JPS6332097A - 支保工法 - Google Patents

支保工法

Info

Publication number
JPS6332097A
JPS6332097A JP61173847A JP17384786A JPS6332097A JP S6332097 A JPS6332097 A JP S6332097A JP 61173847 A JP61173847 A JP 61173847A JP 17384786 A JP17384786 A JP 17384786A JP S6332097 A JPS6332097 A JP S6332097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
holes
work
construction method
shoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61173847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467560B2 (ja
Inventor
平山 嘉一
智之 足立
浩 山田
山邊 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Kensetsu KK
Original Assignee
Nittoku Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Kensetsu KK filed Critical Nittoku Kensetsu KK
Priority to JP61173847A priority Critical patent/JPS6332097A/ja
Publication of JPS6332097A publication Critical patent/JPS6332097A/ja
Publication of JPH0467560B2 publication Critical patent/JPH0467560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、支持力の小さい地盤において支保部材を組立
てながらトンネルを推進する場合の支保工法に関するも
ので、特に支保部材を通じて伝達される土圧を分散させ
、支持力の小さい地盤における支保部材の陥没を合理的
に防止する工法に関するものである。
[従来の技術] 一般に支保工を組立てながらトンネルを構築する工法は
、覆土全面に作用する土圧を1m内外の間隔で設置した
支保部材の受板で支持させなければならない。したがっ
て、この工法ではJt!I盤が硬い場合は支保部材が陥
没する心配は少ないが、軟弱地盤内で構築する場合には
支持力が不足して支保部材が陥没する危険性がある。
このため従来、支保部材を通じて伝達される土圧を分散
させるため、例えば第7図に示すような支保工法が知ら
れている。これはトンネル底面の両測部付近にトンネル
の長手方向に浅い溝10を連続して掘削し、その溝内に
生コンクリート11を敷き、そこに支保鋼材を立設し、
さらにコンクリート11で根固めを行う方法である。
[発明の解決しようとする問題点] しかし上記工法ではトンネルの底面に溝を掘削する作業
を必要とし、また溝内に注入されたコンクリートが硬化
するのに時間がかかるので支保部材の連続した立設が困
難であり、トンネル推進作業はスムーズには行うことが
できなかった。また最終的に馬蹄形断面のトンネルを掘
削する場合は、第7図のような半円形断面のトンネルを
先進掘削した後に下部のトンネルを後進して掘削するの
で前記コンクリートは破壊して取り除く必要があるが、
その作業は容易ではなく迅速なトンネルの推進は無理で
あった。
そこで本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、支保部
材の陥没を合理的に防止し、狭い空間で作業が可能で迅
速なトンネルの推進作業を行い得る支保工法を提供する
ことを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の詳細な説明すると、
本発明はトンネルを掘削し、そのトンネルの底面の支保
部材を立設する付近にトンネルの長手方向に順次穴をや
や側方に適宜間隔で掘削し、その掘削した穴に注入材を
充填してから、補強材を挿入し、その穴の上部に支持プ
レートを敷設し、その支持プレートを基部として支保部
材を立設しである。また、この支持プレートには適当な
穴をあけておく場合もある。このようにすると地盤の沈
下に際して増打ちしやすい。
[発明の作用効果] そして本発明は前記の手段により以下の作用を奏する。
■ トンネル底面に穴を順次掘削する作業は、従来の連
続した溝を掘削し、コンリートを打設する作業より容易
である。
■ 穴と補強材の間隙に注入される注入材は硬化が早い
■ 補強材の挿入により地盤はより強化される。
■ トンネル下部に後進したトンネル掘削を行う場合、
補強材、注入材を取除く必要がなく、従来の工法に比べ
てその後の作業が容易である。
■ 切羽自立のため核残しを行った場合、支保工立設の
作業空間が狭くなるが、このような場合でも何の制約を
受けずに作業可能である。
■ トンネル下部掘削時には、残された補強材の側面の
土留の役割を果たし、安全に作業が行える。
■ 沈下量が大きいと予想される場合、穴あきプレート
を用いることによって増打ちによる補強が行える。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第5図は本発明の支保工法の一実施例を段階
的に示したものであり、第6図は第4図の要部拡大図で
ある。
第1図は支持力の小さい岩盤において断面半円形のトン
ネルを掘削しようとする状態を示す縦断面図である。軟
弱な岩盤のため発破等の作業を行う必要はなく、人力な
いしパワーショベルで充分掘削推進が行えるが、切羽は
自立が難しいため、例えば、核残し12などの押えが必
要となる。また、充分゛な支保工を必要とするため、以
下に示すように地盤を強化する必要がある。
第2図はトンネル底面に穿孔橢7でトンネルの長手方向
に順次穴を掘削している状態を示す縦断面図である。穴
1の直径、深さおよび間隔はトンネルの規模、地盤の強
度に応じて選択される支保部材5の大きさ、位置によっ
て決定されるが、例えば穴1の直径は605111.深
さは1500am程度である。なお、この穴1は第4図
(b)に示すように外方に斜めに(例えば15度位)穿
設するのが好ましい。
第3図は前記の穴1にモルタル等の注入材3を注入し、
その穴1へ補強材2を挿入し、支持プレート4を敷設し
、支保工5を立設した状態を示す縦断面図である。補強
材2は鉄筋が用いられ、注入材3はモルタル以外にコン
クリート、樹脂等の混合液が用いられる。また、支持プ
レートは支保工の沈下量が大きくなると予想される場合
、穴のあいたものを使用する。
第4図(a)は前記支持プレート4を基部としてその上
にアーチ型の支保部材5が立設され、こ7の作業の進行
した状態を示す縦断面図であり、第4図(b)はその横
断面図である。本実施例では穴1はトンネルの長手方向
に2列に設けられている。支持プレート4の下の地盤は
前記補強材2、および注入材3によって強化されている
ので支保部材5が陥没する心配がなく安定した状態で支
保部材5は立設されるのでトンネル周囲の土圧は合理的
に分散される。この状態は第6図に拡大して示されてい
る。
第5図(a)は断面半円形のトンネルを先進して推進し
た後に最終的に断面が馬蹄形になるようにその下部にト
ンネルを後進して推進している状態を示す縦断面図であ
り、第5図(b)はその横断面図である。後進のトンネ
ルを掘削する際は、さらに複数の穴1aを斜め外方に穿
孔されているので、後進のトンネルの掘削時に補強材2
を除去する必要がない。また、残された補強材2が下部
掘削時に土留の役割を果たすので、掘削作業が安全とな
る。後進のトンネルの地盤強化方法は、前記手段と全く
同様の方法を用いてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば以下の効果を奏する
