JPS63318944A - 変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法 - Google Patents

変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63318944A
JPS63318944A JP62154272A JP15427287A JPS63318944A JP S63318944 A JPS63318944 A JP S63318944A JP 62154272 A JP62154272 A JP 62154272A JP 15427287 A JP15427287 A JP 15427287A JP S63318944 A JPS63318944 A JP S63318944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
modified polysiloxane
rubber
modified
sanitary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62154272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074405B2 (ja
Inventor
Morihiro Sudo
須藤 守弘
Tomoyasu Muraki
村木 朝康
Eiji Kawachi
英治 河内
Yasushi Kawachi
康 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKYO RUBBER SEIKO KK
Original Assignee
DAIKYO RUBBER SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKYO RUBBER SEIKO KK filed Critical DAIKYO RUBBER SEIKO KK
Priority to JP62154272A priority Critical patent/JPH074405B2/ja
Priority to US07/209,639 priority patent/US5114794A/en
Priority to EP19880305785 priority patent/EP0296878B1/en
Priority to DE19883883633 priority patent/DE3883633T2/de
Publication of JPS63318944A publication Critical patent/JPS63318944A/ja
Priority to US07/577,698 priority patent/US5110621A/en
Publication of JPH074405B2 publication Critical patent/JPH074405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴム成形品の表面に変性したオルガノポリシロ
キサン組成物を架橋接着することにより被覆して、その
表面性質を改善した衛生ゴム良品に関する。本発明の衛
生ゴム製品は、医療用器具器械のゴム部分、医薬用ゴム
製品として利用するに優れている。
〔従来の技術〕
成形ゴム材料の表面特性を改善して、例えば表面摩擦抵
抗を減少させる、耐溶剤性、夕水性。
耐オゾン性を付与する、粘着性を除去する等の夫々の効
果を得る手段として、従来種々の方法が提案されている
。例えば塩素ガス、臭素ガス又はスルホン酸ソーダ溶液
中に保持する方法(%公昭57−3807号公報参照)
、フッ素ガス雰囲気中に保持する方法(特公昭58−1
9464号公報、特開昭59−218830号公報参照
)、1分子中に2個以上のケイ素原子に結合した水酸基
を含むポリオルガノシロキサン、両末端水酸基閉塞ポリ
ジオルガノシロキサン、ポリオルガノハイドロジエンシ
ロキサン。
エポキシ基含有シロキサ/、アミノ基又はアルコキシ基
を有するシロキサンとからなるポリオルガノシロキサン
組成物をゴム表面に塗布し硬化させる方法(%公昭56
−47864号公報参照)、ゴム中で少しづつ移動する
ことのできる有機ケイ素化合物を(11〜10重量%ゴ
ム中に含有させて医学用または衛生用ゴム製品t−製造
する方法(特公昭47−50089号公報参照)、分子
内に水酸基又はメトキシ基を含有するシリコン生ゴムを
架橋してゴム成形品表面を被覆する方法(特開昭57−
96857号公報参照)、さらにはポリジメチルシロキ
サン又はそのジメチル基の一部をフェニル基、ビニル基
アミノ基、弗素含有基、ポリエーテル基、アルキルアリ
ル基又は脂肪ば基で置換したジメチルシロキサンを架橋
被覆したゴム栓の製法(特開昭57−182−418号
公報)等がめる。本発明者らもすでに特開昭56−10
4672号公報において、アミノ基を含有するシランカ
ップリング剤にてゴム表面を被覆することを提案してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来技術により衛生ゴム良品を製造した
場合粘着性、吸着性が残存するか又は塗布したポリシリ
コン組成物が医薬品や食品中に異物として混入して、人
体内に入る等の問題がおり、衛生上優れたゴム良品とは
言い難かった。
衛生ゴム製品の表面にポリシロキサンにて薄く被覆する
ことは良好な方法ではめるが、被覆の厚さむら、膜むら
以外に被機品の剥離による異物、微粒子の発生、摩擦抵
抗の不充分さ等の欠点があり、また機械器具への取付は
不適等の点でも問題があった。しかも最近は自動操業を
する上で、取扱いが容易な衛生ゴム栓が切望されている
本発明はこのエラな塊状に鑑みてなされたものでろって
、ゴム表面との接N性に優れた被横t−有して剥離物の
発生等がなく衛生上優れており、しかも耐熱性、潤滑性
を有し、機械器具への取ジ付は容易で自動化にも充分に
対応できる衛生ゴム製品及びその製法を提供するもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはシリコーン油すなわち直鎖状ポリシロキサ
ンが生体系における組織反応が最低であり不活性で非富
に低毒性であり、その摩擦係数はα23〜IIL3(2
5℃)と、スピンドル油には及ばぬものの最良の潤滑性
t−有するに加えて耐熱性に優れている点に注目して、
これらの好ましい特注は保持できるようにボリシロキれ
をそのまま保持しておき、オルガノポリシロキサンの分
子内に一部置換基を導入して変性オルガノポリシロキサ
ンとし、被覆として強固でゴム表面との付着性を向上し
たこの変性ポリオルガノシロキサンを含有する変性ポリ
シロキサン組成物音ゴム表面に塗布し、次に架橋せしめ
てゴム表面と接着した被覆を形成する本発明の方法に到
達したのである。
すなわち本発明は分子内にアクリロイル基。
ビニルオキシ基、マレイミド基及びフェニルケトン基か
らなる群のうちから選ばれる18i又は2種1以上の基
を有する変性オルガノポリシロキサンを含む変性ポリシ
ロキサン組成物がゴム表面に架橋接着されてなる変性ポ
リシロキサン抜機衛生ゴム製品に関する。
本発明の変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品は、変性
ポリシロキサン組成物の分子量がs、oooへs、o 
o o、o o oの範囲にあることが好ましく、該変
性オルガノポリシロキサンの1分子゛に含まれるアクリ
ロイル基、ビニルオキシ基又はマレイミド基の含有量が
α0001〜2.5モル−〇範囲にあることが好ましい
。また変性ポリシロキサン組成物は分子内にビニル基、
水酸基、水素基、アセチル基、アセトキシ基、エポキシ
基、エステル基、エーテル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アミノ基、メルカプト基を有するオルガノポリシ
ロキサ7ft含有するものでおることが好ましい。
また、本発明は分子内にアクリロイル基、ビニルオキシ
基、マレイミド基及びフェニルケトン基からなる群のう
ちから選ばれる1種又は2種以上の基を有する変性オル
ガノポリシロキサ/を含む変性ポリシロキサン組成物を
ゴム表面に塗布して、該ゴム表面に架橋接着することを
特徴とする変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品の製造
方法に関する。
本発明の製造方法においては分子量s、oo。
〜s、o o o、o o oのオルガノポリシロキサ
ン組成物を溶媒と共にゴム表面に塗布した後、乾燥して
溶媒を除去し、次に架橋接着処理を行うことが好ましい
。また架橋接着の手段としてへ電子線、紫外線もしくは
レーザ線照射又は加熱を行うことが好ましい実施態様で
ある。上記製造方法においてオルカッポリシロキサンと
しては、上記変法オルガノポリシロキサンと分子内にビ
ニル基、水酸基、水素基、アセチル基、アセトキシ基、
エポキシ基、エステル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アミノ基、メルカプト基を有するオルガノポリシロキ
サンとの混合物又は縮合物からなる変性ポリシロキサン
組成物を用いることが好ましい。
本発明において変性オルカッポリシロキサンヲ得るため
に、オルカッポリシロキサンの分子内に導入される置換
基は、アクリロイル基、ビニルオキシ基(この両者をま
とめてアクリロイル基等ともいう)、マレイミド基及び
フェニルケトン基である。
アクリ日イル基、ビニルオキシ基、マレイミド基及びフ
ェニルケトン基は一種を導入してもよいし、2種以上併
用してもよい。何れにしても導入された基の総和が変性
オルガノポリシロキサン分子中10001〜2.5モル
チであることが好ましい。変性のために導入された基の
総和が2.5モル%を越えるとポリシロキサンの滑性に
欠けた物質となるに加え、衛生上でも不適格となってく
る。又、10001モルに満たないと成形ゴム表面との
架橋受着力が弱く、ゴム表面から変性ポリシロキサンが
剥離し、薬品や人体中に異物として入る。
本発明の変性オルガノポリシロ中サンは、さらに5,3
.5−トリフルオロプロキル基、4.4.4〜トリフル
オロ−3,3−ジフルオロブチル基、(CFり1〜3基
等の)゛ツ素(F)を含有する基を導入してもよく、こ
れによりポリシロキサンの滑性が向上して好結果を得ら
れる。
本発明におけるアクリロイル基とは、未置換又は置換ア
クリロイル基及びこれらの誘導体でおって、例えばアク
リル基(CH,=CH−C0−)、メタクリル基(CI
(雪=C−CH5−CO−)、アルキルアクリロイル基
(CnH2n−1−CH=CH−CO−)、ヒドロキシ
メチルアクリロイル基(0H−CH,−CH=CH−C
0−)、メタクリルオキシ基(CH2=C−CH5−C
O,−) 、メタクリルオキシアルキル基(CH,=C
−CH,−Co、−CnH,n−、−)等が挙げられる
本発明におけるビニルオキシ基とは未置換又は置換ビニ
ルオキシ基でろって、例えばビニルオキシ基(CH,=
CH−0−λアルキルビニルオキシ基(RCH=CH−
0−)が挙げられる。
これらの7クリロイル基等はポリシロキサンの硅素原子
S1と直接結合したものでもよいし、シロキサン結合を
介してSl と結合したものでもよい。
本発明のアクリロイル基等を分子内に有する変性オルガ
ノポリシロキサンを得るには、アクリロイル化合物とポ
リシロキサン化合物との付加反応又は脱ハロゲン化金属
塩との反応(特公昭52−55718号公報参照)、脱
アルコール反応、平衡化反応、加水分解反応、縮合反応
、脱酢酸反応(特公昭52−35719.52−557
20.53−15560号各公報参照)、付加反応、置
換反応、脱水反応、重合反応(特公昭55−2911.
55−46650.53−36515.55−4664
9各号公報参照)等の公知技術を応用できるが、これ等
の公報に記載される方法そのままでは、反応生成物は高
分子の固体となりポリシロキサンに滑性がなくなり1.
又衛生面でも不満足なものである。従って本発明におい
てはこのような公知技術を応用しながら、高温に加熱し
て白金系゛又は錫系の触媒を工費として低毒性触媒(鉄
塩、有機物)で反応させる又は脱白金、又は脱錫などし
て、ゴム表面に塗布できて、しかも架橋、接着後には表
面滑性と衛生性を満足できる変性オルガノポリシロキサ
ンを得るのであるが、その詳細は後述の実施例にて説明
する。
本発明においてポリシロキサンに導入されるマレイミド
基としては、フェニルマレイン酸、トリルマレイン酸、
α−フェニル−β−メチルマレイン酸等の無水マレイン
酸誘導体とアミノとの反応により生成するマレイミド基
が好ましく、このマレイミド基はポリシロキサンの@素
(Sl)と直接結合したものでもよいし、エチル基、プ
ロピル基、フェニル基等のアルキル基又はアリル基、エ
チルアミノプロピル基、プロピルアミノプロビル基等の
フルキルアミノプロピル基、ジエチルエーテル基、ジエ
チルアミノ基等を介して硅素と結合してもよい。このよ
うなマレイミド基を導入したポリシロキサンの合成は、
特公昭53−5302.57−21199゜58−69
229各号公報等の公知技術を応用して、短時間の反2
でできるが、詳細は実施例にて説明する。
本発明において、アクリロイル基等又はマレイミド基を
持つ変性ポリシロキサン組成物には元重合増感剤(光開
始剤ともいう)t−併用することが好ましい。光開始剤
はこれらの変性ポリシロキサンの重合速度を高め効率的
重合を行わせるので、ゴム製品に未縮合物、オリゴマー
等の衛生性を低下させる物質が残存することを防止でき
る。
本発明において光開始剤の添加量は、アクリロイル基又
はマレイミド基を持つポリシロキサンに対して101〜
10重惜チ、好ましくはα1〜5重量%、特に好ましく
はα1〜3重t%の範囲である。α01%未満では効果
が期待できず10%を越えると引張強度、弾性率等が低
下し衛生性も低下する。
本発明における光開始剤としてはアセトフエノン系、ベ
ンゾインエーテル系、ベンジルケタール糸、芳香族ケト
ン系化合物等の公知の光開始剤を用いればよく、9]え
ばアセトフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフ
ェノン、2゜2−ジェトキシアセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、4.4’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン
、4−メチル−4′−トリメチルシロキシジメチルシリ
ルベンゾフェノン、p−メトキシ−4′−トリメチルシ
ロキシジメチルシリルベンゾフェノン、4−メトキシ−
4′−トリメチルシリルベンゾフェノン、4−ジメチル
アミノ−41−ジメチルビニルシリルベンゾフェノン、
4−メチル−4′−トリメチルシリルベンゾフェノン、
4−トリメチルシリルベンゾフェノン、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(3−メチルベンゾイルペルオキシ)ヘ
キサン、3,5;4,4’(t−ブチルベルオキシカル
ボニル)ベンゾフェノン、ベンジルベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾイン−t−ブチルエーテル
、ベンゾインインブチルエーテル、両末端がベンゾイン
のポリジメチルシロキサン、ベンジルジメチルケタール
、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−
ヒドロキシ−2−ジメチル−1−フェニルプロパン−1
−オン、1−(4−インプロビルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、ベンゾイルパ
ーオキサイド、2−クロロチオキサントン等が挙げられ
る。このような化合物による活性化は、特公昭50−1
597号公報、特開昭50−158081号公報或いは
公知技術(光放射線硬化技術大系、大成社編 昭和60
年発行 p276〜281)に記載の技術を用いて行な
える。
しかしながら、前記のようにこれらの光開始剤はポリシ
ロキサンに対しく11〜3重量−という少量を配合した
いので、これらの光開始剤とポリシロキサンを公知技術
、例えば特開昭54−48854.57−207622
.57−131230%号公報、特公昭51−4879
4゜52−32915.58−25679各号公報等に
より縮合させた縮合物として用いることが好ましい。こ
のような縮合反応の詳細は後記の実施例にて説明する。
本発明に係わる変性ポリシロキサン組成物は以上説明し
たアクリロイル基等(ビニルオキシ基を含む)、マレイ
ミド基及び光重合開始剤のフェニルケトン基から選ばれ
る1種又は28I[以上の基を有する変性ポリシロキサ
ンに加えて、さらに公知の置換基を導入したポリシロキ
サンを混合して用いることができる。このような公知の
置換基としては、水素基、水酸基、アセチル基、アセト
キシ基、アルコキシ基、エステル基、エポキシ基、ビニ
ル基、アルケニル基、末端ブロック化合物、アミノ基、
メチル又はジメチルアミノ基、メルカプト基、シクロヘ
キサノイルエチル基、アニリノプロピル基、アミノプロ
パニル基、ベンジル基、シクロプロピルメトキシプロビ
ル基、ビニルメチル酢酸メチル基及び次の構造の基−(
CH*)s−○−CH,−0−CH2−が挙げられる。
これらのうち特に水素基又はビニル基をアクリロイル基
及び/又はマレイミド基と併用すると相乗効果を奏して
光重合性を高め反応を短時間にできる。従って水素基及
び/又はビニル基を分子内に1〜20モル−有する変性
ポリシロキサフ組成物を本発明に用いることができる。
また、本発明において、ゴム素体に塗布される変性ポリ
シロキサン組成物としては、メチル基、エチル基又はフ
ェニル基を有するポリシロキサンが好ましく、そのメチ
ル基、エチル基又はフェニル基の総和が25〜80モル
チでるり、フェニル基は15モルチ以下であり、さらに
該組成物は粘度10〜10.000 cpaで分子量s
、o o o−s、ooo、oooであることが好まし
い。この限定は光架橋や被覆を行なうのに好都合だから
である。
本発明においてゴム製品の素体を構成し、その表面に変
性ポリシロキサン組成物を塗布されるゴムとしては、例
えばインプレンゴム(IR)、ブタジェンゴム(BR)
、スチレンブタジェンゴム(8BR)等のジエン系ゴム
、ブチルゴム類(IrR、BIIR、CIIR)、エチ
レンプロピレンゴム及ヒエチレンプロピレンターボリマ
ー(EPM及びEPDM )等のオレフィン系ゴム、熱
可塑性エラストマー、天然ゴム等の公知のゴムに公知の
架橋剤、架橋活性剤、補強剤等の添加剤を配合して加熱
・架橋して成形したものが用いられるO 本発明において、変性ポリシロキサン組成物は溶剤に希
釈して成形ゴム表面に塗布することが好ましい。この、
溶剤としては例えばn−ヘキサン、ガソリン、トルエン
、ベンゼン、イングロビルアルコール、メチルエチルケ
トン、1.1゜1−トリクロロエタン、トリクロロエチ
レン、メタノール、エタノール、アセトン、メチルイン
ブチルケトン、テトラヒドロフラン、トリクロロトリフ
ルオロエタン等を単独で又は2種類以上を混合して用い
ることができ乏。このときの変性オルガノポリシロキサ
ン組成物濃度は8〜15重t%の範囲が適当である。
変性ポリシロキサン組成物浴液のゴム表面への塗布方法
は、噴霧、刷毛塗り又は該溶液中に短時間ゴム製品を浸
fjt後引き上げる等のいずれによってもよく、その他
ゴム表面に該溶液を適用できる適当な手段をとれる。次
に、溶剤を80℃以下の低温にて乾燥し、架橋させて、
ゴム製品の表面に変性オルガノポリシロキサン組成物被
接を強固に付y#嘔せる。被覆の厚さはCL1〜5μm
、特に0.1へ2.5 μmの範囲が好ましく、斑がな
いようにする。
ゴム表面に架橋接着させる方法としては熱又は元エネル
ギー等による処理が好ましく、特に元エネルギーを利用
して2分以内程度の短時間の照射処理を行なうと、変性
オルガノポリシロキサン組成物の付着が強固になる。元
エネルギーとしては紫外線、電子線、レーザ光(YAG
レーザ波長1a6μ)等が用いられるが、設備コスト等
を考慮すると、低圧、高圧又は超高圧水鉄釘、アルゴン
、ネオン、水素又は窒素等の放tL管、キセノンランプ
、キセノン−水銀ランプの使用が簡単である。例えば石
英ガラス管内に水銀とアルゴンガスを封入したランプで
は360nm を中心として220〜4001inの紫
外線、400〜800nmの可視光線、800 nm以
上の赤外線(熱線)を出すが、紫外線発生切工は10%
以下であるので2〜60秒で変性ポリシロキサン組成物
がゴム表面に架橋接着することができる。
〔実施例〕 以下にまず本発明に用いられる変性オルガノポリシロキ
サンの例とその合成方法から説明する。
A−1)[鎖状のヒドロキシジメチルポリシロキサン(
シロキサン結合の重合度n=700、平均分子量51,
000)539,3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシランα3fを、攪拌及び冷却装置付き反応容器中
に人へ窒素を通じながら80℃に攪拌しつつ加熱し、生
成するメタノールを冷却装置付きエステルアダプターに
て除去する0生成物52fを得たが、粘度13ca(2
5℃)、下記の化学構造のものでめった。本発明に用い
るにはイソプロピルアルコール溶!(11,t、重量%
)として使用する。
A−2) i鎖状のジメチルポリシロキサン(n中15
00.1分子中ヒドロキシル基約1個)1102、γ−
メタクリロキシグロビルトリヒドロキシシランCL2F
、キシレン100f及びO−チタン散イングロビルエス
テル111tを反応容器に入れ、FJ130Cで10時
間加熱攪拌し、生成する水は除去した。生成物を温水に
て洗浄し、下記の化学構造で示される粘性物を得た。用
時にトルエン:ベンゼン(S:S)の混合溶媒にて11
重t%溶液とした。
ロピルポリシロキサン(平均分子@ 54.ODo )
592、ジエチレングリコールモノアクリレートt 6
9、酢酸カリウム(Llfを反応容器に入れて、110
℃で加熱攪拌し、生成するエタノールは窒素ガスを通じ
て系外に排出、した。生成物を温水洗浄して、下記の化
学構造で示される淡黄色透明液状物(アクリル量0.1
モル%)61tを得た。用時にはトルエン:イソグロビ
ルアルコール(1:1)混合溶媒にて約11重量%溶液
とした。
A−4)水252、トルエン51及びインプロピルアル
コールα5tf反応容器中に入れ、温度5〜8℃に保っ
たところへ、ジメチルジクロロシラン1.5f、モノフ
ェニルトリクロロシラン1.11及びγ−メタクリロキ
シグロビルトリクロロシラン5.22の混合シランを1
時間かけて滴下した後、50分間攪拌した。
次にジクロロ−γ−トリフルオロプロピルメチルポリシ
ロキサン(n=35.平均分子量50.000)553
f、ピリジン82及びテトラヒドロフラン10fを加え
て80〜85℃で4時間攪拌しfc後に、ピリジン塩酸
塩を除去し、水洗し、次にテトラヒドロフランを減圧蒸
留により除去した後、生成物を温水洗浄した。得られた
510gの粘稠物は下記の化学構造(メタクリロ量α1
2モル%)で表されるもので、用時にはイングロビルア
ルコールを溶媒として1(10重量%溶液として用いら
れる。
A−5)α−ωジヒドロキシポリジメチルシロキサン(
n=500)225fとピリジンα8tをジエチルエー
テル400−に溶解した溶液にγ−メタクリロキシグロ
ピルジメチルクロロシラン0.4f(10015モル)
の10重ii%ジエチルエーテル溶液を室温で20分間
かけて徐々に滴下した。室温で更に1時間攪拌し、反応
終了後ピリジン塩酸塩の白色結晶をf過し、水500−
にてよく振とうし、水洗を行なった。無色透明なアクリ
ル変性ポリシリコーン(アクリル基(L05モル%)2
052が得られた。
イングロビルアルコールを溶媒として約20重敗%溶液
として、例えばゴム製品表面に噴きする。
A−6)メチルフェニル・水素ポリシロキサンポリマー
(Si−H,Xitα07そルチ、CH3基415モル
ラ、分子tfJ4万)2009及びγ−メタクリロキシ
プロピルトリメチルシラン1.2fKメチルフエニルビ
ニルポリシロキサンポリマー(ビニル基は分子中に10
1モルチ、分子量約1万) 7.6 fを加え、トリク
ロロトリフルオロエタン300tを加えて1時間攪拌し
て均一にした。メタアクリレート[L1モルチでポリシ
ロキサン1 t5重量嘩の溶液が得られるのでこれをそ
のままゴム製品表面に1!jt霧等により適用できる。
A−7)粘度20 apeのメチル水素・ポリシロキサ
ン25f、sym−テトラメチル・テトラビニルシクロ
テト?シロキサン!1at、オクタメチルシクロテトラ
シロキサン445f及び酸性白土59(触媒)を攪拌下
窒素ガスt−流しつつ、85℃で20時間縮合した。反
応物にジ賢?チル・4メチルフエノールα05F、と共
にメタクリレート・プロピルーメテルージクロルシ2ン
1fを添加し、混合物を85℃で5時間反応する。次に
水1.5fを添加し、30−55℃で30分間攪拌した
。反応生成物をsit%NaHCOs水溶液50−で3
回洗浄した。下記の化学構造と想定される化合物Cメp
りv/I/ga、14モ/I/g)2t 2F得た。
インプロピルアルコールを溶媒として約12%溶液とし
、例えばゴム製品表面に噴霧する。
n;約20.m=約1500.D=約10゜分子量:1
15,400 A−8)メタクリロキシグロビルトリメチルシランα2
tと、次の構造のポリシロキサンH30 (n=約500)100F及び末端メチルハイドロポリ
シロキサン(5i−H基 1.0g111、5 ? 、
を塩化白金酸のCL2重量%、イングロビルアルコール
溶液Q、02f混合し、常温で約2時間攪拌混合した。
次にイソプロピルアルコール7802を混合して均一な
混合液(メタクリロ址cL1モル%)を得た。この混合
液はそのままゴム表面に塗布できる。
A−9)下記の組成でポリシロキサンを混合物とした。
r−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン   
       l12f口             
      しn3   riこのポリシロキサン混合
物にα1重tSの塩化白金酸のイソプロピルアルコール
浴液α1tを混合して攪拌しつつ、30℃で1時間反応
させ、次に80℃に昇温し5時間攪拌しも得られ九粘稠
物を温水で充分に洗浄した。この粘稠物はイソプロピル
アルコールを溶媒として約11重量%(メタクリロ址(
L1モルチ)溶液として、ゴム製品表面にaJ霧する0
A−10)  ポリシロキサン(OHfi(L5重量−
1CHs/C5Hs = 4 ) f 70重量%含有
するトルエン溶液1702、N−(2−アミノエチル)
3−7ミノプロビルトリメトキシシラン1.5f、)ル
エン87f及び苛性ソーダ(LlFの混合物1&:90
℃で3時間加熱して、生成するメタノール約4.52を
除去し九0次にグリシH3 ジにメl’クレー ) (CH,=C−C00CH,−
CH−CH,) 2.6γ 2を加え70℃で3時間加熱してアミノ基とエポキシ基
との付加反応により下記の構造で表わされるアクリロイ
ルオキシ基含有オルガノポリシロキサン(ポリシロキサ
ン中アクリレート基2.1モル%)溶gを得た。これを
水で中性になる迄充分洗浄した。
?” OOH このポリシロキサンはイソプロピルアルコールを溶媒と
して12.5重量%溶液としてゴム表面に噴霧する。
A−11)  末端にジメチル基、ビニルシリル21有
するジメチルポリシロキサン(n=約500゜粘度10
,0OOcpa)100F、ジメチル−メチルハイドロ
ジエンシロキサン(トリメチルシロ午すン単位10モル
チ、ジメチルシロキサン単位70モルチ、ハイドロジエ
ンシロキサン20モルチ、n=15)10S’%γ−メ
タクリロキシグロピルトリメトキシシラン22及び塩化
白金酸のa’1重量優エタノール溶液0.01Fを混合
し、約80℃に加熱し攪拌を1時間行った。得られた混
合物(エタノール800 f、ベンゾイルベルオキシト
5tを添加した′#Lをゴム夷品表面に噴霧する。
A−12)  両末端に1.1.3.5.5.7.7−
へブタメチルテトラヘキサンを有するジメチルポリシロ
キサン(n=700)5!+f%C塩化白金緻の11重
fqbエタノール溶液(L2−を加え、攪拌しつつさら
にr−メタクリロキシプロピルトリエチルシラン2ff
10分間かけて滴下し、滴下終了&110℃に徐々に昇
温し、その温度で1時間攪拌して反応させる。減圧にて
揮発物を除く。このもの2.5fにポリジメチルシロキ
サン(粘度10 ape)soy、ポリオルガノハイド
ロジエンシロキサン(粘度20 ape ) 1 を及
び塩化白金酸オクテン錯塩10 ppmを溶液にて加え
、イングロビルアルコール・トルエンの1:1溶液に溶
解して10重量%溶液にする。
A−13)  α−−−ジヒドロキシジメテルポリシロ
キサン(ヒドロキシル基(125重量%、n=4,00
0、粘度100cpa)191f、r−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン4.6F及びテトライング
ロビルチタネート[11ft−混合し、攪拌しつつ20
℃で10分間反応させ、次に150℃まで30分かけて
昇温し、この際発生するメタノールは収集器にて収集し
た。生成物を温水洗浄した。下記の化学構造式で表され
るポリシロキサン(メタアクリル含t1モルチ、粘度I
QOOcpa)が得られた。これにイングロビルアルコ
ールt−溶媒として加え、約12重量%溶液としてゴム
製品表面に塗布する。
A−14)  両末端がジメチルビニルシリル基ノボリ
ジメチルシロキサン(分子[7,400,粘度3.00
0cps)100f、ポリオルガノシロキサン((CH
s)zsi○V:45モルラ、Sin、 :冨 50モルチ、CH1=CH(CH3)SiO:5モルラ
フ5F、両末端がトリメチルシリル基のポリメチルハイ
ドロジエンシロキサン(粘[20cps ) 2 F及
びα1重t%の塩化白金酸ヘキサノール溶液2fからな
る混合液(A液という)に、5メタクリロキシプロピル
トリアセトキシシラン0.2fとヘキサノールaspと
の混合液を、40℃で24時間攪拌しつつ加える。この
混成組成物はメタアクリレート含有t[11モルチであ
る。この反応液にそのまま石油エーテルを溶媒として加
えて、1五2重量%溶液として、ゴム製品表面に噴霧す
る。
A−15)  上記n=14ンのA液に、r−メタクリ
ロキシプロピルトリメト中シシツ7CL2f及びヘキサ
ノールα52の混合液を加え、40℃で24時間攪拌す
る。この混成反応液にそのtま石油エーテルを溶媒とし
て加えて1五2重tS溶液とし、これをゴム製品表面に
噴霧する。
A−16)  直鎖状のジメチルポリシロキサン(シロ
キサン結合の重合度約n=150.  ヒドロキシル基
30個)110f%r−メタクリオキシグロビルトリヒ
ドロキシシラン22.5?、キシレン100f及びオル
ソチタン酸イングロビルエステル1fI!:を三ロフラ
スコに入れFJ130℃で4時間加熱攪拌した0更に1
30℃で10時間加熱して副生成物の水を除去する。(
メタクリル奮5.4モル%) 生g物t )ルエン:イングロビルアルコール=1:1
混液にて12重址Lll浴液にして使用する。
A−17)  水L51.  トルエフa51.及びイ
ンプロビルアルコール50fi四ロフラスコに入れ、温
度5〜10℃で攪拌しつつ、該混合液中にモノメチルト
リクロロシラン5F、ジメチルジクロロシラン75f1
ジフエニルジクロロシラン1261.モノフェニルトリ
クロロシラン1051及び6−メタクリルオキシグロビ
ルトリクロロシラン131tの混合物全1時開音かけて
滴下し、更に20℃に昇温しで30分間攪拌する。次に
中性になる迄水洗し、次にシロキサンm1fJso重量
%になる迄減圧下に濃縮する。次にα−ω−ジヒドロキ
シ一トリフルオロプロビルメチルポリシロキサン(分子
鎖1600)800f、p−トルエンスルホニy@11
.)1トール[12f f加え温度110℃で8時間攪
拌しつつ、蒸溜塔よりエタノールを願出する。反応終了
後、Na2CO3粉末10F約80℃で中和しスルホン
酸Na塩としてf過して使用する。得られた縮合vlJ
はトルエン12重量%溶液として使用する。(メタクリ
ルオΦシ組成分の量3モル%) B−1) N−プロピル−2,5−ジメチルマレイミド
50f(α3モル)及びlQ5重t%の塩化白金[イソ
プロピルアルコール溶液(L 8 mlを混合して、窒
素ガス雰囲気下60℃でテトラメチルジシロキサン2α
29([L15モル)を滴下し、滴下終了後140cま
で昇温した後冷却して、110℃にて1時間保持する。
得られた油状物は高真空蒸留することもできるが、その
ままオクタメチル・シクロテトラシロキサン1.8階と
ジメトキシエタン170〇−及び浸硫1!1100fの
混合物を加えて24時間攪拌反応させた。生成した粘稠
体をエチルエーテル500−で希釈して、水で中性にな
る迄洗浄した後、無水Na 2804を用いて乾燥し次
。下記の化学構造式で表されるオルガノボリシaキー1
y(X)!−均分十量!18[10〜4200)が得ら
れた。この変性ポリシロキサンは、トルエン:イングロ
ビルアルコールの1:1混敢を溶媒として約15重警%
溶液にして、ゴム製品表面に窪布する0 B−2)両末端に3−アミノプロピル基を有するオルガ
ノポリシロキサン(n=150〜220)20 D ?
1k)ルエン200tIC溶解し、これにフェニルマレ
イン改無水物1.7fをテトラヒドロ7ラン25−に溶
解したものを20℃で滴下し、25℃で1時間反応させ
、更に100〜110℃で4時間反応させ生成した粘稠
物を水で洗浄した。下記の化学構造式で表されるマレイ
ミド基を含有する。オルガノポリシロキサンが得られた
。この変性ポリシロキサンは9重量−のイソプロピルア
ルコール溶液にして、ゴム製品表面に噴霧する。
B−3)分子鎖の一端に水酸基を有するジメチルポリ’
/ロキサy(Q=500 )の15重fi−%トルxy
ftjW247 t、フェニルトリクロロシラ/の加水
分解生成物の15重量%トルエン溶液2082及びフェ
ニルマレイミド基を含有するオルガノポリシロキサンの
5itt%トルエン溶液8tを混合した後、該混合物に
オクチル葭亜鉛[L5fを添加してトルエンの還流下で
8時間反応を行った。下記の化学構造式で表される変性
ポリシロキサン342を得た。この溶液のままゴム製品
に噴霧した。
C,フェニルケトン基を含有するポリシロキサC−1)
テトラヒドロフラン中で、4−トリメチルシリルクロロ
ベンゼン12モルとマグネシウム(12モルとからなる
グリニヤール試薬をMffし、これに4−メチルベンズ
アルデヒド(L2モルを刃口えて、オツペナウアー酸化
反応を行なうことにより下記の化学構造式で表される4
−メチル−4′−トリメチルシリルベンゾフェノンを得
た。
H3 反応物をインプロピルアルコール加えて15重量%にし
て使用する0 C−2)ぺ/ジイン4フt(IIL22モル)、トリエ
チルアミノ28f(126モル)及びトルエン100−
を反応容器に仕込み、攪拌しつつα−ω−ジクロロジメ
チルポリシロキサン133f(Q、1モル)fj!:滴
下して反応させた。
昇温するので60℃以下にして行ない、滴下終了後60
℃にて60分間攪拌した。生成したトリエチルアミノ塩
酸塩をP別し、トルエンを留去して、下記の化学構造式
で示される生成物すなわち両末端1つベンゾイン基を有
するジメチルポリシロキサン(粘e60cp日)151
fを得友。
該生成物をインプロピルアルコール800fに溶かして
約14重量%溶液としてゴム製品に噴霧する。
C−3)下記の化学構造式で示される4−メトキシ−4
′−トリメチルシロキシジメチルシリルベンゾフェノン
を、 インプロピルアルコールを溶媒として13fi   )
量チ溶液にして、ゴム製品表面に噴霧する。  )C−
4)  4−アリロキシベンゾフェノン2tとテ C−
トラメチルテト2ノ〜イドロジエンシクロテト   ・
ラシロキサン2vとを80℃に加熱し、攪拌  1しつ
つ、塩化白金酸の1重量%テト2ヒドロ  (フラン(
THF)浴液を101f滴下した0そのまま1時間攪拌
した後に、ヘキサメチルジシロキサン1F、オクタメチ
ルシクロテトラ  1シロキサン579を加え、トリフ
ルオロメタ  ′ンスルホン酸α01f’i共重合の触
媒として  ′加えて上記化合物を80℃、5時間攪拌
して共重合した。次に炭酸ソーダ50重tS水溶液にて
反応液を中和後胤水洗浄した。下記の化学構造式で表さ
れる生成物40Fを得た。
=3 −1−  ・ シ12重t%#液としてゴム製品に均一に噴呼する0 5)α−アリル−α−ヒドロキシ−2−フエ;ルアセト
フエノンλ5Fとジメチルジフト1ジシランtIfを混
合して60℃にカロ熱し、敵拌しながら、塩化白金はの
1重it%テトラニトロフラン溶液1に101f/fi
下した。温度上体々に上昇し、90^100℃で1時間
反6さぜた後、一部末端がトリメチル7リル基で封鎖さ
れた両末端水酸基の直鎖状ポリジメチルシロキサン((
CHs)ski含有i12重重、チ〕5 f、 トルエ
ys Of%KOHO10’3ii1−1−タノール溶
液α01fを加えて加熱し、生成してくるアルコールと
水を取り除いた。次いで反C液をトリメチルクロロシラ
ンで中和して減圧下で溶媒を留去したところ、粘度25
0cpsの元増感ポリシロキサン40fが得られ一〇こ
のものα5fに、約90モルチのジメチルシロキシ単位
と10モル−〇メチルビニキシ末端封鎖されたポリシロ
キサン5tとメチルハイドロジエンシロキシ単位がなる
トリメチルシロキシ末端封鎖のポリシロキサン(L12
との混合物を混合して完全に均一に溶解した。上記光増
感ポリシロキサ/ICイングロビルアルコール560f
t−加えた液にしてゴム表面に噴霧する。
C−6)両末端にエトキシ基を有する直鎖状ジメチルポ
リシロキサy(n=15 )100f。
パラヒドロキシベンゾフェノン50?、溶媒を付けて攪
拌しつつ、160〜135℃で4時間加熱し、次にエチ
ルアルコールを蒸発させて除き、Na鵞COs t−加
え加熱に中和し、これをf過して除きキシレンを減圧蒸
留する。下記の化学構造式のポリシロキサンが得られ九
〇p、ビニルオキシ基を有するポリシロキサン(D−1
) D−1)以下の材M’を反応させてビニルオキシム基を
有するボリクロキサンヲ得り。
ジメチルポリシロキサン(両末端がOH基で封鎖された
粘度20,000 cps0もの)89、0 ? 、ジ
メチルポリシロキサン(両末端がトリメチルシリル基で
封鎖された粘度100apeのもの)107F、メチル
トリスブタノキシシラン8F、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン[15f、次の構造式の化合物0.3並
びにトルエン・イングロビルアルコール混液700 f
o得られたポリシロキサン組成物中のビニルオキシ基は
α004重t%である。
実施例1〜28及び比較例1〜12 ゴム累体の成形・抜根形成 ゴム配合 活性亜鉛華(バイエル社製)           3
部ステアリン咳                  
1部加工助剤(粉末ポリエチレン、製鉄化学展)1.2
部酸化マグネシウム(協和化学展)         
5部酸化チタン(石原産業製)           
 3部微粉末硫黄(lilfl井化学製)      
     α7部ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜
鉛      1.0部ジエチルジチオカルバミン酸亜
鉛        16部上記の原料のゴム配合物t−
8RIs日本ゴム協会標準規格3603(1979)の
11Hの試験方法に準拠して、二本ロール及びインター
ナルミキサーを用いて配合し友。得られたゴム配合物を
用いて、第1図に示すゴム栓1の脚部2の形状の窪を持
つ下金版と、栓頭部3の形状の窪を持つ上台板と1−1
60℃に加熱し、圧力50〜60時/cIR”にて25
分間加熱、加圧することにより架橋成形して、第1図の
形状のゴム栓を、総数225個展造した。
又、同様の工程で、第2図に示す注射器用の滑栓を成形
した。
成形ゴム栓については、前項のA、B、C。
Dに記載される各種変性ポリシロキサン組成物の溶液を
、さらに同種の溶媒で10倍に希釈して、この希釈液を
第1図のゴム栓足部には2回、天面表面には1回噴霧し
た。次に温度40〜60℃にて1〜5時間放置して溶媒
を揮発石せて、浮さα1〜5μmの変性ポリシロキサン
被接を得た。
又第2図の注射器滑栓については、第1図と同じ希釈液
に1秒間浸漬し、次に乾燥して、架橋は夫々ゴム栓の場
合に準じて行つ九。
gXc層・架橋 接着・架橋には熱空気巾約90℃で3〜5時間架橋する
方法(実施例10)と、高圧水銀灯(H形出力400W
)f用いて、距離8〜10ので、表1.2に示す短時間
の照射によジ元架橋する方法の二法によった。
%注評価試験 ポリシロキサン剥離量試験:ゴム栓10個を特製500
−広ロ瓶に入れ、無微粒子水3007!を加え、その容
器ともに60秒間、手動で振動し、そのまま60分間静
置し、その液をバイアツク自動微粒子測定器で定流速′
t−8−/分に流して水中の濁り程度を測定して剥離量
とし友。
測定3回の平均値を表1,2に示す。
滑動性:滑栓が注射筒内を移動する際の抵抗値をオート
グラフ(島津製作所製 DO8−100型)で測定した
。測定値を表1.2に示す。
注■ 微粒子量 粒子直径10μmの個数■ 滑栓の直
径15.3m、滑動する高さ7.7mbその内凸凹有り
、(第2図参照)測定は注射筒を固定し、滑栓を移動し
た抵抗値(随)にて示す0 ■ 紫外線250〜450nm、効率10%■ 最適吸
収波長域360nm、メタノールで1.2重量%、10
都量混合 ニツソキュアニDr日曹化工製 ■ メチルシリコーンオイル TSF451 (東芝シ
リコーン裏)イングロビルアルコール1.2 i■ ■ インプロビ重量%コール1.2重i%混液にして使
用、KEtt30−〇(ビニール社約03モル% 信越
シリコーン裂) の ジt−ブチルペルオキシド(架橋剤)1重量部をK
E530−υにゴムロールで混合し、次にインプロビル
重量%−ル1.2重t%混合液にして使用した。
■ トルエン12重tチ混液にて使用、KE 42 R
TV(脱酢rR型で約α5モルチ含む)(N越シリコー
ン製 ■ γ−メタクリログロビルメトキシシランをインプロ
ビルアルコール1.2iii 用した。
[相] メタクリル童 分子中に5.4モルチ、その外
に水改基を含有 0 メタクリルオキシ! 組成物中に3モルチ含有 表1の結果から明らかなよりに、アクリロイル基(へ)
、轟→斗マレイミド基(B)、 −ビニルオキシ基(D
)  +にて変性にしたポリシロキサンを被覆した実施
例1、4、8、9,10はシリコーンゴムを被覆した比
較例3、4、5、7、9と比較して滑動値が少ない。シ
リコーンオイル(比較例2)は滑動値が少いが、シリコ
ーンオイルの剥離量が高く不適格である。処理方法は熱
処理よりも元処理の方が時間が短かくてすむ。特にアク
リロイル基及びマレイミド基による変性オルガノポリシ
ロキサンとフェニルケト/基の開始剤の組合せ(実施例
2)、特に開始剤をシロキサンとの付加物にすると開始
剤と変性シリコーンとの相溶性がよくなり好ましい(実
施例6、7、8)of性シリコーン物の内とも導入した
反応基モルチの高い、比較例6、7、8、9、10は滑
動値が高く不適当である0表2に示す如く、変性したポ
リシロキサンを用いた本発明品(実施例11〜28)は
比較例11.12に比べて、剥離量、滑動値のいづれも
少さい。衛生ゴム製品として優れていることが明らかに
わかる。
〔発明の効果〕
本発明のゴム製品は、ゴム素体の表面に被覆した変性ポ
リシロキサン組成物を該表面で架橋接着させるために、
強固でゴムとの接N性も向上した被8ILを有し、これ
により無毒で、滑性に優れ、変性ポリシロキサンの剥離
がなく、取扱かい容易であり、第11改正日本楽局方の
医薬品用ゴム栓の規格に合格する高度の衛生性を有する
ものである。したがって、本発明のゴム製品は、粉末製
剤、凍結乾燥製剤、液体注射薬等の医薬品用ゴム栓、注
射器用滑栓、例えは人工腎臓装置その他の人工内臓装置
等の医療器具用ゴム栓、シール材等に用いることができ
る。例えば本発明による注射器用滑栓は、摺動性が良い
ため筒内での移動が容易で、剥離しないために微粒子の
発生がない。また、本発明のゴム栓を注射薬に適用する
ことは微粒子量が少なく好都合であるし、例えば凍結乾
燥製剤のゴム栓に用いれば自動打栓も容易に行なえる。
嘔らに本発明のゴム製品の製造は、変性ポリシロキサン
の架橋接着処理工程が秒単位という短時間でかつ簡単な
atで行なえるので、製造能率が高く低コストであると
いう利点を有する0
【図面の簡単な説明】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子内にアクリロイル基、ビニルオキシ基、マレ
    イミド基及びフェニルケトン基からなる群のうちから選
    ばれる1種又は2種以上の基を有する変性オルガノポリ
    シロキサンを含む変性ポリシロキサン組成物がゴム表面
    に架橋接着されてなる変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム
    製品。
  2. (2)変性ポリシロキサン組成物の分子量が5,000
    〜5,000,000である特許請求の範囲第1項に記
    載される変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品。
  3. (3)変性オルガノポリシロキサンの、分子内に含まれ
    るアクリロイル基、ビニルオキシ基又はマレイミド基の
    含有量が0.0001〜2.5モル%の範囲にある特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載される変性ポリシロ
    キサン被覆衛生ゴム製品。
  4. (4)変性ポリシロキサン組成物が、分子内にビニル基
    、水酸基、水素基、アセチル基、アセトキシ基、エポキ
    シ基、エステル基、エーテル基、アルケニル基、アルコ
    キシ基、アシノ基、メルカプト基を有するオルガノポリ
    シロキサンと変性オルガノポリシロキサンとの混合物又
    は縮合物である特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載される変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製
    品。
  5. (5)分子内にアクリロイル基、ビニルオキシ基、マレ
    イミド基及びフェニルケトン基からなる群のうちから選
    ばれる1種又は2種以上の基を有する変性オルガノポリ
    シロキサンを含む変性ポリシロキサン組成物をゴム表面
    に塗布して、該ゴム表面に架橋接着することを特徴とす
    る変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品の製造方法。
  6. (6)分子量5,000〜5,000,000の変性ポ
    リシロキサン組成物を溶媒と共にゴム表面に塗布した後
    、乾燥して溶媒を除去し、次に架橋接着処理を行なう特
    許請求の範囲第5項に記載される変性ポリシロキサン被
    覆衛生ゴム製品の製造方法。
  7. (7)架橋接着の手段として、電子線、紫外線もしくは
    レーザ線照射又は加熱を行なう特許請求の範囲第5項又
    は第6項に記載される変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム
    製品の製造方法。
  8. (8)該変性オルガノポリシロキサンと分子内にビニル
    基、水酸基、水素基、アセチル基、アセトキシ基、エポ
    キシ基、エステル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、メルカプト基を有するオルガノポリシロキサン
    との混合物又は縮合物からなる変性ポリシロキサン組成
    物を用いて行なう特許請求の範囲第5項ないし第7項の
    いずれかに記載される変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム
    製品の製造方法。
JP62154272A 1987-06-23 1987-06-23 変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH074405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154272A JPH074405B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法
US07/209,639 US5114794A (en) 1987-06-23 1988-06-21 Modified polysiloxane-coated sanitary rubber article and a process for the production of the same
EP19880305785 EP0296878B1 (en) 1987-06-23 1988-06-23 Modified polysiloxane-coated sanitary rubber article and process for its production
DE19883883633 DE3883633T2 (de) 1987-06-23 1988-06-23 Modifizierter, mit Polysiloxan beschichteter, sanitärer Kautschukartikel und Verfahren zu dessen Herstellung.
US07/577,698 US5110621A (en) 1987-06-23 1990-09-05 Process for the production of modified polysiloxane-coated sanitary rubber article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154272A JPH074405B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318944A true JPS63318944A (ja) 1988-12-27
JPH074405B2 JPH074405B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=15580535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154272A Expired - Fee Related JPH074405B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320638A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ist Corp 医療用ワイヤーの製造方法
WO2016152185A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 テルモ株式会社 薬剤容器用ゴム栓およびそれを用いた薬剤収納済薬剤容器
CN114231174A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 烟台泰盛精化科技有限公司 一种有机硅披覆胶及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320638A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ist Corp 医療用ワイヤーの製造方法
WO2016152185A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 テルモ株式会社 薬剤容器用ゴム栓およびそれを用いた薬剤収納済薬剤容器
CN114231174A (zh) * 2021-12-31 2022-03-25 烟台泰盛精化科技有限公司 一种有机硅披覆胶及其制备方法
CN114231174B (zh) * 2021-12-31 2023-01-31 烟台泰盛精化科技有限公司 一种有机硅披覆胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074405B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1918256B (zh) 具有改进的表面性质的可固化硅氧烷组合物
EP0296878B1 (en) Modified polysiloxane-coated sanitary rubber article and process for its production
AU666816B2 (en) Radiation curable compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation
US5516812A (en) UV-moisture dual cure silicone conformal coating compositions with improved surface tack
KR910000060B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JP3100727B2 (ja) 変性ポリシロキサン組成物及び該組成物を被覆した衛生ゴム製品
JPH06503591A (ja) ヒドロシレーション反応
US10940105B2 (en) Resin-linear organopolysiloxane block copolymer, use of same, and method for producing same
JPS6350370B2 (ja)
JPH037615B2 (ja)
JPH05301963A (ja) フルオロシリコ−ンポリマーおよび硬化性フルオロシリコーンポリマー組成物
JPH10508867A (ja) シリコーンオイルとシリカを含有する口紅被覆用組成物
JPS6328931B2 (ja)
TW593441B (en) Film-forming silicone resin composition
JP3022101B2 (ja) 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙
JPH0565472A (ja) シリコーン系感圧接着剤組成物
JPH09507677A (ja) 有機白金錯体及びこれらを含有する光活性化性ヒドロシリル化触媒系
JPS63318944A (ja) 変性ポリシロキサン被覆衛生ゴム製品及びその製造方法
JPH04178461A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP0455361A2 (en) Silicone sealants
JPH04311766A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び硬化物
US4954401A (en) Process of curing methylhydrosiloxanes
JPH1060374A (ja) ガラス容器用コーティング剤組成物及びコーティング剤が塗布されたガラス容器
JPS60101162A (ja) 表面保護剤
TWI837387B (zh) 加成硬化型聚矽氧塗佈組成物、聚矽氧硬化物及光半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees