JPS6332016A - 人工岩の造成工法 - Google Patents

人工岩の造成工法

Info

Publication number
JPS6332016A
JPS6332016A JP17384886A JP17384886A JPS6332016A JP S6332016 A JPS6332016 A JP S6332016A JP 17384886 A JP17384886 A JP 17384886A JP 17384886 A JP17384886 A JP 17384886A JP S6332016 A JPS6332016 A JP S6332016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
water
solidifying agent
density
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17384886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657938B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kishi
岸 清
Toshimichi Nishioka
西岡 利道
Yoichi Nojiri
野尻 陽一
Atsushi Kato
加藤 穆
Hirotake Kurihara
栗原 宏武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP17384886A priority Critical patent/JPH0657938B2/ja
Publication of JPS6332016A publication Critical patent/JPS6332016A/ja
Publication of JPH0657938B2 publication Critical patent/JPH0657938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軟岩、土等を含むスラリーに固化剤であるセ
メントを混合して得られるコンクリートスラリー或いは
モルタルによって、人工的に基礎岩盤、素掘り用掘削地
盤の造成、空洞、空隙の充填、あるいは地盤、岩盤の改
良を行う人工岩造成工法に関する。
[従来技術] 軟岩盤、土砂地盤上に建物を構築したり、その地盤中を
掘削したりする際、地盤の一部が風化、断層等によって
弱化あるいは劣化している場合がある。そのため、度々
これらの岩盤は置換が行われている。その際置換材とし
てはコンクリートあるいは貧配合コンクリートが用いら
れてきている。
ところで、一般のコンクリートでは、周辺の健全な軟岩
・土砂地盤とその物性があまりに違いすぎ、往々にして
、基礎地盤への応力伝播あるいは地盤内応力分布がスム
ーズでなく場合によっては局所的な応力集中を起こし、
健全な周辺地盤へ悪影響を及ぼすことが生じる。そこで
、周辺地盤と同等の特質を有するコンクリートによって
岩盤を造成すると、これらの悪影響は避けることができ
る。そのために、置換あるいは改良する対象地盤の発生
土・軟岩をコンクリートの素材とする人工若造成工法が
、通称ソイルセメント工法として知られている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来のコンクリート素材に例えば現地発生岩
を使用したソイルセメント工法では、骨材となる発生岩
に施工上、品質管理上程々のυ1約があり、人工岩は周
辺地盤と物理・化学的性質が違いすぎ、必ずしも現地発
生岩を採用した効果が得られていない。
[発明の目的〕 したがって、本発明は周辺地盤と物理・化学的に極めて
類似し、周辺基礎地盤への応力伝播や地盤内応力分布が
スムーズに行われる人工岩の造成工法を提供することを
目的とする。
[解決するための手段] 現地発生土・軟岩を素材として採用しても、周辺地盤と
類似した人工岩が得られない理由が、軟岩の粒度にある
ことを見出し、本発明では、軟岩は破砕機により構成微
細粒子例えば2M以下の粒径まで湿式にして解こうされ
る。
本発明によると、現地発生土・軟岩でも構成素材にまで
解きほぐすことから、通常のポルトランドセメントでは
遊離石灰あるいはアルミン酸石灰(C2〜3・A−H6
−12)と粘土粒子との反応(通常ポゾラン反応という
)が生じ、物性値のコントロールがむずかしい。そこで
本発明では遊離石灰をできるだけおさえ、さらにセメン
トの固化反応(主として水和反応)を早急(材齢90〜
100日程度)に終結させるセメントすなわち同化剤を
用いる。そしてこの性質を有する固化剤は、一般にポル
トランドセメントに人工ポゾラン(スラブ微粉末、石炭
アッシュ等)を加えると同時に水和の促進、強度の発現
性を増大させるため比較的多量の石膏を混入して得られ
るものである。
[発明の構成] 本発明は、上記手段すなわち土砂・軟岩を構成素材にま
で解こうすることと、ポルトランドセメントに人工ポゾ
ランと石膏とを加えた固化剤を使用してその目的を達成
した。
本発明によれば、土砂、軟岩をスラリー状に処理するス
ラリー製造工程と、スラリーに混合する固化剤の品質管
理工程と、所要水の水質試・験・水質確認をする水管理
工程と、前記各工程を経て得られたスラリー、同化剤、
土砂、水をそれぞれ所要量針1する計量工程と、該計量
工程で計量されたスラリー、固化剤、土砂、水を混練し
、そして打設現場へ圧送又は運搬する混練搬送工程とか
ら成り、前記スラリー製造工程は、現地採取地において
破砕機により一定値以下の粒径になるように破砕する一
次破砕工程と、該一次破砕工程で得られた泥岩に所要量
の水を加え解こう機によって構成微細粒子にまで湿式で
解きほぐし所要の密度のスラリーを得る解こう処理工程
と、該解こう処理工程で得られたスラリーの密度を測定
し設定密度になるよう希釈水を供水し、次の混練工程へ
安定供給するための密度調整工程とから成り、前記固化
剤の管理工程は銘柄、数量、試験成績値等を確認し、防
湿構造のサイロにストックする工程から成り、前記計量
工程は、計量伝達機構、計量指示値の設定器、計量補正
装置等を使用して、計量重量を表示盤に表示し、計但支
持値を設定し、そしてスラリー、固化剤、現地発生砂、
水の供給速度を制御し、また補正する過程から成ってい
る。
[発明の作用効果] 本発明によると、上記のように現地発生土・軟岩は構成
微細粒子まで解こうされ、そして同化剤であるポルトラ
ンドセメントに人工ポゾランと石膏とを加えた混合物が
添加され、そして打設されるが、スラリーに固化剤と、
現地発生砂を加えただけのものでスラリー状を呈してい
るので、打設現場ヘボンブ圧送ができる。また打設時に
従来のコンクリートのようにバイブレータによる締め固
めや脱泡作業は不要である。
現地発生土・軟岩等を従来の骨材のように大径のまま使
用すると、風化などによって劣化したままの大径の軟岩
がコンクリートの中に埋没していることになり、現地発
生土、軟岩を採用しているにも拘らず地盤の改良になら
ないが、本発明によると構成微細粒子例えば岩石の構成
単位体近くまで解こうされ、そして固化剤で固化される
ので、固化した人工宮中には劣化した部分が含まれるよ
うなことがない。したがって、本発明の実施によって得
られる人工岩は、現地基盤の性質に似て周囲地盤への応
力伝°播或いは地盤内応力分布がスムーズで局所的な応
力集中を避けることができる。
[実施例] 以下、本発明を新潟県の建設現場において重要構造物の
基礎岩盤として実施する例について述べる。現地発生土
・軟岩すなわち掘削土は、第三紀の泥岩及び沖積世の砂
で、固化剤には、ポルトランドセメントにスラグ微粉末
、石炭アッシュ等の人工ポゾランと、比較的多聞の石膏
とを混入したセメントを用い、基本配合が第1表のよう
になり、そして基本物性が第2表に示す人工岩を得る実
施例について、第1図および第2図を参照して述べる。
第  1  表(基本配合) 第2表(基本物性) [1] スラリーの製造工程 ■程S1 :第1図に示すように、現場において掘削さ
れた第3紀泥岩Rをスタビライザ(破砕機)1で110
0a以下に破砕する。この破砕は、いわゆる−次破砕で
、次の解こう機による解こうを効率的に行うための前処
理に相当する。−次破砕された泥岩Rはショベルローダ
3によってダンプカー2に積み、プラント付近のストッ
クヤード4に運搬する。
工程S2;ストックヤード4において泥岩Rの基本的物
性、例えば比重、組成等を把握する。そして所定の供給
量(スラリー密度が1.30g/ci)となるように設
定された定量フィーダ5ヘシヨベルローダ3で投入する
。投入された泥岩Rはコンベヤ6によって解こうR7に
運ばれる。
工程S3;解こう機7によってコンベヤ6によって連続
供給される泥岩を解こうする。解こう機7は第3図に示
すように全体は円筒状を呈し、その−万端に供給口8が
、モして他端に排出口9が設けられている。そして円筒
状を呈するシェル10は、対をなす複数個の円周軸受1
1.11によって回転自在に支承され、駆動モータ12
によって例えば10〜2Orpmの速度で駆動され、シ
ェル10の内部に設けられているロータ13は、駆動モ
ータ14によって例えば150〜200rpmの速度で
シェルと逆方向に回転駆動される。
シェル10の内周面には山形の歯15が、またロータ1
3の外周面には櫛状の歯16が設けられていて、泥岩は
これらの回転@間で噛み込まれて解こうされ、スラリー
となる。なお解こうは湿式で実施され、そしてスラリー
となるが、そのための水は清水槽20から管21によっ
て供給される。