ことができる。
■ トンネル底面に順次穴を掘削する作業は、従来のよ
うに連続した溝を掘削する作業に比べ容易であり労力が
少なくてすむ。
■ 注入材は穴と補強材の間隙だけに注入すればよいの
で従来の工法より硬化するのが速く、次の作業に敏速に
移ることができる。
■ 地盤の補強も補強材の存在により強固な地盤を形成
することができ、その結果、支持プレートを小さくする
ことが可能となり、周辺での作業が容易である。
■ 補強材、注入材を取除く必要がなく、従来のように
例えば溝内のコンクリート全域を破壊するなどの作業が
不要となる。
■ したがってトンネル掘削作業を従来の方法より迅速
に行うことができる。
■ トンネル下部掘削時に、残された補強材が側面の土
留として働き、下部掘削作業の安全性が高くなる。
■ 沈下量が大きくなると予想される場合、増打ちが行
えるので補強が可能となる。
■ 全体的にコスト安となる。
以上のように本発明によれば、工期の短縮化を図ること
ができると共に作業が楽でかつ安全になり、しかも安定
した支保工を安全に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1工程を示す縦断面図、第2図は本
発明の第2工程を示す縦断面図、第3図は本発明の第3
工程を示す縦断面図、第4図(a)は本発明の第4工程
を示す縦断面図、第4図(b)はその横断面図、第5図
(a)は本発明の第5工程を示す縦断面図、第5図(b
)はその横断面図、第6図は本発明により支保工を立設
した状態を示す拡大図、第7図は従来技術の説明図であ
る。 1・・・穴  2・・・補強材  3・・・注入材  
4・・・支持プレート  5・・・支保部材 特許出願人      日本道路公団 第3図 第・5区(α) 第6図 第7図 手続補正型 昭和61年8月26日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、 事件の表示   特願昭61−173847号2
、 発明の名称 支保工法 3、 補正をする者 事件との関係  出願人 住 所  東京都千代田区麹町5丁目7番2号名称  
  日本道路公団 他1名 代表者  宮 繁   護 4、 代理人〒105 住 所  東京都港区西新橋2丁目13番3号7、 補
正の内容 (1)明細書第1頁第5行から同頁第11行までの特許
請求の範囲の記載を下記の通り補正します。 記 トンネルを掘削し、そのトンネルの底面の支偽部材を立
設する付近にトンネルの長手方向に順υ穴を適宜間隔で
掘削し、その掘削した穴に注入番を充填してから補強材
を挿入し、その穴の上部(支持プレートを敷設し、その
支持プレートを基8として支保部材を立設することを特
徴とする支C工法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トンネルを掘削し、そのトンネルの底面の支保部を立設
    する付近にトンネルの長手方向に順次穴を適宜間隔で掘
    削し、その掘削した穴に注入材を充填してから補強材を
    挿入し、その穴の上部に支持プレートを敷設し、その支
    持プレートを基部として支保部材を立設することを特徴
    とする支保工法。
JP61173847A 1986-07-25 1986-07-25 支保工法 Granted JPS6332097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173847A JPS6332097A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 支保工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173847A JPS6332097A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 支保工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332097A true JPS6332097A (ja) 1988-02-10
JPH0467560B2 JPH0467560B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=15968260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173847A Granted JPS6332097A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 支保工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126917A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Techno Pro Kk 鉄骨造竹割り坑門
JP2014227739A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社大林組 トンネルの構築方法及びトンネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126917A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Techno Pro Kk 鉄骨造竹割り坑門
JP2014227739A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社大林組 トンネルの構築方法及びトンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467560B2 (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070659A1 (en) Retaining wall and in situ method of construction
KR20090120092A (ko) 기성 콘크리트 말뚝을 이용한 흙막이 벽 및 그 시공방법
KR20200029080A (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
KR20000003270A (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JPH10152985A (ja) 擁壁の構築方法
JPS6332097A (ja) 支保工法
JP2816741B2 (ja) 大空洞の構築方法
JPH0953237A (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JPS584094A (ja) 低路交差の建設方法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH073777A (ja) 自立山留め壁工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPH0424399A (ja) 地下空間の構築方法
JPH0734449A (ja) 自立山留め壁工法
JPH01226935A (ja) 送電用鉄塔基礎及びその築造工法
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
KR20020085104A (ko) 건축용 흙막이 공법
KR20030016815A (ko) Pc부재를 이용한 지하연속벽 시공방법
JPH10121463A (ja) 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法
JPS6124491B2 (ja)
JP2601140B2 (ja) 自立山留め壁工法
JPS63247423A (ja) 構造物基礎として利用できる地下連続壁とその施工法
JP3441266B2 (ja) 地下空間構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees