JPS63317670A - 酸化物薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS63317670A
JPS63317670A JP15225187A JP15225187A JPS63317670A JP S63317670 A JPS63317670 A JP S63317670A JP 15225187 A JP15225187 A JP 15225187A JP 15225187 A JP15225187 A JP 15225187A JP S63317670 A JPS63317670 A JP S63317670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
sputtering
sputtering gas
substrate
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15225187A
Other languages
English (en)
Inventor
Michito Muroi
室井 道人
Koichi Tsuda
孝一 津田
Kazuo Koe
向江 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15225187A priority Critical patent/JPS63317670A/ja
Publication of JPS63317670A publication Critical patent/JPS63317670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は反応性スパッタリングによる酸化物薄膜の製
造方法に係わり、特に成膜速度の大きい酸化物薄膜の製
造方法に関する。
(従来の技術) 薄膜形成法には物理的方法として真空蒸着、スパッタリ
ング、イオンブレーティング、化学的方法としてOVD
 、めっきなどがあるが、高融点の酸化物でも容易に成
膜できること、多成分系の場合でも組成のずれが少なく
制御性が良いことなどの理由により、酸化物薄膜の製造
にはスパッタリングによる方法が広く用いられている。
酸化物薄膜をスパッタリングによって製造する場合、酸
化物の焼結体又は粉末のターゲットを用いる場合、金属
ターゲットを用いる場合がある。
金属ターゲットを用いる場合には、酸化物形成に必要な
酸素がターゲット中に含まれていないのでスパッタガス
中に酸素を混ぜる必要がある。酸化物のターゲットを用
いる場合も、スパッタ膜中の酸素が不足して還元気味の
膜が形成されるのを防ぐためスパッタガス中に酸素を混
ぜる場合が多い。
このように形成される薄膜の組成の少なくとも一つの組
成の一部又は全部がスパッタガスから供給されるスパッ
タリングは反応性スパッタリングと呼ばれる。
反応性スパッタリングにより酸化物薄膜を製造する場合
、酸化物形成反応はターゲット面、放電空間、基板上の
いずれでも起こりつる。しかし、放電空間中の原子同士
の衝突は三次元空間内の衝突であるため、基板上での移
動原子の衝突のような二次元空間での衝突や、ターゲッ
トへのイオン等の衝突などと比較して頻度が小さいうえ
、プラズマの温度が高く酸化物形成反応が起こったとし
ても反応によって生じた熱エネルギーの逃げ場がなくす
ぐにまた分解してしまう。またターゲツト面で形成され
た酸化物は、スパッタリングにより原子状でたたき出さ
れて基板に入射する。したがって酸化物薄膜形成におい
てもつとも重要な酸化反応は主として基板上で生じてい
ると考えられる。
前述したように、金属ターゲットを用いる場合には基板
上での酸化物形成反応に必要な酸素の全部、酸化物ター
ゲットを用いる場合にも薄膜形成過程で失われる一部の
酸素はスパッタガスから供給されなければならないが、
スパッタ電力を大きくして成膜速度を大きくしようとす
る場合においては、それに見合うだけの酸化反応速度が
必要となり、そのために酸素分圧を高める。基板温度を
高くするなどの対策が先づ考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが酸素分圧を高くすると放電空間でのスパッタ原
子の散乱が増え、成膜が阻害されるという逆効果を招く
うえ、スパッタ原子が基板に入射する方向がランダムに
なるため柱状結晶ができやすく膜質が悪くなるという整
置を生じる。また基板温度を高くすると、形成された膜
から原子が再蒸発し、多成分系の場合には各元素の蒸気
圧の差から組成が化学量論組成よりずれるといった事態
がおこるので従来法では良質な薄膜を高速で成膜するの
に限界があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされ、その目的はスパッ
タガスの反応性を高めることにより良質な酸化物薄膜を
高い成膜速度で形成する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的はこの発明によればスパッタガスでターゲッ
トを照射してターゲットの構成元素をとび出させて基板
上に蒸着させるとともに、スパッタガス中の酸化成分と
反応させる薄膜の製造方法であって、スパッタガス中に
オゾンを含むことにより達成される。
スパッタガスはターゲットを照射してその構成元素をと
び出させるために例えばアルゴンガスを成分として含ま
せる。アルゴンガスは、スパッタ装置の電場によりイオ
ン化しかつ加速されてターゲットをスパッタさせる。ス
パッタガスには、この他、酸素ガスとオゾンをあるいは
オゾンを含ませる。オゾンは基板上でターゲットの蒸着
物質を酸化させる。
(作用) オゾンの酸化作用は酸素ガスより強いので、スパッタガ
ス圧、基板温度を高めることなく高い成膜速度が必要と
する大きな酸化反応速度を得ることができる。
(実施例) 次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例においては電気光学素子に用いるランタンを
添加したチタン酸鉛(PLT)の薄膜について述べる。
第1図は本発明によるPLT薄膜製造に用いたDaマグ
ネトロン型スパッタ装置の概略図である。
通常の装置とほとんど同じであるがアルゴンの導入管6
と酸素の導入管7を分離して設け、酸素導入管7と真空
室との中間にオゾン発生器8を取りつけである。オゾン
発生器8は無声放電によってオゾンを発生させるタイプ
であり、入口から酸素ガスを送り込むと出口から約10
%のオゾンを含んだ酸素ガスが出てくる。アルゴンガス
とオゾン発生器から出てくる酸素オゾン混合ガスの流量
は、バリアプルリークパルプ9によって独立にIJmす
ることができ、両ガスの流量とバリアプルオリフィス1
3の調整により、スパッタガスの組成及び全圧を変える
ことができる。
使用したターゲットは第2図に示すような鉛(pA)、
ランタン(LrL)、チタン(Ti)ノ金属板をはり合
わせたものである。スパッタ膜の均一性を良くするため
ターゲットは4回対称としている。各金属板の面積比を
変えることによりスパッタ膜の組成を制御することがで
きる。
上記のスパッタ装置とターゲットを用い、スパツタガス
圧、基板温度、スパッタ電力を変えてそれらが成膜速度
と結晶構造に及ぼす影響をオゾンを混ぜた本発明の場合
とオゾンを混ぜない従来法の場合について調べる。酸素
(本発明の方法の場合は酸素+オゾン)とアルゴンの流
量は1対1である。ターゲットの各金属の面積比は電気
光学効果の大きい鉛:ランタン:チタン=’/2728
:100になるようにした。
第3図と第4図に結果の一部を示す。これらの図で黒丸
(−)は本発明に係る方法を用いた場合のデータ、白丸
(0’)は従来法による場合のデータである。第3図は
スパッタガス圧が5pmでスパッタ電力が200 Wの
場合である。この場合には成膜速度t、i 約o、3μ
m/hr  (スパッタレートベース)トなる。本発明
の場合は基板温度400°0で成膜すると、得られたP
LT酸化物薄膜の結晶構造はパイロクロア(Py)であ
る。5000で成膜するとPLTi[の結晶構造はペロ
プスカイ) (Ps)となる。
温度6000.7000においても同様となる。これに
対しオゾンを含まない従来法の場合は、基板温度400
Cで成膜すると得られたPL’I’酸化物薄膜の結晶構
造はパイロクロアである。5000で成膜するとPy槽
構造Pa構造の混合物が得られる。
温度6000 、 Too OにおいてはPe構造が得
られる。電気光学結晶としてはペロプスカイトであるこ
とが必要とされる。ペロプスカイト構造は本発明の方法
でも従来法でも得られるが本発明の方がより低い温度で
形成可能である。
第4図はスパッタガス圧を0.5Pα、スパッタ電力を
400Wに選んだ場合で成膜速度1.8μvy> / 
h r(スパッタレートベース)が得られる。この成膜
速度においては、従来法では400°a〜7000の温
度範囲でPe構造が得られない。アモルファス(Am)
構造のみである。これは成膜速度が大きいためにより速
やかな酸化反応を必要とするにもかかわらず、スパッタ
ガス圧が小さいことも加わって充分な酸化反応が起こっ
ていないためと考えられる。これに対しオゾンをスパッ
タガスに含ませる本発明の場合においてはオゾンの酸化
作用が大きいので、基板温度6000以上において成膜
速度1.8μS / h rに相当する酸化反応速度が
得られる。
即ちオゾンをスパッタガスに含ませると大きな成膜速度
においてもペロプスカイNll造のPLT 薄膜を形成
することが従来法よりも容易である。
従来法でペロプスカイト構造の薄膜が得られる最高の成
膜速度は約1.5μs/hrであり、スパッタガス圧l
pa 、基板温度700Cで実現される。
オゾンをスパッタガス中に含む本発明の方法においては
、より低いスパッタガス圧(o、5pa)、より低い基
板温度(600G)、より高い成膜速度(1,8pm%
/hr)でペロプスカイト構造のPLT M膜を製造で
きることになる。
これは次の理由によるものと考えられる。即ち、オゾン
の分解で生じる発生機の酸素(03→o、−1−o)は
活性であり、基板表面での酸化反応が促進されるので、
高い成膜速度においてもペロプスカイト構造を形成する
に必要な量の酸素イオンの供給が可能であるためである
同様な比較をRFマグネトロンスパッタ装装置用用て酸
化物を混合した焼結体ターゲットをスパッタした場合に
ついても行ったが、酸化物のターゲットの場合にはター
ゲットからスパッタリングにより、たたき出される高エ
ネルギーの酸素が存在するため、金属ターゲットの場合
はど大きな違いはみられないが、やはり本発明による方
法の方が大きな成膜速度でペロプスカイト型のPLT薄
膜が得やすい。
本実験では、オゾン発生器で発生させたオゾン濃度は約
10%であるが、オゾン発生器を多段に接続するなどし
てさらに高濃度のオゾンを導入すればより効果が大きく
なる。
また本実験では、無声放電によるオゾン発生器を使用し
たが、他にも低温で希硫酸を電解する方法、液体酸素を
加熱する方法によってもオゾンを発生させることができ
る。さらに真空室内の気体に紫外線を照射する方法も考
えられる。
以上、PLT薄膜製造の場合を例にとって説明したが、
他の酸化物の場合にも応用できることは言うまでもない
本発明の方法で高速の成膜を行うときには、スバッタガ
ス圧は低い圧力で操作されるため、柱状結晶のない均一
な酸化物薄膜が得られる上、従来法より低い基板温度で
ペロプスカイト結晶が得られるので組成についても化学
量論組成からのズレが少なく、全体として良質な酸化物
薄膜が得られる。
(発明の効果) この発明によればスパッタガスでターゲットを照射して
ターゲットの構成元素をとび出させて基板上に蒸着させ
るとともに、スパッタガス中の酸化成分と反応させる薄
膜の製造方法であって、スパッタガス中にオゾンを含む
ので、オゾンの活性な酸化作用により、高い成膜速度に
おいても、従来法より低い基板温度において成膜速度に
相当する大きな酸化反応速度を得ることができ、良質な
酸化物薄膜を高い成膜速度で形成することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る製造方法で使用する装
置の説明図、第2図はこの発明の実施例に係る方法で用
いるターゲットの斜視図、第3図は0.・3μ%/ h
 rの成膜速度における結晶構造と基板温度の関係のグ
ラフ、第4図は1.8μ痛/hrの成膜速度における結
晶構造と基板温度の関係のグラフである。 1:ターゲット、2:基板、6:アルゴンガス導入管、
8ニオシン発生器、1o:シールド板、11:シャッタ
、12:マグネット。 代理人yr口士山口 巖2・−一\ ゛1、ノ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)スパッタガスでターゲットを照射してターゲットの
    構成元素をとび出させて基板上に蒸着させるとともに、
    スパッタガス中の酸化成分と反応させる薄膜の製造方法
    であつて、スパッタガス中にオゾンを含むことを特徴と
    する酸化物薄膜の製造方法。
JP15225187A 1987-06-18 1987-06-18 酸化物薄膜の製造方法 Pending JPS63317670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15225187A JPS63317670A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 酸化物薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15225187A JPS63317670A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 酸化物薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63317670A true JPS63317670A (ja) 1988-12-26

Family

ID=15536398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15225187A Pending JPS63317670A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 酸化物薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63317670A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380326A2 (en) * 1989-01-26 1990-08-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semi-conductor device
JPH02290079A (ja) * 1989-01-26 1990-11-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0499863A (ja) * 1990-08-13 1992-03-31 Sharp Corp Pbを含む強誘電体複合酸化物の製造方法
WO2010137254A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社アルバック スパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲットの処理方法
WO2016108257A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0380326A2 (en) * 1989-01-26 1990-08-01 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semi-conductor device
JPH02290079A (ja) * 1989-01-26 1990-11-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH0499863A (ja) * 1990-08-13 1992-03-31 Sharp Corp Pbを含む強誘電体複合酸化物の製造方法
WO2010137254A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社アルバック スパッタリングターゲット及びスパッタリングターゲットの処理方法
CN102317498A (zh) * 2009-05-28 2012-01-11 株式会社爱发科 溅射靶及溅射靶的处理方法
JP5232915B2 (ja) * 2009-05-28 2013-07-10 株式会社アルバック スパッタリングターゲットの処理方法
WO2016108257A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置
JPWO2016108257A1 (ja) * 2014-12-29 2017-10-05 ソニー株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法、ならびに成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Preparation and regulation of AlCrNiTiSi high entropy alloy coating by a multi-arc magnetic filter cathode vacuum arc system
KR20140027202A (ko) 개선된 리튬 균일성 제어 방법
JPH0770749A (ja) 薄膜形成方法および装置
JP4138196B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPS63317670A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JPH03166366A (ja) 反応性スパッタリング装置とそれを用いたスパッタリング方法
JP2939530B2 (ja) ビスマスを構成元素に含む多元系酸化物薄膜の結晶成長法
JP2007308782A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛膜の製造方法
JP2001073146A (ja) 薄膜製造装置および薄膜製造方法
JP2603919B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素の結晶粒を含む窒化ホウ素膜の作製方法
JP2778941B2 (ja) P.l.t.薄膜製造方法
JPS63161156A (ja) 硬質青色薄膜およびその製造方法
JP2525910B2 (ja) レ―ザ励起薄膜形成法
KR0144627B1 (ko) 천이금속 함유 다이아먼드상 박막 제조방법
JPH01163917A (ja) 化合物薄膜形成方法
JPS61210615A (ja) 薄膜形成装置
JP2001220668A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法、並びにそれを用いて製作された薄膜デバイス
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JPH03193696A (ja) 単結晶酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH02274867A (ja) 複合材料膜の製造方法
JPH03247753A (ja) 膜形成装置
JPH0365501A (ja) 酸化物薄膜の作製方法
JPH01290758A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP2003306764A (ja) レーザ蒸着法による酸化物化合物薄膜の生成法および生成装置
JPH0598429A (ja) 透明導電膜作製方法及び透明導電膜作製装置