管中には清水ポンプ22及び流量計23が介装されてい
る。
工程$4;スクリーニング、解こう1fi7から排出さ
れたスラリーを、10#III及び2jIll+径の2
段振動スクリーン40で分級し、2II11以下のプロ
ダクトを中継タンク41に一旦溜め、そしてモルタルの
材料として次工程へポンプ輸送する。粒子径が2M以上
のオーバープロダクト44は、コンベヤ42.43・・
・によって定量フィーダ5へ戻す。
なお解こう中のスラリーの密度は1.30g/ciにな
るように、泥岩及び水の供給量を設定するが施工中も、
密度、粒度、粘性等は定期的に確認する。
工程S5;密度調整。中継タンク41からスラリーをポ
ンプ46によって調整槽51.51へ管路52.53を
介して交互に送る。送る量は流量計54で計量する。そ
してこの調整槽51のスラリーの密度は、差圧式密度計
55.55で連続自動測定を行い、設定密度1.268
9/ciになるように希釈水を自動供給する。希釈水は
自動供給装置例えばフロート弁Vを有する清水槽2oが
らポンプ56.56によって圧送される。なお、符号5
7は自動弁例えば電磁弁を示す。なお符号58.58は
攪拌装置を示し、この装置はモータ59.59によって
槽内で回転するようになっている。
なお、この密度調整の工程においては、計器による自動
測定の外に定期的に密度、粒度、粘性等を手動的にも測
定し、スラリーの品質確認をする。
工程S6:スラリーのストック。設定密度に調整された
スラリーを、ミキサへ安定供給するために、貯留槽60
へ一旦送る。そのために、調整槽51.51の底部と貯
留槽60との間には配管61.61が施され、そして配
管61.61に設けられているポンプ62.62によっ
て、調整槽のスラリーが貯留槽60へ圧送される。なお
配管61.61中に設けられているバルブ63.63は
戻し管64.64に設けられているバルブ65.65と
協働し、スラリーを貯留槽60へ配送し、また調整槽へ
戻す作用をする。貯留槽60には、調整槽51と同様に
、モータ66で回転駆動される攪拌翼67が設けられ、
また貯留槽60中のスラリーの粒度及び水分は、超音波
粒度計68及び放射線水分計69で常時測定されるよう
になっている。
[2] 固化剤の管理工程 この工程では、固化剤の輸送・搬入、品質の確認及びス
トックを実施する。
工程T1 ;輸送・搬入・固化剤を専用のローリ車で現
場へ搬入する。
工程T2二品質の確認。固化剤はポルトランドセメント
に、人工ポゾランと石膏とを加えたものであるが、これ
を確認すると共に、銘柄、数量、及び試験成績値の確認
を行う。
工程T3;ストック。確認ずみの同化剤をプラント近く
の防湿構造のサイロ90(第1図)に貯蔵する。そして
必要に応じてコンベヤ91によって計量器81へ移送さ
れる。
[3] 沖積古砂の処理工程 工程U1 ;選定された沖積古砂Sをプラント付近のヤ
ードYに仮ストックしく第1図)、一連の材料試験を行
い物性の確認をする。
工程U2;材料の供給。ストックヤードYの沖積古砂S
をショベルローダ3を使用して定量フィーダ70へ供給
する。そしてコンベヤ71.72・・・によって計量器
へ移送する。
工程U3;表面水の計測。コンベヤ71.72・・・に
よって移送中に、コンベヤに付設された赤外線水分計7
4によって沖積古砂の表面水量を自動測定する。この測
定値はミキサによる混合時に給水量から減痒される。
[4] 水の管理 水は第1図において、符号20で示す清水槽に常に一定
量スドックし、必要箇所すなわち解こう機7、調整槽5
1、貯留槽60およびミキサへ安定供給できるよう管理
する。なお貯水量はフロート弁Vによって制御される。
また一連の水質検査、水質の確認も水の管理工程に含ま
れる。
[5] 計量工程 この工程は、前述したようなスラリーの密度計測、流量
計測、超音波による粒度計測、赤外線による沖積古砂の
水分計測等も含まれるが、この工程では、主としてスラ
リー、固化剤、水、沖積古砂の重量計測を行う。
この計量はバッチ毎の重最計但で、ミキサ80(第1図
)上部の固化剤計量器81、スラリー計量器82、水計
量器83、沖積世砂計量器84から成り、計量値伝達機
構、計量指示値設定機能、計量補正装置を備えている。
そしてこれら機構成いは装置によって計量重量を発信部
内のポテンションメータにより電気信号に変換して表示
盤に計量値として表示し、またパンチカードに1尻基準
の配合値をさん孔し、カードリーダにより計量指示値を
設定する。
計量補正装置には、広義には計聞制御傭構、表面水補正
装置、容量変更装置が含まれる。そして計量制wIl構
によって、設定量の例えば90%までは急速に計1器に
投入し、それ以降は投入落下量を少なくし、また落下補
正装置の調整により落下中の残量を見込んで計重完了と
する。これによって材料の計量速度が向上する。また表
面水補正装置によって、沖積古砂の表面水量を水の供給
