レバー89には、支持ケース29の両リング体30に
挿脱自在に挿入される半円状挿入体90が固設されてい
る。尚、図示省略したが、操作レバー88を任意の回動
位置又は所定の回動位置に保持する機構が備えられてい
る。
上記のように構成した実施例によれば、トラクタ1に耕
耘装置Rを連結する際には、連結軸34を支持する支持
ケース29を第8図に示す前位置としておく。
一方、耕耘装置Rは、第3図に示すように、若干前傾姿
勢で地面に載置されているのであるが、この耕耘装置R
においては、第10図に示すように、阻止機構72の抜
止ピン74をカム体80により子孫合部70の内部から
離脱した状態に保持しておくと共に、操作機構83の挿
入体90を若干後傾姿勢としておく。
この状態で、第3図、第10図及び第13図に示すよう
に、耕耘装置Rの上・下唇係合部62,70の下方に、
トップリンク10の取付ピン24と、連結部材13の各
軸体15を夫々位置させる。
そして、3点リンク機構9を油圧装置3により徐々に上
昇させて、トップリンク10の取付ピン24を1係合部
62に係合させて、トップリンク10の球継手部23を
蹴出機構63の操作レバー67に接当させると共に、各
軸体15を子孫合部70内に係合させて、この係合によ
りカム体80をカム部82を介して押上げて、カム体8
0による抜止ピン74の係止を解除させる。すると、抜
止ピン74は付勢バネ75の弾発力により前進して、軸
体15の周?a 91に係合すると共に、子孫合部70
の前後両端部に挿入状態となり、各軸体15の子孫合部
70からの離脱が阻止されて、3点リンク機構9に耕耘
装置Rが連結状態となる。
この連結作業時において、取付ピン24が正規移動経路
からずれていても、トップリンク10の球継手部23が
トップマスト42の山形状案内板69により案内される
ことで、取付ピン24は正規移動経路へとその位置を修
正される。
又、各軸体15が正規移動経路からずれている場合も、
円錐台形状の各側部室内体16外側面と各子孫合部70
との摺動と、形状の前部案内体17後面と各子孫合部7
0前面との摺動と、各軸体15の各子孫合部70の案内
部71との摺動とにより、各軸体15は正規移動経路へ
とその位置を修正される。
ところで、3点リンク機構9に対する耕耘装置Rの非連
結時に、トップリンク10の取付ピン24と各軸体15
との上下方向に関する距離は、上・下、保合部62.7
0における取付ピン24又は各軸体15が係合される各
位置間の上下方向に関する距離よりも大とされているこ
とから、上・子孫合部62.70内に取付ピン24と各
軸体15が夫々係合すると、バネ杆26の各側部は外側
方及び後方に更に屈曲して、その屈曲角度が大となる。
而して、上記連結作業時には、−Cに、上・子孫合部6
2.70内に取付ピン24及び各軸体15が同時に係合
することは無く、通常、まず、各子孫合部70内に各軸
体15が係合して、トップリンク10の球継手部23が
トップマスト42の案内板69に接当し、バネ杆26の
各側部が大きく屈曲した状態となる。
そして、上記状態で、3点リンク機構9を更に上昇させ
ると、耕耘装置Rは軸体15廻りに後方側に回動し、こ
れにより、バネ杆26の各側部の弾発力により、トップ
リンク10の球継手部23が案内板69上を前方斜め上
方側に向って摺動して、トップリンク10の取付ピン2
4が1係合部62内に良好に係合する。
又、トップリンク10の取付ピン24が1係合部62内
に先に係合した場合も、バネ杆26の各側部の屈曲によ
り、各軸体15は子孫合部70内に良好に係合する。
上記のように、上・下唇係合部62,70内に取付ピン
24と各軸体15が同時に係合しなくても、バネ杆26
の弾性変形により何ら問題はないと共に、製作誤差によ
り、上・下唇係合部62,70 、取付と724あるい
は各車体15の上下方向に関する位置が正規位置からず
れていても、バネ杆26の弾性変形により上記ずれを吸
収でき、いずれの場合も、3点リンク機構9に耕耘装置
Rを良好に連結できる。
又、上記連結作業時において、各軸体15が各子孫合部
70内に係合する際に、操作機構83の挿入体90の両
側下端部も支持ケース29の両リンク体33に挿入係合
せしめられる。この場合、支持ケース29の姿勢が正規
姿勢からずれていても、上記側部案内体16外側面と各
子孫合部70との摺動と、前部案内体17後面と各子孫
合部70前面との摺動等により、支持ケース29は正規
姿勢へ修正される。尚、上記の場合、挿入体90の両リ
ング体33への挿入が良好に行われるように、操作レバ
ー82により挿入体90の位置を若干修正することもあ
る。
而して、挿入体90が両リング体33へ挿入された状態
で、操作レバー88を前方側へ回動させて、第7図及び
第11図に示すように、板ハネ31を弾性変形させ乍ら
支持ケース29を後方位置へ不安定切換するのである。
この場合、支持ケース29が左右一対の板バネ31によ
り連結部材13側に備えられているので、支持ケース2
9は安定した状態で後方位置へ不安定切換される。
この不安定切換により、連結軸34は、伝動軸37の伸
長を伴い乍ら後方へ移動して、連結軸34の挿入孔38
内に入力軸53例の挿入突部60が挿入されて、連結軸
34と入力軸53の両軸心が前後方向に関して対応合致
せしめられる。
又、第12図にも示すように、連結軸34と入力軸53
の再検合爪39,58が周方向に関して係合して、クラ
ッチ59は接続体勢となり、この体勢は板バネ31によ
り保持される。
上記のようにして、耕耘装置Rのトラクタ1に対する連
結作業は終了するのであるが、この連結状態において、
筒体14の凹設された左右方向中央部の上方に入力ケー
ス40及び入力軸53の前部側が位置している。
次に、耕耘装置Rをトラクタ1から分離させる際には、
まず、操作レバー88を後方側に回動させて、仮バネ3
1を弾性変形させ乍ら、支持ケース29を前方位置へ不
安定切換して、伝動軸37を縮少させ乍ら連結軸34を
前進させ、連結軸34の挿入孔38から入力軸53側へ
挿入突部60を離脱させると共に、連結軸34と入力軸
53の再検合爪39.58の係合を解除して、クラッチ
59を切断体勢とする。
次に、抜止ピン74を操作レバーにより後方へ移動させ
て、子孫合部70の内部から離脱させる。
この状態で、3点リンク機構9を油圧装置3により下降
させて、上・下唇係合部62,70からトップリンク1
0の取付ピン24と各軸体15を夫々下方へ離脱させる
と共に、支持ケース29の両リング体33から挿入体9
0を離脱させれば、耕耘装置Rのトラクタ1からの分離
作業は終了する。
上記の場合において、上杵合部62から取付ピン24が
離脱しにくい時には、蹴出機構63の操作レバー67を
第14図に示すように回動させて、トップリンク10の
球継手部23を叩くのであり、これにより、上杵合部6
2から取付ピン24が容易に離脱する。
尚、第1図の仮想線で示すように、左右各側の連動レバ
ー76.79を連動リンク92により連動させてもよい
尚、実施例では、板バネにより支持ケースを前後各位置
に保持するようにしたが、その他の保持機構により、支
持ケースを前後各位置に保持するようにしてもよい。
又、実施例では、作業機としてロークリ耕耘装置を用い
たが、ロータリ耕耘装置以外の作業機を用いてもよい。
更に、本発明は、トラクタに2点リンク機構を介して作
業機を連結する装置にも適用可能であると共に、トラク
タの前方側に作業機を連結する装置にも適用可能である
(兇用の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、リンク機構と作
業機の連結のみならず、トラクタのPTO軸と作業機の
入力軸との連結作業も容易且つ確実に行うことができ、
トラクタに対する作業機の連結作業をより一層容易且つ
短時間で行うことができる。本発明は上記利点を有し、
実益大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は要部A−A線
矢視断面図、第5図は第4図の3点リンク機構側を示す
一部断面正面図、第6図は第4図の作業機側を示す正面
図、第7図は第1図のB−B線矢視断面図、第8図は第
7図とは異なる体勢を示す要部の分解一部断面平面図、
第9図は第4図のC−C線矢視断面図、第10図は第9
図で示す部分の連結作業時の一部断面側面図、第11図
及び第12図の各図は第7図のD−D線、E−E線各矢
視断面図、第13図は連結作業時の一部側面図、第14
図は分離作業時の一部側面図、第15図は第1図のF−
F線矢視断面図である。 1−  トラクタ、8−・PTO軸、9−・3点リンク
機構、10−・・トップリンク、11・−ロアリンク 
(連結リンク)、13−・・連結部材、29−支持ケー
ス、34一連結軸、37−伝動軸、53−人力軸、59
・・・クラッチ、61・−心合せ機構、62.70・・
−上・子孫合部、83・・−操作機構、R−・・ローク
リ耕耘装置(作業機)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右一対の連結リンク11を有するリンク機構9
    を介して、トラクタ1の前方又は後方に作業機Rを着脱
    自在に連結し、トラクタ1のPTO軸8と作業機Rの入
    力軸53とを伝動軸37により連結したものにおいて、 両連結リンク11の作業機連結端部を、作業機Rに対す
    る接近動作により両側部が作業機Rに解除自在に連結さ
    れる連結部材13により連結し、連結部材13に支持ケ
    ース29を略前後方向に移動自在に備え、支持ケース2
    9を略前後方向に移動させる操作機構83を備え、支持
    ケース29に、伝動軸37と連動し且つリンク機構9に
    作業機Rを連結した際に入力軸53と前後に対応する連
    結軸34を回転自在に備え、連結軸34と入力軸53間
    に、支持ケース29の略前後方向の移動により切断可能
    に接続されるクラッチ59を構成し、クラッチ59接続
    時に連結軸34と入力軸53との軸心を対応合致させる
    心合せ機構61と、支持ケース29をクラッチ接続位置
    に解除自在に保持する保持機構とを備えたことを特徴と
    するトラクタと作業機との連結装置。
JP17445786A 1986-07-23 1986-07-23 トラクタと作業機との連結装置 Pending JPS6332414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17445786A JPS6332414A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 トラクタと作業機との連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17445786A JPS6332414A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 トラクタと作業機との連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332414A true JPS6332414A (ja) 1988-02-12

Family

ID=15978824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17445786A Pending JPS6332414A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 トラクタと作業機との連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887680A (en) Device for connecting work machine to tractor
JPS63148905A (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPS6332414A (ja) トラクタと作業機との連結装置
US4884639A (en) Device for connecting working implement to tractor
JPS6332413A (ja) トラクタと作業機との連結装置
JPH071929Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPH0620336Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JP3523770B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0646248Y2 (ja) トラクタと作業機との動力断接用クラッチ装置
JPH0642411Y2 (ja) 作業機連結装置
JPH0132805Y2 (ja)
JPH0626090Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPH0525375Y2 (ja)
JPH0737452Y2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JPH052024Y2 (ja)
JPH01225402A (ja) 農作業機連結装置
JPH052023Y2 (ja)
JPH08816Y2 (ja) トラクタと耕耘装置との連結装置
JP2537684B2 (ja) トラクタにおける作業機着脱装置
JPS638161Y2 (ja)
JPH0618484B2 (ja) トラクタと作業機の連結装置
JP2848774B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0429687Y2 (ja)
JPH0729778Y2 (ja) トラクタにおけるヒッチ装置
JPH073849Y2 (ja) トラクタと作業機との連結装置