設定値に連動させて、供給水量を補正して自動計測する
。容量変更装置は、例えば6段階に容量を変更できる装
置であって、この装置によって、1d基準でさん孔され
たパンチカードにより最大2゜25Td、最小1.0ゴ
までを0.25Td11位で変更する。なお印字記録装
置により、計量器81〜84により計量された値を印字
しておく。このようにして、計聞或いは計測されたデー
タは、中央制御室101(第1図)の制御回路にインプ
ットされ、設定値と比較して各種装置例えば材料計量に
対しては供給バルブ85.86.87へ出力され、これ
らのバルブが制御される。したがって中央制御室101
は、計量制御パネル105、輸送制御パネル104、解
こう灘制御パネル103、印字装置102等を備えてい
る。
[6] 混練搬送工程 計量工程によって計量された材料すなわち、スラリーと
、同化剤と、水と、沖積古砂とを強till P!!拌
式パン型ミキサ80 (2,2!M容量)で練り混ぜ、
そして打設現場100へ圧送ポンプ88によって圧送ま
たは搬送する。練り混ぜ時間は60秒とし、サイクルタ
イムは第5図の通りである。
[まとめ] 以上詳述したように本発明によると、土砂、軟岩等は、
構成微細粒子まで解こうされてモルタルの材料とされ、
そしてポルトランドセメントに人工ポゾランと石膏とを
加えた固化剤が混合されて人工岩が造成されるので、硬
化した人工岩は周辺の地盤に物理・化学的に性質が極似
する。
したがって、本発明の実施によって得られる人工岩は、
周辺地盤への応力伝播や地盤内応力分布がスムーズに行
われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に際して好ましいプラントの一例
を示す模式図、第2図は本発明の各工程の要部のみを示
すフロー図、第3図は本発明の実施に供される解こう礪
の一例を示す斜視図、第4図は第3図の模式的断面図、
第5図は本発明を実施したサイクルタイムを示す図であ
る。 5・・・定量フィーダ  6・・・コンベヤ7・・・解
こう機  42.43・・・戻しコンベヤ  40・・
・振動スクリーン  51.51・・・調整槽  55
・・・差圧式密度計60・・・貯留槽  70・・・定
量フィーダ72.73・・・コンベヤ  80・・・ミ
キサ  81.82.83.84・・・計量器90・・
・サイロ  88・・・圧送ポンプR・・・現地発生土
・軟岩  S・・・沖積古砂(現地発生砂) 第31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土砂、軟岩をスラリー状に処理するスラリー製造工程と
    、スラリーに混合する固化剤の品質管理工程と、所要水
    の水質試験・水質確認をする水管理工程と、前記各工程
    を経て得られたスラリー、固化剤、土砂、水をそれぞれ
    所要量計量する計量工程と、該計量工程で計量されたス
    ラリー、固化剤、土砂、水を混練し、そして打設現場へ
    圧送又は運搬する混練搬送工程とから成り、前記スラリ
    ー製造工程は、現地採取地において破砕機により一定値
    以下の粒径になるように破砕する一次破砕工程と、該一
    次破砕工程で得られた泥岩に所要量の水を加え解こう機
    によって構成微細粒子にまで湿式で解きほぐし所要の密
    度のスラリーを得る解こう処理工程と、該解こう処理工
    程で得られたスラリーの密度を測定し設定密度になるよ
    う希釈水を供水し、次の混練工程へ安定供給するための
    密度調整工程とから成り、前記固化剤の管理工程は銘柄
    、数量、試験成績値等を確認し、防湿構造のサイロにス
    トックする工程から成り、前記計量工程は、計量伝達機
    構、計量指示値の設定器、計量補正装置等を使用して、
    計量重量を表示盤に表示し、計量支持値を設定し、そし
    てスラリー、固化剤、土砂、水の供給速度を制御し、ま
    た補正する過程から成ることを特徴とする人工岩の造成
    工法。
JP17384886A 1986-07-25 1986-07-25 人工岩の造成工法 Expired - Fee Related JPH0657938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17384886A JPH0657938B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 人工岩の造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17384886A JPH0657938B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 人工岩の造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332016A true JPS6332016A (ja) 1988-02-10
JPH0657938B2 JPH0657938B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=15968278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17384886A Expired - Fee Related JPH0657938B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 人工岩の造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657938B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038918A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Tokyo Gas Co Ltd 掘削土再生装置の土質安定剤添加制御方法
WO1991003605A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-21 Kajima Corporation Method of re-using slurry in ground improving construction work
CN109912142A (zh) * 2019-04-24 2019-06-21 福建南方路面机械有限公司 一种低含水率污泥粒状固化设备和造粒方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038918A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Tokyo Gas Co Ltd 掘削土再生装置の土質安定剤添加制御方法
WO1991003605A1 (en) * 1989-08-30 1991-03-21 Kajima Corporation Method of re-using slurry in ground improving construction work
CN109912142A (zh) * 2019-04-24 2019-06-21 福建南方路面机械有限公司 一种低含水率污泥粒状固化设备和造粒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657938B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387572B2 (ja) 土砂の加水方法及び加水装置
JPS6332016A (ja) 人工岩の造成工法
JP2528534B2 (ja) 人工地盤材の製造方法
CN109914436A (zh) 一种自流平硬化土的制备与回填方法
JP3844377B2 (ja) セメント混合改良土製造装置
CN113073629A (zh) 一种固化土桩的施工方法
JP2005324083A (ja) 汚染土壌処理方法及び汚染土壌処理システム
JP3318685B2 (ja) 発生土処理方法及び該方法に使用される発生土処理装置
JP2002227237A (ja) 建設発生土の改良方法
JP6395746B2 (ja) 生コン製造用プラントを用いた流動化処理土の製造方法及びその装置
JP6679685B2 (ja) 流動化処理土の製造方法及びその装置
KR200337608Y1 (ko) 분체믹서를 이용한 레미콘 제조장치
CN217494718U (zh) 液态胶凝材料制备装置
JP2000034741A (ja) 埋め戻し材の製造方法及び製造装置
JP3725120B2 (ja) 建設汚泥の改質プラント及び改質方法
JP2000120103A (ja) 残土流動化処理方法および設備
CN215038989U (zh) 一种固化土的制备系统
JP2834412B2 (ja) 泥土モルタルに混練する掘削土の処理装置
JP2925000B2 (ja) 残土改良装置
JP2004339801A (ja) 流動性充填材の製造方法および製造プラント
JPS62116686A (ja) 高強度盛土材の製造方法
JP2022168914A (ja) ソイルモルタルの製造方法およびソイルモルタル製造システム
JP3577276B2 (ja) 裏込めグラウト材の製造方法
JPH01315593A (ja) シールド工法の排土処理装置
JPH0873848A (ja) 埋戻し材およびそれを利用した埋戻し方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees